住宅設備・建材・工法掲示板「アイシネンについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. アイシネンについて

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-09-26 07:43:26

新築予定なんですが、主人の希望でアイシネンを使用する予定です。
主人も私も初めての事でよくわからず大金を出すだけの価値があるかわかりません。
工務店さんも始めて使用するみたいです。

実際使用された方や知り合いなどの家で体感された方感想を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2011-06-20 12:48:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アイシネンについて

  1. 1 カメ

    初めまして、私も断熱材で色々と悩み、体感・調べ・研究に研究した結果、アイシネンに決定しました。

    1. 初めまして、私も断熱材で色々と悩み、体感...
  2. 2 匿名さん

    研究に研究した結果って、化学者?

  3. 3 匿名

    化学者→科学者

  4. 4 入居済み住民さん

    ウチもアイシネンでやりましたよ。でも住み心地は何かと比較することができないので
    正直わかりません。悪くはないですけど、アイシネンだから良いとは実感できません。

    暖地とはいえ、サッシをアルミにしてしまったのですが、こういうデメリットの方が
    気がつきやすいです(窓辺はやっぱりひんやりする)。我が家は断熱材入りの野地板を
    採用していて、その下からアイシネンを施工しているのですが、夏場の屋根からの遮熱
    については、断熱野地板の効果の方が大きいと感じています。アイシネンの場合は屋根
    の断熱をどこで取るかで悩みませんか?(小屋裏換気をどうするか、外断熱にするか等)
    いずれにせよ屋根については、断熱材にこだわる人ならなおのことアイシネンだけでは
    もの足りないと思います。

    住み心地については、サッシや調湿が期待できる無垢の床材など、トータルの性能で
    考えた方がいいですよ。断熱材の違いがはっきりと分かるのはセルロースファイバーと
    聞きました。調湿性はともかく、少なくとも防音性についてはすぐ分かるそうです。
    私も次回があるならアイシネンは選ばないかも知れないです。



  5. 5 入居済み住民さん

    私は、断熱材が家のの良い悪し(快適に住めるか)を決めると思いまして色々と調べて、アイシネンにしました。ハウススメーカーでしたら、アイシネン・その他より、良いメーカーがありましたけど、私の場合は土地がありませんでしたので、条件付の土地でアイシネンにしました。
    アイシネンにして良かったと思います、大工さんも、この家暑いですねえっていっていましたし。

  6. 6 入居済み住民さん

    >主人の希望でアイシネンを使用する予定です。
    >主人も私も初めての事でよくわからず大金を出すだけの価値があるかわかりません。

    希望してるのに、よくわからないの?変なの。

  7. 7 購入検討中さん

    アイシネン検討中のものです。
    別のウレタン吹付けのスレッドで以下のような情報がありました。
    そのスレッドで質問しようかと思ったのですが、本来のアイシネンのスレッドが見つかりましたので、コチラで質問させて頂きます。

    いったいアイシネンとは実態は何なのでしょうか?検討している施工業者の方はアイシネン社のサイトで見られる情報以上にはご存じなかったので。。。
    どなたかご存知でしたら教えて下さい。
    他のウレタン系と同じような値段であれば特に悩まないのですが、高い金額を払う事になるので何なのか知りたいのです。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28633/res/160

    <引用>
    >159
    158です、そう、だから尚更日本のアイシネンはアメリカのIcyneneとは別物なのではないかと思ってしまうのです。
    Icyneneは水を通す(保持はしないとされてはいる)為、水の侵入によるカビの発生に注意するというのは一般的に知られていることです。
    件の社長さんのBLOGを拝見すると、むしろ水は通さない、吸水性は無いということが書いてあるため、日本で使われているアイシネンはアメリカのIcyneneではない、何か魔法のようなものに思えてくるのです。

    あと、私の書いた157に訂正です、ヒマシ油が使われているのは、アイシネンの新しいLD-R-50でした。元々のLD-C-50ではないです。あとMD-R-200にはリサイクルプラスチックが12.6%使われています。

    日本のアイシネンのサイトは、なんか実体をぼやかしていますが、アメリカでは普通に工業製品として各種タイプがあります。
    http://www.icynene.com/residential/products/all-products

  8. 8 匿名さん

    アイシネンって怪しい発泡材だと思う。

    隙間が出た場合、大いに批判している(劣化する、変形に追従しない、結露する、気密悪い・・・etc)市販発泡で補修してる。矛盾も甚だしい。

    100倍発泡が本当かを検証するため密度を正確に捉える必要があるが8kg/m3、14kg/m3ってあって、本当の密度は不明。2種類あるの?。

    熱伝導率は0.035w/m・kは確かのようだが、発泡材としては性能は低い。
    硬質ウレタンB種2と比較してみよう。条件を面積1m2、厚さ10cm、温度勾配20℃とするとその条件を1日保った場合1日に失う熱量は、アイシネン 604,800J、硬質ウレタンB種2 449,280Jで差は155,520J(37,028cal)。これは7kwの蓄暖を22秒稼動させた場合の熱量に匹敵する。1坪3.3m2だから35坪の部屋に当てはめみると115.5m2になるので7kw蓄暖42分35秒稼動した場合と同じでかなり大きな熱損失差。

    保険でもあるまいし、生涯保証っていったい何年?石膏ボードで覆われて確かめようもないのに・・・。基準も明確に示さず、引っ張り試験もせずに変形に追従性があると言い切って・・・。その変形も具体的にcm、mm、μなのか全く不明。cm以上の変形ならもう家としての機能はないよ。mmだってかなりのダメージ。

    一般に戸建建築業界は、その性能で誇大広告多いが、国民生活センターで扱ってもいいと思う。

  9. 9 匿名さん

    生涯保証は、買いだと思う。
    他の断熱材メーカーは、自信がないのでそこまでしていない。

  10. 10 匿名さん

    保障は誰がしてくれるの?

    メーカー?施工会社?

  11. 11 匿名さん

    >9

    保証が付くのは良いですが、どうやって調べているのでしょう?
    マイクロスコープで壁内を見て調べるのでしょうか?それとも建てた時より気密が下がっていたら対象となるのでしょうか?
    また仮に目減りをしていたとして、どうやって修繕をするのでしょう。。。穴を空けて注入出来るのでしょうか?
    まさか壁を壊して・・・などと手間をかけるとは思えませんし、その工事を含めて全部無料??

    保証と言われても、どういった状態が対象となって、どのように対応しているのか・・・その肝心な事はゴッソリと抜け落ちてますよね。。。
    生涯保証・・・などと聞いても、言うだけなら簡単といった様にも見えます。

  12. 12 匿名さん

    >11
    それなら、他社が「生涯保証」保証を謳えないのは、なぜ?
    その理由から考えて見ては如何でしょうか?

  13. 13 匿名さん

    アイシネンなどの現場発泡断熱材を使う場合は、屋根断熱が通常と思うよ。
    その上には、熱こもりが生じないように通気層を造ってね。
    小屋裏が異常に暑くならず、納戸や物置に使えます。

  14. 14 匿名さん

    http://www.icynene.jp/product/index.htm

    これ読んで納得する人いるのかな?

    (1)気密・断熱が同時に確保できる理由は、アイシネンならではのしくみ(オープンセル構造)にあります。

    通気性能がよい素材は、オープンセル構造になってるものが多い。(オープンセル構造は、一般に膜がない壁構造のことを言う。オープンセル構造のスポンジでは水をかけると水を含まず流れ出る)
    他社の解説に「気泡の形状や大きさが似ているため、スポンジのような毛細管現象が起きやすい。気泡が並列的につながっているため、気泡の間にできる隙間も大きく、湿気や空気を通しやすい構造になっている。」
    他社は気密、断熱性能で劣っていると言いたいようだが他社が、オープンセル構造じゃないの。

    (2)湿気を溜めない原理
    1.湿気(水蒸気)が入ると水蒸気圧が上昇して、気泡が膨張します。
    2.膨張した気泡は元に戻ろうと反作用します。
    3.この反作用が、湿気を水蒸気圧の低いほうへ押し出そうと働き、さらに気泡の壁の穴から外に出そうとします。アイシネンの気泡の間では、このような水蒸気圧差を使った作用が繰り返されます。だから湿気が溜まらず、最後は水蒸気圧の低い空間に放出されるのです。

    水蒸気圧が低い方へ順次移動したら含有水分量が増えるから、結露になるリスクが高まりマズイ。
    そもそも電気と違って電圧の低い方へ水蒸気は移動しない。水蒸気圧の高い方(温度が高い)へ移動する。温度が低くなると水蒸気圧が下がり飽和水蒸気圧となりそれを超えて低くなると蒸気から水となる(結露)。

    他にも突っ込みどころあるけど・・・。

  15. 15 匿名さん

    含有水分量が増えるから⇒含有水分量割合と訂正しておく。

  16. 16 匿名さん

    >12 他社が生涯保証と言わないのは、誠実に考えれば保証のしようが無いからだよ。>11 が言うとおり、「保証」の事態に該当するかどうかが分かるのは、何か重大なことが有って内壁を引っ剥がした時ぐらいだろ? それとも、吹き付け状態を見るための点検口をそこら中に空けとくのかい?
    内壁引っ剥がす必要があるくらいの事態になったら「保証」にしたがって、また吹き付けるだけだろ?

    それに、アメリカでは、こういうのは良くあるが、初期性能(設計性能)が劣化しない事を保証する、というだけだったら、どうとでも書けるぜ。いわゆるescape clauseってやつで「適切な施工がされていること」の様な項目が入っていて、何か有っても製品の品質ではなく、施工やその他の要因に出来るようになっているんじゃないのかい?
    湿気を貯めこんでカビが生えてたりしても、「施工が適切でなかった」と言って免責にしてしまえるんだよ。

  17. 17 匿名さん

    そのための認定スプレイヤー制度じゃないのか?

  18. 18 匿名さん

    >誠実に考えれば保証のしようが無いからだよ。
    というのは、詭弁ですよ。
    逆に、それなら、「生涯保証」するというべきです。
    すなわち、生涯保証する自信がない実力なのです。
    ガラスウールやそれに近い断熱材は所詮、そのレベルです。

  19. 19 匿名さん

    米国は訴訟社会だから、日本より対応が厳しいですよ。
    訴訟で負ければ、簡単に会社がつぶれてしまいます。
    その中で生涯保証しているのだから、素晴らしい実績と思いますね。
    日本のメーカーや施工会社は見習ってほしいです。

  20. 20 匿名さん

    生涯保証とやらをした実例を教えてほしいです

  21. 21 匿名さん

    60日間返品OKみたいなニキビ薬のようなノリを感じなくもない

  22. 22 匿名さん

    >19
    アメリカの会社と訴訟したことないでしょ?
    訴訟を受けてもいいように、契約書や保証書には強力な「免責」事項が含まれているんですよ。
    製品がいいから訴訟に強いのではなく、書類が強いから訴訟に強いのです。それがアメリカの常識。

  23. 23 匿名さん

    施工終了後に、普通に当り前のように、生涯保証書が出ました。

  24. 24 匿名さん

    アイシネンの日本法人のHPは、www.icynene-ap.com
    その直営のHPは、www.icynene.co.jp
    このスレでも時々登場するwww.icynene.jpは代理店のHP

    入り組んでるなぁ、、、なんかドロドロした事情がありそうだね。

  25. 25 匿名さん

    アジアパシフィックが極東の現法
    co.jpが日本総代理店
    .jpが有力代理店
    とかじゃないの
    知らないが

  26. 26 匿名さん

    アイシネンの生涯保証(厳密には Lifetime Limited Warranty)は、制限条項(Restriction)に該当しない瑕疵について、アイシネンが検査確認の上、補修および交換を行う(材料費のみ)、という内容です。
    つまり生涯にわたって品質が確保されているというのではなく、生涯にわたって条件を満たせばアイシネン持ちで直してくれるって事。

    制限事項(以下は保証しない)は:
    ・補修や撤去などの作業費
    ・不適切な保管がされていた場合
    ・アイシネンの施工手順書を厳密に順守していなかった場合
    ・火事、台風、その他不可抗力、不正使用、義務不履行
    ・事故
    ・欠陥
    ・製品に供用される他の材料によるダメージ
    ・製品施工後の変更によるダメージ

    また、いかなるアイシネン代理店による品質についての言及、および広告塔に記述された内容は、この(正式な)保証内容を表すものではない。

    とのこと。


  27. 27 匿名さん

    >26だが、手元にあった英文の保証書から抜粋した内容なので、>23のもらった保証書とは表現は違うと思う。ちなみに>23のもらった日本での保証書は、なんか気になる内容ありますか??

  28. 28 匿名さん

    制限事項の不適切な保管と欠陥はアイシネンを施工する以前のことだな。
    アイシネンの施工手順書を厳密に順守していなかった場合とあるが、施工手順って吹き付けるだけじゃないのか?

    「いかなるアイシネン代理店による品質についての言及、および広告塔に記述された内容はこの(正式な)保証内容を表すものではない。」となるとアイシネン代理店のPRを信じて導入した人ガッガリだろう。


    アイシネン生涯保証って何かメリットある?

  29. 29 匿名さん

    >26さん
    >つまり生涯にわたって品質が確保されているというのではなく、生涯にわたって条件を満たせばアイシネン持ちで直してくれるって事。

    「経年による断熱性能の低下はしません」という保証かと思っていましたが「劣化したら修繕を請負いますよ」という事でしたか。。。
    しかし、壁の解体修繕といった費用が施主持ちでは結局工事費がかかりますし、そもそも自宅の壁内に吹き付けたアイシネンの劣化を、どうやって調べているのでしょう?
    どこか壁が開くようになっていて、定期的に検査でもしてくれるのでしょうか?それとも調査を希望して壁を壊してみてもらうのでしょうか?
    でも自分からお願いしたら、その調査で壁を壊す費用も施主持ちですよね?

    太陽光発電の10年長期保証などでは、対象期間中に何度か点検を受けている必要がありますが、その点検はメーカーや施工した会社が保証の一環として無料で調べてくれてます。
    そうした、他の住宅設備の保証と比べると、随分とずさんな内容としか見えません。ガッカリです。。。

    >28さん
    >アイシネン生涯保証って何かメリットある?

    >26 さんの保証内容からは、見当たりません。。。

  30. 30 匿名さん

    何かあったら材料だけ(つまり原液だけ)無償なんだから、それ以外の一切合切全ての費用は施主負担でしょ?
    メーカーにしてみたら、原液の原価なんてたかが知れてるから、まったくありがたがる内容じゃないよね。

    それに自費で壁取っ払って、いろいろ条件満たして初めて原液が無償なんだろ???どうよそれって。

    化けの皮剥がれてきたな。アイシネン。

    これで熱狂して支持していたヤツら。。。www

  31. 31 匿名さん

    施工の保証は出るんじゃないのか?施工の不具合があったらそもそも保証書が出ないのでは。

  32. 32 匿名さん

    施工は施工業者の仕事。
    アイシネンはメーカーが製品について保証してるだけ。施工がダメなら保証しないと書いてある。

    つまり別の話。

  33. 33 匿名さん

    経年による劣化が保証されないのでは、この手の断熱材の保証書としては無意味ですね。

  34. 34 匿名さん

    「劣化したら無料で吹き直してくれる」と聞くと得した気分にはなれる。
    しかし吹き付けが悪かったり、他の建材との相性や災害が原因であったりしても保証にならないようだ。
    そもそも29番が言うように、その劣化をどうやって調べるのか?その辺りの話しは載っていないのも不思議。

    「建てた頃より寒さを感じるようになったんですが・・・」といった具合に、施主からの申告制なのだろうか?
    仮にそれを聞いて「劣化の具合を調べるので壁を壊しますから、後で直して下さいね」と言われ、好き勝手に壁を壊されるのを良しと思う施主がいるだろうか?
    更には「吹き付けをした際に不良がみられて・・・」となれば、一切の費用は実費となってしまう。
    「経年劣化による性能の低下は無い断熱です」くらいの事をうたっている保証と思っていたが、こんな都合良くまとめあげた内容だったとは。。。

  35. 35 購入検討中さん

    >34 さん、
    さらに厳密に読みとくと、「性能がでてなかったら、原液を無償で支給してあげる」「吹付け作業は施工業者に払ってね」「でも保障の対象になるかどうかは、こちらで(メーカーとしてのアイシネン)で検査するからね」
    なので、実際もっと酷いと思います。

    多分私達が抱いていた幻想は、
    ・性能が劣化しないと言う事を生涯保障していた。。。という勘違い(劣化したら無償で補修交換しますよという保証)
    ・材料と施工含めて、保証されていた。。。。という勘違い (あくまで材料メーカーとしての材料のみの保証)

    ですね。。。

  36. 36 匿名さん

    おかしいとは思ってた。
    樹脂なのに劣化がないなんて、本来ありえないから。

  37. 37 匿名さん

    えっと、認定スプレイヤー制度があるんですよね
    その認定スプレイヤーしか噴けなくて
    で、施工完了後に保証書を出すのでは?
    施工が正しくされてないなんて事態というか言い訳通用するの?

  38. 38 匿名さん

    なんか、アパートの30年一括借り上げみたいな胡散臭い保障だね

  39. 39 匿名さん

    >37 何度も書かれているが、保証書は原材料メーカーのアイシネン社が原材料に対して出すもの。施工が手順書通りじゃないと保証しないと言っているので、理屈上施工が良かろうが悪かろうが、それとは無関係にその保証書は出せる。 
    アイシネン側にしてみれば、問題は施工業者に有るわけだから、アイシネンは免責で保証の適用外。
    あとは、施主と施工業者の問題。

    保証書を出す=すべて保証された ではなく
    保証書を出す=保証書の範囲内で保証された (あなたに当てはまるかどうかは、保証書読んでね。 ってこと)

    ということ。

  40. 40 匿名さん

    保証は施工に出ています

  41. 41 匿名さん

    よほど、アイシネンが商売仇なのね。
    会社が潰れないように祈っています。

  42. 42 匿名さん

    >40 具体的に教えて下さい。 アイシネン社が第三者である施工業者の施工を保証しているということですか?そうすると、前出のアメリカ本社の保証とは日本の保証は異なるということですね?

    私も検索したらUSの保証内容が出て来ました。
    http://www.icynene.com/homeowner/warranty/about


  43. 43 匿名さん

    日本の保証は、性能保証なので、施工~住宅の永久供用を含めた、気密・断熱保証です。
    日本のメーカーでこのようなところはないですね。
    ガラスウールに比べて割高でも、快適性がありますので大満足です。

  44. 44 匿名さん

    まぁ、貧乏人はアイシネン無理だから、諦めた方が良いな

  45. 45 匿名さん

    >42
    人のこと言ってないで、アイシネン以外で、保証しているとこ出してみな。
    それができない情けない人だな。

  46. 46 匿名さん

    アイシネンは、最近、我が国でも知名度が上がって、急激に受注を伸ばしていますから、
    他社さんのねたみが強いのでしょうね。

  47. 47 匿名さん

    お、アイシネン関係者がようやく参戦か。気づくのおせーよ。

    性能保証ってんなら、USのもUKのも性能保証だよ。ただし、性能が絶対に生涯続くことを確約している保証ではなくて、性能を下回ったら、それを修繕・交換するという事を生涯保障するんだよ。

    どうやらアイシネン関係者は、あまり契約書とかそういう類の文書に不慣れなようだな。
    みんなで解説して差し上げるから日本の保証書、晒してみ。自信あるなら晒せるだろ?

    絶対に性能が下回らないなら、公共工事ではアイシネン一色のはずだな?

  48. 48 匿名さん

    ハイハイ
    低脳な情けない人だな

  49. 49 匿名さん

    アイシネン関係者じゃないし、施主でもないけど。
    面白いから参戦しているだけです。
    断熱材を研究すると、客観的に見てアイシネン良いと思うよ。

  50. 50 匿名さん

    >47 の低脳さんへ
    >45 さんが言っているように、
    アイシネン以外で保証しているところ出してごらん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸