マンション雑談「この時代!タワーマンションは【免震】構造しか有り得ない!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. この時代!タワーマンションは【免震】構造しか有り得ない!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-18 22:54:13
【特集スレ】東日本大震災 マンションの構造| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3月11日の大震災以降、
マンションの構造 - 耐震、制震、免震で代表される - に対する議論は、実際の体験をもって検証することができました。
震災後の被害状況、復旧費用を見ても、何よりも命と財産を保護する意味でも、今まで疑問視されていた免震構造の優秀性が証明されたわけです。
これから消費者達はどのような選択をするでしょうか。ここで議論してみましょう。

[スレ作成日時]2011-06-19 19:24:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

この時代!タワーマンションは【免震】構造しか有り得ない!

  1. 1 匿名さん

    この時代だけじゃなく前からそう思ってるが。

  2. 2 匿名さん

    震度5程度の地震では耐震だろうが制震だろうが被害が出てないわけだが、免震の何の優秀性が証明されたの?具体例を挙げてください。

  3. 3 匿名さん

    そんなんも知らないふり?

  4. 5 匿名さん

    それが普及されない理由。

  5. 6 匿名さん

    ファクトをもって説明してくれないと分かんないな〜
    例えば阪神大震災とか新潟大地震とか。
    君の脳内理論は無しね。

  6. 8 匿名さん

    今回の震災でダメージ受けた耐震・制振は東京直下型地震で終わるでしょ。
    東南海の長周期なんて考えなくてOK

  7. 9 匿名さん

    ググってみろ。
    今急ピッチで重要施設の免震装置導入が進んでるよ。
    2日前には日本HPが国内データセンターの免震装置公開した。
    未だ一般に広く普及されない理由はただ一つ、コストだよ。

  8. 10 匿名さん

    >6
    今回の地震で十分わかる。
    きみんちの壁のクラックがファクトだよ。

  9. 11 匿名さん

    ↑6だが、うちは免震構造で何ひとつずれてないよ。
    おれは4に対してファクトを求めてる。

  10. 12 匿名さん

    これは失礼した。m(_._)m

  11. 14 匿名

    タワーは免震でもありえないってとこでしょうか。

  12. 15 匿名さん

    地震の際の安全性を気にするならタワマンなんかやめればよい
    エレベーターが止まったらどのみちアウト

  13. 16 匿名

    階段があるでしょう?

  14. 17 匿名さん

    毎回毎回30階や40階から水汲んで上がり降りできるのか

  15. 18 匿名さん

    水道ストップしたままになる程の災害なら、
    低層も高層も仲良く避難所暮らし。
    他人と協調できない17さんはご自由に。。

  16. 19 匿名さん

    長周期地震動の場合、免震は共振する理屈って端的にいうと
    どういうことでしたっけ?
    3.11も東京は長周期の部類に入るんですよね。
    でも免震搭載物件は損傷皆無だったのみると、何が理屈と違ったのでしょう?

  17. 20 匿名さん

    水道復旧しても買い物はどうするのか
    情弱だな
    阪神淡路とか知らないのか

  18. 21 匿名さん

    近隣は避難所など必要なく、タワマンだけに避難所がいるかもな

  19. 23 匿名さん

    >この時代!タワーマンションは【免震】構造しか有り得ない!
    別にタワマンに限らず、戸建や低層マンションでも、揺れを吸収するという点では免震が有効だと思うが、
    なぜ、耐震や制震を駆逐できないのでしょうね?(笑
    建築コストの問題だけなら、
    高級マンションやお金持ち様の新築や大使館などは、すべて免震になっても可笑しくないんですが・・・

    素人の私が考える理由の1つには、「日本の地震は都合がよい横揺れだけじゃない。」とかもあるのかなっと。
    免震・制震・耐震などは、各々にメリットデメリットがあるから存在するのだと理解しています。

    免震シティタワー万歳さんは、免震じゃないシティタワーがある理由をスミフさんに問合せみてはどうでしょう?

  20. 24 匿名さん

    鹿島あたりは地盤とのマッチングで免震採用するか決めてるらしい

  21. 25 匿名さん

    >>19
    >3.11も東京は長周期の部類に入るんですよね。

    どこでそんな話を仕入れたんだ?

  22. 26 匿名さん

    19さんも25さんも、長周期地震動の定義すら知らないでしょ???(笑             定義ないからね。

  23. 31 匿名さん

    23区なら、どこも地盤は似たようなもんだと思う。
    確かに埋立地や河川敷の表層地盤は違うだろうけど、長周期地震動になるなら影響範囲は関東平野っていう単位では??

    >逆に東海地震での被害が予想通りなら、
    予想通りなら、免震タワマンより旧住宅群で大量の被害者が出るね。

  24. 32 匿名

    >>31
    何にもわかって無いようですので
    先ずは基礎知識から

  25. 34 匿名さん

    33さん
    なるほど。
    卓越周期が6~10秒となると22さんのコメントも合わせると
    ・50~60階建(免震なし)4~6秒
    ・免震 8秒
    この2つが被害甚大と思いますが、それで合ってますか?
    あと免震だと躯体強度を下げてる可能性があるとのことで、
    現実的には、50~60階非免震より免震の方が被害が大きい
    ということでしょうか?

  26. 35 匿名さん

    50階建て以上で
    免震でもなけりゃ制振でもない耐震マンション、
    の方が被害は大きくなるのでは?

  27. 36 匿名さん

    どれが被害が大きいかは結果を見なきゃ分からない
    それが長周期のややこしいところ

    今回の震災で被害が無かったから
    問題無いってあちこち書き込んでる輩がいるけどね

  28. 38 匿名さん

    起きてみなきゃわかんないことあれこれ書いて、なんか意味あんの?どっちしても、高層ビルが崩れるときは周りも巻き込んじゃうんだから、どこでも危険ってことじゃない?

  29. 39 匿名さん

    >>38
    うん
    君みたいな人は頑張って
    福島産の食材を消費してください

  30. 40 匿名さん

    最低限、タワマンに住んでないと
    「東京に住んでいる」とは言えないな

  31. 41 匿名さん

    >>40
    それはそうでしょ。
    だって東京といえば「高層マンション=富裕層」なのだから。

  32. 42 匿名

    本当の富裕層は港区や渋谷のタワマンにすみそうだけど。それ以外は頑張ってる人たちって感じかな。

  33. 43 匿名

    ローン組んでタワマン買っちゃいかんよ!一部以外は暴落するから。

  34. 45 匿名

    渋谷のタワマン
    高さ規制で計画中止が多いが。青山の中古か。

  35. 46 匿名さん

    今回の巨大地震は宮城沖が震源で、元々その長周期振動の関東への影響は少ないとされてました。
    (とはいえ、東京タワーのテッペンをヒン曲げ、市原の石油タンクを燃やしましたが)

    これを↓みれば一目瞭然ですが、東海地震ではそうはいきません。
    http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki
    揺れ自体は震度5強ていどで、一般住居の被害は今回同様でしょうが、
    関東は長周期振動の被害が大きくなると予想されます。
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf
    (2頁目の地図で関東は真っ赤)

    東海地震も今回と同じと考えたら、えらい事になります。
    だから、先日発表の日本建築学会の声明も、東海・東南海・南海地震を対象にしたもので、
    最も発生可能性の高かった「宮城沖」のミの字もでてきません。
    http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2011/20110309-1.pdf

  36. 47 匿名さん

    そもそも長周期の波は、深い地下構造の影響を受けやすい性質があります。
    特に、深い地下構造が凹状の形になっているところ(関東平野の様な堆積盆地)では、
    その中に堆積した軟弱な地盤により揺れが増幅したり、表面波と呼ばれる
    地表に沿って伝わる波が発達したりして、揺れの継続時間が長くなってしまう傾向があります
    それに加え↓にあるごとく、
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c7.pdf
    震源域および震源域から予測対象地域までの主要な伝播経路
    (地震動が伝わっていく経路)の内、海域に存在する付加体が
    長周期地震動に大きな影響を及ぼします。
    即ち、東北~関東と東海~関東では、地下構造に違いがあり、
    その結果↓の図に表れるごとく、長周期振動の強さも違うのです。
    http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#choshuki

  37. 48 デベなら違法

    もしデベ営業が、免震タワマンについて、
    大地震でも大丈夫。
    免震こそ大地震に強く、共振なんかしないと、
    事実に反する勧誘を行った場合、
    宅建業法47条1号に違反し、
    営業・会社役員が懲役を含む処分を受けるのは勿論、
    デベ法人も、一億円以下の罰金を課されます。

    なお、誇大広告の禁止規制の対象は、
    文字媒体は勿論、DM、インターネット等をふくみます。

  38. 49 匿名さん

    スレタイの
    「この時代!タワーマンションは【免震】構造しか有り得ない!」=×

    「3.11以降の今、タワーマンションは地震国日本では有り得ない!」=○

  39. 50 匿名さん

    48
    なるほど。それで免震装置搭載物件であっても、そのような
    宣伝がない訳ですな。
    東海地震の共振を考えたらタワマンは全般不利?なんでしょうが、
    その中では、制震工法が最も適しているという風には言えますか?

  40. 51 匿名さん

    物件と地盤によるとしか言えないでしょ。

  41. 52 匿名さん

    今回も長周期あったよ?
    舟が揺れている様な感覚で
    地震酔いがキツかった。
    でも戸建でも地震酔いしている人いるから
    関係ないのかもね。
    うちは免震だけど、たまたま立ててあった
    鉛筆すら倒れてなかったぜ。
    町田では人が死んでるのに。

  42. 53 匿名さん

    >52
    いつも鉛筆立ててるの?
    この時代に鉛筆使ってるんだ(笑)

  43. 54 匿名さん

    東南海の長周期しか取り沙汰していないが、立川断層による直下型が来たら、制振・耐震はアウトだよ。
    ただでさえ、現状ヒビだらけでしょ。
    免震の心配している暇あったら、直ぐに修繕したほうがいい。

  44. 56 匿名さん

    なるほど。
    活断層型の直下地震って以外に、影響はコンパクトだったんですね!
    やはり注意すべきは東海地震の長周期地震動ということになりますね。

  45. 57 匿名さん

    西東京も駄目、湾岸は論外、他も住宅密集地や地滑り危険箇所。
    都内住むとこないね。

  46. 58 匿名さん

    免震の被害物件もあったよね。地震列島で原発とタワマンはダメってことでしょ。

  47. 59 匿名さん

    耐震等級3の免震タワーで壁にヒビ。免震最強伝説は崩壊。

  48. 60 匿名さん

    >>1
    今どき免震じゃないタワマンなんてあるんですか?

  49. 61 匿名さん

    ほとんどの免震は耐震等級1クラス。揺れないということと、壊れないということは別次元。

  50. 62 匿名さん

    免震のタワマンが問題になってるんでしょ。
    東南海地震の長周期地震で。
    タワマン否定するなら、都心の超高層オフィスビル全滅だよ。
    海外も同様。どこの地震被害も建物崩壊するのは超高層ビルじゃなく、低層の手抜きビルでしょ。
    どこの国でもいいけど地震で、超高層ビル倒壊事例ある?

  51. 63 匿名さん

    直下型の縦揺れは免震もダメ。

  52. 66 匿名さん

    堅固な岩盤上なら地震が無いと思ってるのかな。

  53. 67 匿名さん

    国土交通省が長周期地震動の対策に関する発表で免震に弱点があることを公言しちゃってるよね。

  54. 68 匿名さん

    免震は揺れないってことで、建物そのものの強度は強くは設計していない。そこに免震装置の機能しない長周期の揺れが襲って来たら・・・。耐震の超高層のこと心配してる場合じゃないよ。

  55. 72 匿名さん

    じゃぁ 自信による津波で、免震フロアが埋まるほどに土砂が堆積した場合。
    豪雨による浸水などで免震フロアに水がたまってしまった(排水が間に合わないもしくは機能しない)場合
    以後、しっかりと免震は機能するのでしょうか?

    土砂が乾燥したらもう免震が機能しないような気がするんですよね。

  56. 73 匿名

    反免震技術者が騒いでも、耐震より安全だったという事実は揺るがないな。

    湾岸ネガ=反免震=弱小耐震デベ

    よくわかる利権構図。


    原発安全!と理屈は一緒。

  57. 78 匿名

    タワマン作る技術がなく、指しゃぶって、ネガってるんだろ?

    日本語勉強しろよ

  58. 80 匿名さん

    まー少なくともこの東北大震災では実証済み。
    明らかに免震は被害が最小限に留まった。
    検討余地はあるが、今の時点では地震時一番安全と思われる。僕はもう少し検討するが、おそらく免震を選ぶ。但し3年後ね。

  59. 82 匿名

    もちろん中層以下の免震だけどね。

  60. 85 匿名

    タワマンってだけで丈夫だからなぁ

  61. 86 静岡市

     静岡における東海地震や神奈川における関東地震のように都市の直下,深さ10kmでプレート境界が滑った場合,海側に向かって一方的に生じる地表の変位は免震構造の想定しているストローク(最大でも1m程度でしょうか)を大きく超える(5-6m)ことも十分考えられます.
     高層マンションによってはこのようなことも想定して,積層ゴムなどの免震構造だけでなく地面と建物の間で変位が大きくなりすぎないようにするためのダンパー機構が備えられていると聞きます.
     しかし関東大震災以来,建物が高層化した近代の日本はこのタイプの地震を経験していませんし,実際そうなった時にこの機構がどう働くか未知数です.
     最悪の場合には免震構造が役に立たないばかりか,ストロークを超えるところでかえって大きな衝撃力が生じることも考えられるのでは無いかと思いますが,どうなんでしょうか?
     地震工学の専門家のご意見を訊きたいです.

  62. 87 匿名さん

    そもそもタワーに住まん。

  63. 90 匿名

    東雲のプラウドの抽選会が明日までだからね。

    倍率減らしに必死なんでしょ

  64. 93 匿名

    仕方ないよ。もうすぐ東雲の抽選会なんですから(笑)

  65. 94 匿名さん

    埋め立て地は人の住むとこじゃないな。
    ただ木造低層密集地帯よりはマシかな。

  66. 100 匿名さん

    でも眺望は最高。
    都心の夜景が癒される。

  67. 101 匿名さん

    耐震等級3と最強を誇った某免震タワマンですら3・11の被害で壁にヒビなんて、お寒い状況なのにこんな板を立てる間抜けな人がいるなんて。

  68. 102 匿名さん

    免震マンションだと、3月の地震のとき、実際部屋にいたらどんなかんじだったのでしょう?
    耐震、制震、免震、どれが一番いいんですかね?
    なんだかそれぞれにメリットデメリットがありそうで悩み中です。

  69. 103 匿名さん

    地震を気にするなら構造にかかわらずタワーは検討対象外でしょ。

  70. 104 匿名さん

    >>102
    建物へのダメージが少ないことが一番大事だとは思いますが、室内がどのように揺れるかも気になるところですよね。

    3月の地震時は建物は何とも無かったのですが、部屋の中はひどい有様だったので。一番の問題は家具の配置や高い場所に物を置かないことなのかもしれませんが、食器棚の中などはどうしてもダメージが出てしまいますし。
    なるべく低層を選ぶのもいいですがせっかくのタワマンなら展望も大事にしたいですしね。

  71. 105 匿名さん

    >104

    耐震タワーかな、揺れるのは分かってるのに対策してなかったなんて。

    建物のダメージも乾式壁は構造にかかわらず壊れたケースがあちこちであった。非構造部分だから耐震設計の対象外。今回の震災で露呈した事実。

  72. 106 匿名さん

    >102
    耐震に一票
    ただし、岩盤までしっかり杭を、しかも建物をその杭だけで支えられるだけの本数入れるならという条件付き
    そうでなければ免震か制震
    先の条件に比べればコストは安上がるから、現実的には耐震ではないのかもしれない。
    免震・制震は特定の揺れに対して弱点があるのでコスト次第かな。

    タワマンに住まないという選択肢もあるが、都会の便利な土地に住みたいなら、コストをかけるかリスクをどの程度まで考えるかだねえ。

  73. 107 匿名さん

    耐震は揺れを抑える仕組みが無いから、建物は壊れなくても、恐怖を覚えるほど揺れる。一度体験すると、トラウマになって住めなくなるみたい。

    制震の特定の揺れに対する弱点ってなんだろう。振動をダンピングする仕組みだから、最初の揺れが想定を上回るとアウトってのは知ってるけど。免震は長周期に対して弱点があるのは周知の通り。

  74. 108 契約済みさん

    3.11の長周期は予想される東海の1/3ぐらいだから、経験としては余り参考にならないかと。

    長短取り混ぜて免震の減衰効果が50%だとしたら、上層階の揺れ幅が往復2メートルから1メートルになるってことで、被害自体は免れない感じなのだが、どうなんだろう。振動周期が2倍になり、揺れ幅が半分なら、加速度は1/4でok?

  75. 109 匿名

    タワー自体あり得ないね。

  76. 110 匿名さん

    免震・制震・耐震。将来はこれらを上回る新しい地震対応の構造も誕生するんでしょうね。自分にはそれがどんな構造で、どれだけ地震に対して強いのか想像も尽きませんが、普及が少ないとそこのマンションだけ価格が高かったりしそうなので一斉に広まってくれたらいいなと思います。

    人の技術の進化ってすごいなといつも思い、今以上に安心して住めるタワー、是非待っています。

  77. 111 匿名さん

    言葉の定義上、将来的に最高レベルの技術が出来たとしても、それは免震と呼ばれるんじゃまいか。
    それとも静震、泰震とか、超震・無震とか・・・

  78. 112 匿名さん

    >111
    営業的にわかりやすい差をつけるために、名前は変えるよ
    多分次あたりから、英語カタカナ表記になるんじゃない?

  79. 113 匿名

    311で壊れた免震の数、耐震の数、それぞれいくつなのでしょうか?

    私が気にするのは、事実と統計です。

    不幸にも想定外と呼べる大地震が実際にあったので、そこでの実績と統計は信用するに足ります。

    1つきづついた免震を見つけて、鬼の首とったみたいな番宣は、事実と統計を歪めますね。

    意図的にしてるならなにも言いませんが。



    確率論的な話をしたいです。

    想定にもとづく想定の話や、実験に基づく想定の話よりも、

    実績に基づく想定の話をすべきです。




  80. 114 匿名さん

    事実で言えば
    被害が一番大きかったのは、10階〜15階程度の中規模マンション。

  81. 115 匿名

    5階建て以下が最も安定感ありますね。

  82. 116 匿名さん

    もしかしたらマンションとは造りが違うのかもしれませんが、
    五階建てのビルの四階にいた時、震度3の地震でかなり揺れました。
    ちなみに、自宅は免震構造のタワマン中層階ですが、
    震度3程度なら、ほとんど揺れを感じません。
    二年前の震災の時も、長い時間の横揺れはありましたが、
    何か倒れたり、積んであった物が崩れたり、等々という事は全くありませんでした。
    近隣に耐震のみのタワマンがあるのですが、かなりグワングワンとしなって揺れていて、
    熱帯魚の水槽が割れた、とか、ケガされた方もいたそうです。

  83. 117 ビギナーさん

    ココけっこう勉強になりますね
    今後マンションを買う時がくると思うのでメモさせて下さい

    今までは先入観で形的に細いマンションは危ないのかなあなんて単純な考えでした

    実際そういう物件に住んでいた時にすごく揺れたもので他より細いからやっぱり揺れるんだなあと短絡的でしたけど
    構造の違いのほうが理由として最もですよね

    勉強勉強と

  84. 118 匿名さん

    震度3でタワーの免震が働くと思ってる人がいること自体、驚きだ。
    その程度の加速度で動くようなら、逆にふだんユラユラして気持ち悪くなるよ。

  85. 119 匿名さん

    >118さん
    ちなみに震度3だと、制震や耐震のみのタワマンはどうですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸