注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのここが良い その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのここが良い その2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-13 13:39:01

ミサワホームの 良さについて すでにお住まいの方、検討中の方 忌憚ないご意見をお願いいたします。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/61477

[スレ作成日時]2011-06-03 17:37:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのここが良い その2

  1. 21 匿名さん

    築10年ほどの近所のミサワ
    外壁のサイディングが反れている

    一戸建て検討中 各社現場を見て回った
    ミサワの基礎は工務店レベルの基礎だと思った。
    一条や三井も同じ

  2. 22 匿名

    >>18
    >>私が誰だか判りますね。
    ハイム乙

  3. 23 匿名

    昔って 築4年です。
    写真はズレた部分だけアップします。

    1. 昔って 築4年です。写真はズレた部分だけ...
  4. 24 匿名

    >>23
    うわぁ…どこのディラーでしょう?
    これって基礎から躯体がずれたんですか?プレキャストのジョイント部分が破損した写真も有りますか?
    ミサワホームはどう対処してもらうように話が進んでいますか?

  5. 25 匿名さん

    地震?
    阿呆でなけりゃミサワよりハイムの方がマシに決まってるだろ。。。

  6. 26 匿名

    >>25
    誰に対してのレスですか?

  7. 27 匿名さん

    ミサワの基礎って保護も兼ねて標準で防水の塗料塗ってあるんじゃないか?
    画像どう見ても保護塗料塗ってないよね。

  8. 28 匿名

    >>27
    確かに基礎は普通ウレタン塗装してるよね。プレキャストなら尚更。ウチもそうだし。
    >>25
    外壁もみせてちょ。あとジョイント部分も。築四年ならNEラインとか有れば信憑性高い。

  9. 29 匿名

    >>23

    どこのディラーでしょう

    A:震度6弱の被害があったディラーって1つしかないでしょう

    ミサワホームはどう対処してもらうように話が進んでいますか?

    A:現在までの回答では、設計上も施工上も落ち度はありません。って
      回答されてます。

    >>28

    NEラインとか有れば信憑性高い。

    A:NEラインって何ですか?
      私は一般のミサワオーナーですので、専門的な言い方は判りません。
      もしかしてメーカーの人間?
      ウレタンの保護塗装なんてされていません。
      そこまで手を抜かれていたのかぁ。今度ディラーに確認してみます。
      信じる信じないは見た人の自由です。
      事実を知って欲しかっただけであり、ネットに載せても真実だから
      問題ないでしょってミサワに確認してるし、今 マスコミへの投稿も
      検討中です。
      そうしたら、なにもかも判ると思いますよ。
      メーカー名を公開しても良いかって確認したら、良いとも悪いとも
      言えない。そちらで判断して下さい。ってディラーに言われました。
      それも口頭で。記録に残るのが嫌だったんでしょう。

  10. 30 匿名

    >>29
    いやいや、私もミサワホームのオーナーですよ。東北で建てました。プレキャスト基礎で無傷です。だから仕様が違うのに引っかかったんですよね。
    外壁材は選ぶとき迷いませんでした?私は妻とだいぶ協議した方なので。…まあ標準に落ち着いたのですが。
    いいんじゃないですか?マスコミな公表も。私も同じオーナーとして興味あるので。

  11. 31 匿名さん

    4年前にはNEライン無かったんかな?
    少なくとも3年前の拙宅打合せ時にはカタログにかなり幅を利かせて載ってたよ。

  12. 32 匿名

    >>30
    無傷で何よりです。
    外壁材は標準ではありません。
    妻がこだわりました。
    でも今回ディラーと打ち合せをして初めて判ったのですが
    型式性能認定を受けている物件なのに、県によって基礎が
    プレキャスト基礎ではないんですよ。
    話をした担当が違う県の人間で、そちらは現場打ちコンクリート基礎を
    使用しているんだそうです。
    基礎違いで型式性能認定を取っているんですかね。
    外壁が判る写真もアップします。

    1. 無傷で何よりです。外壁材は標準ではありま...
  13. 33 匿名さん

    ミサワの外壁だ・・・・
    疑ってゴメンよ。

    頑張って戦って下さい。陰ながら応援してます。

  14. 34 匿名

    ミサワホームの外壁。間違いありません。私も疑っていました。申し訳有りません。
    これは酷いですね。アンカーボルトは折れたという話でしたか?抜けた訳ではありませんね?
    プレキャストの採用に無理が有ったのか、施工の不良なのか。是非解明して欲しい事実ですし、修繕費はメーカーで補うべき事例だと思います。経過をぜひ教えてください。応援しています。

  15. 35 匿名

    基礎パッキンも割れてるじゃん。
    基礎自体も歪んでもうダメなのかな?乗せ直せないの?なんか構造体がモノコックなら出来そうな気がするけど…
    耐震性を唱っていたミサワホームだけにこの問題は死活問題になりそうな予感。

  16. 36 匿名

    プレキャスはつなぎ合わせのボルトが太いわりに、つなぎ部分のコンクリ入れる部分が狭く、隅々までコンクリが入らない
    規格通りのコンクリだと堅く粘りがあるので尚更入らない。

    かといって、つなぎ合わせ部分のプレ部分のコンクリをあれ以上薄く作ると割れてしまう

    モルタルなら隙間に入るが強度が足らず
    コンクリだと粗骨材が邪魔して入らず…

    どうしたものやら…



    数年前の話しなので現在の実情は分からないがね…

  17. 37 匿名

    皆さん 有難う御座います。
    個人で大手メーカーと争うのは、すごく大変ですが頑張ります。

    >>35
    基礎自体も歪んでもうダメなのかな?乗せ直せないの?なんか構造体がモノコックなら出来そうな気がするけど…

    基礎を現場打ちコンクリートにして、乗せ直すだけで2千3百万円という見積もりがきました。
    (付帯工事とか別です。)
    フル装備で建てた時の金額より高くて、びっくりしています。

    >>36
    繋ぎ合わせのボルトというか金具って太いですか?
    φ16くらいかな。02年の特許から変わっていないので今も同じだと思いますよ。
    それよりアンカーボルトは建築基準法でM12となっているんですが、普通アンカーボルトって
    両ネジタイプなんですが、ミサワは独自の全ネジタイプなんですよ。
    全ネジという事は、パッキンの間を通っている部分もネジが切ってあるのでφ10の太さしかないので
    問題じゃないのかってミサワに言ったんですが、国土交通省から認定されている機関で型式認定部品として
    認定してもらっていると言われました。
    そういう問題じゃないんじゃないかなって思うんですが。

  18. 38 匿名さん

    画像見ました大変ですね
    震度6弱でここまでなってしまうものか…
    ハイムの例の件と同様考えさせられます。

  19. 39 匿名

    >37
    つなぎ金具が太過ぎる訳ではなく
    あの隙間に対して太い
    言い換えれば
    金具の太さの割に隙間が無さ過ぎるんです
    つなぎ目は、真上から見ると細長い菱形です
    その菱形の左右、つながアンカーの突き出してる部分がかなり鋭角なんです
    故にプレから出てるアンカーの付け根にコンクリが回らずに、良くてセメントミルク状のモノ
    最悪、分離した砕石しか接してない場合があります。
    均質化したコンクリートがあの隙間には
    まず入らないんです。
    可能かどうかは分からないですが
    プレのつなぎ部分が
    鋭角なV同士の繋がる菱形ではなく
    U同士の楕円形ならと、思ってましたよ。

  20. 40 匿名

    これは認定的には半壊とか全壊に入るんでしょうか?
    津浪以外でミサワホームが地震で被害に遭った例は初めて見ました…これはメーカーの信頼を確保するためにも全額補償すべき!

  21. 41 匿名

    全壊でしたね。失礼しました。

  22. 42 匿名

    素人な質問ですが、何故ミサワホームはベタ基礎を標準としないんでしょうね。
    確かにベタ基礎がオーバースペックになるケースも多いかもしれませんが、せっかくパネルの構造体がモノコックをウリにしているのですから、基礎まで一体化すれば憂いも少なくなると思うのですが。
    ベタを標準としないのは単にコストを削減するだけの理由なんでしょうか?それともミサワホームには布基礎の方が構造上で有利な点が有っての事なのでしょうか?

  23. 43 匿名

    コスト面もあると思いますが、

    >>15でも書いてありますが、
    基礎の種類は、地盤調査の結果と建てる家の構造から地盤にあった基礎を
    決めるものです。
    木造であれば地盤が強ければ布基礎だろうし、弱くなってくればベタ基礎や
    杭基礎になるそうです。

  24. 44 匿名

    >>43
    木造であれば布基礎と有りますが、積水ハウスも大和ハウスも布基礎だったかと思いましたし、絶対的にベタ基礎の方が明らかに機能的に上ならベタを標準採用するのが大手の基準なのかな?と。値段的にもミサワホーム位の値段のメーカーであればベタがベストなら迷わず採用するものだと思うんですよね。寧ろ、何となくベタ基礎は木造軸組やローコストが標準採用しているメーカー、工務店が多いと思うんです。
    地盤によっては布で良い。だけではなく、地盤によっては布の方が良い、或いはベタ基礎だとまずいという事があるんでしょうか?

  25. 45 匿名さん

    >44
    ザックリ言ってしまうと

    稀ですがもちろんあります、と言うかベタ基礎だとマズイ場合でも対処は出来るのですが
    コストが掛かりすぎる嫌いがあるのです

    逆に、通常の布ではマズイ場合ももちろんあるのですがそれも対処できます
    その場合の対処のほうが安上がりに出来るので

    基本、布基礎で行ったほうが利鞘が出るのですよ。
    なんでもかんでもベタよりは、マズイ時だけ対処して布のほうがオイシイんです。

    無論それだけの理由ではないんですが掻い摘むとそんな感じです。

  26. 46 匿名さん

    >37さん
    地盤改良は行われたのですか?

  27. 47 匿名

    つまりここまでの流れを見ると
    ベタ基礎>>布基礎>プレキャスト布基礎
    こんな感じ?よりによってミサワホームが低スペックの基礎を採用しているとは…養生期間が短縮されるだけのメリットだったのでしょうか?精度は現場ウチより良いと言われていたのに、実践でそんな爆弾がPCの間に埋まっているなんて…

  28. 48 匿名さん

    プレキャスやるには型枠作成に莫大なコストが掛かるんだよ
    一旦やり始めてしまったものをやめるとなると、そのコストがムダになるの
    必ずしも低スペックというものでもないんだよね、一個一個は強度的にも強いし均一化された強度にもなるんだけど、連結部分は机上の計算通りにはいかないの。

    基礎の幅をもっと太くすれば、連結部分のコンクリの入る空間の広くなるんだけど
    それをせずに、型枠作成のGOを出したのが原因じゃないかな。
    おそらく重量的な問題じゃないかと思うが・・・運搬賃、施工時の重機・・・

    場所によっちゃほんの一時期しか使ってないよ。まるで無かった事のようにされてる所もあるし。

  29. 49 匿名

    >>46さん
    地盤改良していません。
    地盤調査で数値が良かったので。(55㎝から70㎝の深さしか調査していなかったけど)

  30. 50 匿名

    >>49
    何が今回の被害の原因だったとお考えですか?
    地盤?プレキャスト基礎?施工不良?

  31. 51 匿名

    >>50
    地盤ではないと思います。
    地続きのミサワでないお宅では基礎が割れたりアンカーボルトが切れて
    建物がズレたところは無いですから。
    地盤起因は、それに合った基礎を選択すればある程度解消されると
    思われます。
    複合原因だと考えていますが、大きくは地盤調査(盛土なのに55㎝~
    70㎝しか調査しなかった)と、それを数値だけみて基礎の種類を
    決めた設計者の判断ミスが大きいと考えています。
    プレキャストの接続部が弱いと思われる事や、アンカーボルトが
    全ネジで軸心がφ10位しかないのも問題だとは思うのですが、
    きちんとした地盤調査で、地盤にあった基礎を選択出来ていれば
    良いだけですから。

  32. 52 匿名

    >>44
    積水ハウス ダイワハウスベタ基礎
    ヘーベルハウス 布基礎

  33. 53 匿名さん

    ではヘーベルはコストカットのために布基礎にしてるの?

    ヘーベルは制震構造 耐震等級3が全て標準
    ただし書きが無い耐震等級3標準はヘーベルすげーと思ったんだけど

  34. 54 匿名さん

    近所の積水は布だったよ~

  35. 55 匿名さん

    家の重量が掛かるものは布基礎にしているんだよ。
    ぺタでは耐えられない恐れが出てくるからね!
    鉄骨系は特に力が点で集中するから布基礎の方が効率的。
    ぺタでもできなくはないがコストが掛かる。

    気質の軽い家なら安くぺタ基礎できるから採用してるハウスメーカーあるけど
    同じ基礎使えば三階建てや鉄骨なら間違いなく基礎が割れる。

  36. 56 匿名

    基礎スレはここですか〜?

  37. 57 匿名

    うちMJWOODだけどベタですた

  38. 58 匿名はん

    我が家は3階建て、盛り土、布基礎だった。地盤補強あり。
    ベタの方が有利っぽい流れだったから>>55のレスみてちょっと安心した。
    単純に55~70cmの地盤調査なんて「地盤調査」って言えるの?
    良質地盤ならそんなものでOKなのかな
    あと基礎が塗装されてないのも気になった。地域の仕様がそうならそれが普通なんだろうけど。

  39. 59 匿名さん

    同じ地続きで拙宅は表層改良で地盤補強の後、布基礎、そしてすぐお隣は地盤補強全くせず砂利敷いて小さな転圧機かけただけでその上にベタ基礎。
    同じ地盤だろうけどメーカーによって全然工法が違うから、どちらが丈夫なんだ?って純粋に疑問に思う。

  40. 60 匿名

    単純に基礎の強さを比べたらベタのが強い。
    表層改良で表層を固めた上に布基礎よりは、表層固めた上にベタのが強いよ。

    上物を考えないでどっちが頑丈か?ならそうなるかなぁ
    ベタの重さに表層の下が負けて、表層が沈下するほどなら別だけどね。

  41. 61 ビギナーさん

    布基礎でだめっぽいところは、地盤改良+布基礎にするって言ってた。
    そのほうが、べた基礎よりもコストがかからないって。

    鉄骨系は柱が少ないから、荷重分散しない。
    集中荷重を前提としたべた基礎は、高コストになるからって。

    木質系の場合は、荷重点が多いからべた基礎も有るとか。

    高井戸の本社で説明してくれたエンジニア(だとおもう)

  42. 62 入居済み住民さん

    うちは茨城で震度6弱だったけど、なんともなかった。
    (布基礎、建坪58坪、蔵あり4層で2.5階建て)
    でも向こう三軒両隣もそれほど大したことないようだから
    地盤がよかったのかも。
    大通りを隔てた反対側の分譲地はみんな大きい被害を受けていたし。
     
    両隣がひどくて、ミサワだけ大丈夫だった、とか、
    両隣がなんともないのにミサワだけひどかった、とか
    そういう事例を教えてもらいたい。

  43. 63 入居済み住民さん

    画像見てビビリました。ひどい。私もけっこう酷い工事されています。上から雨が降れば雨漏りし、東から雨が吹きつければ雨漏りし、西から雨が吹きつければ雨漏りし、南から雨が吹きつければ雨漏りし、北側は確認のしようが無いのでわかりませんが、この分ですと雨漏りしているでしょう。水道管の接続ミスで天井裏がカビだらけ。クローゼットに入れていた女房のバックも3つほど(購入価合計150万くらい)使い物にならなくなりました。どんな対応してくるか確かめたくて、そのバックを担当者に見せてやりましたが何の対応もありませんでした。予想通りでしたね。建築中にもいろいろあって工事中断したり最悪でした。担当者の良し悪しなんてどこの会社でもあることです。しかし、新築時から雨漏りや水漏れを繰り返すような家というのはどんなものでしょう?ですから私は周りの人間に絶対ミサワは勧めません。また、東日本大震災以後は、何かあったときにすぐ逃げられるので、賃貸の方が良いのではないかと考えるようになりました。当分大きな地震が起きる危険な時期みたいことが言われてますので今家を建てなくても良いのではとも思います。

  44. 64 匿名

    ミサワホームは注文住宅でトラブルが多そうなイメージが有ります。規格住宅ではあまりトラブルは聞かないですよね。なんか凹凸をつけると思わぬ施工不良が出てきていませんか?
    個人的にはプレハブは単純に総二階の規格化された間取りの住宅を低価格で提供するほうが上手くいくと思うのですが…

  45. 65 匿名

    鉄骨の場合点で力が伝わるから点で支える布基礎のほうが有利。
    木造の場合面で力が伝わるから面で支えるベタ基礎のほうが有利。

    となるケースが多い。

  46. 66 匿名

    63 ネガ的な事聞いてほしけりゃ画像の一枚でもアップしたら?

  47. 67 匿名

    今日、地盤調査したけど、ここ見たら不安になってきた……

    全くの素人なので、どんな基礎なのかとか全く聞かなかったけど、今発注の明細見たら、【水盛遣方、コンクリート布基礎、束基礎、無収縮モルタル】って書いてありました。
    これって、プレキャストってヤツですか?

    これから始まる工事で、何を気をつけたらいいのか教えてください(>_<)

  48. 68 匿名さん

    自分で出来る予防策は、可能な限り現場に足繁く通って作業を見守る事だと思いますよ。
    そして疑問に思った事をその場で聞く。
    気難しそうな職人さん達も缶コーヒーでも差し入れしながら話してれば3日もあれば色々話しかけてくれますよ。
    普通は施主の目の前で手抜きは出来ませんからね。良い家が建つと良いですね。

  49. 69 匿名

    >>68ありがとうございます。そうですね、時間がある時は差し入れ持って、なるべく見に行くようにします。
    疑問はその場で聞いた方がいいですもんね。これからそういう時間を作る様に心掛けますね。

  50. 70 匿名

    ミサワの家に住み始めたが、音の反響が酷い!
    これほどまでとは!
    すごく落ち着かないんだけど。
    ミサワの家ではエッチできなさそう
    いい点は、思ってたほど暑くない。
    夜はエアコンなしで余裕西日のきつくない時間帯なら日中も平気

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸