住宅ローン・保険板「ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか?パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか?パート2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-09-08 11:00:53

1000件を超えていたため新しくパート2をたてました。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29968/

年収に対して過大なローン?ギリギリなローン?組んだ人、励ましあいませんか?

ギリギリだと忠告してもらえるスレッドはあるのですが、契約した以上、あとは返していくだけ。
でも、キツイな・・・。と思っている人。いませんか?

わたしは、
年収850万
子供2人。小学校1人、幼稚園1人。

物件5400万、ローン5200万です。

自分でも、しまった。。といま考えています。でも、契約してしまったのであとは返していくだけ。

批判をされたいわけでも、無謀だと言われたいわけでもありません。

似たような境遇の人がいたら、励ましあいたいとおもってスレッドを立ち上げました。

なので、批判的なレスは禁止します。どんなに無謀だと思っても励ましあいましょう。

[スレ作成日時]2011-05-25 09:30:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ギリギリでローンを組んだ人、励ましあいませんか?パート2

  1. 601 契約済みさん

    やってしまった…。不安で仕方がない。

    ■夫31歳 年収 400万 ベースアップほぼ見込み無し
    ■妻29歳 年収 パート予定60万(来年1月から働く)

    ■子供 3歳と1歳 (来年公立幼稚園)

    ■車 2台所有

    ■物件価格 諸費用込 2,800万 注文住宅
    ■頭金 諸費用含め250万
    ■借入 2,550万 35年
    ■金利 実行が9月なので不明。1.6~2.0%位?

    年収に対しての返済比率が25%以内なら大丈夫という言葉に騙されたorz
    冷静になって調べたら破綻まっしぐらな数字。車を1台手放しても厳しい。
    子供が小学校低学年までならなんとかなるが成長するにつれて苦しくなるのが目に見えている。妻がフルタイムで働いても所詮パート。
    目先の未来も怖くて仕方がない。

  2. 602 匿名さん

    >601

    悪いけど、なにがまずいって、年収が400万から上がりそうにないことだといわざるをえない。
    もはや奥さんにパートではなく正社員でフルタイムで働いてもらうか、601が転職してもっと給与を貰えるように頑張るかしかないと思う。
    誰も頑張らなければ、犠牲になるのは601の子供たちだろう。

    家、注文住宅。
    おれ、仕事増やさない。
    嫁、パート以上しない。

    これで子供(にかかる費用)が犠牲になるということは、「家のために子供が犠牲に」ではなく、「親の収入が少なくて子供が犠牲に」だと認識しろ。
    なぜなら、犠牲してはいけないプライオリティは「家よりも子供」だからだ。

    家を持ってしまったなら、それを誰の負担にもせずにお前が働け。
    誰もお前を騙してない。
    ひとのせいにするな。
    「不動産屋、ハウスメーカーが、年収が上がらないぼくの子供の将来まで心配してくれませんでした。騙された!」と言いたいのか?

    10年マグロ船に乗ってでも稼げ。
    その程度の気概もないのなら、決してひとのせい、家のせいにするな。

  3. 603 匿名さん

    400万で31歳、将来年収上がらないでFIXってどんな職業?年齢的にはまだ転職のチャンスはあると思うけどね。

  4. 604 匿名さん

    >601
    スレタイに相応しいケースだと思います。
    厳しいと思うけど、バイトでも何でもして頑張って返済して欲しいと思います。
    夫婦で協力しあって下さい!

  5. 605 匿名

    601さん、4人家族なら4LDKは必須! どうせ賃貸でも、プラス駐車場2台となると¥そこそこ取られるんだから(^◇^)┛まぁ気長に返済しつつ、一家団欒を満喫したらいいと思うけどなぁ。 旦那が借金で↓↓↓が一番よくないって! 家が長持ちするようメンテを頑張りましょ!!

  6. 606 契約済みさん

    >602 603 604 605

    まとめての返信で申し訳ない。
    602の言う通りだと思う。
    人のせいにしている場合ではないよね。

    俺には何が何でも家族を守る義務がある。
    ヤバいと気付いた時から転職、または夜間のバイトは必須だと思ってる。
    妻も、責任は自分にもあるから一生共働きは当たり前で、子供が小学校に上がったら年収170万以上は必ず稼ぐと言ってくれている。
    正社員は難しいかもしれないが。
    本当は今すぐにでもフルタイムで働きたいと言ってくれているが、なんせ預け先がない。役所に保育園の申請は出したが、あとは待つしかない。
    今回の妻のパートは夜間勤務で新規オープンのファミレス。夜は俺か母親(昼は仕事)に預かってもらう。

    車は確実に1台は手放す事に夫婦で決めた。

    一生2馬力でコツコツ返済して、老後は子供にだけは金銭面で迷惑を掛けないようにしたいと思う。
    現実は厳しいが…。

    604と605の励ましも嬉しかった。
    ありがとう。

    自分語りになってしまった。申し訳ない。

  7. 607 匿名さん

    その気持ちをいつまでも持ち続ければ大丈夫!

  8. 608 匿名

    奥さん美人なら風俗があるから大丈夫

  9. 609 契約済みさん

    夫42歳 年収450万  ベースダウン見込みほぼあり 退職金なし 

    妻25歳 年収250万 税金年金保険で-100以上 いつまで収入があるかわからない 

    子供 2歳 もう一人希望
    車 2台

    物件 建て替え 解体、引っ越し等込 3200万
    頭金 600万
    借入 2600万
    金利 12月実行 フラット35

    2歳の子供に借金が;;


  10. 610 匿名

    609旦那の稼ぎは?

  11. 611 匿名さん

    書いてありますよ。

  12. 612 入居済み住民さん

    600です。ローンを組んでしまった方へ。
    快い返事がなくとも金銭面でなくとも家族が配偶者が協力してくれれば、何とか乗り越えられるのではないかと思っています(完済の日が来るまでは乗り越えたなどと思いはしませんが)。自分は結婚前に家内には家にいて欲しい、働かせないとほざいていながら、今の体たらく。家内も「働かなくては・・・」という当初はため息が漏れてました。今は働くのが普通?になっていて、職場の人間模様等を観察しておもしろおかしく私に話してくれたりしています。
    ところで、前回は書きませんでしたが、借り換えシフトと同時進行で実は大手へ買取依頼の動きもしていました。とある大手MS販売では、たまたまその方がそういう方だったのかもしれないし、甘い私に喝を入れてくれたのかもしれませんが面と向かって「あなた、このままだとkubiくくるしかないですね。」と交渉を始めて間も無く、現状を伝えた段階で言われました。それでも必死だったので「よろしくお願いします」ということで具体的な話になっていきました。結局、契約はしませんでしたが。渦中にいるときは頭の中がぐしゃぐしゃに絡まっていて、相当わかりやすいアドバイスでないと頭に入ってこなかったんだと思っています。
    話があちこち飛びますが、とりあえず自身が金銭面に限らず家庭の雰囲気作りの面でも頑張ること、子どもたちのすばらしい成長を信じること・・・・、これだけ?!でも真っ暗闇の中で疾風怒濤が続くローン返済の崖っぷちで粘り続けていくことができるのではないかと思っています。「希望は、全ての可能性を試す原動力!!byロックハート。」がんばってください。      長文好きのロートルの能書きでした。

  13. 613 匿名さん

    夫41歳 年収376万 民事再生中で下がる一方 退職金なし
    妻38歳 専業主婦

    子供 3歳 もう1人欲しいけど到底無理
    車 なし

    物件 新築マンション 諸費用込み 3400万
    頭金 700万(自分の親から200万、家内の親から婚姻継続の限りは返す必要のない借金500万)
    借入 2700万
    金利 フラット35S(旧)

    契約した時は倒産前(年収530万)だったので、キャンセルしようかと迷いましたが
    せっかく抽選に当たったのと旧35Sなので、特攻しました。

    今は自分の祖母から毎月5万援助してもらってます。
    (専売公社に定年までいたので年金が使いきれないほど多い)

    家内は育児ノイローゼで精神疾患になってしまったので当分の間はパートも期待できません。

    狭いものの都心の駅近物件なので、唯一の慰めは買った時より値段が上がってることと
    貸してもそこそこの賃料が取れるので、最低限のリスク対策はできていることでしょうか・・・

  14. 614 匿名さん

    >613
    ぐふぉお。
    その年齢で530万→376万はどうにもキツいわな、、、。
    というか、なぜ転職しないでそんな会社にしがみついているのか?
    まあ、民事再生で盛り返せるアテがあるなら別だけど。

    旧フラットSということは、いまは金利優遇があり、お祖母様の援助もくわえ、奥様がパートにでなくてもなんとかなるという感じなのでしょうか。
    本来ならそのふたつがあるうちに、もっと収入を得られる算段をすべきだと思います。
    613さんはリスク対策としては、頭金も多いし、優良物件のようなのでいざとなれば処分も可能ということでしょうから、606さんのいうような、夜間や休日バイトでもアリでしょうけど、、、。

    とにかく、将来は金利優遇がなくなり、お祖母様の援助もなくなります。奥様のお具合が改善して働けるようになるのは未知数である以上、613さんが頑張るしかないと思います。


  15. 615 匿名さん

    >609さん

    おい、奥さんそれだけ若いのになんで「いつまで収入あるかわからない」なわけ?
    しかも609は今後収入が下がりそうだとか、、、。

    まず、車は2台要らないだろ、ひとつ手放せ。
    609は613と似たような借入額だけど、その内容が違いすぎる。
    建て替え→引っ越し、なんて、住んだ途端に3200万円のうちの1700万円は瞬間に消える(即売却してもその程度の価値しか残らないという意味で)。

    悪いけど、「もうひとり」子供を持つのはおすすめしない。
    それこそ、子供にすべての負担がいく構造になる。
    教育費や娯楽費において、子供が「子供時代にしか感じられない体験/学習」をガンガン削る人生を強要することに他ならない。

    奥さんがちゃんと働いて、609ももっとちゃんと稼げるように努力すれば、なんていうことのない借金だ。
    死ぬ気で働け。

  16. 616 契約済みさん

    来週に金消契約に行きます。

    物件 6600万円(新築戸建て)
    借入 5900万円 変動35年(優遇1.6%)
    年収 860万円(1馬力)
    年齢 42歳
    昇給 数年後に1000万円くらいまでは。その後横ばい。
    家族 妻(未就学育児中のみ専業)娘(もうすぐ2歳)

    脅威の収入6.8倍超借入。
    まあ、紆余曲折あってこれだけの借入をすることになりました。

    物件自体が「転売すれば儲けが出る」ほど格安で人気希少物件が買えるっていうこと(近隣同規模戸建てが7500万円程度で即完売)、将来的には親からの遺産があること、妻も子供が小学校にあがるころには働いてくれること、が後押しになり、購入を決断しました。

    自己資金もほとんど投入して、残り貯金が200万切ってます。
    子供はもう増やしません。
    酒も飲まないしタバコも吸わない。ギャンブルもしないし、お金のかかる趣味は夫婦ともにない。駅近だし車も当分必要ないし。
    旅行はどちらかといえば好きだけど、ネコが2匹いるので、どうせなかなか行けません。
    インドアでまったりが基本の夫婦で、お出かけもお弁当もって公園で遊ぶのが好きな家族3人なので、大きな公園のそばに住むことにしました。
    毎月、趣味やレジャー費に1.5万円、お酒とタバコで2万円、それくらいのお金分を多めにローンに投入してると考えれば、無理じゃない数字だと自分を無理やり納得させました。

    先にもあげましたけど、本来なら相当な金額してもおかしくない戸建てなので、近隣との生活格差が心配ではあります。
    けれども、そんなのに引っ張られて無駄遣いや見栄を張ったりセずに、慎ましく暮らしていこうと思います。

  17. 617 匿名さん

    >616
    スカッとするケースですね。
    気持ちいいくらいの割り切り。
    返済はラクではないと思いますが、応援したくなります。

  18. 618 匿名さん

    自分のキャパ以上のローン組むと選択肢が決まっちゃうものな。親族からの後方支援がないと綱渡りってな感じですか。
    これからという方々は、やはりキャパより10%位は落さないとな。のりしろ必要。

  19. 619 匿名さん

    >>613
    大学出てからずっと今の会社にいるので転職経験がありません。
    上手な転職に自信がなくズルズルといるのが現状です。

    旧フラット35Sで1.92%なので10年間は0.92%と、これだけは
    まわりの誰に聞いても、とりあえず無理してでも買ったほうが
    いいと言われ今に至っています。

    でも>>616さんを見て少し元気になりました(笑)
    ウチも夫婦とも酒・タバコ・ギャンブルはしないというか
    唯一の趣味は徒歩圏にあるブックオフ巡りぐらいです。
    駐輪場すら300円がもったいなくて借りてません。

  20. 620 匿名さん

    すみません。>>614さんに対する返信でした。

  21. 621 匿名さん

    実行中の人は励まし合っても収入が増える訳でもない、負担が軽く成る訳でもない、各種住宅減税の事は知っていると思うので、節約術の提案が有っても良いかもね。

  22. 622 匿名さん

    旧フラット35Sで1.92%なので10年間は0.92%<住宅ローン減税のことなら厳密には違うよ。毎年残元金の1%のはずなので。

  23. 623 匿名さん

    >>622
    フラット35Sの金利優遇のことです。
    当方のは当初10年間はマイナス1%です。

    ギリギリで申し込んで1年以上待ち、実行も最低金利に近い月だったので
    最高のタイミングでした。

  24. 624 匿名さん

    つーことは、子供が生まれ(アゲ)、奥さんが育児ノイローゼになり(サゲ)、あの伝説の▲1%優遇の35Sを申し込んで通り(アゲ)、その間に会社が倒産して(→民事再生)(サゲ)、実行が最低金利近くのとき(アゲ)と。
    波瀾万丈というか、人生山あり谷ありというか、、、。

    42歳で転職は、まあ、業種にもよるでしょうけど、確かに簡単じゃないと思います。
    でももはや、そういうことを言ってる場合だろうか、と思います。

    なにかを変えなければジリ貧でしょう。
    このまま年収が下がり続け、しまいには会社都合での退職となってしまえば、いまよりさらに厳しいことになるでしょう。
    現時点での単純な収入比借入額で見れば7倍超です。
    616とは可処分所得額では違いすぎる(年収が高いほうが可処分所得の比が高い)。

    新しい環境、知らない人間関係、慣れない仕事、そういったものに対する恐怖から逃れて、ずるずると会社運営に失敗した経営陣につきあって未来があるのでしょうか。
    ぼくはいままでに3度転職してますが、そのたびに1カ月くらいは辛くて辛くて人のいないところで涙を流します。

    守るべきなのは「慣れない仕事場でおろおろしちゃうぼく」なのか、あなたの「家族」なのか。

    このスレは励まし合うスレ。
    無謀な状態から緩やかに破滅へ向かうひとを「まあ、しょうがないよね」と傷を舐め合うスレではないぞ。

    頑張れや、613。

  25. 625 匿名さん

    高校も無償になるみたいだし。
    少子化も進むから、
    教育費が、負担にならないようになって欲しいね。

  26. 626 契約済みさん

    609です
    妻は専業主婦で不動産所得です 契約が永久ではないのでいつまであるかわからない
    収入がなくなれば、固定資産税分マイナスになります。
    今後、年金、健康保険の問題、近くに保育園しかない等問題もあり働きたいと言っています。

    これまで、義母とは別世帯で貸家で自分の収入で生活、貯金をしてきました。

    不動産収入もあり今回の建て替えとなりました。ただ、今後入り続けるかわからないので、
    旧フラットSエコ 35年ローンです 
    被災地ではないので 5年0.7優遇 その後20年まで0.3
    途中から自力返済になってしまったら、35年フルで子供に託します。
    今の景気動向からすると、15年くらいは確実に大丈夫そうなので、
    変動で行けそうなのではと思案中です。

    当方の地域は車がないと生きていけないので、一人一台は必須です 
    それで、2台は間違いでした、私、妻、義母 3台です あとバイク2台
    子供が18になれば もう一台 しかたないです。

    こどもが貧乏なのがかわいそうなのか、一人っ子のがかわいそうなのか・・・
    しかし、今現在 妻と私の両家で子供が一人  中国の一人っ子政策みたいに


  27. 627 匿名さん

    消費増税に加え、燃料と自動車税も台数分掛かる、諸々大変ですね。ガンバ!

  28. 628 匿名さん

    >626
    え、なに?不動産収益で年に250万円?!
    月額20万円?!
    なにそれ。
    売れよ。
    表面利回り12%だとしても2000万円で売れるじゃねえか。

    で、しかもひとり1台必須のウルトラど田舎辺境フロンティアで、
    建築費だけで(推定)3000万円の豪邸ぶったてた年収450万プレイヤー(42歳)。
    車は3台、バイクも2台。
    40越えてさらにもうひとり子供が欲しい?!
    そしたらその子が18歳になったときには一家で車が5台?!
    さらにローンが自力返済になったら子供に託す?!

    ねえ、これ、ちょっと、さすがに人生設計むちゃくちゃにもほどがあるだろ。
    なにがかわいそうって、おまえみたいな滅茶苦茶デタラメな親の元に生まれたことが子供が可哀想だわ。

    いいか、きちんというぞ。
    「おまえの家はどこも貧乏じゃない。親がデタラメな浪費生活で子供を犠牲にしようとしているだけ」だ。

    いちど、普通のファイナンシャルプランナーに資産収入家計全部出して相談しなよ。
    もうそれ以上はなんともいえねえ。
    こいつはさすがに励ますとかそういうレベルじゃねえ。
    釣りだと祈るレベル。

  29. 629 入居済み住民の600さん

    節約術とはいえませんし、金融面での知識にもなりませんが、少しでもお役に立てればと、子どもが生まれて嬉しくもあり一番不安でもあった時期のことを書かせていただいています。
    そのころ、借り換え・買取、色々と模索しましたが、もう一つ、賃貸という手段も使っていました。

    子どもが生まれるまでは購入物件(マンション)に住んでいました。生まれた後は、物件を法人に限って貸す形で自分が選択した業者に仲介を依頼。自分たちは子育てを考えて、大きな公園が近くにある中古格安賃貸マンション?に住み替えました。玄関開けたらすぐリビングみたいな造りでした。一方、大手?法人の住居手当が今よりよかった時期だったのかも知れませんが仲介業者の提示してくれた額面(けっこう、いい値でした)での賃貸生活を開始。比較的新しい物件の賃貸ということで、減価償却費等々も大きく見てもらえたので、月払い分に関しては、法人契約の賃貸料でローン+管理費分の8割前後はまかなえました。残り二割と中古賃貸料が自分の実質の支払額(それまでの半分以下)となりました。と言ってもボーナス払いはあるので、自身の収入からすれば「焼け石に水」の感は続きましたが・・・。以後、自分の物件の賃貸料はブランドを保つという意識もはたらき、下げない方針でいきました。契約法人は新聞社やテレビ局等、メディア関係が多くてタバコ臭くなりやすかったので、退去の際は現状復帰額を請求。当時は相手方もサラッと気持ちよく払ってくれる感じでした。天井・壁紙全面張り替えやらフローリングやら、ちょこっと指摘するとすぐ応じてくれる感じでした。不景気とは言え、一応、大手なので社員のため?に、そのぐらいはポンッ!!ということだったのかも知れません。退去後の確認に行くと軽いリフォームをしてもらったように部屋がグレードアップしてるような錯覚さえ覚えました。(中古賃貸がひどすぎたのかも。でも、家内も私もあそこのマンションって住みやすかったよねと振り返ることが多いので人の心は移ろいやすいものだと・・・)で、当然、賃貸料が高いといってくる方も少なからずいるわけで、契約切れから新しい契約会社が見つかるまでの間は気が気ではありませんでした。3ヶ月も断り続けると自信が無くなってきて・・・・、それでも家内を根拠の無い自信?で説得し、何とか賃貸収入を得ていく感じでした。やがて、仲介に入ってくれていたやり手の業者さんも色々とチョンボがあって失踪・・・・。代わりの業者を探し、当たり前ですが確定申告も当初から自分でしていたので馬鹿の一つ覚えの減価償却費作戦で、税務署の担当者に何でもかんでも費目を挙げ連ねて聞いてみると、いくつか当たるということも学んでいきました。そんなこんなで賃貸収入でローン月額の3/4をまかなうという生活は子どもが幼稚園に入学するまでの5年、続きました。しかし、かの物件に戻ると、ママ友の旦那さん方は某大手受験産業創始者の方の奥さま、元国際線CA、ニューヨークで研修中の医師の奥様、大手出版社の・・・。一介の↓サラリーマンの妻である家内はノリだけでどんどんママ友を作っていく。旦那さん方と会う機会があるたびに私は萎縮しつつ、虚勢を張る自分をさらにカモフラージュして普通に話そうとする。いつも、もらってばかりでお返しできるものが無い・・・。別荘にママ友でいくんだけど、パパさんたちも呼ぼうってことになって・・・、ウワァ(涙?嬉し涙だったのかも)・・・・・・。が、しかし、この続きを詳しく書くとなると、このスレとの趣旨が著しくずれるので×××にします。

    ちなみに、子どもは一人。現実を考えての選択です。子ども自身は一人っ子はわがままが言えるからいいと言ってくれてはいますが、はたして・・・。車は一台でいずれも新車で3ナンバーだったり4ナンバーだったり5ナンバーだったり黄色だったり、その時の状況で・・・。現在は初めてローン完済の5ナンバー。でも、4ナンバーの黄色ワゴン時代が一番気楽だった。

    かくして、今もローンとの戦いは続いております。(毎度毎度の長文ですみません。)

  30. 630 匿名さん

    >629

    悪いけど、どう見ても自分語りなうえに、ちょっと文章が下手すぎる。
    できればそういうのは、ブログかなんかで好きなだけやってください。

  31. 631 匿名さん

    >629
    ローンの8割以下にしかならなかったとか、驚きの利回り。
    推定表面利回り4%以下か。

    こいつアホちゃうか。

    「子供のために大きな公園の〜」のとか、節約どころか、とんでもない浪費生活者だわ。
    家賃とローンの二重支払いの上に賃料は糞利回り、なのに売ることもせずに、住宅ローン規約違反。一括返済を求められても文句いえない行為で、しかも大損こいててドヤ顔で「節約術といえるほどでは(てへぺろ」とか、呆れてものもいえんわ。

  32. 632 匿名さん

    車が必要な地域に住んでいるなら台数減らして「軽」、バイクはチャリに。

  33. 633 いつか買いたいさん

    スレを見れば見るほど自分がいくらの家を買えるのか、わからなくなってきました、、

    夫 年収380万(現場系) 25歳
    妻 年収300万(専門職) 26歳
    子供 2人 保育園
    貯蓄ほぼ無し
    妻が4月から正社員で働き始め、それまで使用していたカードのリボ払いを貯蓄で返済したため貯蓄はこれから頑張ります!
    いつかはマイホームが欲しいと思ってはいますが 、とりあえず貯蓄をしてからと思っています。
    私達の世帯年収であれば、どのくらいがギリギリのローンになるのでしょうか?

    先輩方のローン返済を頑張る姿が何だか、とても素敵です!
    自分たちの城を手に入れれば頑張る気持ちも一層出てきますよね!
    応援してます!

  34. 634 匿名さん

    とりあえず住宅ローンを組んでしまえば、カードもそうそう無駄に使えなくなるから
    思い切って購入したほうがいいかも?

    似た収入の俺がそうだった。
    マンション買った途端にそれまで弁当作らなかった嫁が弁当作るようになったしw

  35. 635 匿名さん

    >633

    いや、なにもギリギリのローンでなくてもいいんやで、、、。

    とりあえず、勝手に計算すると、
    子供の積立に2万×2、
    保育園に1.5万×2
    食費に5万
    現住居費に8万
    小遣い(昼飯代込み)で3万×2
    光熱費に2万
    携帯・電話代に2万
    趣味レジャーに2万
    雑費に2万

    てなところでざっくり34万円。
    680万円の年収だと、手取りで月40万円程度くらいでしょうか。
    すると、月の貯金額が約6万円。

    単純計算すると、680万円の年収だと
    返済比率を35%に、金利を4%に設定して35年ローンを考えると、
    約4,479万円まで借入可能だと思います。
    逆算すると、頭金1割を貯金するとして、500万円貯金すれば、
    4980万円の物件が購入可能、ではあります。
    しかし、実際にはローンの保証料や不動産仲介業に払う手数料やなんかで、
    さらに+200万円程度は必須です。
    ローンの保証料込みであれば+300万円です。

    すると、計800万円の貯金があれば、4980万円の物件が購入可能、のように見えます。
    しかし、実際に4480万円の借入をして(フラット35で金利2.3%で借りたとして)
    毎月の支払いがいくらかというと、15万5千円にもなります。

    これだと、仮想定の住居費+貯金額を越えてしまうのです。
    つまり、アウト。

    借入可能額いっぱいだと、NGなので、逆に、返済できる金額(毎月14万円)から逆算してみます。この金額でも、実際にはマンションなら管理費等、戸建てならメンテナンス費用がかかるので、14万円から2万円引いて、12万円で計算します。
    すると、約3459万円になります。

    であれば、350万円の頭金と諸費用に200万円程度の550万円を貯金すれば、3800万円程度の物件が購入できる、というのが、「ギリギリ」の数字じゃないでしょうか。
    ご夫婦ともにお若いので、まだ年収に伸びシロがあると想定すれば、可能だと思います。

    もしも普通にFPに相談すれば、まあ、これよりももうひと回り以上低い数字が出てくると思います。

    ここからさらに「家のためにならなんでもする」という姿勢になると、小遣いをお互いで1万円ずつ減らし「+2万円」、夫婦で携帯のパケット代をやめて「+1万円」、夫婦の趣味レジャーを減らして「+5000円」。

    この計3.5万円をローンにすべて投入する。

    そうすると借入4480万円の頭金500万円として、4980万円の物件が買える。(貯金は700万円)

    650万円貯めるのも、もちろん、先の6万円プラス、家計見直しの3.5万円もくわえて9.5万円貯めていけば、計算上8年ちょっとで貯まる。

    要点をまとめると。

    ●現在の夫婦合算年収から借入可能なマックス額が
    「借入4480万円」
    「物件4980万円程度」

    ●ローン返済を毎月12万円程度にするのであれば、
    「借入3459万円」
    「物件3800万円程度」

    ●家計を見直し、ローン返済に全力になるのであれば、
    「借入4480万円」
    「物件4980万円程度」

    ただし、これはあくまでもマックスの数字なので、
    夫婦合算はどちらかが働けなくなるリスクも増えることもあり、
    実際にはもう少し低めに見積もったほうがいいかもしれません。
    銀行や住宅支援機構の審査も、最近は厳しくなってきているので、
    やや低めに見積もらないと、審査にやたら落とされることになります。

    なんにせよ、貯金がまずは大変だと思うけど、なにがなんでもまず200万円貯めましょう(諸費用分)。
    つぎに、頭金を貯めて、その金額×10倍の物件を買えるのだと指針にして頑張りましょう。

    アドバイスとしては、子供用の積立に手を付けるような真似は絶対にしないこと。
    あくまでも、「子供>家」のプライオリティは守ること。

  36. 636 匿名さん

    1馬力で返済出来るようにしないとさ。あとは銀行サイトのシュミレーションを。

  37. 637 匿名さん

    わたしなら年収が400万以下、貯蓄ゼロではマイホームを考えない。考えられない。25歳ぐらいで。

  38. 638 匿名さん

    633<一馬力作戦、2馬力作戦なのか分かりませんが、例えば、借入3000万、35年ローン、金利2%なら月返済10万前後
    総返済額4200万。3%なら月返済12万弱、4850万。別途借入諸経費85万。

  39. 639 匿名さん

    共働きで年収出しているのに「1馬力で」とか助言してるやつって頭湧いてんの?
    少なくとも、「どのくらいがギリギリのローンになるのでしょうか? 」って質問に答えてないだろ。

    そんな助言しかできんやつは無謀スレ行け。

  40. 640 いつか買いたいさん

    みなさん、ありがとうございます!
    こんなにコメントが貰えるとは思っておらず本当に嬉しいです!

    >634さま
    確かに、それはあるかもしれません。今現在、チョットくらい良いかなと無駄使いしている部分も結構あるので、、

    >635さま
    とても詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
    我が家がそんなにローンを組めることに驚いてます。
    そして生活費の内訳がほとんど合ってます!笑
    物件は2500~3000万くらいかなと漠然と考えていたので、とりあえず何がなんでも200万を貯蓄できるよう頑張ります。

    >636さま
    ありがとうございます!
    銀行のシュミレーションしてみます。

    >637さま
    すみません(ToT)マイホームは夢だったので、、
    ちなみに私は妻の方です!
    主人も年収は高くはないけど毎日家事に育児に仕事にと頑張ってくれているので私も頑張ってマイホーム手に入れたいです。

    >638さま
    できれば一馬力でローンは組みたいですけど無理なら二馬力も有りかなと考えてます。私も仕事はズット続けたいです。
    一馬力ローンなら先ずは頭金ですよね!
    毎月そんなに払えるか不安です。

    >639さま
    ありがとうございます。
    目標は一馬力なんですけどね、、
    現実的には厳しいです。
    我が家のギリギリローンが知りたかったので、みなさんの意見とても参考になりました!
    マイホームを建てれる様になるまで何年かかるか分かりませんが、自分なりに勉強と貯蓄頑張ります。

  41. 641 匿名さん

    25、26才で新築マンションか戸建を手に入れたとして30年35年後の55才60才に買い替え、建て替えの欲求にかられそう。

  42. 642 匿名さん

    >641

    いつか買いたいから、いまから貯金する。具体的にどの程度のマイホームを夢見ていいのか知りたい、って趣旨であって、いますぐ買うって話じゃないだろ。
    少なくとも7〜10年は貯金で、目標額たまる頃には32〜35歳くらいで、適齢期だろ。

  43. 644 匿名

    マンション買ってから出費増えた〜!
    1 ローン
    2 駐車場代
    3 管理費と修繕費
    4 取得税
    5 火災保険
    6 固定資産税
    7 団体信用生命保険

  44. 645 匿名さん

    >644

    駐輪場代、専有使用料、町内会費、回線費用、セントラルヒーティング代、特別徴収料がない。やり直し。

  45. 646 匿名さん

    都市計画税も抜けている。

  46. 647 匿名さん

    当初、新築でも30年経つと、、、建売りなら30年保たんけど。

  47. 648 匿名

    若くてけっこうコケッコーだよ。
    欲しいと思った時に買う。一度キリの人生、欲張って生きなよ。何とかなるさー(いやマジで)

  48. 649 申込予定さん

    そう!神様は乗り越えられない試練は与えない!

    でも、最近は与える方針のようで、自殺者多数。

    よって来年からは次のようにことわざを変えます。

    神様は乗り越えられない試練も多々与えます。

  49. 650 匿名さん

    住宅を買うのは神様がお与えになった試練だろうか?
    自分で選んだ道だろ?
    ギリギリだろうが余裕だろうが、一国一城の主になることを選んだわけだ。

    神様がどうのこうのなんて言ってるうちは乗り越えられない。
    返済がキツいなら遮二無二働くしかない。

  50. 651 匿名さん

    >>647
    ところが土地や部屋の位置によっては1回買いそびれると
    一生ご縁が無かったりする。
    これが物を買う時との大きな違い。
    それを理解できないとお金を貯めてから買ってもうまくいかない。

  51. 652 匿名さん

    そうそう買いたい物件があるかわからないし、あったとしても抽選で外したら買えないよ。病気したらローンおりないよ。

  52. 653 匿名さん

    ローン組んで実行中のスレ

  53. 654 匿名さん

    平均世帯の年間消費税負担が13万前後、再来年見越10%に成れば単純に2倍の負担。穀物、光熱費は値上がりしてるがそれは除外して、手取り年収が消費税相応にUPしてないと更なる節約が必要。

  54. 655 匿名さん

    一時、目くらましの減税が有っても、上がる事は有っても下がる事が無い消費税はボディーブローのように効いて来る。

  55. 656 匿名さん

    >>654>>655
    その消費税分以上に今まで物価は下がったのだから・・・。
    消費税の無かった時代と比べ値段上がってないのも多いだろう。
    安くても定価で買っていた時代が崩れ
    定価が高くなっても割引でカバーするようになったのだから。
    今度上がるときも一筋縄にはいかないだろう。

  56. 657 匿名さん

    消費税増税。健康保険・介護保険の負担も増。一方で年金、介護給付水準は減。
    今ギリギリなら定年後には生活破綻。でも、その頃には生活保護もなくなってるかもしれないね。残念。

  57. 658 匿名

    インフレによる年間2%物価上昇は望むくせに、消費税による3%の物価上昇には文句タラタラって、日本人は不思議な民族ですね

  58. 659 匿名さん

    当たり前だろ。
    インフレと消費税増税では意味が違う。

  59. 660 匿名さん

    社会保障に使われるならしゃーない。

  60. 661 匿名さん

    社会保障につかわれるのは当然だし、良いと思うが、無駄な社会保障も早急に削って欲しい。
    70~74歳の医療費の窓口負担も早急に2割にして欲しいし、貰い過ぎの年金も早急に削減して欲しい。

  61. 662 匿名さん

    41歳年収1000万、妻無職、子供なし。
    子供作る予定なし。
    物件6200万、ローン5200万で検討中なのですが、やはり無謀でしょうか?
    車は必要ないので車に掛かる費用は必要ないのですが、マンションの管理費や固定資産税を考えると無謀な感じがして。。。
    でもマイホーム欲しいなぁ。

  62. 663 サラリーマンさん

    28歳 妻、子供一人
    残業が多い年で、年収570万。
    残業が全くなければ500万。

    住宅ローン3200万実行。

    まだ奨学金もあるので、キツキツです。。。。。。。
    しかし皆さん年収が高いですね。

  63. 664 匿名さん

    その調子で老後資金もがんばりましょう!

  64. 665 匿名さん

    >662

    いや、払うだけなら払えるでしょうから、老後のプラン次第な気がします。
    マンションの管理費は当然管理会社の利益分乗っかってるますし、
    固定資産税は戸建てのほうが格段に安いので、
    それらが無駄ではないにしても、戸建てのほうがトクかもですよね。

    でもお子さんいなくて車もないのなら、マンションでも、
    例えばコーポラティブみたいなスタイルなら満足できるかもしれませんよ。

  65. 666 マンション住民さん

    >>662
    残す人いないなら定期借地の物件とか?

  66. 667 匿名さん

    >>663
    東京勤務なら40歳で年収800万くらいが普通。
    最低これくらいはないと子育てできないし、家も買えない。

  67. 668 サラリーマンさん

    >667
    40歳で年収800万ですか。。。
    現在28歳で年収500万ちょいですが、
    一番下の役職につけば年収600万位にはなる見込みです。

    800万までは。。。いけるかどうか。

    3200万実行したので、不安です。
    もう頑張るしかないのですが。

  68. 669 匿名さん

    新人から定年迄の38年間、均すと平均年収600万だそうです。

  69. 670 サラリーマンさん

    >669
    そうなのですね。
    初めて知りました。情報ありがとうございます。

  70. 671 匿名さん

    >668

    奨学金+ローンはキツいですねえ。
    奥様にも扶養の範囲内でいいからパートしていただくとかを
    お子さんの就学後からでも検討してみてはどうでしょうか。

    ぼくも27歳のときに年収600万円で3000万円ローンを組みましたが、
    その後に480万円まで下がったりなんだりありましたけど、
    まあなんとか支払っていけました(子供はいなかったのもありますが)。

  71. 672 サラリーマンさん

    >671
    奨学金はつらいです。
    しかも高校生から複数借りているので、40歳まであります。

    実は妻も正社員で働いております。
    現在年収は300万程。
    今後、年収があがる見込みはありません。。。。
    総合職ではないので、下がる見込みは大いにあります。

  72. 673 匿名さん

    >>670
    全国の平均なんて見ても意味ないよ。
    見るなら首都圏サラリーマン年収平均か、3200万借入組の平均年収とかじゃないと。

  73. 674 匿名さん

    その調子で老後生活資金に付いても検討して対策してみてください。

  74. 675 サラリーマンさん

    >673
    確かにそうかもしれません。納得です。

    >674
    老後資金の事は、何も考えておりませんでした。
    猛反省し、熟考いたします。

  75. 676 匿名さん

    662です。
    665、666さん、アドバイスありがとうございます。
    もう少し時間を掛けて検討します。
    色々とシミュレーションした結果、返してはいけそうです。
    しかし本当にギリギリですね。
    それでもマイホームを得る為に覚悟出来るかというところです。
    何に重きを置くのかですよね。
    買ったら買ったで覚悟を決めて、支払いに邁進するつもりですが、
    後悔の無いよう最後の最後まで熟慮を重ねます。
    本当にありがとうございました。

  76. 677 匿名さん

    手取り20万ボーナス2回約30万ずつの子供一人で固定金利で約9万払ってます。

    子供が来年から幼稚園行くので来年から働きに出ます。

    現在子供は四歳で一人っ子。
    2年保育予定
    子供用の貯金80万。

  77. 678 関東サラリーマン

    夫34歳 会社員 年収650万
    妻33歳 会社員 年収250万
    子ども2歳保育園
    親からの援助なしで、頭金600万4200万の物件(諸経費別途200万)で住宅ローン3900万組みます。

    車なし、子ども一人の予定、旅行は国内年一回で十分(海外興味なし)、外食より家ご飯派、ファミレスに行くなら新居ウッドデッキでバーベキューしたいです。
    とにかく家と子どもの教育費が貯められればいいと思っているのですが、このローン額は大丈夫でしょうか 。。。もう契約したのでやるしかないのですが。
    子ども一人で車なしなら、妻が100万位のパートになってもやっていけるでしょうか。

  78. 679 匿名さん

    >678
    ①住宅ローンプラス管理維持費で月15万。
    子供の教育費がピークで月10万。
    手取りから25万引いてやって行けるなら、
    とりあえず大丈夫。

    ②老後を考えると、定年時に3000万あれば、ゆとり。
    退職金を引いて貯められれば問題なし。
    1500万の退職金予定なら、30年で年50万の貯金が必要。

    ①と②
    ができるなら問題なし。

  79. 680 匿名さん

    >678
    スレチかもしれないけれど、
    自宅のウッドデッキでバーベキューが許されるなんて、
    よっぽど田舎出ないとありません。

    都心でも近隣に迷惑かけないような豪邸な未だしも、
    100坪未満の戸建でバーベキューやったら、大顰蹙間違いなし。

  80. 682 匿名さん

    1軒目ローン完済して賃貸に出して

    賃料てこに二軒目に無茶なローン組んだ人いますか?

  81. 683 匿名さん

    最初はキャッシュで買って、
    それを賃貸に出し、
    新しい家はローンで買った。

    レバレッジはきいていない。
    キャシュフローは、若干プラス。

  82. 684 入居済み住民さん

    夫 38歳公務員 年収700万
    妻36歳パート 年収70万
    子供2人 小学1年 年中

    物件価格 4150万
    ローン3400万(変動0.865% 2000万 20年固定2.06% 1400万)
    35年ローン

    …最近、とても将来が不安です。

  83. 685 匿名さん

    公務員なら退職金も多いし大丈夫でしょう。お子さんがもう少し大きくなって奥さんがもう少しパートを増やせば尚可。

  84. 686 匿名さん

    私30才 450万 正社員
    嫁28才 430万 正社員

    借入4400万
    (夫婦で半々)

    子なし、車なし。

    嫁が仕事辞めたらどうしよう…

  85. 687 匿名さん

    切り詰めていくしかないでしょ。

  86. 688 契約済みさん

    子供が出来たら、100%アウト
    出来ないのであれば、少しギリ

  87. 689 匿名さん

    夫・520
    自分・380

    車ローン・2万7千
    奨学金・1万5千

    住宅購入考えてます。子供はまだいません。私自身住宅ローン関係の仕事なので厳しさは重々承知。自分の実家が自営業で敷地内に家を建ててもいいと言われてますが、世間知らずの夫が交替勤務で厳しい為職場の近くと譲りません。夫の実家は東北なので周りに頼れる人はおりません。私が正社員で働いていくつもりです。何より土地代かからないのはすごく魅力的。高速使えば40分の通勤なのになにが不満じゃい!

  88. 690 匿名さん

    そりゃ不満でしょ。

  89. 691 匿名さん

    実家の敷地ってのがいやって可能性もあるんじゃない?

  90. 692 匿名さん

    気は使うとゆってました。うちの親自体は我関せずです。残債はすべて旦那のローンで、共働きじゃないとやっていけません。借りれるは借りれても何も出来ない生活が待ってる。自分のなかでは2500万以上借りるのは考えられません。

  91. 693 匿名さん

    >689
    >692
    住宅ローン関係の仕事とのことなので、匿名なここでこそ聞きたいのですが、
    自社の社員優遇を除いたとして、

    借りるなら、ネット銀行の手数料2.1%の変動0.599%、保証料の信託銀行の0.705%の変動、ミックス?
    フラット35で固定?どれを選びます?


  92. 694 匿名さん

    >692
    夫の立場として一考察を述べたいと思います。
    あくまで個人的な見解なので、一般論として当てはまるかは分かりません。

    男たる者、経済的なことより優先することがあります。
    家を建てる買うなら、一国一城の主としてのプライドがあります。
    配偶者の実家に土地代不要で家を建てるのは経済的には魅力があるも、何かと干渉される懸念を抱かざるを得ません。
    それならば、自分の思った場所に建てる方を私なら選択します。

    勤務地まで高速道路で40分と言いますが、実際の距離はかなりあるはずです。
    仕事をすれば様々なことがあります。
    お付き合いで飲酒することもあれば、疲労困憊で帰宅せざるを得ない場合もあります。

    ご夫婦で話し合いをしてると思いますが、本音の部分で検討したらいかがでしょうか?

  93. 695 匿名さん

    >693
    借入金額にもよりますが、この中であれば私なら信託銀行で借ります。誤解が生まれたりするので理由は省きますが、逆に一番ないと思うのがフラット。あくまで個人的にです。でも選択肢にあるのであれば1%前後の10年固定を選びます。店頭金利にはないかもしれませんが属性次第で交渉可能かと。

  94. 696 匿名さん

    >692
    客観的なご意見ありがとうございます。確かに距離は少々あります。付き合いがあるのもわかります。ただ、土地建物の相場が高めな地域に住んでいる為、私が働き続けられる保証があるのであれば何とかやっていけるかと思いますが…。何よりも子供に寂しい思いや不自由な思いはさせたくないんです。子供も授かるかわからないので購入自体はしばらく先と思いますが時間をかけて話し合っていきたいと思います。

  95. 697 匿名さん

    今、ドリームハウスでやってますけど還暦目前などじゃないと嫁の実家では暮らせないのかもしれない。
    自分もそうだけど自力でできるうちは自分の力だけで家を建てたいと思う。

  96. 698 匿名さん

    夫30歳年収450万
    妻29歳年収100万
    子供3人 5歳3歳2歳

    頭金無しの借入2000万
    35年フラットです。

    子供がもう少し大きくなったらフルで働いて養育費稼がないと…
    だいぶ不安ですが子供たちのために頑張ります!
    大学は奨学金借りてもらわないと無理だなぁ…

  97. 699 匿名さん

    夫45才年収200万
    妻32才年収750万
    子供1人(8才)
    貯金200万、頭金700万、ローン3800万(変動0.725)

    長年業績不振でしたが、夫が一昨年リストラにあいました。年収差はあるものの夫婦仲は悪くなく、二人目を迷っています。
    私(妻)は医療専門職のため復帰は可能ですしやりがいもあるのですが、貯金が300貯まってからと考えています。ただ夫がメインの子育てになるので、体力面が不安です。ローンもギリギリなのに甘いですかね。

  98. 700 匿名さん

    ご夫婦の場合は収入合算され、合算される人(主たる借入者ではない人)の年収は
    50%で計算されます。(子育てとかいろいろあるので、ずっと今の年収を
    完済まで保てないだろうという銀行側のリスク計算です)

    699さんの場合は

    奥さん:750万円
    ご主人:100万円(年収の半分)
    となるので、世帯収入は850万円ですね

    年収の4倍が借入限度の目安なので、
    850万円×4=3400万円

    もう少し自己資金ためれば、それほど問題はないかと

    ただし、奥さんが完済までお勤めできることが
    絶対条件であることをお忘れなく

  99. 701 購入検討中さん

    夫(30) 620万
    妻(31) 専業主婦 5年後パートに出る予定
    子 2歳 0歳
    借り入れ4180万
    やはり無謀でしょうか?

  100. 702 匿名さん

    無謀と聞いてる時点で無謀です。
    やめときなさい。

  101. 703 匿名さん

    >701
    メッチャ無謀だよ。
    やめといた方がいいよ。

  102. 704 購入検討中さん

    701です。
    無謀すぎますよね。やはり、止めておいて正解でした。
    ありがとうございました。

  103. 705 購入検討中さん

    夫 …年収 450万
    妻 …専業主婦
    子供 …8歳、4歳、0歳
    田舎なので、車2台必須。(軽と普通車)

    中古住宅(7年) ローン2300万組みたいです。厳しいですか??

  104. 706 匿名さん

    お子さんにお金がかかるので厳しいでしょうね。
    中古7年だと、そろそろ修理するところも出てくるし固定資産税も毎年かかりますよ。
    賃貸との違いは自分の出費が多いこと。今の家賃と比べ同じくらいだからと安易に考えない方がいいよ

  105. 707 購入検討中さん

    705です。
    やはり厳しいですかね。。。
    もう一度いろいろ検討してみます。

    ありがとうございました。

  106. 708 入居済み住民さん

    お世話なります。

    ■世帯年収
    本人  税込700万円
    配偶者 専業主婦
    ■家族構成
    私 29歳
    妻 32歳
    子供 2人(3歳※今年から幼稚園、0歳)
    ■物件価格
    5000万円(諸費用込) ※戸建
    ■住宅ローン
    頭金 0万円
    借入 5000万円
    変動金利・0.875%、35年
    支払 毎月12.5万。ボーナス年二回12.5万(つまりボーナス月は25万返済)
    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     150万円
    ■その他事情
    車ローン・2.5万
    奨学金返済・1.7万
    幼稚園代 3万(4月から)
    戸建なので、駐車場代、管理費等はかかりません

    現在、月5万ほど貯蓄しながらなんとか生活しています。
    子供が就学するとさらに学費がかさみますが、少なくとも今後5年は毎年25万ほどの昇給が見込めるので苦しくとも生活可能かなあとは思います。
    昇給が予想を下回ったときなど本当に苦しい場合は、最悪配偶者にパート等で働いてもらえば生活は可能かなと考えています。

    アドバイス等いただければと思います。


  107. 709 匿名さん

    夫 年収500万
    妻 年収250~300万
    子供 2歳

    物件 新築戸建て 3200万

    無謀でしょうか。

  108. 710 匿名さん

    情報が少な過ぎ、自分で銀行の簡単審査でもしたら?

  109. 711 匿名さん

    >708
    生保や証券がやっているライフプランのシミュレーションをお勧めします。
    ボーナス払いはやめた方が良い。
    今はどんな企業でも35年のボーナスを保証するのは無理です。
    ローンの支払いが年間175万と言うことは、月14.6万.手取りはボーナスをならすと45万くらいですか?
    光熱費や水道代で最低月3万とすれば、手元に残るお金は27万くらいですね。
    子供に全く教育費をかけないのなら別ですが、
    公立中高国立大学でも塾代やその他の費用で12〜18歳まで月5万は掛かります。
    二人いたら、10万で、残り17万円です。5年で順調に給与が上がったとして月10万プラスで残り27万。
    私立にいかせると一人当たり5万は増えます。
    後は老後資金。
    ゆとりの老後を送ろうと思えば、最低3000万の資金が必要です。
    30年として年100万、月8万の貯金が可能ですか?

  110. 713 匿名さん

    そうでね。
    変動金利リスクがありますね。
    数年は短期金利は上がる事はないでしょうが、
    東京オリンピック景気で、1%金利が上がれば5000万借りていれば、
    年間の支払いは50万増える。
    2%で100万。
    恐ろしいですね。

  111. 714 匿名さん

    車をローンで買うような状態では、住宅購入はやめたほうがよいのでは。頭金を貯めてからで遅くありませんよ。

  112. 715 入居済み住民さん

    708です。皆さんご意見ありがとうございます。

    言葉足らずで誤解させてしまいましたが、当方名前の通りすでに入居済みでローンを組んでから1年半経過しています。
    スレタイが『ローンを組んだ人』だったのでローン契約後の人が書き込む前提で記載してしまいました。申し訳ありません。

    学費についてはおっしゃる通り少し考えが甘いのかも知れません。
    妻の助けをバッファと考えており、塾や私立進学で生活費が圧迫されそうな場合は妻にある程度がんばってもらおうかなと思っています。
    (子供が小学生に上がるまでは、家事育児に専念してもらい、子供に目一杯愛情を与えて欲しい)

    今後の学費については、早急により細かい試算をした方が良さそうですね。
    田舎出身で塾や私立の学校がなかったため、この辺の出費の感覚があまりよくわかりません。

    景気が上向くことに伴う金利上昇に対しては、月の貯蓄のうちある程度を積立型の投信等に当てることで備えようと思っていますが、この当たりも改めて計算したほうがいいですね。

  113. 716 入居済み住民さん

    708です。

    老後の3000万も、妻と二人暮らしなら確かにある程度余裕がありそうですが、今後もし両家の両親の介護等があるかもしれないと考えると、(同居人が増えることに伴う)月の生活費は両親の年金等である程度なんとかなるにしても、家のバリアフリー化や、介護費用など考えると、プラス2000万。5000万は貯めておきたいところですね。

  114. 717 匿名さん

    手取額で計算することをお勧めします。また、日々の生活費もプラス5%の消費増税考えれば現在よりも使えるカネは実質減ります。

  115. 718 匿名

    手元に金がないのに物を欲しがるのか
    欲どおしいなぁ

  116. 719 匿名さん

    >715
    5000万はかなり厳しいですね。
    最良のシナリオで必要経費を引いた後が月27万なんですよね。
    30年として月14万の貯金残り13万ですよ。
    生活できますか。
    金利が3%上がればゼロ。

  117. 720 入居済み住民さん

    719さん

    715(708)です。

    ごめんなさい。
    〉30年として月14万の貯金残り13万ですよ。

    これってどういう意味でしょうか?

  118. 721 匿名さん

    5000万を30年で貯めるためには、月14万の預金が必要ということです。
    言葉たらずですみません。

  119. 722 匿名さん

    ローンがギりの人は老後設計まで考えてないでしょ!?

  120. 723 匿名さん

    新築ならバリアフリーというより近年ではユニバーサルデザインに成っているはず。成ってなきゃ他の同額物件探した方が良いですよ。

  121. 725 匿名さん

    世帯年収
    本人  税込580万円 会社員
    配偶者 税込500万円 公務員
    家族構成
    私 29歳
    妻 30歳 4月から一年産休及び育休
    子供 1人(6月に出産予定)
    ■物件価格
    5400万円(諸費用込) ※戸建
    ■住宅ローン
    頭金 800万円
    借入 4600万円
    変動金利・0.775%、35年
    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     150万円
    ■その他事情
    車ローン・4万/月
    戸建なので、駐車場代、管理費等はかかりません

    この程度ならまだまだでしょうか?

  122. 726 匿名さん

    戸建ては安全性が情報が少なくて、判断できない。
    4000万の土地に1400万の家を建てるのと、
    1000万の土地に4400万の家を建てるので
    リスクが全然違う。

  123. 727 匿名さん

    >>726さん
    725です。3000万の土地で上物が2000万です。
    一年の産休期間が不安ですがそれ以外が大丈夫ですかね?

  124. 728 匿名さん

    土地の価値が3000万あるのなら、
    最悪1600 万を払い切ればデフォルトしないので、
    セーフだと思います。

  125. 729 匿名

    セーフとか
    綱渡り人生を促進してはいけませんよ

  126. 730 入居済み住民さん

    世帯年収
    本人   税込470万  会社員
    配偶者  税込500万  会社員

    家族構成
    本人・配偶者 35歳
    子      7歳

    物件価格  6300万(諸費用込)

    住宅ローン 4200万
    変動金利 0.875% 35年(2年4ヵ月支払経過 繰上したので、あと24年返済)

    現在 残債 2900万
    その他ローン無 車2台所有 貯蓄250万しかありません。

    子2人目 仕事やめたいけど、悩んでます。 

  127. 732 匿名さん

    一馬力になったらアウト

  128. 735 730

    匿名さん

    コメントありがとうございます。
    730 です。とても不安だったので、励ましてもらえて頑張れそうです。

    両親からの援助分 200万円 と、繰上返済でそこまで減らしました。
    住宅ローン減税も目一杯恩恵を受けたかったのですが、繰上返済する効果の方を選びました。
    それでも、2本に分けて借りているので、25万位は戻ってきましたが。
    今後は、学資・老後資金も考えなくちゃ・・・と思うと気が重いです。

    退職金があれば良いのですが、雀の涙ほどなので。

    本当に、借りすぎました。子どものためにも頑張らなくては。

  129. 736 匿名さん

    頑張ろうというファイトがある人はいいですよ。大丈夫。
    こちらは家建て達成感でやる気薄れてる状況。
    新築及び関連含めた総費用の半分以上自己資金のためローンも短期のためか、、今だけの心境だとは思うが不思議な心境。

  130. 737 匿名

    ファイトだけで何とかなれば良いけど。。。
    ああ、生活がきつい

  131. 738 匿名さん

    >730
    繰上げをしなかったら、現在元金は3960万位残ってたはずだから、
    1000万強繰上げしたのですね。(それはそれで大したものですが)
    ご夫婦の年収から判断して、40万くらいの所得税、住民税を払っているはずです。
    つまり4000万のローンがあったら、40万の税金戻ってきたはず。
    それが29万になってしまっている。
    (なぜ25万なのかはわかりません。)
    繰り上げせずに、1000万の資金で10年国債を買っていれば、
    税引後のリターンが0.5%なので年5万円利子が付く。
    リスクフリーで年16万も損をする選択をしているのです。
    リスクが中くらいの投資を1000万すれば年3%のリターンは普通です。
    つまり年に30万くらいのリターンが期待できていたのです。
    普通にいって10年で300万のリターン得る機会を捨ててしまった。

    0.875%で借りてるという事は4000万まで0.125%のマイナス金利
    (4000万借りて、総合で5万円くれる)
    という事を全く理解していないという事です。

  132. 739 匿名さん

    変動の奴は早く固定に切り替えろよ
    しぬぞ?


    量的・質的金融緩和の出口の遥か以前に長期金利が急騰している可能性


    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1NFAS6TTDS601.html


  133. 740 匿名さん

    >739
    固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 4】
    と二重投稿。

    あっちでやってください。

  134. 741 匿名さん

    自由で良いのでは
    あなたが仕切る理由もあるまい

  135. 742 匿名さん

    しかしなんで余裕がない奴ほど変動で組むのかなぁ

    ガンガン繰上げ返済しても十分貯蓄が出来る奴が変動
    変動ならそこそこ繰上げ出来るが固定ならちょっと厳しい奴は固定

    この意味が分って無いやつが多すぎる

    変動で組んでて金利が上がりだした頃に固定に切替えればいいとか考えてる奴いるけど、その頃には固定は手の届かない率になってるよ

    多少返済が増えても今固定に切り替えなきゃマジでやばいよ

    原理原則に従おう

  136. 743 匿名さん

    アベノミクスは成功しようが失敗しようが、金利は上昇

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNMSFK1302E_13022014000000/

  137. 745 匿名さん

    笑ってるけど余裕無さそうです

  138. 746 匿名さん

    金利上昇局面になって変動から固定に切り替えるときって確実に大幅に月々の支払いが増える訳だけど・・
    変動であまり余裕がないような奴にその判断できる??

  139. 747 匿名さん

    固定でも変動でも店頭金利で返済出来るか否か。

  140. 749 匿名さん

    引き留めるスレは別にある。ここは既にギりローン実行中のスレ。

  141. 751 匿名さん

    本人   税込650万  会社員 26才
    配偶者  専業主婦 27才
    子 2人

    物件価格  6200万(諸費用込)
    住宅ローン 4800万
    変動金利  0.975% 35年

    その他ローン 無し
    貯蓄300万

    年収は10年内には1000万を超える予定です。
    最初は厳しいローンと思いますが、繰上げ返済頑張って行きます。

  142. 752 匿名さん

    明日があるからもう寝なよ

  143. 753 匿名さん

    >751

    は?
    これ審査通らないでしょ?

  144. 754 匿名さん

    753さん
    751です。ローンは2行で通っております。
    返済負担率は属性で緩和になるようです。

  145. 755 匿名さん

    細かい属性は分からないが、物件の77%が融資額なので担保として加点。稼げる年数で加点。4%計算では減点。スコア項目は幾つかあるが、こんな感じで審査okかな。

  146. 756 匿名さん

    諸経費込みか、融資額は物件の80%ぐらいかな?プラマイナゼロ、普通。将来の収入upは未定なので審査では考慮せず。ギリギリ加点があったということでしょう。将来の教育費二人分とか諸々生活費、消費税以外の税金も上がるのでガンバレよ。

  147. 757 匿名さん

    金利4%計算で返済比率39.1%ですか。
    すみません、まさか審査通るとは思わなかったので。

    返済比率の緩和を受けたわりには金利優遇はそれほどでもないんですかね。
    お子さんもふたりいらっしゃいますし、少しでも金利なり有利な条件を
    見つけられればと思いますが、いかがでしょうか?

    それとも、もう実行中ですかね。
    もしもそうなら、それはもう、ほんと、頑張りましょう!
    できれば奥さまのご協力を貰えれば、、、。

  148. 758 匿名さん

    751です。
    みなさん励ましありがとうございます。
    金利は保証料の0.2%を含んでいます。
    ネット銀行でより低い金利がありましたが、さすがに審査が降りないと思いまして出してません。

    ローンは実行済みです。昇給を期待します。

  149. 759 足長坊主

    厚生労働省が基礎年金を65歳まで払う事を検討しておるずら。

  150. 760 匿名さん

    年金は5年に一回検討ですからね。また、20~25年で運用資金が無くなっちゃうからしゃーないよ?

  151. 761 匿名さん

    >758
    頭金が実額でかなりあるのに、保証料込みで借りた理由が分からない。

  152. 762 匿名さん

    堅いことお言いでないよ
    それぞれ事情があるんじゃ

  153. 763 匿名さん

    >761

    返済比率下げるためでしょ?
    保証料払ったら借入額が増えるじゃん。

  154. 764 匿名さん

    融資額から見れば保証料なんか大した額じゃない。

  155. 765 匿名さん

    759>経営者や役員は70迄払わなきゃいけないようだが、ゴールも見えて来て年代的には逃げ切れるそうなんだがね。

  156. 766 入居予定さん

    年収860万で7000万借りました。
    こんなに借りれるもんなんですね。

  157. 767 匿名さん

    建前は1億円以内まで、知人は1億8千借りて建て替えてます。

  158. 768 匿名さん

    >>766
    担保価値が高かったんだね。不動産は本当に雲泥の差があるから。
    担保価値が高い不動産を購入したと自分の選球眼を褒めるべきだね。

  159. 769 入居予定さん

    >>768
    フラットですが、担保価値まで見るんですかね。
    金利と返済比率しか見てないと思ってました。

  160. 770 入居済み住民さん

    私:年収450万
    相棒:年収100万
    子供1人。保育園1人。

    物件3100万、ローン2800万です。

    励ましカモン!!

  161. 771 匿名さん

    >>770
    **ばチャラだ!
    がんばれ

  162. 772 匿名さん

    >769

    フラットでも担保価値はみますけどね。
    でも、860万円の年収で7000万円借入可は、純粋に返済比率でしょうね。

  163. 773 匿名さん

    >770

    おれも昔3000万円のローンを年収700万円のときに組んだんだけど、
    その後会社が倒産して転職、480万円まで落ちた。
    しかも当時、優遇なしのプロパーローン。
    それでもなんとか払えたよ。かなりカツカツだったけど。
    頑張ればなんとかなる!
    一生懸命働けば年収もあがる!

  164. 774 匿名さん

    >771さん
    子持ちなので**のは勘弁だけど、そのつもりで頑張るよ!ありがとう!

    >773さん
    ありがとうございます!!
    やる気がみなぎってきました。

    早まった~と思っても、もう組んだものは仕方ないですし頑張ります!
    せめてもの救いは金利が低かったことくらいですかね。

    節約節約で35年頑張ります!

  165. 775 匿名さん

    ちなみに金利は? 固定?
    カツカツ長期なら固定が鉄則だぞ

  166. 776 匿名さん

    >775さん
    フラット35sですよ~。
    2月融資実行だったので1.79ですね。

    当面は1.49ですけどそれでも9万弱です・・・。

  167. 777 匿名さん

    >>776
    なら大丈夫だろ
    マンション?
    修繕費、駐車場、管理費いくら?

  168. 778 匿名さん

    実に数千億の国庫が投入されてるので固定でも低いな。敵無し独占ぽいね。

  169. 779 匿名さん

    >777さん
    いえ、戸建です。
    今まで満足に貯蓄できていなかったのでこれから先はやばいと思っています。
    ※ちなみに今までは家賃6.5万のところでした。

    私の手取りは残業込で25万くらいです。嫁は8万ちょっと。
    子供2人目ができるやもしれないので、そうなったら25万で家賃9万+税金+修繕費+団信。。。
    手取りの半分くらいは家関連で消えそうです。

    でも皆さんに励まして頂いて何とか頑張っていけそうです!!(気がするだけ)

  170. 780 匿名さん

    >>779
    フラットで借りたなら繰上返済やらずに頑張って貯蓄を積んだ方がいい
    頑張れ!大丈夫だ

  171. 781 匿名さん

    >780さん
    本当にありがとうございます!!
    あまりの優しさに涙がでそうです。。。

    なんとか頑張っていけそうです!!!

  172. 782 匿名さん

    >>781
    >>780だが、しんだらチャラだと書いたのは俺だ
    すまん

  173. 783 匿名さん

    >782さん
    死んだらチャラになる=嫁・子供が路頭に迷わなくて済むよ!ってことだから
    一種の励ましですよ!!(そうとらえてみます)

    他のスレッドは結構罵詈雑言な感じだったので、本当に励ましてくれるか心配でしたが
    ここに来ている人は優しい人ばかりですね。

    せっかく家を建てたのにこれからやっていけるだろうかとずっともやもやしていましたが、
    今日から気持ちを前向きにしてやっていきます!

    皆さん本当にありがとー!アディオス!

  174. 784 匿名さん

    返済終了まで黒字なら大丈夫。
    赤字になっても貯金などで返済終了まで補填できれば大丈夫。
    会社がクビになったらどうすると言う輩もいるがじゃあ無謀なローン組まなかったら
    会社はクビにならないで済むのかと問い詰めたい。
    他のイレギュラーな事も全て住宅ローンを借りた事に起因する事象ではない。
    全ては想定内の最低限の対策さえ行えていれば返済が滞る事はまずない。

  175. 785 匿名さん

    各自の楽観バイアスの度合いで異なる。性格によるとも言うかも。

  176. 786 契約済みさん

    どうでもいいことですが、よく言う一馬力とかの表現はおかしくないですかね。
    エネルギー供給元として考えるなら動力だと思うんですよねえ
    馬力云々だというなら経済力ではないのでしょうか??
    稼ぎ頭がいくつと言うことなら出力の馬力ではなく、動力ユニットと思うのです。

    そんなうちは

    本人 38歳 年収570万
    妻 パートの100万
    子供予定なし

    借り入れ4000万
    変動金利の1.03%
    35年
    退職金は1000万くらい

  177. 787 匿名さん

    >786

    「馬力」が「PS」や「kw」としての表現ならその通り。
    でも、馬車(という家計)を引っ張る「馬の数」としての「馬力」なら、
    まあ、2人で稼ぐことを「2馬力」と表現してもいいんでは?
    確かにどうでもいいけど(笑)

    うむ、世帯収入の6倍近くの借入ですか。
    なかなかいっぱいっぱいですなあ。
    このへんになると、奥さんにフルタイムで稼いでもらうか、
    扶養の範囲内に収めるかが難しくなるんですよね。

    まあでも、お子さんがいなければなんとかなりますよ。

  178. 788 匿名さん

    一馬力なら最悪二馬力にする余力はあるけど、二馬力なら打つ手無しなんだよね
    一馬力で借りるのが大原則
    二馬力で借りる場合はかなり余裕をもった借入が必要

  179. 789 匿名さん

    >786
    貯蓄と残預金は?

  180. 790 匿名さん

    1.03%またはそれ以下で35年間計算しても未確定ですからね。%が。

  181. 791 匿名さん

    >789
    んー まだ、確定しませんが
    100から200といった感じです。
    現金はマンションの損切りやら減額審査やらでカツカツです(笑)

  182. 792 匿名さん

    老後資金も3000万プラスアルファが必要な時代に突入

  183. 793 匿名さん

    その額は標準的な厚生年金受給者。国年とかの方は更に自助が必要。

  184. 794 匿名

    >784
    >会社がクビになったらどうすると言う輩もいるがじゃあ無謀なローン組まなかったら
    >会社はクビにならないで済むのかと問い詰めたい。
    >他のイレギュラーな事も全て住宅ローンを借りた事に起因する事象ではない。

    あなたが言ってることの方が詭弁。
    色んな状況で、リストラや離婚などで経済的に困った時に、
    多額の借金を抱えてればやばいでしょという事。

    もちろん、予定売却価格が残債を上回っていれば、いくら借金しても問題ないが。

  185. 795 匿名さん

    >>786
    それいわゆるギリ変ってやつだよ
    しかも借入額多いし、長期
    優遇もショボいし二馬力

    危険度MAX
    利上げでそくしする

  186. 796 匿名さん

    2馬力、!!相棒、久々なのに最終回だって。(?。?)

  187. 797 匿名さん

    794
    借金無くても貯金無くて身寄りも無ければ破綻するよ。

  188. 798 匿名さん

    生活保護があるやん。

  189. 799 匿名さん

    797
    バイトを3つほどかけもちすりゃいいだけ。

    クビになろうが他にはいくらでも稼ぐ方法はある。

    なんで クビ=今後一生収入ゼロ の考えにたどり着くか俺には理解不。

  190. 800 匿名さん

    つ派遣村
    まあどちらにしろ失業したら住宅ローンあろうがなかろうが苦しくなるよ。

  191. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸