住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 格差が生み出すものは?パート2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-03 08:53:44

レスが4000件を超えていたため
新しくパート2を作成しました。
引き続き、格差が生み出すものは・・・
果たして・・・
情報交換しましょう。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94691/

[スレ作成日時]2011-05-23 09:27:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

格差が生み出すものは?パート2

  1. 551 匿名

    最初から、かなわない相手なら、ムダだから、逆らってもしょうがない。
    でも、少しでも可能性のある相手なら、何とかして、けおとそうとするんですね。
    そういう人いますよ。

  2. 552 匿名さん

    欧米・中国・インドや江戸時代の日本みたいに徹底的に格差を付けた方が、幸せな社会になると思うよ。
    今の日本社会は経済的にも幸福度でも行き詰っている。

  3. 553 匿名

    政治がうまくいかないなら、今の総理大臣に協力してうまくいくようにすればいいのにね。
    すぐ、新しい総理大臣にしようとしますね。
    そこが、理解できません。
    これも日本の風土、文化でしょう。

  4. 554 匿名さん

    ビルゲイツやマイケルジャクソンやオバマは絶対無理だけど、菅や野田なんかは何か一般人に毛が生えたレベル感があるもんね。

  5. 555 匿名

    こんなんだったら、うちの旦那だって政治家や総理大臣になれるって思ったことあります。

  6. 556 匿名さん

    >>546
    現役時代の努力の足りなさを年金制度のせいにするのか?
    情けないですね。

  7. 557 匿名さん

    相続税を出来るだけ高くすることに反対する気持ちが分からない。
    そんなに親の遺産が欲しいのか?
    子供に財産を残したいなら、今贈与すればいい。

    相続税が高い分皆が公平で充実した教育を受けられた方が日本国の為になる。
    優秀な学生はどんどん国費で留学させるべき。
    スタートラインをより公平にする考えだ、そして優秀な人材を多数育てる。

    もちろん社会人になれば格差なんていくらあってもよい、法人税も大幅に下げて
    稼ぎたい人はどんどん稼いで大金持ちになってもらいたい。
    怠けたい人は自由だが今のような甘い生活保護は廃止だ。

  8. 558 匿名さん

    自分の遺伝子を繁栄させる欲求が生物としての根源であって、557は自然の摂理に反する空論。

  9. 559 匿名さん

    558=動物

  10. 560 匿名さん

    私もそうだけど、ここの相続税増税反対派は、親は裕福ではないが努力して財をなした人が多いと思う。
    幼少の頃から自分の血と肉を削って手に入れた財産を、自分のため、血を分けた子供のため、使い切れなかった分は血を引き継ぐ子孫の為に使いたいというのは当然の感情。
    もし日本が相続税が100%に近い国だった場合、自分は使いきれる分しか努力しなかった、または海外に移住しただろうな、というリアルな実感があるから、相続税の大幅増税は国力や国際競争力を下げると考えている。

    日本は先進国最高の相続税を課して富の再分配を積極的に進めているのに、これ以上の増税を望むのは本当にただの妬みなんじゃないかな。
    気持ちは理解できるけどね。
    <各国の相続税(ちょっと古い)>
    http://www.tsi-direct.com/no_inherit_tax.html

  11. 561 匿名さん

    >No.560
    >海外に移住しただろうな
    560さんが相続税増税を嫌うのが納得できる。わずかなお金の為に日本を捨てる(国籍を捨てなくとも)のだから、そんな日本国に税金を納めたくないのだろう。

    >ここの相続税増税反対派は、親は裕福ではないが努力して財をなした人が多いと思う。
    そんなの分からん。 俺はそこそこ金を持っている(主に法人としてだけど)けど相続税は100%でもよい。

    相続税を上げるべき最大の理由は日本の財政の矛盾です。
    国の借金が900兆円、このお金はどこに? それは国民の資産1400兆円に入り込んだまでです。
    おかしいと思いませんか? 一部の個人資産に入り込んだお金を国民全員で返済、しかも全く関係ない次世代の日本人が返済をする。
    こんな矛盾を次世代の日本人の残すなら多くの資産を持つ今の高齢者の死後に返済してもらうというのは極めて合理的な考え方です。

    結局最後は愛国心が問題になってくるのでしょう。

  12. 562 匿名さん

    格差?
    ニートには意味の無い言葉。
    引きこもり?興味も無いだろう。
    意思を持つ者には現実が有る。大多数の者には登頂不可能の障壁でしかない。
    越えられる者は極、極少数。
    格差が生み出すもの?
    無いよ。これまでと同じだ。
    不可知のものは存在しないと同じ。

  13. 563 匿名さん

    土地を墓を守るということで計2億円相当の財産を相続。
    長男だからやむなく了承。転職も余儀なくされた。
    財産持ってること自体は不幸ではないが、持ち続けるというのも苦難の道だ。

    そういうことを無視して、他人に取り上げられるのは気に食わないな。ほどほどにしてくれ。

  14. 564 匿名さん

    >>561
    いろいろ矛盾があるが特にこれは酷い。。。
    >国の借金が900兆円、このお金はどこに?
    >それは国民の資産1400兆円に入り込んだまでです。
    国の借金(≒財政支出)は殆どが社会保障、すなわち持たざる者に重点的に使われている。
    相続税を払う様な層はむしろ累進課税と相続税で全体を支えてる側。

    世界各国の有識者が格差(やる気の向上)と平等(不公平感の解消)のバランスを取って各種税率を決めてるのに、先進国で最も平等寄りの税率を持つ日本で、更に平等寄りにしたら明らかにバランスがおかしくなるとは思わないの?答えてくれない?

    愛国心とか感情的に語る傾向が見えるけど、「世界中の税率は富裕層が決めてるから正しく無い」とかくだらない事を言わないでね。

  15. 565 匿名さん

    スタートラインを公平に?
    スタートラインも作れないなら子供なんて作るなw

  16. 566 匿名さん

    >>561
    >国の借金が900兆円、このお金はどこに? それは国民の資産1400兆円に入り込んだまでです。
    違いますよ。
    税金は、金持ち、資産家の方がいっぱい払っている。
    1400兆円は税金を払った残りです。
    貧乏人に分配された結果が900兆円です。

  17. 567 匿名さん

    あまり格差が酷いと高額所得者のみから課税するというしくみが世論になり選挙に繁栄され実行されて行くだけ。

    努力の成果だと言うのは正論だけど、使えない位の無駄な資産は流動的にする方が国全体としての生産性向上につながるとは思うけどね。

  18. 568 匿名さん

    561フルボッコすぎでかわいそうw
    >>560
    日本の相続税率って世界一レベルなんだな。知らんかったわ。

  19. 569 匿名さん

    格差、何処にあるのですか?
    年間餓死者何人ですか?
    そもそも、ニートなんて言う人間が多数存在できる日本
    十分、みんなが豊かな証拠では?

  20. 570 匿名さん

    >564
    >566
    もう少しまともな反論をしてもらいたかった。
    国の借金は国の予算、社会保障とかに偏ったものではない、内容は歳出予算通り。

    >相続税を払う様な層はむしろ累進課税と相続税で全体を支えてる側。
    所得が多ければ税金が多いのは当たり前、それを偉そうに社会を支えているなんて恥を知れ。

    >更に平等寄りにしたら明らかにバランスがおかしくなるとは思わないの?答えてくれない?
    全くおかしくならない。 上げろと言っているのは相続税の話であって、法人税は大幅に下げる
    べきで、所得税消費税は諸外国に比べても低すぎる、これも引き上げが必要。

    日本国の借金と国民金融資産は比例して増えているのを見ればわかるとおり、900兆円の借金は
    個人の資産へと移動しただけ。 分かりやすいのが子供手当て、単純に国が借金をしてそれを子供
    のいる家庭にばら撒く、貰ったと思ったら大間違いで実はその子が将来利息をつけて返済するハメに
    出来ている。(大人がもらって、子供が返す)
    それを相続税として取り戻すことはきわめて正しい政策っていうこと。

  21. 571 匿名

    >546
    年金は、長年コツコツ払った人に対して多く支払われますよ。
    例外として、所得が低すぎる人は、手続きさえすれば支払いが免除され、払ってなくても払ったことになり、年金は貰えます。

    そんなことするから、ガタガタになるんですよ。
    平等をうたうなら、払った人だけに支払われるべきです。


    ろくに働かない貧困層でも、学校に行けたり、病院で保険医療を受けられたり、生活保護をもらえたり、それが当たり前の国なんて、どこにもないでしょう。
    日本ほど格差がない国はないですよ。

  22. 572 匿名さん

    >日本の相続税率って世界一レベルなんだな。知らんかったわ。
    率では判断できないんだよ。
    実際に日本で相続税を払っている人はわずか数%だけ。

    税率は高いように見えても色々な控除で庶民は払う必要なし、
    庶民は相続税ゼロっていうのが日本の現状。

  23. 573 匿名

    >570
    税金をたくさん払ってる人は、おおいに国に貢献していると思います。
    私は、自分の国に貢献している人には敬意を払います。
    あなたが税金たくさん払うのは当たり前。恥を知れ。なんて、あつかましすぎて、とても言えませんね。

  24. 574 匿名さん

    >571
    確かに。

    年金でギリギリの生活をする老人よりも、生活保護を受けている老人の方が
    はるかにリッチな生活ができます。

    となると、年金払う方がバカっていうことになってしまう、この不公平感は大きい。

  25. 575 匿名さん

    >573
    >税金をたくさん払ってる人は、おおいに国に貢献していると思います。
    誤解です、よくある勘違いです。
    なぜなら、俺は税金をたくさん払っている、と言ってもあなたいなくとも別の人が払います。
    だからあなたがエライのではない。

    固定資産税は分かりやすい例です、俺はこんなに多額の固定資産税を払っているだから国
    (この場合区市町村だけど)に貢献している、、? 別にあなたその土地を売れば別の人
    が同じだけ税金を払いますから、っていうことになります。

    国に税金で貢献というのは額ではなく、新たなGDP・雇用を生み出した人に言えること。

  26. 576 匿名

    >575
    ≪代わりは誰もいない≫
    と言いたいのではなく
    ≪国に貢献している≫と言いたいんです。
    別の人でも、税金をたくさん払う=貢献。
    複数いようが、頑張って稼いで税金をたくさん払っている人は
    国に貢献していると。

    そして、自分が住んでいる国に貢献している人達に対しては、普通に感謝や尊敬をします、、

    例えば
    自分は億単位の税金を払った年は過去ありません。今後もないと思います。
    億単位の税金を払ってる知り合いに対して、やはり、尊敬や感謝の気持ちはありますよ。
    こういう人達が、国を支えてる部分は大きいだろうなと…

    稼ぎが大きいから、億の税金は当たり前だと言うのは、違う気がするんです。
    稼いでる人は本当に搾り取られていますから。

    稼げば稼ぐほど絞りとる形を、さらにすすめるより
    稼ぐ人を増やすこと
    底辺層の底上げが必要だと思います。

    怠けてる人が多すぎて、日本の足を引っ張っているとしか思えません。

  27. 577 匿名さん

    生活保護をどうにかしないと。働かない人が食べていけるよーになりすぎている。

  28. 578 匿名さん

    570さん

    あなたの知識は間違っています。
    900兆の借金は、そのほとんどが社会保障費(改革すべき)や国防費(これは国家安全保障に必要)に消えています。公共事業への支出もありますが、個人的には不満はあるが、景気対策費となっています。
    ですから、個人の資産へなんて回っていません。個人資産はバブルの時から1200兆円と言われ、国の借金に比べれば増加率はかなり低い。社会的な弱者(これは許せる)や怠け者(過剰な支援)へのバラマキによるもの。

    あなたの税への考えは妬みにより偏っています。
    所得税率をこれ以上上げる、または収入の高いものは高い税率を当たり前と思え、とは市民の義務としての平等な負担という思想から乖離している。古来、兵役が税金の一部であったように、税金を払えない人は徴兵制にしますか?最低課税所得が世界的にも高い(夫婦と子供二人で384万以下で無税に)ことをご存知ですか?
    相続税100%にするのは、基本的人権(人は生まれながらにして生命・自由・財産を何人からも奪われることのない権利)から逸脱しているでしょ。国はなんの権利があってそのようなことができるのか説明しなさい。持たざる者は国家になにをしてくれるのか?スタートラインは基本的に同じ。家が裕福だからと言ってアドバンテージがあるとは限らない。かえって精神的にはハンデにもなる。

    恥を知るのは、税負担が少ない人ではないのかな?その人たちを甘やかして何があるの?怠惰な人間の大量生産かな?

    携帯での投稿なので若い方だと思いますが、自分の親が資産を持たないこと、自分の所得が少ないこと、それは自己責任です。国家や他人のせいにするのは卑怯者のすること。これからチャレンジして見返してください。

  29. 579 匿名さん

    >>相続税100%にするのは、基本的人権(人は生まれながらにして生命・自由・財産を何人からも奪われることのない権利)から逸脱しているでしょ。国はなんの権利があってそのようなことができるのか説明しなさい。

    なんだかえらそうですが。
    基本的人権には、自由権・平等権・社会権・基本的人権を守るための権利・・・・などいろいろありますが、、、(なんだか中学校の社会の授業みたいになってきた気がする)
    そもそも基本的人権は全て矛盾なく成立させることは不可能です。
    「私は自由だから、好きなだけ高さが高くて、広い建物を建てる。」
    「俺もここの土地がいいから、俺に譲ってくれ。」
    と、自由権の中だけでもお互いに干渉し合う。

    「あなたたちだけ狡いわ。人間は皆平等だから、みんな同じ広さの家にしましょうよ。」
    と、平等権は自由権を著しく制限する。当然、自由権は平等権や社会権を侵害する。

    自由権(特にその中の財産権)だけを声高にして言うのは説得力がないでしょう。

    親から子への相続は最低限にして、それぞれの個人がある程度不公平感のない状態で競争を促すのがよいと思いますよ。

    >>自分の親が資産を持たないこと、自分の所得が少ないこと、それは自己責任です。
    本気ですか? 親と子は別人格です。親の資産に関して子に責任があるとは、、、初耳です。きっとだれも納得しないでしょう。

    自分の所得が少ないことについては、ある程度自己責任だと思いますが、全てではないと思いますよ。
    社会の問題もあると思います。
    所得が少ないけれど、社会に必要とされる立派な職業もたくさんあります。
    その職業を選択したのは自分なのですから、その結果責任の大部分は自らにあると私も思います。
    ただ、社会を支えるそのような人たちにいつしか不満がたまり、国として社会として機能しなくなってからでは遅いと思います。
    その社会で成功している人たちも、最終的には不利益を被ります。

    サッカーで言えば、FWの香川選手がたくさん点をとったからといって、その試合の収入の大部分を得ていては、だれもGPやDFをやる人はいなくなってしまうでしょう。

    立場によって何を大事に考えるのか、当然だけど違ってくる。
    それぞれ違う考えを持つ人がいる中で、どう折り合いをつけるのかが成熟した社会というものでしょう。

    自分の親が

  30. 580 匿名さん

    相続税100%にして困るのは庶民だと思うけど
    資産家の多くは法人化はているし
    法人税が低くなるんだったら意味ないわ
    現行の相続税でも十分に高すぎると思うけれどね

  31. 581 匿名

    ついこの前までは(今もかな?)確か
    子供が家を建てる場合、子供の家を建てるお金の頭金を親が払えば、その分は贈与税、相続税が免除…でしたっけ?

    (間違ってたらごめん)

    いつか、ただ税金としてガンガン取られるより、子供のために家を建てた方がお得感があるし
    お金持ちがお金を出せば経済もまわるし

    こういう政策が増えたらいいなと思います。

  32. 582 匿名

    農家の後継者はたいへんですよ。
    田畑がたくさんあると評価額も多くなります。
    でも、相続税はかかるので、現金のない人は、売ったり、物納することになります。
    そうすると、田畑が減ってしまいます。
    それに、田畑は、ほしい人がいないので、売ることができないので、持っているだけです。
    いちばんたいへんなのは、草がはえることです。

  33. 583 匿名

    税金というのはふつう所得税のことをいいます。
    それが基本です。
    財産を残すような人は、所得税もたくさん払っていた人なので、相続税まで払う必要はないと思うのです。

  34. 584 匿名さん

    LLPを応用しましょうね

  35. 585 匿名さん

    >570
    >所得が多ければ税金が多いのは当たり前、それを偉そうに社会を支えているなんて恥を知れ。
    当たり前ではない。
    人頭税という税制もある。


    >全くおかしくならない。 上げろと言っているのは相続税の話であって、法人税は大幅に下げる
    べきで、所得税消費税は諸外国に比べても低すぎる、これも引き上げが必要。

    相続税は世界に比べて高すぎるよね。
    ない国、廃止に向かう国も半数以上あるのでは?

    >>572
    庶民でも、都心三区に住んでいるだけで、貧乏商人には、膨大な相続税がかかる。

  36. 586 匿名さん

    日本は収入間格差が酷すぎる。
    それが齢とってひいては年金格差、一生の格差にもつながる。
    相続税・消費税は上げる必要はないが、所得税はもっと累進課税を徹底化して、上げに上げるべき。
    大企業への法人税ももっと上げるべき。これは声を大にして言いつづけたい。
    消費税を上げれば、低所得者や零細商売人が困るからです。
    また相続税に関して言えば、収入が低い零細商売人でも、東京23区の駅前等の不動産を親から譲り受けて
    いるひとは、相続税が高ければ払えまい。
    このまえどこだったか忘れたが、世間からみれば資産家の娘だと思われた老姉妹がマンションで
    餓死した話があったな。またバブルの頃、田園調布の老人夫婦が相続税が払えず、自殺した痛ましい
    事件もあった。これらはすべて不動産資産があっても、収入がない弱者のひとたちだ。
    だからやはり上げるべきは所得税・法人税しかありえない。
    政治家のみなさんはそれを理解していると信じたい。

  37. 587 匿名さん

    >>586
    要するに自分に直接関係ない税金はバンバン上げろってことですよね?
    累進課税強化や法人税大増税がもたらすものは、短期的には税収増ですが、長期的には国力の低下による税収悪化です。
    結局困るのは貴方たちが救おうとしている未来の子供達です。

    増税が必要なのであれば、平等強化や格差強化に偏って増税するのではなく、平等と格差のバランスを保ちつつ全体的に負担を上げるのがよい方法だと私は考えています。

  38. 588 匿名

    固定資産税とか、相続税は、土地の価値が上がることで、支払額も上がります。
    これは、所有者の意思には関係ないのです。
    だだそこに土地があるというだけで、税金を払わなければならないのです。
    お金のある人もいれば、ない人もいるでしょう。
    でも、そういうことは、考慮してもらえないのです。
    不合理な税金だと思います。
    それに比べて、所得税は、収入によって課税されるので、払いたくない人は、収入を減らすなどをすることができます。ある程度の権利が認められているのです。

  39. 589 匿名さん

    >588さんの言うことが正しい
    固定資産税・相続税・消費税は収入の乏しい老人や弱者に厳しい税金
    所得税・法人税は社会的強者が払えるやさしい税金
    ならば話は簡単であろう
    固定資産税・相続税・消費税は下げる方向で、所得税・法人税を上げることが理にかなった正しい政策である

  40. 590 匿名さん

    >農家の後継者はたいへんですよ。
    どの職業でもみんな大変です。能力のある優秀な農家は、自らの収入で新たに土地を購入したり、借りたりして耕地面積を増やしています。
    法人化して、耕地を大規模化した方が、外国産の農作物に対する価格競争力が高まる面もあるでしょう。

    > 資産家の多くは法人化はているし 法人税が低くなるんだったら意味ないわ
    法人税を引き下げるなんて議論、出てませんよね。
    資産家個人は法人の役員をして給与報酬を得ていたり、株式を持っていてその配当や売却益を得ています。
    当然、その金銭や債券・株式を子が引き継ぐときには相続税がかかると思いますが。
    法人化していても関係ありませんよね。
    法人として残る会社や団体は公共の組織ですから、その社会の中で法人税なりその他の税を納め続ければ、相続税は関係ありません。

    >このまえどこだったか忘れたが、世間からみれば資産家の娘だと思われた老姉妹がマンションで餓死した話があったな。またバブルの頃、田園調布の老人夫婦が相続税が払えず、自殺した痛ましい事件もあった。これらはすべて不動産資産があっても、収入がない弱者のひとたちだ。

    餓死や自殺については、痛ましいことだと思う。
    払えなければ「**」と言う訳では決してない。
    ただ、物納すればよいだけの話で、そうしなかったのはなぜ?

    不動産資産を持ってない人でもたくさん自殺している人いるでしょ。その方がずっと多いはずです。
    自由競争ですから、不動産資産を持っていたら、それを人に貸すなり、売却してそれを元手にして事業を興すなり、何らかの経済活動を営めばよい。

    あれ?自由競争の原理を大切にするなら、親が不動産資産を持っていて、それを相続する人を守るなんて、働く気があるのに職が見つからなくて生活保護を与えるよりも不条理な気がする。

    1.相続税の減免措置を停止して、実質的な相続税をきちんと徴収するようにする。
    2.生活保護の支給金額を減らして、実際に働いている人の最低賃金の5割〜6割程度にする。
    この1と2によって得られた税収は国債の早期償還にあてる。
    国債の早期償還によって赤字国債の利息が減り、少しずつ財政が健全化する。
    最終的に赤字国債の新規発行を停止し、さらに償還が終わった時点で、相続税や所得税、法人税の引き下げを検討する。

    これでどうかな。

  41. 591 匿名さん

    固定資産税払えないなら売ればいいだけ。アパートでもすめばよい。

  42. 592 匿名さん

    >>588
    >所得税は、収入によって課税されるので、払いたくない人は、収入を減らすなどをすることができます。
    そうやってGDPや技術力が低下していくんですよね、わかります。

    >>589
    >固定資産税・相続税・消費税は収入の乏しい老人や弱者に厳しい税金
    >所得税・法人税は社会的強者が払えるやさしい税金
    >固定資産税・相続税・消費税は下げる方向で、所得税・法人税を上げることが理にかなった正しい政策である
    そうやって社会的強者(優秀な人材や企業)に世界で最も厳しい国を作り上げ、それらの流出によってGDPや技術力が低下していくんですよね、わかります。

  43. 593 匿名

    >固定資産税払えないなら売ればいいだけ。アパートでもすめばよい。
    >ただ、物納すればよいだけの話で、そうしなかったのはなぜ?

    住むところまでなくなる人たちによくそんなこと言えますね。

    鬼か。
    この土地なし。借金返せ。

  44. 594 匿名

    親から相続する財産もなく、自力でローンを組んで家を買う人たちって、ひどいこと言いますね。
    びっくりしました。

  45. 595 匿名さん

    >住むところまでなくなる人たちによくそんなこと言えますね。
    親から土地や財産を相続しなかった人たちは、自分の力でなんとかしてるんですよね。

    親から不動産を受け継ぐのに、どうにもならない人は、やはり競争社会の中では生き残れないってことですよね。

    それでも、それで生きてゆけないわけではなく、不動産を売ったり物納した残りで賃貸を借りるなり、それを元手に商売でも始めるなり、なんとでもなるじゃないですか。


    >親から相続する財産もなく、自力でローンを組んで家を買う人たちって、ひどいこと言いますね。

    自分の力でなんとかしている人にとって、親からの不動産を相続しながら生活保護を受け取っている人に対して、不公平感を持っているってことでしょう。そんなにひどいですかね。

  46. 596 匿名

    >自分の力でなんとかしている人にとって、親からの不動産を相続しながら生活保護を受け取っている人に対して、不公平感を持っているってことでしょう。そんなにひどいですかね。

    自力でなんとかできる収入や能力があるなら、生活保護を受けているような弱者と比べて怒ったりしないことです。もう少し、プライドを持つべきですよ。
    問題にしていることがおかしなことではないですか。

  47. 597 匿名さん

    >590

    >法人税を引き下げるなんて議論、出てませんよね。
    出てる>557

    資産家老姉妹は死亡時は資産なかったよ

  48. 598 匿名

    みんな長年頑張って現在の収入になってるのに、努力を怠って収入少ない人の面倒みたくない。
    能力がない人は人一倍努力しないとだめだと思います。

  49. 599 匿名さん

    そんなに相続税100%にして面白く有意義な人生遅れるというなら
    とりあえず自分の子どもだけでもそうしてみたら?
    国庫に全部やっちゃえよ

  50. 600 匿名

    今、だれかの面倒をみていますか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸