住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 格差が生み出すものは?パート2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-03 08:53:44

レスが4000件を超えていたため
新しくパート2を作成しました。
引き続き、格差が生み出すものは・・・
果たして・・・
情報交換しましょう。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94691/

[スレ作成日時]2011-05-23 09:27:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

格差が生み出すものは?パート2

  1. 785 匿名さん

    >極論に近いかもしれません

    別に極論じゃないのでは?
    このまま放置すれば、何れ財政は破綻する。
    破綻したら、ギリシャの様に
    一気に大幅の増税・社会給付の減額が来る。
    震災復興・財政再建の目処が立つまでは、
    前勤労世帯からの所得税徴収・各種給付の減額・消費税率UPはやるべき。

  2. 786 匿名さん

    治安維持のためにある程度の格差是正は必要。
    社会不安は経済活動や国力維持に大きなマイナスとなる。

  3. 787 匿名さん

    >>781

    だからきちんと頭使って考えてる?

    日本国の国力が生み出す富は限られている。
    生み出された富に対して、決められた率で一律に課税するのが本当の平等でしょ。


    だいたい、せっかくよい工業製品を作っても、税金が上乗せされて消費者が購買意欲をそがれて物が売れなくなるのは理不尽だ。
    消費にまわす金額は、当然ながらお金持ちより貧乏人の方が多くなる。相対的に所得が少ない世帯の税率が高くなり、こんなに理不尽な税制はない。
    消費税がなぜ導入され、ある程度許容されているのかというと、所得税に累進性があって不平等だから、国の税収がその分(低所得者の税率が軽減されている)を消費税として徴収している側面がある。

    本当に平等を主張するなら、消費税廃止、所得税は累進課税ではなく低率課税にすればよい。
    消費税ほど不平等な税金はない!!!!!

  4. 788 匿名さん

    >787
    >消費にまわす金額は、当然ながらお金持ちより貧乏人の方が多くなる。

    だからきちんと頭使って考えてる?
    消費に回す収入との率は貧乏人が多いと思うが
    金額はお金持ちの方が多いのでは?

    所得税、課税最低限廃止で定率課税と消費税なら
    収入に対しても支出に対しても定率で公平だと思いますが?


  5. 789 匿名さん

    確かに収入に対する消費の率は低所得者のほうが多いかもしれない。
    でもやっぱり額でしょ。
    タクシー乗ったり、おいしいもの食べたり、いい物を買う。消費はやめられない。
    一度上げた生活レベルは下げられない。

    自分自身は月50万以上はカード使っているんだけど、消費税やサービス料金のほうが納得するというか。
    タバコがいい例で実に60%以上が税金。もったいないと思って吸っているやつはいない。
    健康に悪いから、肺がんのリスクとか上がるから僕はやめちゃったんだけどね。

    人間の活動は消費。消費に税金かけても、好きなことをすること、これが人間の本質だと思うな。
    消費税をどんなに上げても景気はあまり変わらない。

    それより消費もせず問答無用で直接とられる税金のほうが萎える。

  6. 790 匿名さん

    今の所得税率だと低所得者は殆ど税金払ってないのが現状。
    あと、医療費が他の先進国に比べて安すぎ。
    上げる所はしっかり上げることが必要。

  7. 791 匿名さん

    >>788
    >消費に回す収入との率は貧乏人が多いと思うが金額はお金持ちの方が多いのでは?

    本当にわからないんだね。仕方がないから、もっと詳しく書くよ。
    1円の金をだれが稼ごうと、その国家・社会の力が生み出した富なんだよ。
    誰が稼いだかどうか全く関係ないし、お金に色がついている訳でもない。
    富が発生した時点で課税をされているのに、消費する際にもまた課税されるなんて、本来は税金の二重取り。消費に税が課されるのが当たり前だと考える必要なない。

    >所得税、課税最低限廃止で定率課税と消費税なら収入に対しても支出に対しても定率で公平だと思いますが?

    いまいち分かりづらい文章だが、「所得税の控除を廃止して、累進課税ではなく定率課税に変更する。その上で消費税を課す。」ということでよいのかな。
    それなら平等、公平ではないでしょ。もちろん公正ですらない。
    収入に対しても、支出に対しても両方とも税をかける必要があると思い込んでいるのは間違い。
    ある労働の対価として1万円を得たとする。その1万円が年収1億円のお金持ちが1時間で稼いだものだとしても、年収100万円の貧乏人が100時間かけて稼いだ物だとしても、同じお金には違いない。色が変わっている訳でもなんでもない。新たに生み出された富にたいして、発生した時点で定率で課税することこそ、本来の平等である。お金持ちだろうと貧乏人だろうと、国が整備した社会インフラ、社会サービスの利益を享受して、その中で富を得た訳だから、その対価の収入については等しく定率で税が課せられるという理屈。社会サービスを維持するためにどの程度の所得・法人税率にするかは、国の歳出と国内総生産とを比較して決めれば良い。


    ただし、平等であっても公平ではないと思うので、個人的には所得税に累進性を持たせて、課税率があまり高くない(現行の5%から10%程度)消費税で高所得者層の不公平感を和らげるのが現実的ではないかと思う。



  8. 792 匿名さん

    791さんの言うとおりだね。
    税はなぜ課せられるのか?それを良く考えるべきである。本来、何人も財産(生命と自由もだが)を侵害されない基本的な権利を有しているのに。
    市民は国家によって安全保障や社会保障や教育やインフラなどの恩恵を受けているからである。
    よって、市民は勤労し、納税する義務がある(教育も)。
    本来、市民は等しく税を負担しなければならない。
    しかし、諸般の事情で収入が低い市民もおり、相互扶助の考え方のもと減免されたり減額されたりしている。
    一方、その国家・社会で富をなしたるものは、その見返りとして累進課税や相続税で負担が大きくなっている(法人である企業は法人税)。
    以上のことから、収入の多い市民は税の負担が累進的(限度はあるが)であっても受け入れるべきである。また、収入が少なく税の負担が少ない市民は、感謝の念を持つべきであり、当たり前と思ってはならない。可能な限り将来的には平等な負担ができるように努力すべきなのである。

    恥を知るのは日本人の美徳である。

  9. 793 匿名さん

    >新たに生み出された富にたいして、
    >発生した時点で定率で課税することこそ、本来の平等である。

    この国には魔の社会保障制度があるんですよ。
    新たな富を生み出さない人間でも、国からは富の配分がある。
    これでは本来の平等からは乖離していくのでは?

  10. 794 匿名

    税金や社会保障制度のことを勉強した方がいいですよ。

  11. 795 匿名さん

    >>757
    >相続税引き上げ・贈与税引き下げ
    カネを使わない層から使う層への移譲を

    相続税のほとんどは、土地の押し付け評価に課税されるもの。
    キャッシュなど持っていないものにかかるから、
    もともと、被相続人にキャッシュはないし、
    贈与を受けても、キャッシュがもらえるわけではない。

  12. 796 匿名

    税金は所得にかけるのが基本です。
    だから、所得税を上げるしかないのです。
    払いたくない人は、所得を下げることです。
    そんな人はいないでしょう。

  13. 797 匿名さん

    いるんじゃない?
    生活保護でも食べていけるから。
    実際社会問題になってるし
    最低賃金とナマポの支給額が逆転してる地域もある。

  14. 798 匿名さん

    だから所得税を上げてもいいが

    ・課税最低限の廃止
    ・年金、生活保護の支給額を減額

    これをセットにするべき。だと言われてるんですが。

    >税金は所得にかけるのが基本です。

    同じことでしょ?
    出来なければ消費税を上げて下さいってことです。

  15. 799 匿名さん

    一番いいのは、特異な税制にしないこと。
    仮に、先進国の税制を足して割るような税制にしたら、まあ無難な税制ができるでしょう。
    ベストかどうかはともかく、一番安全なやり方です。

    結論は、消費税↑ 法人税↓

  16. 800 匿名さん

    >税金は所得にかけるのが基本です。

    基本なら所得税と法人税のみに何故しないの?
    結局、各種間接税で取りやすい所から取ってるだろ。

  17. 801 匿名さん

    お金は持っているだけでは只の紙切れ。

    消費に税をかけるのが正しい。

    所得税、住民税廃止。
    消費税30%。
    法人税50%。
    住民税は人頭税にして、一人月1万。
    社会保険税も一人月1万。

  18. 802 匿名

    消費税が上がれば所得税も上がるようになってるんだよ。

  19. 803 匿名

    つべこべ言っても変わらないし、変えられないだろ。

  20. 804 サラリーマンさん

    変えないといけないのさ。
    ここに居るもんだけでも、消費税を上げないとどうなるかを憂慮してる。
    解ってないのは、政治家だけさ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸