住宅なんでも質問「今買うならプラズマ?液晶?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 今買うならプラズマ?液晶?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名希望 [更新日時] 2006-09-05 15:13:00

マンション選びと並行して新しいテレビを考えています。家族4人。
今買うなら、プラズマと液晶、どっちがおすすめですか?

[スレ作成日時]2005-04-07 15:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今買うならプラズマ?液晶?

  1. 322 匿名さん

    おやおや、今回はハイビジョンについて半可通な勘違いをしていた人を矯正して差し上げましたよ。
    彼の周囲の人もこれで少しは救われるでしょう。こういう間違った思いこみは迷惑なんですよね。

  2. 323 匿名さん

    おいおい。
    322よ。
    お前の書き込みが一番迷惑だ。
    荒らすつもりで書き込んでいるようだが、煽りなら2ちゃんか何処かでやってくれよ。

  3. 324 匿名さん

    同意

  4. 325 匿名さん

    このスレって、書き込んでる人2人しかいないでしょ。

  5. 326 匿名さん

    ところで、液晶の方がプラズマより将来性があるということでよろしいか?

  6. 327 匿名さん

    そもそもプラズマには将来性というものは無いから比較できない。

  7. 328 匿名さん

    たかがテレビの事に何でそんなにこだわるんだろうか?
    ネットに夢中でテレビなんて見ないんじゃないの。

  8. 329 匿名さん

    そう思ったらこんなスレ見なければいいだけだよ(クスクス

  9. 330 匿名さん

    愉快犯がいるな。脳タリンで煽っているつもりだろうが皆乗るなよ。
    バカは放置プレーで話題に戻ろう。

  10. 331 匿名さん

    バイデザインのリアプロも良さそうなんだけど、
    http://www.bydsign.co.jp/2004/pro/d5275DPJ.htm

    地上デジタル・チューナーも付いていて、実物も何カ所かで見られる
    エプソンで決まりかな〜っても思う。
    明るさと視野角をチェックして、許容範囲ならこれで行きます。
    5年くらい使って、あとはSEDかな。

  11. 332 匿名さん

    よーし、リアプロでつないでSEDにかけよう

  12. 333 匿名さん

    バイデザインはDMD、エプソンはLCD?DMDは実機チェックしないと、虹が怖いな。

  13. 334 匿名さん

    イオンが10万円の32インチ液晶を売り出すってさ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000018-san-bus_all
    品質はともかく随分と安くなったもんだね。

  14. 335 匿名さん

    SEDは最初はキャノンからしか出ないの?

  15. 336 匿名さん

    東芝。特許の関係で他からは出ない。

  16. 337 匿名さん

    336さん、ありがとう。
    そういえば、キャノン東芝って言ってたかな。
    キャノンはチューブを作ってるのかな?

  17. 338 匿名さん

    イオンの10万円32インチ液晶のページ、全然開かない・・・。
    買いたいわけではないけど、100台限定だからもう売り切れてるだろうな。
    しかし、いくら安くなったとはいえ、実物を見ないで10万の買い物は
    できないよなぁ。

  18. 339 匿名さん

    SEDパネルはCANONとTOSHIBAの合併会社で生産するが
    テレビとしての組み立てはTOSHIBAが製造して、CANONはTOSHIBAのOEMで販売する。
    CANONでの内製化は2,3年後になる。 ってニュースで読んだ憶えがあります。

  19. 340 匿名さん

    ビクターのリアプロ見たけど、最近のは解像感といい、輝度ムラといい、想像以上によくできてるね。
    奥行き方向をずいぶんスリムになってる。プラズマ3枚分くらいかな。これなら問題ない。

  20. 341 匿名さん

    何を買うにしても、どこのメーカーを買うにしても、初期ロットには気をつけろ! 爆弾(不良)を抱えている率高いぞ!!

  21. 342 “匿名さん

    リアプロ(1−2万?)って、ランプ2−3年で交換するそうですね。持ってる人が行ってた。ほんと?!

  22. 343 匿名さん

    リアプロがちょっと厚みがあるとはいえ、20インチ以上のブラウン管より薄いわけで、
    リアプロも置けないリビングというのも情けないかも。

  23. 344 匿名さん

    このスレの結論は
    「今買うなら棲み分けを!」
    で正しいかい?

  24. 345 匿名さん

    よ〜するに、役立たずのスレってことか。

  25. 346 匿名さん

    確かに、ごく少数のうざいオタク同士のスレですね。

  26. 347 匿名さん

    この休日、新宿でビクターのリアプロを見てきました。
    正直な感想は、一般的にリアプロの欠点として指摘される点でもありますが、
    光量不足の感じがしました。画面全体が暗いです。あと光ムラも液晶やプラズマよりも目立ちます。
    安いことは安いのですが、簡単に買えるものでもないので、ちょっと考えてしまいました。

  27. 348 匿名さん

    完全に液晶だと思います。
    イオンの32型液晶TV¥10万円!
    このコストではプラズマは無理でしょう!

  28. 349 匿名さん

    安いのは満足度もそれなり

  29. 350 びびでばびでぶう

    当初プラズマ(VIERA)を検討していたのですが、実際に見に行ってがっかり。
    予想してたよりも画質がそれほどよくなく、何より映りこみがひどすぎあれじゃあ折角のハイビジョンが台無しだと思いました。

    それよりも液晶の画質の良さにびっくりで特に最近出たTOSHIBAは他のよりかなりよかったと思います。
    ただ値段もそれなりに・・・。しかし、当初購入を目論んだ理由として大画面での「映画」と「野球」だったので液晶ではちょっと物足りず。
    でもプラズマだと上記のような問題点と、通常視聴するニュースやバラエティ、さらにはゲームなどを考えると液晶の方がいいのではないかと。

    そこで出た(現在の結論)は、液晶32インチとプロジェクターを購入。

    液晶の価格は下がっていますし、それほどの画質を求めないならば安い液晶とプロジェクターの組合せがベストなんじゃないかと。
    これでもプラズマ40インチ以上とほぼ同コストで済みます。

    リアプロ単品は問題なく却下です。

  30. 351 匿名さん

    アメリカではリアブロがアガッてきてるようですが、あの画質は如何せん頂けない。
    同じく即却下ですね。プロジェクターも視野に入れながらプラズマ&液晶の新技術に若干の期待をしてます。

  31. 352 匿名さん

    いまどきプラズマ買うバカもいないでしょ。
    メーカーもこりゃだめだと生産中止してるとこばかりなのに。

  32. 353 匿名さん

    >352
    競争力のないメーカーが撤退してるだけだろ。

  33. 354 匿名さん

    イオンの10万液晶32型対策の瞬間風速だと思うが、IYがアクオス32型を下取りありで19.8万まで下げてたね。
    ポイント10倍つくから、実質カタログ価格35.7万に対し、約50%引きの約18万になる。
    中型クラスの量販対策品は随分安くなってきた。
    瞬間風速ならもっとでかいサイズも1インチ6千円切りもこの先夢ではないかな。下取りドカンとやってくれないと買いかえには踏み切れないけどね。
    販売対策費の上乗せを年末に期待。

  34. 355 匿名さん

    家電は20万円を切ってから購入すべし。これ黄金律。

  35. 356 匿名さん

    「黄金律」という言葉の用法がおかしい

  36. 357 匿名さん

    私も液晶かプラズマどっちにするか悩んでこのスレを見たが
    結局、どっちが何に優れているのかサッパリわからん。
    大画面はプラズマとなっているようだが、何故?理由は?
    液晶でも大画面ありますよね。液晶の大画面は何が駄目なんでしょう。
    このスレの説明では、視野角の問題くらいしか読み取れなかったな。
    小画面でも液晶は残像の問題とか残るんですよね。
    まぁ、小さな画面のプラズマというのはそもそも存在しないから
    選択肢に入りようがないけど。
    液晶は37以上だと何故駄目なんですか?
    店頭で同じサイズの画面を見た限りではプラズマの方がブラウン管の
    画質に似ていて違和感がなくて良いように思えました(個人的感想)。

  37. 358 びびでばびでぶう

    >357
    値段の差と反応速度の差でしょう。
    単純に液晶で37インチを超えるとバカみたいに値段も上がる。
    さらに液晶はスポーツなどの動きのある映像だとブレが目立つ。これは実際に比べてみればわかります。
    画質の差はそれほど変わらないと正直私も思いました。

    なので一番の差はコストでしょうね。それがクリアできるなら大画面の液晶の方がいいんじゃないでしょうか?

  38. 359 匿名さん

    >357
    店頭と家庭ではテレビ(プラズマ/液晶)見え方がぜんぜん違いますよ!
    なぜなら、明るさがぜんぜん違うから!そこ注意。

  39. 360 匿名さん

    Panasonicの42インチプラズマ(42PX500)を私は2ヶ月前に\380000で購入したのですが
    今では実売(ポイント還元分を含む)\300000を切る店もあるみたい。
    \200000迄は下がりそうな勢い。大画面は1インチ\5000が普及価格になるのかな。

  40. 361 匿名さん

    >360
    あそこまで下がるとはびっくりですね。
    これじゃあ電化製品を発売直後に買うのが本当に馬鹿らしく思えてしまいます。
    たぶんココまで下がったのは夏に新製品が発売されるためだと思いますが。
    パソコンにしろテレビにしろ一世代前のを買うのが正しいと教えられた商品でした。

  41. 362 匿名さん

    下げないと売れない物は、下げるしかない。企画段階で必死にコスト計算してた開発陣可哀想。

  42. 363 匿名さん

  43. 364 匿名さん

    おれは両方買った

  44. 365 匿名さん

    プラズマを買って悪く言う人はいないね
    悪く言う人は買えない人ばかり

  45. 366 匿名さん

    明るい部屋では液晶がきれい。暗い部屋ではプラズマがきれい。
    電気屋さんはどこも明るいから店頭で比べると液晶がきれいに見えてしまいます。
    普通の居間くらいの明るさだと、プラズマでも充分きれいです。
    映画をよく見る人はプラズマがやっぱりいいみたいです。黒色の締りが違います。
    またその構造上、本来、大画面はプラズマが得意。大きいほうが作りやすいんです。
    液晶で大画面を作るのは至難の業。シャープで65Vができたのは日本が世界に自慢できる技術です。
    その分世界的技術価値が値段に反映されちゃってます。(まぁ160万円、妥当かな。)
    プラズマはでかい画面ほど作りやすいので、これからもっと大きな画面が出てくることがあれば、
    価格的に有利になってくる可能性もあります。
    しかし、経済的にこのままシャープや業界の低価格の波にのまれてしまう可能性も否定はできません。
    伏兵キヤノンのSEDも大画面を得意とします。

  46. 367 366

    補足です。プラズマは100インチを超えるものがすでに開発されてます。

  47. 368 匿名さん

    5年前にプラズマ50を購入。2ヶ月前に液晶45を追加しました。
    プラズマの写り込みには確かにがっかりでしたが、画面のスピードについてこられない液晶にも
    同じくがっかり。夜映画を見るならプラズマ、昼間明るいところで普通にテレビを楽しむなら
    液晶といった結論になりました。

  48. 369 匿名さん

    プラズマVS液晶ですか。仕事でプラズマ&液晶モニターを設置したり
    するのですが、プラズマの場合1日12時間以上付けていると1、2年程度で
    使用不能となります。
    家庭で使用される場合はもう少し持つとは思いますが・・・・・。

  49. 370 匿名さん

    368>
    私も同じような状況です、どちらかというと液晶の応答速度が気持ち悪い
    プラズマの移りこみは、照明と見る場所の配置を変えたらOKでした
    DVD等見るときは部屋の照明を落として、映画館のようにしているので
    液晶だと最低照度ににてもちょっと明るすぎて疲れます

  50. 371 匿名さん

    今買わない。ってことでどう?

  51. 372 368

    賛成!では sage ましょう

  52. 373 匿名さん

    結局、ソニーの25型ブラウン管にしました(29800円)。時代遅れーーー。
    地上波デジタル全面切り替えまでこれでしのぐこととした。
    液晶はまだまだ高い、32型、デジタルチュナー内蔵で10万以下じゃないと買う気しない(買えない)。
    あと、2、3年の我慢です。

  53. 374 匿名さん

    ブラウン管のデメリットは重いこと。大きいこと、大画面になりにくいこと。
    36インチ以下で、重くても奥行きが長くても構わないなら、
    今でもブラウン管が最強ですから、時代遅れなんてことはありません。

    まあSEDが本命なのは誰も否定しないので、それまで何でつなぐかということですが、
    30〜40インチクラスの液晶とDLPプロジェクタのコンビというのが、一つの典型のような気がします。
    この組み合わせのコストパフォーマンスは非常に高いです。

  54. 375 匿名さん

    大きさと重さを無視するなら、ブラウン管が現在最強。
    そう思って、昨日32インチハイビジョンブラウン管TV買いました。

  55. 376 匿名さん

    374> SEDは「俺」が全否定します
    で、現在最強はブラウン管ですね

  56. 377 匿名さん

    プラズマと液晶の電気代は、そう変わらなくなったとありましたが
    本当のところどれくらい違うんですか?うちはわり1日中つけてる
    方なので気になってます。

  57. 378 匿名さん

    >>376
    SED全否定の根拠が知りたいですね。

  58. 379 匿名さん

    SEDうざい、自分でよく調べろ

  59. 380 匿名さん

    >377さん
    45以上はあまり変わらないと思っていいですよ
    これからの時期、暖房器具が一つ増えた位の感覚でちょうどいい
    輝度調整でだいぶ変わりますが、400〜500Wくらいですから

  60. 381 匿名さん

    >380さん。45以上だとということなんですね。ありがとうございます。
    つまり、32とか37とかの場合は、やはりプラズマが
    消費電力が大きいんですね。リビングが広くもないので
    45は大きすぎだし、液晶にしうようかと思います。

  61. 382 匿名さん

    40以下なら液晶。40〜60くらいならどっちでも好きな方。65以上ならプロジェクタを考えた方が良い。

  62. 383 匿名さん

    >381さん
    うーん、液晶を買う事を止めはしないけど、あまりに電気代で考えるのはどうだろう
    電気代だけならプロジェクターの方が安かったるするからね
    32クラスだと、液晶の弱点の応答速度が目立たなくなるから、好き好きですが

  63. 384 匿名さん

    37のプラズマにしようか、液晶にしようか悩んでいました。
    パナソニックは37からはプラズマだったし、(実は松下好きで)
    プラズマの良さは45以上からとあり、あきらめて液晶37に
    しようかと思いました。リビングが15帖ぐらいなのでやはり
    45では大きいですよね。目に優しいのはプラズマですよね。
    子供もいるので悩みます。

  64. 385 匿名さん

    うちは12畳のリビングで50のプラズマ(松下)ですが
    届いた当日だけですね、大きさを感じるのは、すぐに普通に感じますよ
    ていうかもっと大きいのが欲しくなる
    一番暗い設定にして見てますが充分ですね
    私は目が弱いので、バックライトが無いプラズマが好きです

  65. 386 匿名さん

    目からうろこでした。すごく参考になりました。電気屋めぐり
    してきます。ありがとうございました。

  66. 387 匿名さん

    いや、プラズマは素子自体がバックライトになってるんですけど…

  67. 388 匿名さん

    387>
    構造とバックライトの違いがわからん奴は出てこない事

    液晶のバックライトは常時点灯で消えない。そのため暗部表現が苦手
     簡単に言うと、後ろで蛍光灯が付きっぱなし状態
    プラズマは自発光のため消せる。で暗部表現が得意
     比喩的に言うと、細かい電球が並んでいて個別に発光してる状態

  68. 389 匿名さん

    ということは、やはり目に優しいのはプラズマ?

  69. 390 匿名さん

    部屋を暗くして画面照度を落としても暗部輪郭を把握できるので
    強い光が苦手な私は適していると思っています
    昼間強い光が差し込む中なら液晶テレビの方が色がはっきり出て
    見ていて綺麗だと思うかもしれません
    液晶は視野角と応答速度に劣るので大画面はお勧めしませんけど

  70. 391 匿名さん

    プラズマってまだ背面にDCファンついてるんでしょうか?

  71. 392 匿名さん

    東芝とCANONがだす新しいディスプレイを待とうと思います。
    消費電力、画質の点ではプラズマ、液晶以上の性能です。
    あとは値段と信頼性だけ。来年発売、2007年には競争力のある
    値段で発売すると確かCanonの社長がいっていました。

  72. 393 匿名さん

    >>392
    SEDですね。まさしく平面ブラウン管。
    期待しています。今はとりあえず25インチの液晶で我慢しています。

  73. 394 匿名さん

    リアプロ肯定派いないんだけどなぜ?
    リアプロだと最低サイズが40インチくらいからになるけど、同サイズの液晶やプラズマより安くて画質は上だと思うのだが。
    本命はSEDだけど、何年先に出てくるか判らんもんを待つのも嫌だし、最初なんて人柱でしょ、安定するまで時間がかかるから
    それまではリアプロで十分なと思うのだが。
    ちなみに、明るい部屋でもリアプロが暗く見える事は無レベルまで達してる。

  74. 395 匿名さん

    最初のは買うもんじゃないからね、市場テストみたいなものだし。

  75. 396 匿名さん

    リアプロも、液晶も視野角が狭い
    マンションなど限られたリビングスペースで、家族で見ると辛い物がある
    リアプロはこの他に電球交換が意外と高くて在庫が無かったりする

    SEDは量産品が発売されてからの発言希望
    スレは今買うなら、プラズマOR液晶だよね、買わない人はほっといて

  76. 397 匿名さん

    マンション購入と同時にプラズマTV買いました。
    大きさは43Vと迷い50Vを買いましたが正解でした。
    最初は「おお〜っ」と思いましたがすぐになれちゃいました。
    液晶の45Vも検討しましたが、映画鑑賞を主として考えました。
    だいぶ無理しましたが、欲しいときが買い時と今は十分満足しています。
    南西のリビングなので、休日の晴天の昼間は画面が多少見にくくなりますが
    夜にDVD映画鑑賞なんかすると最高ですよ。
    それと、地上・BSデジタルの画質はホント綺麗です。

    5〜6年後にはSED、リアプロも候補に市場動向から買い換えたいですね。

  77. 398 匿名さん

    >396

    それどこのリアプロよ・・・視野角云々なんて数年前に死語になったよリアプロの世界じゃね。
    実際に現物見ないで嘘を語るのやめてくんない?
    実際にそう言う問題があるなら、日本なんかより超広いリビングを持ってるアメリカなんかでリアプロなんか流行らんって。
    それにリアプロの電球の耐久時間て8千時間もあるんですけど、24時間付けっぱなしにしたって一年持ちますが。
    TVなんて一日に5時間も見ればいいほうなんじゃないの?そしたら5年ちかく持つよね、最近は予備球付いてるし、
    交換は自分で可能だし。ぜんぜん問題ないと思うけど。

    俺は画質関してリアプロに一目置いている、それはデジタルノイズがうまい具合にぼかされてアナログチックな画像になっているからね。
    そうかといって全体がぼやけてるのかと言うとそうでもない。SWのデジタル再生を見た人なら判ると思うが、細部まで実に見事に再生
    される、これが液晶やプラズマだとデジタルノイズで汚くなってしまう。
    液晶もプラズマもいいが、40インチ以上を買うのならリアプロも見てくれ、きっとほしくなると思うから。

  78. 399 匿名さん

    >>398
    どうやら頭のノイズに侵されて、正常に物を見る能力が少し不足しているようですね。
    リアプロは、それなりの品質です。デジタルとアナログの中間だけど、設置方法でかなりのバラツキがあります。
    セールストークなら理解出来ますが、セールスするなら他でやってください。

  79. 400 匿名さん

    この前TVの番組で液晶だましたみたいにして売ってたな。

  80. 401 匿名さん

    >399

    それなりの品質とは?、製品特徴も出さず批判するのは厨房にもできる。
    具体的に何がダメなのかハッキリ書いたらどう?、どうせ書けないだろ、実際に見たり比較検討なんかしてないんだからな(笑)
    設置方法でバラつきとは、どのような設置方法でどのような問題が起きるのか書いてくれないかな、どうせ書けないだろうがな。
    批判するのは勝手だが、中身の無い批判なんてゴミ以下。

  81. 402 匿名さん

    >>401
    痛い所をつかれているのはあなたの返信内容でわかるよ。
    実際に物を見てみれば直ぐにわかるし、
    質問してどのような設置をすれば問題無いかを問えば、しっかりと教えてくれます。
    ただどうしても、対応出来ない設置には素直には答えてくれません。
    彼らにとっては目先マイナスかもしれませんが、
    確実に他の商品も含めて購入してくれる人には、正直にお話していただけますよ。

  82. 403 396

    >398
    リアプロは簡単に言うと通常のプロジェクターを裏から透過して映写してますね
    プロジェクターを使用している人はよく理解されていると思いますが
    投射先スクリーンのゲインで見え方がまったく違います(マット、ビーズ等)
    最近のリアプロはかなり改善されてきたものの、原理的にこの問題から
    逃れられません(明部分、暗部分、部分的な色の濃淡)

    広いアメリカのリビングで距離をもって見る分には問題ない場合でも
    狭い日本のリビングでは配置により70度から80度の角度で画面を見る家族が出てきます
    また狭いリビングの、テーブルでくつろぐ父さんと寝転がる子供とでは上下視野角が
    かなりきつくなる事が想像できると思います

    某展示会でPDP陣営が液晶の視野角について展示してシャープにクレームを
    つけられてましたが、リヤプロも同様に視野角問題があるという事を認識してください

    電球に関しては、カタログ値ほどは持たないです
    展示で長時間点灯した場合にはカタログ値に近いものがでることもありますが
    家庭で点灯消灯が繰り返される環境では、極端に寿命が短くなる事はご存知ですね
    また原因はわからないですが、何度か電球のガラス基部にヒビが入り
    使用不能になりました

  83. 404 匿名さん

    またプラズマ厨が湧いてきてループを繰り返してるの?
    懲りないねえ。どの方式にも一長一短ある。
    自分はSED待望派だけど、リアプロにも一目置いてるよ。設置スペースに
    問題なければ、コストパフォーマンスは非常に良好だ。リアプロとしては
    高価になるが反射液晶やDLPを使ったものは特にいいと思う。ただ、でかい。

    プラズマも松下のものに限っては、画素の粒状感も黒の締まりもなかなかの
    レベルになってきたけど、やはりメリットとまでいえるのは反応速度だけ。
    スポーツ中継にはいいが、微妙な暗部諧調が肝になるような映画だとかなり
    ガッカリする画質なのはあいかわらず。黒もDLPのように暗室でもビシっと
    決まる本当の黒ではない。DLPに比べればプラズマの黒なんて液晶と大差ない。

  84. 405 401

    >402

    こっちが質問してんのに質問で返す 馬 鹿 

  85. 406 匿名さん

    なにこのリアプロ厨?
    キモ

  86. 407 匿名さん

    >404
    なんでPDPの事を少しでも誉めるとそういう言い方になるんだろうね
    カルシウム足りてる?
    和室の小さいのは液晶だし、友人を呼んだときはプロジェクターも出すよ
    でもリヤプロは我が家には合わないと感じたんだからしょうがない
    電気代が安いかもと思い、わざわざ秋葉原まで見に言ったんだけどNGでした

  87. 408 匿名さん

    >>401
    この手の製品に特徴なんて語るのは無意味だと思われる。
    見比べれる環境にあるし、みればわかる話だから価格と用途と画質で決めるだけでは?
    オレもそれなりの品質だと思うよ。リアプロ。
    必要以上のうんちくは聞かれた時に答えた方がかっこいいよ。

  88. 409 匿名さん

    ブラウン感が一番。

  89. 410 匿名さん

    >>408

    リアプロがそれなりの画質なら、液晶やプラズマもまたそれなりの画質なんだよ。
    そして、それぞれの特徴によってこれらは差別化されるわけだ。
    画質はどれもそれなり、特徴なんて意味無い、ではこのスレの意味は無いな(苦笑

  90. 411 匿名さん

    う〜ん・・・。このスレ読んでいくうちに益々悩んでしまった。

  91. 412 匿名さん

    やっぱり、今は買わないで、どう?

  92. 413 匿名さん

    え〜そうなるんですか?とりあえず今のブラウン管テレビが
    寿命なので、必要に迫られてるんあですが・・・。

  93. 414 匿名さん

    だからブラウン感を買え

  94. 415 匿名さん

    >>414
    重くて図体でかくて、画質もあまり良くないな。
    値段だけは10分の1くらいだが。
    20インチ代なら高くても液晶だな。

  95. 416 匿名さん

    なんでもいいけど、ハイビジョン対応をうたいながらHDMI端子がないようなのだけは、
    絶対買うの止めとけよ。必ず後悔する。HDMIさえ付いてれば後悔しないってわけじゃないけど(苦笑

  96. 417 匿名さん

    そだね。HDMIは今後必須だね。

  97. 418 匿名さん

    2007年まで買うのは待つのが正解ですか?
    いまのブラウン管であと2年粘ります。

  98. 419 匿名さん

    みなさん「今買うなら」の前提のレスですよねー

    あと2年も地上アナログでブラウン管みてるんですか?
    やっぱり新築マンションなら綺麗な大画面TVでいきましょうよ。

  99. 420 匿名さん

    ほとんどのテレビユーザーはいまだブラウン管だと思うし
    ブラウン管テレビはとても安いし、充分に綺麗だと思う
    36インチ級になるとかなり重いけど、当面充分じゃない?
    一時期12畳で10インチのブラウン管みてたけど別に不便じゃないし
    今度携帯でもテレビが見えるとか話題になってるよね
    何も大画面にこだわる必要も、画質にこだわる必要も無いんじゃないの

  100. 421 匿名さん

    今買ってSEDこならた2012年に買い替えでいいんでは?
    2011に地上波確立されれるタイミングで。。。。
    大体TVって6〜7年くらいで買い換えるんではないかと。。。
    ちなみに私は来年のパナPDP待ち。
    で、2012以降のSEDに期待(価格含めて)。
    うちはボンビーだからクオリティ標準で価格重視です(薄型に限るけど)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸