住宅なんでも質問「今買うならプラズマ?液晶?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 今買うならプラズマ?液晶?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名希望 [更新日時] 2006-09-05 15:13:00

マンション選びと並行して新しいテレビを考えています。家族4人。
今買うなら、プラズマと液晶、どっちがおすすめですか?

[スレ作成日時]2005-04-07 15:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今買うならプラズマ?液晶?

  1. 2 匿名さん

    何インチをご希望ですか?

  2. 3 匿名さん

    今日の日経によれば、液晶の基板の取り引き額が半額近くになり、今年中に相当安くなるそうです。
    32インチで20万前半とか。量販店ならもっと安いはず。
    30インチ程度なら液晶、それよりも大画面希望ならプラズマというすみわけになりそうですね。

  3. 4 匿名さん

    液晶が良いですよ。

  4. 5 匿名さん

    わたしはプラズマかな。

  5. 6 匿名さん

    リアプロもいいよ!

  6. 7 匿名さん

    ブラウン管もいいのでは?

  7. 8 匿名さん

    確かにブラウン管は綺麗だけれど、
    36インチ以上になると重さ、奥行きが・・・

  8. 9 匿名さん

    うちはリビング・ダイニングが24畳くらいあるので、
    60インチ以上のリアプロを検討中。

  9. 10 匿名さん

    プラズマと液晶の違いが何なのか分からないけど、
    ウチはプラズマだと思います。
    薄いので、スキッリしますよね!
    でも、地震の時は折れるんじゃないかと思うぐらい、シナッてました。
    ブラウン管では心配しない事ですが、地震の時はテレビの近くには行けません。

  10. 11 匿名さん

    液晶のが長持ちするって聞いたよ。
    プラズマは画面が反射して見ずらくない?

  11. 12 匿名さん

    40〜45型を量販店で比較してみて、液晶の方が発色がよく、きめ細かいと思いました。
    ただし液晶ならなんでも良いという訳ではなく、有名なメーカーものでもペンキを塗った様
    にベターッとした感じに見えるものもありますので、画質にこだわるのであれば実際に自分
    の目で十分確認された方がよいと思います。

  12. 13 匿名さん

    うちは結局迷ってプロジェクターにしちゃいました。
    映画用に買ったんだけど、思いのほか部屋が明るくてもきれいに見えたので、
    予備に液晶とプラズマのどちから買おうかと思ってたのはやめました。
    リビングはプロジェクター1台で十分。しかも100インチでもプラズマに比べれば激安。

  13. 14 匿名さん

    プロジェクターなんてランプがそうもたんでしょ。
    液晶やプラズマの代わりにはならんよ。

  14. 15 匿名さん

    >>11
    日当たりのいい家で、昼間もテレビ見る人が居る場合は
    プラズマはやめた方がいいですよね。
    テレビ見る為にカーテン閉めるのも勿体ないし。

  15. 16 匿名さん

    >>10さま
    地震が来たとき、ブラウン管テレビがすっ飛んでくると、大変恐ろしいです。
    プラズマが倒れてくるなんて、比じゃないです・・・
    阪神大震災の折、部屋の隅の25型テレビ(めちゃ古でめちゃデカ)が
    リビングのど真ん中まで転がってました・・・たとえ14型でも
    直撃されたらひとたまりもありませんよ〜

  16. 17 匿名さん

    液晶お勧めですが、やはり早い動きにはきついかも。
    また、各社特徴がありますので実際を見てみたほうがよいですね。

    toshibaの最近の立体美を特徴とする物はたしかにいい感じです。
    しかし、デザインの悪さとブランド力不足でsonyの液晶にしました。
    (液晶もsonyはよそものですけど。sonyですべてそろえたかったから)

    あと液晶は、部屋の大きさにあったサイズを選ぶことも大事です。
    あまりにテレビに近いと目が疲れます。

  17. 18 匿名さん

    アナログ電波で、大画面液晶やプラズマでみてる方いますか。
    画像が粗くて見るに耐えないでしょうか。電気店の展示は全てデジタル電波なのできれいですね。

  18. 19 匿名さん

    42型のプラズマを使っています。
    確かにアナログ地上波は粗いですが慣れちゃいます。
    ただしハイビジョンを見た後にアナログに戻すと「ゲゲッ!粗!!」とビックリします。

  19. 20 17

    sonyの40型液晶HVXならアナログもそれなりにOKです。
    しかし少し距離を置いてですが。

    アナログ放送に関しては、私が調べまわった印象では
    この機種が一番きれいな気がします。

    後は画面の大きさを小さいのにするほうが、きれいな
    画像が見れる気がします。 アナログ見るなら
    プラズマ>液晶 小画面>大画面

  20. 21 匿名さん

    >>18
    実家がプラズマ50インチでアナログでみています。
    我が家がデジタル(36インチ、ブラウン管)にする前は、
    なんてプラズマってきれいなの!と感心しておりましたが、
    デジタルを見慣れると、プラズマをアナログで見るのは台無しだと思いました。
    ただ、実家ではアナログしか見てないのでなれちゃってるんでしょうね。
    比較の対象が近くになければ、液晶だろうが、プラズマだろうが、違いなんて忘れちゃいますよ。


  21. 22 匿名さん

    最近発売された『VIERA PX500シリーズ』はどうでしょうか?
    私的には、かなり注目していますが。

  22. 23 匿名さん

    全体としては、大画面、高精細、アナログを気軽に見る、これらがニーズということでしょうか。

    ならば、液晶プロジェクターと、小さいブラウン管テレビの組合せが最強です。

    プロジェクターは13万くらいで非常に良い物が買えます。スクリーンはなんと80インチ(笑)、でも
    手動上げ下げなら2、3万で十分です。(100インチも可能かもしれません)
    で、ケーブルや設置用オプション、工事費、プロジェクタでは音が出ないので、その辺の機材も考えて、
    40万かかるとします。
    小さいブラウン管テレビは5万もあれば十分です。これでアナログを快適に見ることができます。
    ニュースなんか、これで十分ですよね。今持っているものを使っても良いと思います。
    まあ、45万で80〜100インチの大画面+良質のサラウンド音声と、アナログを気軽に見る
    環境を両立できることになります。映画なんか、ヘタな映画館に行くよりよほど快適です。
    プロジェクタの絵は、テレビよりはるかに素晴らしいものであることも、ポイントです。
    液晶プロジェクタの寿命を気にしている方がいましたが、デジタル放送のスポーツ、映画、
    DVD等専門とすれば、かなりの長期間使えると思います。
    80インチとか100インチのF1や、ごくせんは良いですよ〜(^^)

  23. 24 匿名さん

    プラズマが買いだと思います。
    動きに残像が残らないし、色もハッキリきれいだし。
    なんといってもいろんな場所からきれいにみえるしね。

  24. 25 匿名さん

    32型液晶を購入しようと思って、インフラをいろいろ調べているところです。
    ケーブルテレビでの地上波デジタル受信は、STBをTV1台ごとにレンタルする必要があるのでどうしようか迷っています。
    ケーブルテレビだと、デジタルチューナを内蔵してない機種でOKですが、機種も少ないし、チューナ内蔵だと使えないから無駄になるんですよね。

    そこで、簡易型(縦型)のUHFアンテナをベランダに設置しようかと思っていますが、設置された方いますか。映りはどうでしょうか?

    やはり、デジタルチューナ内蔵TVでさらにSTBをレンタルされてる方が多いのでしょうか。
    パススルー方式のCATV会社なら問題ないですよね。BS/CSアンテナはほとんどのマンションで設置されてるし。(BSはアナログアンテナでデジタル受信可能、CSはお金がかかるので見る予定なし)
    STBレンタルやBS/CSの有料チャンネルで儲けたい気持ちは分かるが、なんとかして欲しいなー、この業界。今後、解約続出もありえるのでは。
    うちのマンションも解約して、自前でデジタルアンテナ設置したいけど、臨時総会開いたり、手続きがいろいろ面倒ですよね。

  25. 26 匿名さん

    >25
    映りは場所によって条件が違うので、質問しても意味ないですよ。
    STBはうれしくないですね〜。ただのはずの地上デジタルに高い金を部屋ごとに払うのは、納得いかないです。
    ただ、どうも民放から何か要望なのか圧力なのかが出ているようで、ここ1,2年でどこのケーブルも
    パススルー対応を目指すはずです。
    STBだと裏番録画とかできないことが有るはずですので。

  26. 27 匿名さん

    あまり詳しくないのですがパススルー方式の場合、ビデオオンデマンドなどへの対応はどうなるのでしょうか?
    どうやって課金するでしょうか?
    うちはJ−COMで、STB設置してますが、
    ビデオオンデマンドの開始が早くはじまらないかなぁ。と思っています。
    有料チャンネルも映画系で契約してるのでSTBがあるのは便利な面もあるのですが・・。
    確かに録画に関してはデメリットもありますね。

  27. 28 匿名さん

    >>25
    私もベランダに小型のアンテナを自分でつけてみましたが予想以上に綺麗に写りびっくりしてます。
    アナログの場合は調整をしないとゴースト現象等ありますが、
    デジタルは全くそういうのがないので適当に送信所のほうに向けただけでOKでした。
    私の場合はTV機能付の携帯電話を持っており、ベランダで普通に見れたので簡易アンテナで充分と判断しました。

    私の地域のケーブルはパススルーなのですが、兵庫県西宮市なので
    地域外になるテレビ大阪が再送信されなくなるのではという噂もあるし、
    NHKも大阪放送局は再送信されていなかったので自分で付けてみました。

  28. 29 匿名さん

    プラズマは各社撤退がほとんどなので、メンテ部分を考えると安くても ? です。
    これからはリア・プロジェクションじゃないでしょうか。
    何しろ消費電力極少だし、安価だし。次世代TVのスーパースターですよ。SEDもかな。

  29. 30 “30

    プラズマは4,5年たつと暗くなるよ。経年変化が大きいのが問題。
    液晶のほうが長持ち。そして省エネ。この差は大きい。

  30. 31 匿名さん

    いつの話してるんですか、今はプラズマの方が寿命が長いよ
    液晶の蛍光管の方がはるかに寿命が短い、交換して使えるというだけ
    液晶パネルの劣化は遅いけど「見えなくなる」には液晶が先です
    年間消費電力もほぼ同等になってきたね

  31. 32 匿名さん

    プラズマはしっかり画面がみえる!
    しかも部屋のどこからでも!
    これはかなり大きいメリット!

  32. 33 匿名さん

    >27さん
    ケーブルテレビの有料放送を見るには、STBが必要です。
    パススルーとは、あくまで地上デジタル、BSデジタルを、そのまま流すという意味で、
    各ケーブルが提供する有料放送には関係ありません。

  33. 34 匿名さん

    基本的にプラズマと液晶では中の構造がまったく異なります。
    部屋の大きさや買いたいテレビの大きさに合わせるのがベストな
    選択ではないでしょうか。

  34. 35 30

    >>32
    プラズマの寿命は短いようだが。
    シャープのページなので、液晶有利かもしれないがご参考。
    http://www.sharp-ssp.co.jp/products/kigyoumuke/aquos/lineup.html
    寿命 液晶 バックライト60,000時間 プラズマ 本体寿命20,000時間
    うちは確実に一日平均10時間テレビをつけているから、たった2000日か。6年足らずしかないのか
    プラズマ。買うのやめとこ

  35. 36 匿名さん

    35さんはうそデーターに惑わされてますね、バックライトがそんなに持つわけないでしょ!
    プラズマは現在6万時間寿命で、しかもプラズマの寿命というのは輝度が半分になるまでの期間
    液晶はまずバックライトが死んで、高い交換工賃が必要になるのです
    液晶のシャープが自分の所に都合の悪いこと書くわけないでしょ、それくらい判断しろYO

  36. 37 匿名さん

    自分は液晶がいいなーとおもうけど小さな子供が居るので
    画面に触っても平気なプラズマも捨てがたいな。
    液晶の人は子供が触ったりおもちゃ当てたりしないのかな?

  37. 38 匿名さん

    私はプラズマかな、と思っています。
    いろいろ調べたら、
    最近のプラズマは進化しています。
    年間消費電力量も大幅カット。
    さらにパネルは約60,000時間は寿命が。

  38. 39 匿名さん

    >>36,38 プラズマは現在6万時間寿命のソースを示せYo
    匿名の君たちより、シャープの情報の方が信用できる。
    36の言うとおりだと、シャープは嘘データを公表していることになるが、
    そんなことは信じられない。不動産屋じゃあるまいし。

  39. 40 暇人

    松下電器は「プラズマの寿命は現在6万時間」と言っていますよね。
    シャープの情報を否定して松下の情報を書いているのかな?

  40. 41 匿名さん

    リアプロジェクションはどうでしょう?

  41. 42 axbxcx_xm

    私はこれからテレビを購入するのであれば、フルHDTV対応(1,920×1080dot)の解像度を持っているかどうかを最優先に考えます。
    次に、予算、希望のサイズ、設置位置などを考えれば自ずと絞られてくるのではないかと思います。
    フルHDTV対応でないテレビはハイビジョンの美しさを表現仕切れていないように感じます。
    この面では液晶が最も適応性が高く、プラズマは50インチ以上でないと無理、フルHDTVリアプロは聴いたことがないです(私の不勉強であればご指摘下さい)。

    PS:マンション購入者を支援するために【プロが教える物件別新築マンション広告の見方】
    http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/
    というブログを書いておりますのでよろしければご参考にして下さい。
    当ブログは昨年7月開設以来、現在20,711アクセスをいただいています。

  42. 43 匿名さん

    シャープの45インチ液晶で相撲中継とか見てみな、フルHDが聞いてあきれるピンぼけ映像
    所詮液晶は応答速度が出ないんで早く被写体が動く場合以外でも、大きく画面を振る場面で
    追随できなくなる。また、蛍光管の光を使っているがゆえに発色が著しく異常!
    39よ、どうしても液晶がよければSONYのトリルミナス買えYO
    なぜにSONYが電力消費量も高く、高価なLEDバックライトにしたのか落ち着いて考えてみ!

  43. 44 35

    36さんはうそデーターに惑わされてますね、プラズマがそんなに持つわけないでしょ!
    プラズマが現在6万時間寿命で、しかもプラズマの寿命というのは輝度が半分になるまでの期間
    あるというのは松下が発表しているだけです。
    プラズマの松下が自分の所に都合の悪いこと書くわけないでしょ、それくらい判断しろYO

  44. 45 匿名さん

    44おまえ馬鹿だな、プラズマの寿命の定義を考えろYO
    蛍光管使用している液晶は問題外だが、プラズマは基本的に球切れしないんだよ
    6万時間どころか10万時間でも、暗くなってくるが見れないことは無い
    だからJR等業務用の表示板とかに使われてきたんだよ
    松下は置いといてパイオニアでも日立でも行って確認してこいや
    なぜにシャープはバックライトが切れる(見えなくなる)までの時間を公表しないんだ、詐欺シャープ

  45. 46 匿名さん

    マンション選びと平行してプラズマか液晶か悩んでいるとの事ですね。寿命はひとまず置いといて
    子供が小さいなら画面を触ったり汚したりしても雑巾で拭けるプラズマ(液晶はマット)
    昼間に明るいリビングでソファに座って正面から見るなら液晶(視野角狭くと明るいところに強い)
    夕食時に4人で大画面を楽しみたいと考えるならプラズマ(暗所コントラスト高く、視野角が広い)
    液晶45インチはシャープしかないですね、これの両サイドスピーカータイプは販売されてません
    またスリム専用台もまだ販売されませんので、必然的にかなりの厚みの台に置くことになりますね
    50インチサイズでもプラズマなら商品がありますし、標準両サイドスピーカーと専用台との組み合わせで
    考えると基本的にはプラズマがいいと思うけど如何でしょうか?
    逆に40インチ以下でよければ29インチブラウン管を含めて再度検討してみてはどうでしょう
    5万円位ですからアナログ放送停波まで29インチブラウン管で我慢してという選択もあるかもしれません

  46. 47 匿名さん

    私も40インチを超えたらプラズマがいいと思います。

  47. 48 管理人様

    45の発言は目に余ります。
    削除してください

  48. 49 管理人様

    36も45と同一人物です。
    その発言は暴力的で目に余ります。
    削除してください

  49. 50 匿名さん

    48と49はシャープ工作員の破壊活動かと思われ

  50. 51 暇人

    言葉はキタナイけど、意見としては参考になるよね。
    でも、45の最後の言葉はいらないな。

  51. 52 匿名さん

    36と45は、松下工作員の破壊活動という線もある。

  52. 53 匿名さん

    スレ主さん、価格.comへ行ってきたら如何でしょうか?
    2chでもプラズマ派、液晶派が入り乱れてます
    画像の綺麗さ、視野角の広さ、50インチ以上ならプラズマ
    絶対消費電力、なんとなく環境にやさしい(だまされてる気もするが)なら液晶という事で

  53. 54 管理人様へ

    36も45と同一人物です。
    その発言は暴力的で目に余ります。
    削除してください

  54. 55 55

    世の中の趨勢からいけば、液晶が有利なのは間違いないけどな。

    しかし本当の本命はSEDと見ている。コストが下がってくれば
    大型ディスプレイでは最強だろう。プラズマも液晶も画質ではかなわない。

  55. 56 55

    液晶やPDPなどと比較した優位点については、
    http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/sed.htm

    「最も優位なのは画質」といい、色再現性や動画の視認性、
    奥行き感など他方式を上回り、特に暗部コントラストについて
    は黒の表現が際立っているという。「消費電力もPDPの1/3、
    液晶の2/3程度に抑えることができ、低消費電力で環境にやさしい
    ディスプレイといえる」とSEDの魅力を解説した。

  56. 57 匿名さん

    Display 2005が開幕。SEDは輝度/コントラストが向上

    http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/display.htm

  57. 58 匿名さん

    もともとの質問に、価格とか画面サイズとか、DVDか地上波とかの情報がないから
    トラックと普通車のどちらがいいとかナンセンスな話になってるんじゃない?
    で、2004年情報とまだ発売されていない基礎技術の情報UPされてもコメントし様がないね

  58. 59 匿名さん

    >>58
    まあ記事をよく読めよ。
    2005年8月よりパネル量産を開始し、
    当初は50インチ級を月産3,000枚、
    2007年には本格量産を行ない月産75,000枚を目指す。
    もうすぐの話だぜ

  59. 60 匿名さん

    >>58
    小型ディスプレイは液晶の勝ちなんだからそれこそ議論の余地がない。
    大型ディスプレーに絞って、HD画質を見据えて議論すればいい。

  60. 61 匿名さん

    違うって、スレ主がマンション購入に同期して受像機買い換える検討という事だから
    遅くても2006年3月末入居時に購入したいという事なんじゃないの?

    その時点での選択肢、または今ある受像機を買い換えてその時に搬入なら今時点での
    情報が欲しいのではないかという事よ。まあまだスレ主が見てればだけど。

    小型は液晶だね、寿命なんて関係ない壊れたら使い捨ての時代になった。
    なぜに液晶テレビは家電リサイクル方のテレビ扱いにならないかは不思議だが

  61. 62 匿名さん

    >2006年3月末入居時なら、SEDの発売も間に合うますが、何か?

  62. 63 匿名さん

    >2006年3月末入居時なら、SEDの発売も間に合いますが、何か?

  63. 64 匿名さん

    価格もスペックもわからない状況で絵に描いた餅を出して何か?

  64. 65 匿名さん

    2006年3月末入居時なら、SEDも含めてじっくり検討
    したほうが賢明ですが、何か?

  65. 66 匿名さん

    SEDの本格販売は2007年以降だから、
    入居時すぐ欲しいなら、中型程度の液晶にしとけば?
    あくまでつなぎということで、コストを抑えとく。
    SEDとか出てきたら、画質で劣るプラズマは絶対値崩れするから、
    その時mSEDとプラズマを天秤にかけて有利な方を購入する。
    それで、液晶のほうは、サブ機として、別の部屋に、お引越し
    頂くということで。

  66. 67 匿名さん

    66さんに賛成!SEDなんていつ出るかわからんもんね

  67. 68 “66

    当面は、あまりコストをかけず、適当な液晶でやりすごし、
    地上派デジタルのゆくえや、SEDなどの新技術の動向を見て、
    買うということでよろしいか?
    松下工作員にそそのかされて、プラズマ大画面50インチなんていうのを
    買うと撤退リスクをもろにかぶるので、最悪ですな。

  68. 69 匿名さん

    >>66
    同感です。
    今年3月に新築マンションに引越しして、テレビをどうするか考えました。
    昔から使っていたブラウン管21型が赤色が出難くなって買い替えを考えていました。
    色々考えたあげく、当面大型の購入は見送りして23インチ液晶(ブラウン管25インチ相当)を購入しました。
    やはり、大型画面購入後はサブ機として使う予定です。

    SEDが今後出てくること、現状では大型画面はプラズマが追随性が液晶に勝ること、中型以下の画面なら液晶が優れていること、考えていることは同じですね。

  69. 70 匿名さん

    液晶はやたらシャープが宣伝しているが、松下の液晶のほうが綺麗だぞ一度見てみ(特に動画)
    シャープの液晶画面自体は評価しない事はないが、画像処理能力に問題がありそうだ
    シャープの工作員がんばっているようだが所詮3流企業だな、検索するとわかるが
    45インチなどは電源投入直後リモコンが効かなくなる故障が続発してる、対策シールって笑える
    日立がプラズマを開発した富士通PDP工場を完全子会社化し、日立と松下がPDPパネル提携した
    総合的に判断してプラズマの価格が今のブラウン管並に下落してくるのは間違い無い
    今日時点での価格でプラズマを買う事はお勧めできないが、シャープ買うくらいなら買っとけという感じ

  70. 71 68

    >>70
    松下工作員ご苦労。グッドジョブ。
    ご指摘の通り、シャープの液晶はやめて、松下やソニーのに
    するよ。プラズマは買わないがな。

  71. 72 匿名さん

    70だ、誰と思われてもかまわないが
    年寄りがいるなら液晶はやめとけよ、目が疲れる、明るくはできるが暗くはできないからな
    子供がいるなら液晶はやめとけよ、画面を触ると汚れがとれなくなるし最悪傷つける
    プラズマは構造上小さくできないのでフルHD化への道は長い。パイでも東芝でもね
    50インチ5万円なら70にも買えるだろう?それまでまってろや、シャープ倒産しなけりゃな
    新潟県小千谷市にはシャープと松下の工場があるが、地震の翌日から稼動の松下と
    結局再稼動できずに大量首切りした非人道会社シャープとの差はいずれ明らかになる

  72. 73 匿名さん

    >>72
    意味不明だから、書き直せや
    >プラズマは構造上小さくできないのでフルHD化への道は長い。パイでも東芝でもね
    >50インチ5万円なら70にも買えるだろう?それまでまってろや、

  73. 74 匿名さん

    2011年まで、3万の25型ブラウン管でしのごうかな。BSはビデオに内蔵されてるし。CSはお金かかるのでいらない。
    これが一番安上がり。

    でもやっぱり薄型大画面ほしいよね・・・。

  74. 75 匿名さん

    安くて大画面ならリヤプロがお勧め
    電球切れはあるけど、消費電力低いし検討すべきかもね

  75. 76 匿名さん

    SEDがでるまで・・・・。
    って言ってる人って本当にSEDがでたらすぐに買えるのかな?・・とちょっと疑問。
    新しい物好き、AV機器大好きって男性にありがちな性格ならわかるけど、
    普通の年収、普通の家庭で、SED発売と同時にパッと買える人って少ないと思う。
    結局SEDが発売になっても、出始めたばかりで様子見・・・。なんて言ってたら結局いつかうんだってことになるかと。
    だったら新築の家を買った勢いで液晶でもプラズマでも好みの方(でもスペックは最高のもの)を選んだほうがいいと思う。

  76. 77 匿名さん

    70&73よ書き直してあげよう
    シャープATOM(アトム)隊である=市場特別攻撃隊の給料でも買える日がくるだろ
    わからない人はアトム隊で検索すれば、70&73の攻撃理由が理解できよう

  77. 78 匿名さん

    >>76
    最高スペックのもの買える経済力があれば、SEDも買えるがな。

  78. 79 匿名さん

    >>77
    シャープじゃなくても、ソニーでも、東芝でも、三星でも
    液晶の方がいいかな。77のような奴が勧めるプラズマは
    ぜーたい買わないYO

  79. 80 匿名さん

    買えないYOねぇ、シャープのアトム隊じゃ、プラズマは
    電気屋の前で、指くわえて、天突き体操してなさい
    いいものが解る人はプラズマ買ってる
    シャープの新しい45インチはお金が無くてDVI端子付けられなかったって
    やっぱ駄目企業だわシャープは、目の付け所が笑えるね

  80. 81 79

    >>80
    そうだよねー。馬鹿でも良さがわかる松下製品。
    シャープなんかだめ企業でしょ。
    東芝の立体美かなやっぱり、

  81. 82 tada

    気になるトピなので、きて見ましたが専門的すぎる。
    私はいわゆる「素人」です。きれいな大画面テレビを迷っているものです。
    経済力は普通です。プラズマ大画面を何気なく買うことに慎重です。
    しかし、もうすぐ家族で引っ越すので、「この際」と思っています。
    先ほど電気屋さんに行って、いろいろ説明されました。
    「37インチ以上ならプラズマ」だとか諸々。。。。。。
    家族で楽しむということを一番に考えると、
    プラズマにしようかと思っています。


  82. 83 匿名さん

    TADAさん
    松下の新しい50インチプラズマを買いましたです
    来た時は大きいと思いましたが2日したら普通になりました、やはりいいです
    質問あればどうぞ!

  83. 84 匿名さん

    プラズマの弱点は、発熱と消費電力が半端じゃないことと、画面がジラジラすることかな。あと、PC
    接続すると焼き付きが気になる。それと、最近の液晶に比べると解像感がちょっと落ちるけど、BSハイビジョン
    のMPEGノイズが気になりにくいから逆にいいかも。

  84. 85 匿名さん

    84さん、発熱しないとは言わないし、消費電力がゼロとも言わない
    でも550cc軽自動車と3000ccV6クラスの車の差みたいな感じ
    ガス代とか維持費とか考えるなら確かに軽だよね
    そこに価値を見出せる人にはそれでいいんじゃないかな
    画面がジラジラというのは店頭で輝度を目いっぱいにしてるから
    自宅でユーザーモードで見てるけど綺麗でノイズはないよ
    発色、特に黒がしまるプラズマはリビングに最高だと思う

  85. 86 匿名さん

    プラズマは発色悪いよね。色分解能が低いから、中間色はディザリングだし。黒も真っ黒じゃない。ザワザワしてる。

  86. 87 匿名さん

    86さん、まじめに見てる人がいると思うからちゃんと答えてくださいね
    発色が悪いと言ってる機種名とどこで見たのか教えてください
    店頭で本当にそんな設定になっているまたは故障しているものがあれば見てみたいので
    まさか購入して自宅で「デモ」モードで見てるわけじゃないでしょう?
    黒がでないのは液晶だよ、バックライト消せないから通常のリビングで見ると
    ただのねずみ色になってしまうから、これと間違えてる?

  87. 88 匿名さん

    知人の家で日立32インチ、会議室でパイオニア43インチを見たよ。どちらも階調表現の中で綺麗な色が出てない。
    色の表現能力が十分に無いから、似た色のドットを並べて、その色があるように見せようとしている。それが
    ノイズのように見える。

    それから、プラズマは、真っ黒のはずのところの素子に、小さな光点が出るね。これがざわついて、やはりノイズに見える。

    いまのところ黒が一番綺麗なのはFEDとDMDかな。プラズマは今更買う気にはならないよ。液晶なら、20インチ程度のちいさい
    のなら買ってもいいと思う。

  88. 89 匿名さん

    どちらも伺えない場所で残念ですね(まあそうくるとは思ってましたが)
    ヤマダでもコジマでもいいですから、最新機種を確認してきてください
    ご存知と思いますがPDPは小型化できない宿命があります(励起できなくなる)
    メーカーはどこでも構いませんが50インチ以上で再度見てください
    液晶も2台持ってます、軽くて部屋移動できて便利ですが暗くできないため
    長時間見ると目が疲れませんか

  89. 90 匿名さん

    液晶が早い動きに弱いのと同じように、プラズマは色数が少なく微妙な階調表現に弱い。それは最新機種でも
    同じことですよ。

  90. 91 匿名さん

    いずれにせよ、今年の夏にはSEDやリアプロの新製品がどっと出てきますから、買うならそれを
    見てからの方が良い。焦って液晶なりプラズマなりを買うのは損というものです。

    また、廉価に手軽に超大画面、ということでは、プロジェクターも考えてみてはどうでしょう。
    120インチの大迫力はプロジェクターならではです。これが50万以下、ものによっては15万以下
    で手に入ります。

  91. 92 匿名さん

    >>89
    プラズマ擁護派=松下工作員 必死だな。
    シャープ工作員の駆除は成功したか?

  92. 93 匿名さん

    結論としては、結局ブラウン管が一番ということでしょうか?
    液晶もプラズマもそれぞれ欠点があると。
    今の時点で一番綺麗に見えて使い易く、値段もお手頃なのがブラウン管ってことでしょうか?

  93. 94 匿名さん

    >>93
    93さんのような結論を出されるのが、メーカー工作員が一番恐れる
    のだろうな。89よそうだろ。

  94. 95 匿名さん

    89です
    ブラウン管は現在のところ一番美しいですよ94番さん
    でも50インチの我が家ではまったく考えられないことです
    29インチを超えるとなると輸出仕様の34インチとなりますが私には動かせないです
    可能なら欲しい大型「軽量ブラウン管」
    今は我慢してプラズマと液晶を見てます(部屋によるから)見比べてます
    K1は動きが早い分PDPの勝ち、朝日の強い東側は明るい液晶の勝ちという本日でした

  95. 96 匿名さん

    ブラウン管にも弱点があります。それはフォーカスが甘いこと、重いこと、あまり大きくできないこと。
    その弱点を克服したブラウン管の後継者といえるものが、FEDとかSEDとか呼ばれてるものです。
    これは、簡単に言うと小さなブラウン管がビッシリと並んだようなもので、色は綺麗で、大型化できて、
    フォーカスもくっきり、反応も早いという、ほぼ最強のデバイスです。問題は、まだ製品が出てないこと。
    夏には出る予定ですが、最初のうちは値段が高いのが欠点となるかもしれません。開発メーカーは
    かなり力を入れてコストダウンに取り組むことを明言してますから、開発が順調なら、5年くらいしたら
    かなり手頃な値段になると思います。

    よほどの技術的ブレイクスルーでも無い限り、今のままではプラズマはこのSEDによって博物館に
    蹴りこまれてしまう可能性が高いです。

  96. 97 匿名さん

    89さん。
    朝日の強い東側ではプラズマはどのように見えるんでしょうか。
    東南角部屋のリビングで、日没まで電気をつける必要がないような場所に
    テレビを置こうとしたら、液晶にしないと日中は厳しいでしょうか。
    でも、夜テレビを見るにはプラズマのほうがいいんでしょうしね。
    夏にはテレビを買い換えたいんですが、決めかねています。
    明るい部屋にお住まいの方の使用感などうかがいたいです。

  97. 98 匿名さん

    夜見るならプロジェクタが一番いいとおもいますよ。スクリーンの設置ができるならフロントプロジェクタが、
    簡単にただ置くだけならリアプロが。

  98. 99 匿名さん

    97さん89です
    明るいリビングでプラズマを見てます、マンション2F角部屋で
    東と南に窓がありそのコーナーに置いていますが外が明るい時は
    明るめのカーテン(遮光ではないという意味)で調整しています
    画面の輝度はマニュアルモードで最低にしてますがこれで充分です
    夜はちょうどいい明るさと感じています
    輝度を調整してもいいのですが、カーテンのほうが簡単なので今後もこれで
    いいかなと考えています
    実はプロジェクターも持っているのですが、本体電源入れたりアンプを調整したりと
    面倒なので友人を呼んでというような時以外は活躍の機会がありません

  99. 100 匿名さん

    97です。カーテンを閉めればプラズマでも大丈夫なんですね。
    逆に、液晶をお使いの方は夜暗めのときどんな感じでしょうか。

  100. 101 匿名さん

    暗ければ液晶も暗くすればいいだけですけど。ある程度輝度を落とした方が、黒も沈むし
    階調表現も豊かになりますから、普通は輝度全開で鑑賞したりはしません。

  101. 102 匿名さん

    97です。電気やでは、煌々と照明がついていて、
    家の中で見たらどうなるか分かりにくくて、悩んでいましたが、
    プラズマ、液晶どちらを選んでも普通に見るには支障ないんですね。
    いろいろ見比べて検討します。ありがとうございました。

  102. 103 匿名さん

    今、買うなら、
    大画面、動作視認性、発色、画質、省電力、寿命などのドコにポイントを置くのかを
    天秤に掛けてプラズマか液晶を選択。

    待てる、なら、
    殆どの点において優れていて欠点の少ないSEDを選択することになるのでしょうね。
    販売価格の話が出てきていますが、最初は高く売ろうとするも、殆ど高い値段では需要が
    伸びず、当初需要がなくなるとすぐ現行方式のプラズマや液晶並に値段を下げるでしょう。
    5年、という意見もありましたがそんなにいらないのでは。もちろん、メーカーのコストダウンが
    どこまで出来るかによるのですが、それでも、1年で同レベルまで下げると思います。
    そうしないと勝てないでしょう。SEDは。

    ということで、2年以内ぐらいを目標にSEDを購入予定の通りすがりでした。
    高い買い物だから長い目で見て考えると、2年なら待てるかな、とね。
    #ディスプレイショーでSED見てきたけど、理屈では分かっていたものを実際に見て比べると
    #すごい違い!SEDしかないと再確認しました。チャンピオン機を置いてあるのは当然だけど、
    #それを差し引いて考えてもやはり新方式のすごさが分かりました。

  103. 104 匿名さん

    今後、薄型ブラウン管という選択肢も出てくるかと....

    http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20076103,00.htm?ref=rss

    サムスンは日本にも輸出予定とか。値段は液晶の半額。
    これだけ短距離で無理やり偏光して画質(色ずれやゆがみなど)に影響ない
    のかなってのが気になりますけどね。

  104. 105 匿名さん

    非難する訳ではないけど、今は販売されていないSEDを紹介されても判断しかねるな
    各社いろいろ次世代技術を検討しているし、来年の事はわからないよね

  105. 106 匿名さん

    いくつかのショーで、既にSEDの試作機は見ている人は多く、その品質は既に折り紙付き。
    実際に見た上で、これが現在最良と判断されてる。販売されないとわからないのは、値段だけ。
    だからこそ、SEDが幾らで出るかを見てから決めた方がよいと言われる。

  106. 107 匿名さん

    それと、部屋が十分に広い人なら、液晶やプラズマよりもリアプロがお勧め。フルHDが可能なのはリアプロ以外では
    シャープの45インチだけだから。

  107. 108 匿名さん

    リアプロは視野角が液晶以上に狭いよ、家族では見れないと思う
    シャープのフルHDはどこか胡散臭いな、綺麗に見えないもん
    プロジェクターで投影してみているとフルHDに遠く及ばないのに綺麗に感じる
    理屈じゃ綺麗なはずも無いんだけどね

  108. 109 匿名さん

    最近の北米仕様のリアプロは視野角もよく、非常に綺麗です。やっと今年の夏くらいから国内にも
    持ってくるようなので、期待してもいいのでは。シャープのフルHDは、BSハイビジョンでは
    驚くほど緻密で綺麗ですよ。アナログ地上波は見れたもんじゃないですが(笑

  109. 110 匿名さん

    スレの意図としては、今購入するのは何が良いかの情報希望だから
    手に入らないSED系、有機系、北米系は除外願いたい
    シャープの地アナはNGだけど、不思議と松下の新プラズマは見れない事はない
    もっともゴーストのあるアンテナではダメでケーブル経由の地アナの話
    今から買うなら55インチを超えるPDPかな、45ではすぐに小さく感じる
    シャープにもがんばって55を製作願いたい
    プラズマの50はすでに重量的に部屋移動が困難(不可能ではないが)

  110. 111 匿名さん

    今年の夏に出るとわかってるものは、十分に今購入するための候補に入りますよ。
    優れた新モデルが出るとわかったら、旧モデルの買い控えが起こるのは当たり前だし。

  111. 112 匿名さん

    俺は新製品は買わないな。市場評価がでるまで最低半年通常1年は様子見

  112. 113 匿名さん

    「今、買うなら?」

  113. 114 匿名さん

    ブラウン管も液晶もプラズマもプロジェクターも持ってるからあらためて欲しくない
    人に薦めるならプラズマかな(家では電球照明で調光してます)
    (基本的に強い光はダメな方で今でも輝度、再度は最低で使用中)
    液晶の色合いはピンとこないし、プロジェクターはめんどくさい(チューナーアンプ付が欲しい)
    (液晶は目が疲れるというのもあるかも知れない/明るい蛍光灯下なら良いのかも)
    リアプロは自分の見た限りでは視野角が辛い、左右がよければ上下がダメ
    大人がリビングテーブルで見ているときに
    子供がテレビ前に座って下から見上げると見えないとかで却下

  114. 115 匿名さん

    >>114

    参考までに、プラズマ、液晶、プロジェクタの機種名を教えてもらえますか?

  115. 116 旧型プラズマユーザー

    50インチ以上の大型買うのならプラズマ(最近のは焼き付き対策や消費電力が少しはマシになった。)
    今、自分が新しく買うとしたら総合性能で断然液晶でしょう。(但しシャープか日立製パネル使用の機種)
    サム○ンパネル使用のメーカーはちょっと・・・
    リアプロは昔実家で大型プロジェクターTVがありましたがあの悪いイメージが潜在的に・・
    (実際の性能はそんな悪い事はないのでしょうがね・・)

  116. 117 114

    液晶 東芝 37LZ100 自分が不在時に親が騙されて買わされてきたらしい
    PDP 松下 TH-50PX300 まあまあ気にいってるが重くて不自由してる
    プロジェクター EPSON ELP-710 もとより用途が違うが友人集めて
    ビデオ上映会やるには重宝してて個人的には満足してる
    TH-50PX300購入時にシャープ45インチ液晶も検討したが店頭をいくつか回り
    結構長時間悩んだ末に、画面サイズ、動画というか画面をパーンしたときの
    気持ち悪さ(一瞬ピン**る?)がダメで松下に決定。東芝の液晶は目が痛い
    親は自分で買って気にいってる様子

  117. 118 匿名さん

    インチで言うなら37以上ならプラズマがいいような気がする。

  118. 119 匿名さん

    東芝販売店には37液晶しか無かったらしい(今でもないのか?)
    そういえば東芝にはPDP無いのか?考えもしなかったが

  119. 120 匿名さん

    なんだ、データ用プロジェクタで満足してるのか。

  120. 121 匿名さん

    120>うん、710は年に数回位使うけどお気に入り
    詳しくは言えないが、プロジェクターなんてどこのどの機種でもただで手に入るけど
    (それが仕事なので)710はその中でも出し入れ簡単で、充分満足重宝してる
    スキーに行って撮ったビデオとか投射して皆で楽しんでる
    とはいえずぼらなんで通常は使ってない、プロジェクターなんて何台もあるけど
    箱から出す気にならない

  121. 122 “

    ( ´,_ゝ`)プッ

  122. 123 匿名さん

    まあデータ用の液晶プロジェクタになんの違和感も感じない人なら、プラズマでもいいのかもしれない。
    電気代が気にならないお金持ちである必要もあるけど。

  123. 124 匿名さん

    仕事で朝から晩まで見てたら、どれでも良くなってきた
    金持ちではないが、電気代は会社もちだしどうでもいいといえばそうだね
    でも松下の新PDPは地アナが微妙に綺麗(説明が難しい)
    大画面欲しいけど地デジBS見れない人にはお勧めと思う

  124. 125 匿名さん

    123さん、お勧めのプロジェクター教えてください
    在庫取り寄せて使って見ます当然レポもします(俺のじゃいらないだろうけど)

  125. 126 匿名さん

    HT1100とLT260を比較するとどんなレポが出てくるか見ものだなw

  126. 127 匿名さん

    ごめん1台にしてくれないか、あとsageてくれないか?

  127. 128 匿名さん

    2台を比べるから意味があるんだよ。

  128. 129 匿名さん

    ていうかこれ古くない、入手可能なのか?仕入れても売れなく無い?

  129. 130 匿名さん

    タダでいくらでも手に入るんじゃなかったんですか?せっかくだから私からは、BarcoのCineMaxをリクエスト
    しておきますね。今でも9インチ管が最強なのか、DMDやLCDにも勝ち目はあるのか。ぜひインプレを。

  130. 131 匿名さん

    国内で大型液晶の自社開発出来たのは日立とシャープだけですから。
    後のメーカは韓国パネルだよ。

  131. 132 匿名さん

    プロジェクタのレポ楽しみだなあ。

  132. 133 匿名さん

    130>金はかからんが、伝票はきるだよ。OA機器関連の卸販売みたいな商売なんで
    でも手持ちで自宅に持ち帰れるサイズで、再販可能な機種希望(売れたら次レポ可能)

  133. 134 匿名さん

    チャリンカー?

  134. 135 匿名さん

    在庫明細に目立たないように工夫してるんだって

  135. 136 匿名さん

    プラズマも液晶もどちらにも良い点、悪い点がありますが、
    私は購入するなら、画面の大きさで選びます。
    大画面ならプラズマ、大画面でなければ液晶と考えます。
    どうでしょうか?118さんが言っていたように37くらいが分かれ目かと。

  136. 137 匿名さん

    136さん、俺も激しくそう思う

  137. 138 匿名さん

    >136
    今、大画面ならリアプロじゃないでしょうか。

  138. 139 匿名さん

    リアプロが日本でも着目されたのは去年末から今年くらいのことで、画質はもの凄く進化しても、
    設置にはそれなりの面積を取ることは変わってません。今のリアプロを知らない人がいるのは
    当然ですし、買うとなればリビングが16畳程度は無いと厳しいんじゃないでしょうか。
    コストパフォーマンスはとても優れているんですけどね。

  139. 140 匿名さん

    最近のITメディアの記事みると、プラズマのよいしょに必死です。スポンサーの関係ですかね。
    ソニーも富士通も撤退したのは聞いていたけど、プラズマ陣営はもうそこまで追いつめられて
    いるのか、と思うとちょっと寂しい。

  140. 141 匿名さん

    東芝もプラズマからは撤退、SEDに賭けてます。07年から量産で、そこまでのつなぎにLCDで
    小銭稼いでます。

  141. 142 138

    >139さん
    知らない人が多いのはそうでしょうね。コストパフォーマンス良いのに、
    もったいないことです。でも、設置面積はどうでしょうか?
    液晶やプラズマは本体の幅は確かに薄いですが、スタンドはそこそこの幅が
    有ります。50型でしたら、30cmくらいの奥行きになってしまって、そんなには
    変わらないように思います。
    壁掛けは廃れたそうですし。

    って、実は私は、テレビは小さく、大画面は液晶プロジェクタで100インチ、
    これこそがコストパフォーマンス最高!という人間です。
    部屋を暗くしなきゃいけないという一大デメリットは有りますが、寝室
    シアターなんで、生活には不便ありません。
    映画見ながら、そのまま寝られるという、贅沢オプション付きです(笑)

    プロジェクタとスクリーンって、新品でも20万位で100インチ買えますから、
    価格/サイズの比でいうと、プラズマの1/5以上ではないかと。

  142. 143 匿名さん

    家はリビングに100インチのプロジェクタ(スクリーンはOSパール、プロジェクタは日立PJTX100J)、
    寝室に旧居のリビングで使っていた34インチのブラウン管(SONY WEGA)を使っています。
    プロジェクターのほうは夜ダイニングテーブルの上のペンダントライトとダウンライトを併用しても
    十分きれいに写っています。
    プロジェクターを導入したとき、明るい部屋では無理かと思っていましたがぜんぜん問題ありませんでした。
    映画を集中してみるときは電気は消しますが、普段のテレビを見るときは消さなくてもきれいに見えています。
    もちろん、両方ともデジタル放送でみています。
    (まぁこのきれいと思う感覚は人それぞれですが、50インチプラズマを持っている父に言わせると
     十分許容範囲内だそうです。)
    100インチでみてしまうと、いくら画質がきれいでもなまなかそれ以下の画面には戻れません。

    奥行きに関しては結局、ウーハー、やAV機器もろもろ家の場合スクリーンの下においてありますので、
    その分AVラックがでっぱっています。
    結局、いくら薄型になっても周辺機器が薄型にならないとあまり意味がないですよね。
    ある程度テレビの近くに置かないと配線の問題もありますし。

  143. 144 匿名さん

    >テレビは小さく、大画面は液晶プロジェクタで100インチ、これこそがコストパフォーマンス最高!

    これは同意ですね。うちも3年くらい前にプラズマ欲しい欲しいと思っていたのですが、いろんな検討を
    重ねる内に、テレビは今ある28インチのブラウン管でいいや、大画面はプロジェクタで、というのが一番
    コストパフォーマンスに優れるという結論に至りました。この数年で、720Pクラスのプロジェクタの
    値段がもの凄く下がりましたからね。

  144. 145 匿名さん

    画質にこだわりたい私は大画面プラズマがいいかな。

  145. 146 匿名さん

    おれはこだわらないけど、プロジェクターはめんどくさいからプラズマ希望

  146. 147 138

    >146
    プロジェクタとプレーヤーは当然リモコンですが、
    電動スクリーン、電動シャッター、これらを一つのリモコンで操作・・
    面倒どころか、優雅な気分になれますよ(^^)

  147. 148 匿名さん

    >147
    それも捨てがたいが、
    やはり良い画像こそ優越感!

  148. 149 匿名さん

    画像の良さなら、それこそプロジェクタだったりする。世の中動いてるんですよ。プラズマは
    暗部階調が潰れるし黒が浮く。反射型LCDのリアプロや、DLPのフロントプロジェクタに比べちゃうとね。

  149. 150 138

    >148
    もしかして、プロジェクタの絵を量販店でしか見たことが無いということは
    ないでしょうか・・?
    量販店の環境は論外ですから、プラズマの方が良く見えるかもしれませんが、
    普通に環境を整えると、即ち一般家庭で十分に暗くして見ると、めちゃくちゃ
    キレイですよ。

  150. 151 匿名さん

    ぜひ一度AVACとか専門店で見てみるといいですね。今時のプロジェクタの表現能力のすごさに
    たぶん驚くと思いますよ。

  151. 152 匿名さん

    >>147
    プロジェクターは設置が大変そう。
    リモコン一つで使えるようにするには、設備を整えるのが大変じゃないですか?
    コードの処理などその他の機器との接続も含めて面倒なイメージが。
    液晶やプラズマならアンテナ繋げて電源入れるだけで見れるし・・・。

  152. 153 匿名さん

    しろうとですいません、プロジェクターって費用は?

  153. 154 匿名さん

    プロジェクターはスレ主の趣旨から違うから別スレ立てて欲しい
    アンテナと電源つないでどうぞのTVとは明らかにメンドサが違う
    それにスレ主が家族4人食事しながら見るのに部屋は暗くできんだろ
    食事ができるほど明るくしたらプロジェクターの良さがでないだろ

  154. 155 匿名さん

    初中級機であるLCDの720Pクラスで本体15万くらい。ちょっと高級機種のDLP機だと30〜50万くらいかな。
    スクリーンは3万くらいの吊るだけのから、電動リモコン付き10万くらいのまでいろいろ。
    まあ最安狙うなら、80インチの安いスクリーンを15万クラスの機種にオマケでつけてくれる販売店を狙うと、
    13万〜15万くらいでとりあえず見られる。

  155. 156 匿名さん

    >154
    えーこという!的確!
    話をスレ主にもどそう。

  156. 157 157

    >>154
    我が家では夕食はキャンドルやスタンドなどの直接照明ででロマンチックにやっているから、部屋の照明は消しているのですが?
    ますが。
    アメリカも食卓は直接照明が常識だから、プロジェクターでも問題ないのだと思う。
    発想かえてみ

  157. 158 匿名さん

    154さん
    ダイニングにテレビを置くわけじゃないでしょう・・・
    ダイニングは直接照明、テレビのあるリビングは消灯していれば問題ないと思いますが。

  158. 159 匿名さん

    158さん
    そうかも知れないが、そうじゃないかもしれない
    12畳程度のリビングダイニングだと・・・・わかるでしょ

  159. 160 プロジェクター嫌いじゃないが

    1.プロジェックターSW・ON
    2.アンプSW・ON
    3.チューナー(DVD等)SW・ON
    もうここまででうっとうしいの、切るときは逆
    さらに我が家はAVアンプではないので音量調整が大変

  160. 161 154

    159は154ではない。
    154宅のリビングとダイニングは別部屋なのですが・・・。あわせて20畳くらいでしょうか?
    リビングもダイニングも直接照明でいいのでは?少なくともプロジェクターを使うときは。

  161. 162 kada

    私の家も普通のブラウン管テレビがついにおかしくなり始め買い換えの時期かと思っています。
    大きさは30前後を検討しているのですが。
    この大きさだとやはり液晶がいいのでしょうか?
    リビングに置き家のメインテレビとしてみんなで使うため、動画に弱いと聞く液晶はよくないのかなと
    プラズマと液晶の30型をお使いの方、よければ感想を教えていただけますか?

  162. 163 匿名さん

    つうかDVD見るのにアンプの電源入れるなんて、プロジェクタだろうとプラズマだろうと同じでしょ。
    まさかプラズマのしょぼい2chスピーカーの音声で映画見るの?あり得ないでしょ。

  163. 164 138

    >154さん
    全然、スレ違いと思いません。液晶、プラズマ意外にもリアプロ、プロジェクタと
    選択肢は増えていて、その中でどれが良いかと話題が盛り上がっているだけです。
    もちろん、個人のニーズ、嗜好、予算、環境で答えは変わりますから、どれかが
    唯一絶対ということは無いと思いますが、色々な手段を情報交換することは良い
    ことだと思います。

    >160さん
    >163さんの言う通りで、プラズマでも液晶でも、DVD見る時には同じ手間がかかりますよ。
    アンプを使っていなくても、2回が3回になるだけです。
    真の大画面の良さを知ると、そんなささいなことは気にならなくなります。
    なお、私はリビングでプロジェクタではなく、場所も含めて使い分けしていますので、
    暗くするのは問題ないです。

    >152さん
    設置は所詮一度だけです。むしろプラズマの重いものを運んで据え付けることを考えたら
    楽なものとも考えられます。プロジェクタは数キロです。
    天吊り工事しなくとも、うちは出窓にポンと置いて、スクリーン位置を自分でちょちょと
    調整して以上、です。

  164. 165 154

    164さん、お願いですからプロジェクターの別スレを建てる事を提案します
    プロジェクターの利点も判らない事はないですが「テレビ」じゃないです
    ここではブラウン管、液晶、プラズマに限ってここでお話しましょう

    一般人には、プロジェクターは面倒です
    1.一部とはいえ部屋を暗くする必要がある(蛍光灯照明が一般的で遮光難しい)
    2.必ずしも20畳ある部屋で見るとは限らない(6畳、8畳という場合もあります)
    3.朝日明るく受け入れて朝食を摂りながらなんて時には見ずらい
       朝のニュースを見るときにアンプなんて面倒、音質はどうでもいいです
    4.一つのリモコン一発で写らない(チューナー、アンプ、プロジェクター)
       高級なアンプもリモコンが無い機種は音量調整めんどくさい
    5.冷却ファンの音がする、前を遮ると見えなくなる、扇風機で画面が揺れるなど

  165. 166 匿名さん

    リアプロは「テレビ」です。しかも、現在のところ画面の大きさでも、画素数でも、画質でも、最強のテレビです。
    そのうえ消費電力はプラズマの半分。

    http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0209/

  166. 167 165

    166さん
    リアプロは「テレビ」ですよ、フロントプロジェクター?といえばいいですか?

  167. 168 匿名さん

    リアプロ(一般的にね)
    PDP、ブラウン管と比べて明らかに視野角が狭い(特に上下方向)
    価格が高い(海外では安いw)、球切れする(意外と球が高い)と球入手困難な事が多い
    ・・・・が、スレ主さんの選択肢ではあるでしょうね

  168. 169 匿名さん

    >>168

    視野角の話をするなら、具体的な角度を出さないと話になりませんね。

  169. 170 匿名さん

    おまえ定規もってヤマダとか行ってるのか?実際に見たらそうなんだよ

  170. 171 匿名さん

    >>170
    >>169
    お前ら視野角が問題になるほどの広い部屋じゃないだろう(苦笑)

  171. 172 138

    >165さん
    要は自分の好みのものではないから書くなと言っているようにしか読めないんですが・・
    オープンな掲示板としてはどんなものでしょうか?

    それはさておき、プロジェクタについて未だ昔のイメージが残っているようなので、
    簡単に書いておきます。

    ファンの音: もう十分静か。へたするとエアコンの方がうるさい。
    部屋の大きさ: 6畳あれば80インチは大丈夫。使い方によっては100インチも可能。
    リモコン: 最近のAVアンプで付いていないのは無いと思いますよ。
    絵: 「テレビ」では得られないきれいさ。
    設置スペース: プロジェクタを天吊りにできると、スクリーンは壁につけて
            しまえば、場所をとらないこと最高。
            なお、壁に縦に取り付けられるプロジェクタもあります。

    というわけで、大変に進歩しています。そして、画面サイズ比では圧倒的に
    安いというメリットを見逃してはいけません。
    繰り返しになりますが、リモコンのスイッチを1回多くのなんてどうでも良くなります。
    また、私は最初に「小さなテレビ+プロジェクタ」を提案しております。
    朝のニュースを100インチで見る必要性はゼロですから。
    映画やスポーツといった大画面が必要なソースのみプロジェクタを使えば良いのです。
    要はTPOです。
    プロジェクタをリビングに置くか、別の部屋に置くかは、各自のライフスタイルに
    応じて決めればよく、なにがなんでもリビングに拘る必要もないですね。
    大画面のニーズ、シチュエーション、コスト、設置スペース、ライフスタイル、
    トータルで柔軟な選択をして下さい。

    ところで、「テレビ」も前を遮ると見えなくなりますが?

  172. 173 匿名さん

    放熱はどうですか?

  173. 174 138

    >173さん
    おお、見落としていました。最近のものはかなり発熱量は減りましたよ。ですが、
    具体的な値で比較したことはないですが、一般のテレビよりは大きいでしょう、きっと。
    まあ、壁や他のものと適当な距離(20cm〜)を取れば問題無い程度です。

  174. 175 152

    >>172
    現在20型の液晶テレビを使っているので、大型テレビに買い換えるつもりだったんですが、
    プロジェクターもいいかも?と悩み始めました。
    ただ、設置に関しては一度とはいえ、やはり面倒なイメージがあります。
    液晶やプラズマの場合は、テレビ台の上に設置して、テレビ台の中にDVDレコーダー等を入れれば、
    配線なども簡単に隠せて綺麗に出来ますよね。
    でもプロジェクターの場合はどうなるんでしょうか。
    スクリーンの設置に関しては特に疑問はありませんが、
    プロジェクター本体(?)の方はどうなるんでしょうか?
    天井吊りにする場合、TVアンテナとの接続はもちろん、
    DVDレコーダーやスピーカーなどとの配線に関してです。
    配線を綺麗に隠そうと思う場合は、やはり工事が必要になるのでは?
    既に入居後の為、配線を隠す為には工事が必要となると現実的ではありません。
    音質にはあまりこだわらない&配線が見えるのは嫌なので、大型テレビを買っても、
    2.1chもしくはワイヤレスのスピーカーにするつもりです。
    長々と書きましたが、お答えいただけると嬉しいです。

  175. 176 175

    >>172さん
    ごめんなさい。追加で質問です。
    もし天井吊りをしない場合でも、アンテナやDVDレコーダーとの接続はどうなるんでしょうか?
    小型のテレビとプロジェクターの両方で同じDVDレコーダーを使う場合、配線は・・・?
    ソファを中心に、テレビ(+スクリーン)とプロジェクターは全く逆の位置に置きますよね?
    質問ばかりですみません。

  176. 177 138

    >175
    建物が完成していて天吊りなら、配線を隠したいのでしたら工事でしょうね。
    工事といっても、天井や壁と同系統色のカバーで覆うくらいでよいと思いますが、
    この辺は好みでしょうか。
    プロジェクタを専門店に頼めば、こういった事もトータルでやってくれますよ。
    リビングでスマートに楽しむというニーズは増えていますから。
    なお、壁にとりつけて鏡に反射させる取付方なら、ケーブルは壁に1m程ですみます。

    テレビアンテナについては、DVDレコーダーなりHDDレコーダーなりの外部出力端子を
    プロジェクタにつなげばOKです。チャンネルはレコーダー側で切り替えます。
    D端子でつなげば線は1本でかつキレイ。D4端子でデジタルハイビジョンの映像は、
    DVDを凌ぎますよ。
    機材とスクリーンの位置関係ですが、低いラックを使えば同方向ですみますし、
    テレビとの併用では、その方が多いかと思います。
    後は、機材は横に置くというのもありますね。この辺は、ライフスタイルと
    部屋で千差万別でしょう。

    工事は簡単なものでも面倒に感じると思いますが、その手間をかけるに値すると
    思っています。ですが、これは個人の価値観ですから、そうではないという人も
    いるでしょうね。それは否定しません。でも、工事は一度・・

  177. 178 匿名さん

    こういう便利なものもあります。
    サラウンドレール
    http://www.jp.onkyo.com/tis/top_page.htm
    学習リモコン
    http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_140/18948795...

    学習リモコンには、マクロ機能つきのもあります。マクロを使うと、ボタン一発で
    すべての機器の準備が整います。

  178. 179 175

    >>177
    丁寧なお答えありがとうございます。
    なるほど〜。
    D端子でDVDレコーダーと繋げば、プロジェクタ本体には電源コードと
    合わせて2本のコードで済むということですよね?
    天井吊りにしたとしても、同系統色のカバーで覆う程度なら
    工事も簡単そうだし、かなり心が傾いてきました。
    本格的に考えてみようと思います。

  179. 180 匿名さん

    >>178
    へ〜、そんな便利なものまであるんですね。
    情報ありがとうございます。

  180. 181 138

    >178さん
     おお、サウンドレールも有りましたね。スグレモノです。

    >177、175さん
     天吊りの場合、配線は天井裏を通してしまうことも考えられるようです。
     これですと、一番すっきりですね。工事費は少し上乗せになるとは思いますが。
     ホームシアターファイルという雑誌が有りまして、今発売中のNo.29は、
     「ホームシアターはこうすれば安く作れる」、「マンションでホーム
     シアターを楽しむ」といった内容です。
     これが安い?というものから、そうかこんなDIYの方法が有ったのか等、
     色々な例が載っていますので、参考になると思います。
     カーテンボックスを活用した例は、アイディアかと。
     他に、テレビや機材を含めた設置レイアウトも参考になりそうです。

     なお、専門店でプロジェクタとセットで工事してもらうのが一番確実ですが、
     多分、結構高いです。もう入居されているのでしたら、リフォーム会社に
     相談してみるのも一つだと思います。この時は経験が有るかどうかを確認
     することが重要だと思います。

  181. 182 175

    >>181さん
    またまたありがとうございます。
    うちはマンションなので、さっそく教えて頂いた雑誌を読んでみようと思います。
    今ネットで情報収集していたのですが、情報が多すぎで
    何を選んだらいいかさっぱりだったので、助かります。

  182. 183 138

    >182さん

    追伸
    雑誌だからか、費用面は少し高め高めで書いているようです。
    アイディアがまとまったら、色々あたって、うまくコストダウンして下さい。

    ちなみに、我が家は、今スクリーンをつるしている壁を作りつけ文庫専用本棚にしようと
    考えています。そして本棚の両サイドにスクリーン取付用の板をつけてもらおうかと。
    こうすれば、スペースはかなり有効活用できるかなと。
    映画見ている間は本は読まないですから、使い勝手の面でも問題ないです。
    本棚は文庫専用なので厚さは薄くてすみ、映像の大きさには影響あたえずすむのも良いと、
    できる前から自画自賛です。

  183. 184 匿名さん

    いきなり良スレになったな。

  184. 185 検討中

    32インチの液晶と37インチのプラズマで、価格差が5万円だったら、
    費用対効果としてどっちの方がいい選択肢でしょう?
    (液晶・プラズマの差と画面サイズ以外、機能はほぼ一緒の場合)

  185. 186 182

    >>183さん
    さっそく雑誌を買って来ました。
    費用が少し高めに書かれていることを頭に入れて、じっくり読んでみようと思います。
    何せ、初心者で分からないことだらけなので。
    文庫専用本棚いいですねー!
    スペースが有効活用出来る上に、見た目もすっきり格好良く出来そう。

  186. 187 138

    >186,182さん
    本棚のアイディア、お褒め頂き、ありがとうございます(笑)

    私でお役に立てるようでしたら、何なりとご質問下さい。
    私も工事は素人でしかありませんが、機材関係でお役に立てる
    ことがあるようでしたら、私のオーディオ関係の掲示板へご誘導も
    させて頂きます。

  187. 188 匿名さん

    マンションのリビング用にと、カタログと店頭での映りを穴が開くほど見比べたりと一ヶ月掛けて検討し
    液晶(シャープ45インチ)、プラズマ(松下42インチ)、(パイオニア43インチ)に絞り込みましたが
    決断できません。私の候補順は、シャープ>パイオニア>パナソニック。
    店で初めて見た妻はあっさりと「これしかない」と、パナソニックのビエラ(PX500)を購入しました。
    理由は、一体系の台座がスマート、リモコンが使いやすい、発売時期が一番新しい、値段が一番安い・・・
    家族で使用するのでしたら、デザインや使いやすさって重要なんですね。
    購入後の感想ですが、プラズマで杞憂していた明るさや写り込み画質も全く気にならず、たいへん満足しています。
    SDカードを使って、デジカメや携帯と連携する機能は重宝してますよ。

  188. 189 匿名さん

    将を得んとすれば先ず馬を射よ。
    理由は、一体系の台座がスマート、リモコンが使いやすい、発売時期が一番新しい、値段が一番安い・・・
    奥様のハートをゲットする松下マーケティングの真髄を見た気がする。
    技術スペックで買われているわけではない良い例ですな。すごい勉強になる。

  189. 190 匿名さん

    大画面フラットパネルが、マニアだけのものでは無くなってきた、というわけですね。

  190. 191 188

    リビングテレビは子供から年寄りまで使いますからね。
    「AV」<「家電」 としてのニーズに応えられるかでしょう。
    例えば、カタログもパイオニアは文字が多くて回路がどうとか性能面の記述が多いですが
    松下は写真が主体で、リモコンやSD録画などといった機能面を押し出しています。
    >189さん わが家の将は「妻」です (^^;
    細かい仕様に捕らわれていた私は「木を見て森を見ず」だったのかも。

  191. 192 匿名さん

    SXRDのリアプロ、スゴイ良かった。
    クオリア以外で今年から出るらしいからねらい目。
    サイズも小さめだし。9月に発売だよ多分。

  192. 193 匿名さん

    >店で初めて見た妻はあっさりと「これしかない」と、パナソニックのビエラ(PX500)を購入しました。
    >理由は、一体系の台座がスマート、リモコンが使いやすい、発売時期が一番新しい、値段が一番安い・・・
    >家族で使用するのでしたら、デザインや使いやすさって重要なんですね。
    激しく同意!!!!
    うちの妻もPX500を買いたがっている。。。

  193. 194 匿名さん

    店頭で見たが、確かに一体型台座がスマートだった。
    それに女性としては、一番新しいとかに惹かれるんだろうな(笑)

  194. 195 匿名さん

    PX500ユーザーに聞きたいね。
    どおよ?

  195. 196 匿名さん

    キヤノンの御手洗冨士夫社長は26日、次世代薄型テレビとして注目される
    「SED」(表面電解ディスプレー)の発売時期を、当初計画より数カ月前倒しし、
    今年末とする方針を明らかにした。年末の薄型テレビ商戦は液晶、プラズマ、
    リアプロジェクションにSEDが加わり、競争がさらに激化するのが確実だ。

    御手洗社長は同日の日本経団連の懇親会で、記者団に語った。先行投入するのは
    40〜50インチ台の大型機の見通しで、特にプラズマテレビとの競合が予想される。
    価格は市場動向を見極め、プラズマや大型液晶に対抗できる値段をつける方針。
    共同開発した東芝が当初は製造を担当するため、東芝ブランドのSEDも同時期に
    発売される可能性が高い。

    SEDはブラウン管と同じように、蛍光体に電子を当てて発光させる仕組みで、明るさや
    応答速度に優れ、消費電力も少ないとされる。

    http://www.asahi.com/business/update/0526/113.html?t

  196. 197 匿名

    SEDって寿命60000時間持つの?
    高真空を長時間保つのが非常に困難だと聞いているけど。

  197. 198 匿名さん

    寿命は通常のブラウン管と変わらないらしいよ。

  198. 199 匿名さん

    みんな家電屋とメーカーに騙されているな。
    いまだに画質でブラウン管に敵うものは出てきていないのが現状。
    予算とスペースで好きなものを買えばよい。
    どれ買っても大して熱く議論する価値などなく変わらないよ。

  199. 200 匿名さん

    そうでしょうか?
    画質はブラウン管よりも圧倒的にプラズマ、
    液晶の方が上をいってると思いますが。

    予算とスペースは大いに納得です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸