注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レオハウス 最高金額」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レオハウス 最高金額

広告を掲載

博多の者 [更新日時] 2013-10-14 02:35:23

レオハウスの家の中で最高っていくらくらいですか? 3000万くらいですか?^^:

[スレ作成日時]2011-05-07 20:43:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レオハウス 最高金額

  1. 21 匿名さん

    無垢が良いって方の中に、法隆寺を引き合いに出す方がいますが、住宅と構造自体違いますし大工も宮大工という普通の大工では出来ない技法を持った方が作ったもので、中身は別物です。
    比較対照を履き違えて、混同されている方は間違えない様に。
    あんな材料を一般人は今入手出来るはずがありません。
    軽自動車と高級車を、「同じ車だから」って言っているな様なもので悲しいです。
    良い無垢材が入手出来ないから、集成材の需要があるのでしょ。

  2. 22 16

    俺は、別に集成材より無垢材の方が優れていると言いたかったわけではない
    無垢よりも集成材の方が安いだろ?
    安い物を使ってるのに、他を見下すのはおかしいだろって話だよ

  3. 23 入居予定さん

    いまどき、無垢のほうが安いですよ。
    だから、タマは杉ムクです。

  4. 24 匿名さん

    >22
    偏見ですよ無垢の方が安い場合が多々あります。
    どちらも物次第ちゃんと調べましょう。

  5. 25 匿名さん

    >23さんへ
    >いまどき、無垢のほうが安いですよ。
    これは本当だから仕方ありませんね。良いものが高いのは普通ですし。

    >だから、タマは杉ムクです。
    タマって集製材ではなかったのですか?そう聞いたような・・・でもHPにも書いていませんね。

  6. 26 匿名さん

    >>23,24,25

    連投ご苦労様w
    タマをやりだまに上げる時点でレオ関係者ってモロバレw

    無垢材はピンキリなので、価格を比較するのは難しいが、まぁ材料費が同じとしても集成材は反りやねじれが起こりにくいので、構造材に集成材を使うほうが大工手間が安くなる

    手間をかけなくてもクレームが起こりにくいのが集成材
    大工の単価を下げたいなら集成材

  7. 27 匿名さん

    24ですが連投って何?同一人物と思ったのかな?おばかさんですね。
    レオの関係者もはずれです。
    思い込みの激しい方だって事は分かりましたが、本当に無知な方ですね。

    大工手間は変わりませんよ、無垢も製材から間もないので反りは殆どありませんので。
    反った材料を使う様な工務店は無いでしょう。

    製材後も品質検査がありますので、3流材ならまだしも。
    反りは立てた後の問題ですよ、建てる段階であれば欠陥になります。

  8. 28 匿名

    無垢は最初から反ってるのあるよ

    俺は大工だけど、無垢より集成材の方が、仕事は楽だよ
    背割もないしね

  9. 29 匿名さん

    >28さんへ
    知人の大工さんはプレカットなら集製材も無垢材も施工は同様と言っていました。

    手刻み大工さんは、反っている材料を反対方向に対に組み合わせて使う事は知っていますが、プレカットでは組み合わないのでねじれて即欠陥となるから、無垢のプレカットには反っている物は使わないと聞きましたが。

    それに無垢のプレカットだと逆さ柱や柾目の梁を使ってしまうことがあり、十分な強度が出ないので注意が必要と聞いています。

    工務店によってやり方が違うのでしょうか?


  10. 30 28

    >>29
    プレカット加工費は無垢も集成材も同じです
    柱が無垢の場合背割れが入るので(背割れが無いものもありますがほとんどが背割れアリ)金物と背割れが干渉しないように気を使うとか、背割れが開いてドア枠などの取り付けに手間がかかるようになります
    柱が反ってればドア枠等を取り付ける歳にやっぱり手間がかかります
    手間賃が同じなら、大工的には断然集成材がいいです(笑)

    >それに無垢のプレカットだと逆さ柱や柾目の梁を使ってしまうことがあり、十分な強度が出ないので注意が必要と聞いています。

    柱が逆さでもほとんど関係ありません、というか今時柱が逆さって見ないなぁ
    それに、無垢だと柱が逆さだといけない理由が分かりません
    梁が柾目ってのは無いでしょう
    製材屋もプロですから(笑)

  11. 31 匿名

    レオって裁判多いの?

  12. 32 匿名さん

    集成材の木片は間伐材といって木目の粗い粗悪な木材を利用します。そのため良材の選別の困難な無垢材よりもずっと安価に供給する事が出来ます。
    それで加工がラクでクレームになりにくい、そして何よりも供給側にとって利益の大きな集成材が主流になっているのです。

    高温多湿のこの国では年間を通じて大きな湿度の変動に木材はさらされ続けます。
    意外かもしれませんが集成材の表面も空気中の水分を出し入れします。
    夏場湿度の高い梅雨時期に水分は最大値となり冬場は水分を放出して乾燥します。

    これを何年も繰り返すと内部と外部の木片(ラミナ)の水分含有率に大きな差が生じ外部のラミナは膨張しますが、内部のラミナは変形しないので接着面が強固な間は内部圧力によって千羽割れが生じるのです。
    これを何十年も繰り返すうちに接着層が強度を失い剥離を起こすようになります。

    集成材が強度があると言うのは、あくまでも初期の段階での測定値に過ぎません。
    集成材の強度は接着剤の強度に頼っています。接着剤の樹脂は石油化学合成品ですので揮発成分が完全に抜けた状態で弾性を失い硬化して割れてしまいます。

    しかも現在使用が許可されている接着剤はシックハウス法対応のために初めて使用された水性イソシアネート系樹脂で実は水分に極めて弱い性質を持っています。
    そこで耐久負荷試験を人工的に煮沸したお湯に浸して強度を確認することで「耐久性が認められる」と無理矢理耐久性能を与えて売られていますが、
    実際に20年後、30年後にどう劣化するのかはまだ誰も経験した事がないものなのです。

  13. 33 匿名さん

    >>30
    >無垢だと柱が逆さだといけない理由が分かりません
    参照のこと
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%9F%B1

  14. 34 匿名さん

    樹種でも強度にバラツキがあり、乾燥収縮率が高く外壁の暴れが目立ちやすい無垢材が良いか。
    上記はクリアできているが、耐久性が未知数な集製材が良いか。
    まあ、集製材が数十年で強度不足になるとは思えないですが。

    好みでしょうか?

  15. 35 入居済み住民さん

    32さんは無垢信者ですか、集製材に偏見がありますね。
    構造用集製材をもっと勉強すべきです。

    日本が高温多湿っていうのも偏見です。
    日本程度の湿度の国は結構あります。

  16. 36 匿名

    集成材を肯定したい気持ちは分かるが、日本の気候まで否定するのはどうかとw

  17. 37 入居済み住民さん

    >36さんへ
    日本の気候まで否定していませんよ、特別ではないと言っているだけです。
    集製材も日本だけではありませんから、察してください。

  18. 38 匿名

    集成材に関して、海外の事例は100パーセント信用してよいものか?
    ヨーロッパでは、雨ざらしする部位でも平気で集成材を使うが、接着剤は同じもの?
    日本で集成材のきれを雨ざらしにしたら、一月で薄離したのだが・・

  19. 39 入居済み住民さん

    定量性の無いデータは無意味ですね。

  20. 40 匿名さん

    雨ざらしにならない部材に、雨ざらしの状態って全く意味が分かりません。
    何が言いたいのか???
    信用できない方は使わないので、それで良いだけでしょ。
    そんなに良いと思うなら、ヨーロッパ産を使えば良いじゃん。
    気候も違うし、日本の雨ざらしテストにしても、何月の降雨量がどれだけなのかも、どの大きさかも、同じ大きさの無垢材と比較してかも分からない。
    断面が濡れて剥離するのであれば、何の意味もありませんよ。
    適当な書き込みなら止めようよ。

  21. 41 匿名

    母屋とか雨ざらしになるでしょ??

  22. 42 匿名さん

    >母屋とか雨ざらしになるでしょ??

    って建設中の数日間に雨に濡れる場合って事なの?梅雨とか台風時期に作れば少しは濡れるかも知れませんが、状況が全く違うでしょ。

    木片と柱は表面積率が全く違うので、話になりませんよ。
    たとえ同じ太さで同じ環境でも、短いほど断面から吸水し、芯まで濡れるが長いと表層のみで内部は濡れないのが常識です。
    同じと考えるのは、おかしいでしょ。
    そんな状態であれば、無垢材だって膨れて変形(膨潤)します。

    集製材が濡れたらダメになるのならば、柱より水に弱い構造用合板を使う2by4住宅は殆どダメだし、屋根の下地材も同様にダメになるでしょ。

    38さんの誤解を招く意味の無い発言を、否定したかっただけなのですが。
    もう、理解できない方に説明するのは、僕には力不足のようです・・・。

  23. 43 匿名さん

    >って建設中の数日間に雨に濡れる場合って事なの?梅雨とか台風時期に作れば少しは濡れるかも知れませんが、状況が全く違うでしょ。

    レオハウスの話じゃないよ、ヨーロッパで見た建物って書いたの読めませんでした?
    母屋が露出している建物いくらでもあるでしょ(汗)
    ログが集成材のログハウスと言えば、集成材が雨ざらしの状況を理解できるかな?(汗)

    >集製材が濡れたらダメになるのならば、柱より水に弱い構造用合板を使う2by4住宅は殆どダメだし、屋根の下地材も同様にダメになるでしょ。

    ・・・

    >木片と柱は表面積率が全く違うので、話になりませんよ。
    たとえ同じ太さで同じ環境でも、短いほど断面から吸水し、芯まで濡れるが長いと表層のみで内部は濡れないのが常識です。
    同じと考えるのは、おかしいでしょ。
    そんな状態であれば、無垢材だって膨れて変形(膨潤)します。

    まぁ、木が腐る前に剥離したという事で無垢より耐久性は低い事は理解できるよね?

  24. 44 入居済み住民さん

    視点がずれてるね。
    ヨーロッパなんてどうでも良いし。
    好きな物使って満足すれば、それでよし。
    集製材が不安なら、無垢材で建てる工務店に行けば良い事。

  25. 45 匿名さん

    1901年頃から構造材としてヨーロッパでは使われているので、普通の木と同様に使われているのは分かりますが、耐水加工した屋外用と屋内用を比較してなんになるの???

    日本では、1951年(昭和26年)から屋内用としては使われていますが、屋内用の集製材を雨にさらせば悪くなるのは当たり前です。
    屋内用は乾燥させた木材を接着させているので、木が水を吸って膨潤すれば、接着剤との膨張差で剥離するでしょう。
    テストするなら、屋外用でなければ意味がないのでは?
    詳しくは知りませんが、屋外用は使用木材も接着剤も違うはずですから。

    無垢より耐久性は低いのでは無く、集成材は、大節、割れ、目切れ等の欠点を除いた良質の部分を使いますので、耐久性は無垢の不均一に比較して安定しているのです。
    ただ、対候性や劣化速度が未知数なのは、無垢より劣る部分ではあります。

    でも僕は、無垢材で強度の低いものと高いもののバランスが悪い施工の家よりも、強度が安定している集製材が個人的に良いと思います。
    それに、コペンハーゲン中央駅が1927年に集成材を使って建設され、今も当時と変わらない状態で使われている事からも劣化を危惧するものでは無いのでは?とも思います。
    集製材も進化していますので、次に建替えるまでは大丈夫な材料でしょう。

  26. 46 匿名

    耐水加工した集成材は、初めて聞きます
    どのような加工をしてあるのでしょうか?
    また、国内の梁や柱に使われている集成材は、耐水加工はしてあるのでしょうか?
    非常に興味があります

  27. 47 匿名さん

    「耐水加工した集成材」って耐水加工を加工時に施してある集成材と勘違いされました?ごめんなさい。
    ふつう屋外で木材を使う場合、無垢材でも屋外防水撥水防虫防腐防かびステインや塗装するでしょ。
    ヨーロッパでも施工時は屋外使用の木材には耐水加工しているはずです・・・はがれて無くなったりもしますが。

  28. 48 匿名さん

    耐水性を向上の為、接着剤を大量に使用して樹脂を浸透させた高耐候集成材がありますよ。

  29. 49 匿名さん

    レオハウスの構造は、高耐候集成材ってやつですか?

  30. 50 匿名さん

    気にならないので、知りません。

    興味があるなら、御自分で聞きに行けば良い事でしょ。

  31. 52

    工務店とレオハウスに見積りをさせましたが、同じ材料でも大手レオハウスが安く仕入れができます。あとは選べる種類が多いね。レオハウスは、決してローコストではないよ。これは、タマホームも同じ。結局オプションや工事費用がかかるからね。同じものを建てるなら、外壁サイディングなら、どこでもかわらんよ。工務店はヤバいところたくさんあるしね

  32. 53 匿名さん

    工務店って言ってもいろいろあるじゃん
    たしかにヤバいとこもあれば、レオハウスなんて足元にも及ばないようなレベルの高いとこもある

  33. 54 匿名さん

    >コペンハーゲン中央駅が1927年に集成材を使って建設され、今も当時と変わらない状態で使われている事からも劣化を危惧するものでは無いのでは?

    でももっと古い無垢材の建物は日本に沢山あるけど?その内容が
    無垢材で強度の低いものと高いもののバランスが悪い施工の家よりも良いと言えるのかな?
    それにコペンハーゲンって日本みたいに高温多湿の気候なんですか?

  34. 55 匿名さん

    >No.52

    確かにレオハウスより悪い工務店も沢山あるでしょう
    でもレオハウスはかなりレベル低いよ~

  35. 56 匿名さん

    >>54
    いつの書き込みにレスしてんだw

  36. 57 匿名さん

    この前から工務店の人がやたらと噛み付いてくるね

  37. 58 匿名さん

    >この前から工務店の人がやたらと噛み付いてくるね

    腕が悪くてレオから取引停止食らったか、仕事を取られた腹いせでは?

  38. 60 匿名さん

    >59

    皆知っていると思うけど、改まって何が言いたいの?

  39. 61 匿名さん

    >>58
    レオの仕事なんて、頼みこまれたってお断りします

  40. 62 匿名さん

    >61

    理由を書かないと、ただの虚勢にしか見えませんね。

  41. 63 匿名さん

    工期が短い、単価が安い

  42. 64 匿名さん

    業者なのは認めるんだね^ ^

  43. 65 匿名さん

    要領の良い大工さんは、単価が安くても工期が短いので数をこなせば儲かる様です。

    工事手順書通りに行えば工期内に十分終わるらしいですから。

    要領の悪い方は受けたくは無いのでしょうね・・・。

  44. 66 匿名さん

    ↑腕が悪くても要領が良ければ良いという事ですね

  45. 67 匿名さん

    腕が悪くて要領が良い訳が無いのも分からないおばかさんですか?

  46. 68 匿名さん

    要領よく手抜き工事すれば確かにもうかるね

  47. 69 匿名さん

    手抜きをしたら登録取消なのでそんなバカな事はしませんよ

  48. 70 匿名さん

    手抜きが解るほどの監督はいないよ、監督って言っても名前だけだからな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸