住宅なんでも質問「大阪〜神戸で環境の良い場所は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 大阪〜神戸で環境の良い場所は?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-02-19 23:13:00

東京から転勤で関西にはじめて来ました。
会社は大阪市内ですが神戸市三田市の支店に通勤することが多く
通勤に便利な場所で、安心して子育てできるマンションを探しています。
関西には相談できる相手が少なく、この『お家コミュ二ティ』でのご紹介
を頼りにしております。
具体的に土地名や駅名も教えてください!

[スレ作成日時]2004-04-05 16:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪〜神戸で環境の良い場所は?

  1. 222 匿名さん

  2. 223 匿名はん

    芦屋の良いところは、一部が良いのではなく、ごく普通の街並のところが
    清潔で、静かで、落ち着きのあるところだと思うのです。
    案外、自然も残されいるんですよ。芦屋川にはカワセミやキセキレイがいますし、
    少しですが芦屋川河口には、砂浜も残っています。
    浜側で育ったせいか、松林や芦屋川河畔を歩くと、心がとても癒されます。

  3. 224 匿名はん

    私は転勤族なので、夙川を浜に向かう散歩と、住吉川沿いの散歩を経験しました。
    川沿いって、緑が多くていいですよね。涼しいし。
    川の緑と、海の青・・・私は浜側が好きです。

  4. 225 匿名はん

    芦屋も一般的に山手がいいと言いますが、もともとは浜側がお金持ちの別荘がたくさんあり、芦屋はそこから広がっていったと聞いてます。

  5. 226 匿名はん

    >219さん
    東京都心の地価に比べたら、所詮関西は芦屋、西宮の一等地でもローンもそれほど組まなくても充分庶民にも手が届く値段ですし
    近年はマンションも建設ラッシュですし昔ほど、地域による住み分け意識がなくなっているのでは?
    芦屋でも、北のほう、朝○丘町のうえあたりはとても便利とはいえないし、地価も駅前と比べるとそれほど高くないですよね。
    それでもやはり219さんが言われている地域はお付き合いなど大変ですか?
    ちなみに、219さん的には芦屋は西はどこまでなら、山の手地域といえますか?甲南山手のあたりもはいりますか?
    夙川の東側が×というのがよくわからないのですが、具体的にどのあたりでしょうか?
    夙川のすぐ東側は、某有名企業の邸宅があるし、城○町など昔からのお屋敷街がありますよね。

  6. 227 匿名はん

    そうですよね、夙川の東側はいいとこですよね。×なのはなぜなのでしょうか??

  7. 228 匿名さん

  8. 229 匿名さん

    【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  9. 230 匿名はん

    だいぶ、芦屋に誤解を持たれているようなのでひとこと。
    代々芦屋に住んでいる住民は、意外に生活は質素です。
    高級品志向と言われますが、高いから買う、というより、いいものを長く使い続けるというスタンス。
    今でこそ、駅前などには遅くまで店を開けている飲食店もありますが、本来外食の習慣はあまりないので、
    住宅地に近い店は早仕舞をしたものです。外車を乗り回して、何万円ものディナーに出掛けるような人は
    山手といわれる場所に後でよそから引っ越してきたいわゆる成金と呼ばれる方々でしょう。浜側をやたらと
    コケにして、変な山手信仰を振りかざす、それが芦屋の住民だと思われたら心外です。
    223さんのおっしゃるように、昔から市民の高い意識で美しい自然を守ってきたのです。
    私は、親戚も含め、山手と言われる場所にずっと住んでいますが、自分たちのことを特別と思ったこともなければ
    浜手の方を劣っているなどと決して思いません。むしろ、もともとのお屋敷町は浜側から開けたのです。
    そんなことは幼い頃から芦屋に住んでいる人なら、習ったでしょう。
    どうか、変な情報に惑わされて私たちの町・芦屋を特別視しないでください。
    後で来られた方に限って、よそのことをとやかく言われますが
    地元の住民はそんなに排他的でもないし、差別意識もありません。
    (本当に排他的な土地柄なら山手に越して来られた方のほとんどが住めなかったでしょうね)
    一部の金満家の町ではなく、文化や自然が残された都市であることを知っていただきたいと思います。

  10. 231 匿名はん

    私も幼少〜高校まで芦屋に住んでいたのでなわかりますが、古くから芦屋に住んでらっしゃる方は戦前からの地主さんも多く、普段の生活は230さんがおっしゃられるように堅実で、性格もおっとりとしたいい方が多いですよ。やはりどんな場所でも、住めば都で自分の生まれ育った街に誇りをもっていますよね。
    芦屋市民に関しては、昔ながらの文化や町並みを大切にしていきたいという美意識が気持ちがそれが今の美しい町並み、自然につながっているのでしょうね。
    ただ震災後はマンションの建設ラッシュで場所によってはなんとなく街のイメージがかわってしまったような気がしますね。
    あと子育ての支援サービスが隣接市と比べると充実していないのも、少し残念ではあります。

  11. 232 匿名さん

  12. 233 匿名さん

  13. 234 匿名はん

    232さんへ
    そんなあなたはJRから北、園小より南に住んでの??なんかあたなが民度が低そうなんだけど・・・ってイメージで書いてごめんね。

  14. 235 匿名はん

    232さんへ
    このスレの目的は大阪〜阪神間のいいところですよね。なら芦屋のいいとこを説明してる230さんや231さんの意見も貴重なんじゃないでしょうか?

  15. 236 匿名はん

    芦屋の大原町を、売り土地狙っているのだが、なかなかでませんね。住友銀行・不動産にもお願いしているのだが、坪220万ぐらいで、せめて150坪以上は欲しい。
    現金は、いつでも用意できていますが。事業用物件として検討中。後、JR摂津本山駅周辺も、なかなかでませんね。

  16. 237 匿名はん

    >236
    山手幹線沿いのあの駐車場は?
    それとも
    ラポルテ西館横の土地は?

  17. 238 匿名さん

  18. 239 匿名はん

    236さん
    それは船渡町でしょう。

  19. 240 239

    sorry
    237さん宛てでした

  20. 241 匿名はん

    芦屋の本当の、お金持ち(資産持ち)が質素に見えるのは、欲しいものは何でも、いつでも買える余裕が、貧乏な人々(少々の金利の安さで、ローンを組む)とは、違い、医者、弁護士、雇われ社長等の保証の無い、高給取りの職業では無く、毎日仕事をしなくても、不動産や債権や株式等で、十分利益をもたらしてくれる。
    成金は、事業なり仕事が、傾いた時は、収入が激減するが、生活レベルを落とせないから、長くは続かないのです。言わば、資産形成が、違うのです。

  21. 242 匿名はん

    芦屋の今の教育レベルってどうですか?岩園小もいいと言われているけど、やっぱり中学受験組が多数なのでしょうか。
    私たちの頃(20年くらい前)は、中学受験に落ちた人が公立高校へ行くといった感じでした。(勉強ができてもあえて公立にすすむ人ももちろんいましたが)
    公立トップからでも、せいぜい関関同立・甲南にいけたらいいほうで、国立大は現役ではとても・・といった感じでした。
    第一学区の高校が受験可能になるという話も聞いたことがありますが、詳細をご存知の方は教えてください。

  22. 243 匿名さん

    【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  23. 244 匿名さん

  24. 245 匿名はん

    訂正:仁川学院小学校でも、『マリアの園幼稚園』からのスライド組の生徒は、あまり賢い方は、少ないらしい。

  25. 246 匿名はん

    小学校から私学行く人、阪神間は少ないです。学校が少ないせいもありますが。
    私は、小学校つきの私学中・高に通っていましたが、小学校出身の人って、お金持ち(医者・
    社長)の子が多くて、公立から来た私には、変わった人たちにみえました。子供らしくない
    というか・・。結局大学は、違うところに行きましたが、普通の人に出会えてほっとしました。
    庶民は庶民らしく生きるのがいいですね。

  26. 247 匿名はん

    芦屋の山手中学校などは、私立進学組が抜けるので、結構荒れていると聞きました。

  27. 248 匿名はん

    神戸在住51年目ですが、関学が落ちこぼれとは初耳でした。243さんは
    きっと凄い世界に御住まいの方なんでしょうね。。

    ところで、先日HAT神戸にある『なぎさの湯』に行ってきたのですが、43号線
    より下の地域にしては随分洗練された印象を受けました。
    私もご多分にもれず、山手=高級、浜手=庶民というイメージを持ち続けており
    ましたが、いい意味でそれが崩れたような気がしました。
    HAT神戸にマンションを購入するってどうなんでしょうか?

  28. 249 229

    >243
    私は岩園小から京大大学院までぜーんぶ国公立で済ませましたが?

  29. 250 匿名はん

    昔は、公立小学校、公立中学校、公立高校のレベルが現在ほど、低くなかったと思います。私も、公立〜灘〜東大卒ですが、公立から灘中、灘高へ入学するパターンが多かったんですが、今OBとして感じますのは、限られた私学からの入学生が多く、公立の割合が激減しているのが現状です。ゆとり教育。。悲しい事です。

  30. 251 匿名はん

    243の発言はかなりの偏りがありますね。ちょっと(笑)
    関学が仁川学園より下であるかのような記述はかなり???です。偏差値で見ても10ポイント以上
    違うのに(某進学塾資料より)。
    確かに関学の中等部に入ってしまえば、殆どがそのまま大学までいってしまうので、大学生になる頃には
    学力的にかなりマッタリした感じにはなってしまうんですけどね。

  31. 252 匿名はん

    甲東園に住む者として一言。
    243さんは、仁川小から関学中を受験するのは落ちこぼれだと言いたかったのではないですか?
    それは事実です。仁川小は小学部のみが海星と並んで優秀なお子さんが集まることで有名ですが
    優秀なお子さん達は、難関中学を目指して中学からは外部受験をされます。
    今年は神戸女学院に女子40名中12名が合格されたそうです。
    それから、仁川学園ではなく、仁川学院ですからお間違えのないように。

  32. 253 匿名さん

  33. 254 匿名さん

    【削除投稿に関連する内容でしたので削除させて頂きました。管理人】

  34. 255 匿名さん

  35. 256 匿名さん

  36. 257 匿名はん

    学校のことを考えると神戸の第一学区かな。私立中学行けなくても、
    神戸高校にチャレンジできる。総合選抜では、基本的に狭い校区内の
    高校しか行けず、一流私立高校は定員も少なく難関です。

  37. 258 匿名はん

    中学受験組なら、西宮でも宝塚でも芦屋でもいいけれど、公立高校のことを考えると神戸や大阪がいいですよね。
    神戸第一学区の地域で環境がいいと言われている場所(山手)は、坂がネックですね。建設会社の知人にいわせたら、あのあたりは地震後崩壊した山や川の砂防で整備しきれていないところが一杯あって、大雨のときは、平地でも山に近いところは崖ぐずれなどの影響がなきにしもあらずだとか。
    道もかなり狭いところが多いですし、環境がいい反面、過去にも災害に何度も見舞われた六甲山の麓の難点はそこですね。
    それから神戸からですと、大阪へ通勤するの不便ではないですか?岡本あたりだとと特急がとまるし、便利でしょうが、住吉御影になると場所によっては1時間以上かかりそう。阪急の混み具合などいかがなものでしょう?
    それともJR利用者のほうが多いでしょうか。

  38. 259 匿名はん

    JR芦屋は新快速が止まる。

  39. 260 匿名はん

    幼少期〜幼稚園→苦楽園・夙川 (プリスクールもあるし、道路が広くて運転しやすいベビーカーが似合う街並み)
    小学校〜高校まで→岡本(教育熱心な文教区)
    子供が独立したあと→芦屋(お金をためてある程度余裕のある生活ができるのであれば)
    というのが理想です。

  40. 261 匿名さん

  41. 262 匿名はん

    奈良のことはどうでもいいんですけど・・・

  42. 263 匿名どん

    261さんは、よそから越してきて高級住宅街の住民になったとしても、よそ者はよそ者だという意味がいいたかったのでは?
    JR夙川駅が出来るそうですが、この周辺でマンションは建設されないのでしょうか?
    通勤は電車で、歩きはフラットで、車は渋滞しない所で、排ガスが少ないという環境の場所が希望です。

  43. 264 匿名はん

    京都や奈良とちがって、神戸は港町、よそもの意識はあまりないですよ。
    昔からといっても、せいぜい明治のひいおじいちゃんの世代までですし、山手の住宅地は、阪急が戦後開発した住宅地がほとんどです。

    >263
    大社小学校校区が今年4月からマンション規制区域にはいっています。デベロッパー(業者)ですら、今西宮の人気地区でマンションや建売を建てたくても土地自体なかなか見つからないのだとか。
    以下ご参照ください。
    http://www.uemukai.jp/news/050402mannshonkisei.htm

  44. 265 匿名さん

    【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  45. 266 匿名さん

  46. 267 匿名はん

    満寺谷って・・・満池谷のことですか?

  47. 268 匿名はん

    阪神間のスレって、結局金持ち・貧乏人だの、山手良い・浜側駄目だの
    そんな話になってしまいます。もうちょっと広い視野で、語りたいです。


  48. 269 匿名はん

    句点の打ち方のおかしい人がどうもネックだな。
    同一人物かな?

  49. 270 匿名はん

    失礼。「、」は読点でした。

  50. 271 匿名はん

    265さんのおっしゃる永住の地って具体的にどのあたりでしょうか。
    阪神間は、駅近の多くの地域に地盤に問題あり(平成7年の阪神大震災と昭和13年の阪神大水害がその大きな例)坂道もネックな箇所が多い。
    環境がよくて永住の地にぴったりなのは、やはり歴史ある京都ですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸