マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 548 543

    >546
    そんな素人考えなんて聞いてないんだよ。
    主観的な意見なんてあてにならないから
    どうでもいい。

    だれか専門家に聞きたいんだよ!

  2. 549 匿名さん

    最悪ケースを正直に教えてほしいですね。
    そしてちゃんと指示してほしい。

    職場に何日間留まれとか具体的にね。

  3. 550 匿名さん

    インフラの復旧は都心部からでしょうから、都心部に住むのが安全なのはだれでも分かっているけど、実際に郊外に住んでいる人が大勢いるんですから、もっと詳しい対処方法を開示して欲しいです。

  4. 551 匿名さん

    一回帰宅ラッシュ時に抜き打ち訓練でもやってみますか?
    パニックになって死者がでると政治責任になるか?

  5. 552 匿名さん

    >>543
    >二子玉川と有明のマンション検討してるけど
    >どっちが火災の危険性が高いのよ?
    >だれか教えろ。

    >>548
    >だれか専門家に聞きたいんだよ!

    個別のマンションの火災の危険性を、そもそも専門家のほとんどいないここで尋ねても、回答を得るのは難しいのでは?

    火災の危険性ならば、マスコミでも政府や都のWebで散々言われている通りですよ。

    「二子玉川と有明のマンション」については、ほとんど自明のことだと思います。

  6. 553 匿名さん

    火の海地帯を通らないと通勤できないニコタマw

  7. 554 匿名

    火災か津波のどっちで死ぬのが嫌かで住むべき場所が変わる。

  8. 555 匿名さん

    >>554
    津波が怖ければ東京湾内で探すことだな。

    サザンの湘南は駄目だよ。
    サーフィンはできるけど津波危険地帯。

  9. 556 匿名さん

    スレ違いだが「火災危険地域通過」「津波」の二重苦で、
    川崎市横浜市を除く神奈川県下の不動産は売れなくなるだろうな。

  10. 557 匿名さん

    まぁ、埋立地、低地、密集地はやめておけってことだな。

  11. 558 匿名さん

    湘南って埋立地なんですか?
    知らなかった。

  12. 559 匿名さん

    >>557さんは
    人工的な砂浜の事を埋立地と言ってると思うよ。
    砂が足らなくてよそから持ってきているらしいよ。

  13. 560 匿名さん

    クスクス

  14. 561 匿名さん

    海が好きで、津波が怖い人は都心部湾岸マンションしか選択肢が無くなっちゃったね。

  15. 562 匿名さん

    マジな話。
    津波考えると東京湾内にちゃんとした海水浴場を作って欲しいな。

    今年の夏の湘南の海水浴場客は激減するんだろうか?

  16. 563 匿名さん

    練馬あたりならまだいいんじゃない?田園風景広がる地域もあるし、隣のお家も離れてるところも結構ある。逃げる場所はありそうだけど。

  17. 564 匿名さん

    練馬には海が無いだろ(笑)

  18. 565 匿名さん

    内陸で良ければ腐るほど土地があるよ。
    埼玉でも良いじゃん。

  19. 566 匿名さん

    ある程度離れたら帰宅難民化するのは同じだもんな。

  20. 567 匿名さん

    郊外に住むと下手すると家族全員が帰宅難民になります。

  21. 568 匿名さん

    >>567

    8時間とかかけて歩いて帰宅したら、誰も帰ってなかったり、延焼していたとかだと悲惨ですね。

    やっぱり、せめて家族と連絡が取れて、バスくらいが動くまでは、都内に残留していた方が賢明でしょうね。

  22. 569 匿名さん

    せめて家族と連絡が取れて>
    それが本番の地震の時にできるんだろうか?

  23. 570 匿名さん

    バスなんか下手したら1カ月は動かないよ。
    前回ので甘く見ていませんか?

  24. 571 匿名さん

    潤沢な資金があるわけではない場合・・・

    1.都心山手:高すぎてムリか狭小マンションになりかねず、環境は犠牲にする気でないと

    2.湾岸:値段は安いが、値段相応の不安はぬぐえず、文化・環境的にチープさは拭えない

    3.西側近郊安全地帯:やや高めでも環境の良さ+少し広めが狙えるが、火災で帰宅困難のリスクあり

    カネがないのは、自動的に2にせざるをえない。

    そこそこ経済力のあるファミリーとしては、1と3で迷うところ。

  25. 572 匿名さん

    小岩周辺は安全ということか。

  26. 573 匿名さん

    >西側近郊安全地帯
    って具体的にどこでしょうか?

  27. 574 柳原

    東京湾沿岸に関しては、幾つかの懸念情報が発表されています。

    大阪芸術大学 純丘曜彰教授の発言を引用します。
    http://www.insightnow.jp/article/6444?utm_source=twitterfeed&utm_m...

    さらに、羽田空港があるために、飛行機の墜落事故もあります。
    1966年2月3日
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/jseg/pdf/080623_nenpyo.pdf

    また、東海地震が発生した場合の、海上保安庁の津波予想では、
    豊洲、舞浜、市川、美浜が川崎コンビナートから流れ出た廃材、油、の吹き溜まりとなります。
    http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN3/bosai/tsunami/tokai-koiki/tokyo-wan/...

  28. 575 匿名さん

    >>574
    津波といってもせいぜい2mなんですね安心しました。

  29. 576 匿名さん

    いくら見てても1m以下でつまらないな。
    火災の広がって行くシミュレーションと
    帰宅難民の動きのシミュレーションを見たいです。
    どこかにありますか?

  30. 577 匿名さん

    >>573
    はるか郊外の環八より外側のことだろw
    そこまで行ったら神奈川あたりと同じだよな。
    これから安くなっていく地域だから買わないほうが良いと思うよ。

  31. 578 匿名さん

    火災旋風が移動して行くシミュレーションをぜひ見てみたい。

  32. 579 匿名さん

    週刊ダイヤモンドで、「震災に強い町」特集されてますね。
    意外に湾岸が安全。

  33. 580 匿名さん

    消防庁は消す方の立場だから作れないんでしょう。
    作っても必ず被害過小想定になるし。

  34. 581 匿名さん

    「業火ベルト」という表現がされてましたね。。。。。

  35. 582 匿名さん

    火災旋風の怖さは、地震の避難所がかならずしも火災旋風の避難所にならないことでしょう。情報がないまま周辺で火災が起きた時にどうすればよいのでしょうか?できれば、屋外避難が不要な地域に住みたいですね。

    ところで、「大館大火で風速12m/sec時炎が42メートルの高さに燃え上がることがわかっています」ということで、http://gensaimame.blog79.fc2.com/blog-entry-3.html
    に、「大館大火で、飛び散った火の粉で225メートル先の木造モルタルの民家がくすぶり始め」る様子のイラストがあります。

    また、耐火建物に「火災の延焼を遮る役割はない」ことが説明されています。「樹木で覆われた連続した壁」の効果が高いようですね。

    >消火のチャンスは3度ある!
    >イ.揺れを感じた時
    >ロ.大揺れがおさまった時
    >ハ.出火直後
    >※避難する時は電気盤のブレーカーを切る!

    停電復旧後に電気器具から火災が発生することが多いようです。

    なかなか良いホームページです。

    ご参考まで。

  36. 583 匿名さん

    火災旋風が新宿駅に突っ込んだら悲劇ですね。

  37. 584 匿名さん

    死亡確率で評価すると、火災危険度が高いところがダントツになるんだろうな。

  38. 585 匿名さん

    今週号の週刊ダイヤモンドでも震災に強い町特集が組まれていましたね。


    業火ベルトと呼ばれているようです。

  39. 586 匿名さん

    業火ベルトですか、すごい名前だね。

  40. 587 匿名さん

    業火ベルトの外側は帰宅困難、ということは、内側か湾岸に地震が起こるまで賃貸というのが正解か?

  41. 588 匿名さん

    火災は対策しようがないから、騒がないようにしてたのに。
    隣の家から30mも離して家建てられないよ

  42. 589 匿名さん

    業火ベルトより内側に住むのが基本中の基本でしょ。

  43. 590 匿名

    内側か外側かって問題より隣接かどうかじゃないかと思うが。

  44. 591 匿名

    分断されると帰れなくなるからね

  45. 592 匿名

    分断されると帰れなくなるからね

  46. 593 匿名さん

    地図の赤いところが通れなくなるのは確実だろうな。

  47. 594 匿名さん

    帰宅困難予想地域は地価が下がりそうです。

    東日本大震災後の影響で激減が予想された首都圏マンション販売が落ち込んでいない。4月は販売を自粛した影響で減少したが、大型連休から本格的な営業に乗り出した不動産各社のモデルルームへの来場者は軒並み前年並みと堅調で、野村不動産の都心物件は即日完売した。
    震災発生時に倒壊がなく、耐震性の高さが証明されたうえ、震災時に帰宅困難となった遠距離通勤層が、都心物件の購入に踏み切るケースが増えているためだという。

  48. 595 匿名さん

    話のすり替え仮面登場!

  49. 596 匿名さん

    業火ベルトより内側に住むのが基本中の基本でしょ。

  50. 597 匿名さん

    さいたま、小田原、奥多摩に住んでる人はさすがに中途半端に遠いから検討するかもしれないが、そこ程離れてないならそれ程検討者いないと思いますが
    新幹線通勤者の静岡や箱根あたりの人は環境優先するからあるかどうか分からない事で住まいの環境180度換えないと思うが今更
    理由が帰れないかも?て確立の話でわざわざ放射能汚染地域に買わないよ私なら

  51. 598 匿名さん

    業火ベルトの中でも火災が発生する地域がありそうで怖いなぁ。

  52. 599 匿名さん

    世紀末論で不安をあおる売り方が****みたいでかっこワル(にっこり)

  53. 600 匿名さん

    >>598
    東京駅から半径5km圏内で総合危険度が1か2。
    それでいてお安いところを選べばよろしいでしょう。
    ただし、火災危険度が3以上のところは除外しましょう。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm

  54. 601 匿名さん

    それを鵜吞みにしたらそれこそ5キロ以内が密集して大変な事になるのに

  55. 602 匿名さん

    >>601
    その前に高くなって庶民じゃ手が出なくなるよ。
    買うなら今の内かなあ。

  56. 603 匿名さん

    都心3区の中古は今が買い時かもしれませんよ。

    4月の中古マンション成約状況、前月比
    築年数の変化を考慮すると、都心3区が値下がり、城東が値上がり、
    城南、城北横ばい、城西やや値上がりと言った感じです。
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201104.pdf

           m2単価  築年数
    都心3区   ▲7.4%  14.80→15.72(+0.92)
    城東     ±0.0%  15.68→16.78(+1.10)
    城南     +4.1%  18.08→17.28(▲0.80)
    城西     ▲1.9%  15.83→17.32(+1.49)
    城北     +4.7%  18.46→17.39(▲1.07)

  57. 604 販売関係者さん

    ゼロメートル地帯は、基本的にするでしょ。津波や河川氾濫により、仙台市若林区や多賀城市みたいになるリスクはあるんだから。

  58. 605 匿名さん

    スレ違いに関係なく
    湾岸ネガはいたるところに出没するね。w
    ありえない津波話をまきちらしながらw

    都心3区の中古はそろそろ狙い目か?

  59. 606 匿名さん

    業火ベルトは通行不可
    首都圏各地でビルの倒壊や大規模な火災が発生。停電も起こり信号が停止して大きな混乱が生じると考えられる。
    この場合、行政の対応は火災や救助に重点が置かれ、帰宅困難者への対応は後回しになる。
    情報のない中ですぐに帰宅しようとすれば、火災や余震による倒壊に巻き込まれてしまう可能性もある。
    東京都の担当者は「震災が起きた直後は、都がすべて面倒を見ることはできない。帰宅困難者には長期間がまんしていただくことになるだろう」としている。

  60. 607 匿名さん

    東京都中野区沼袋で15日午後発生した火災は、木造モルタル建て2階建て住宅など2棟が全焼、隣接する建物3棟の一部が延焼するなど、計約170平方メートルが焼け、約2時間半でほぼ鎮火された。東京消防庁によると、けが人はなかった。
    現場は西武新宿線の沼袋駅から約300メートルで、商店や住宅が密集する地区。午後0時45分ごろ、出火し、一時、住民らが避難するなどした。

  61. 608 匿名さん

    平時の昼間に出火して、消防庁が出動しても、
    延焼してしまう怖さ。

    業火ベルトを甘く見ない事だ。

  62. 609 匿名さん

    首都直下地震が発生したら65万棟の家屋が火災で焼失との想定
    http://www.news-postseven.com/archives/20110417_17703.html

    <環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定される>ことから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、<消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され>、火災による死者は6200人に上る。
    つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。

  63. 610 匿名さん

    災害が想定内で収まっていれば、今回の津波での死亡者、行方不明者もこれほどまでに多くはなかっただろうし、福島原発も安全だった。災害は常に人知を超えていることを知るべし。

  64. 611 匿名さん

    65万棟が焼失して死者がたったの6200人?

    有り得ないと思うのは、
    素人だからでしょうか?

  65. 612 匿名さん

    一桁間違えただけじゃない?

  66. 613 匿名

    火災が発生して避難所に速やかに避難出来ることを前提にしてます。
    火に囲まれたり道路が塞がれたり倒壊家屋の下敷きなったりはしません

  67. 614 匿名さん

    避難民全員が強靭なアスリートで、
    しかも強運に恵まれていることが前提ですかw

  68. 615 匿名さん

    >>613
    火災旋風より早く走るのも前提ですか?

  69. 616 匿名さん

    内閣府の防災情報のページ「平成20年度 広報ぼうさい」特集 「もしも」のために今、できること 災害をイメージし、防災につながる行動へ【アクション編】
    http://www.bousai.go.jp/kouhou/h20/01/special_01.html
    時事提供の首都直下地震を想定したと思われるイメージ画像数葉があるが、なかなか衝撃的だ。実際にこのような光景を目にすれば、火災の危険性を過小評価しておれば、後悔することは間違いないだろう。煙のもくもくと上がっている方向に、歩いて行く勇気は私にはない。

    同時多発火災をイメージすると、住める処はおのずと限られそうだ。

    ↓上記Webに掲載された時事提供のイメージ画像

    1. 内閣府の防災情報のページ「平成20年度 ...
  70. 617 匿名さん

    煙と有毒ガスのほうが怖いかもしれませんね。
    焼け死ぬ前に、意識を失うでしょう。

    さらに夜間だと、
    その煙も見えない。恐ろしい事です。

  71. 618 匿名さん

    今日の中野区の映像です。
    東京・中野区の商店街で5棟焼く火事
    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110515-00000028-jnn-soc...

  72. 619 匿名さん

    火災と帰宅難民で複合的に死者数が増えるでしょう。

  73. 620 匿名さん

    森ビルが救ってくれるらしいよ。

  74. 621 匿名さん

    >火災旋風より早く走るのも前提ですか?
    「集団転倒などに巻き込まれる可能性」のある超混雑だから、走るも何もないでしょう。

  75. 622 匿名さん

    ただ死を待つだけか。

  76. 623 匿名さん

    地震が終わるまでは、様子見というのが結論のようですね。

  77. 624 匿名さん

    焼けて綺麗になるのを待つって意味ですか?

  78. 625 匿名さん

    業火ベルトを越えて自宅に帰る男女の物語をドラマ化したら高視聴率が取れると思うよ。
    関係する人がいっぱいいるから皆興味あるはず。

  79. 626 匿名さん

    地下に逃げるしかない。
    マンホール開けて

  80. 627 匿名さん

    >>626
    パニックで圧死するよ

  81. 628 匿名さん

    大抵の人は思いつかないし、躊躇するだろ。
    助かりたいなら他に選択肢はない。

  82. 629 匿名さん

    メタンガスなどの危険はないの?

    水道管の破裂で激流になるとか。

    最後の最後でしょうね

    でもマンホールの蓋って簡単に開くのかな?

  83. 630 匿名さん

    マンホールの蓋は簡単には開かない
    火災旋風が来たら避けてくれるのを手を合わせて祈るだけでしょ。

  84. 631 匿名さん

    8割圧死、2割焼死の現実から目を背けて、
    わざわざマンション掲示板で情報集めに来て
    本質じゃない液状化やら盛土やらわろわすのう。
    町田や九段下でどうなったよ。
    東北の火炎旋風をテレビでみたろ。
    このスレこそもっと語られるべきだ。
    ここの利用者は本質を見ない無能ばかりか。

  85. 632 匿名さん

    たぶん東京直下型地震になったら死者のほとんどは焼死になりますよ。

  86. 633 匿名さん

    想定内ならば、政府の予想範囲内に収まるだろうが、その想定には火災旋風は含まれていない。

    で、想定外ならば?

    1. 想定内ならば、政府の予想範囲内に収まるだ...
  87. 634 匿名さん

    65万棟燃えて、10棟に1棟から死者2名の計算でよろしいのでは?

  88. 635 匿名さん

    世田谷には 住宅街のど真ん中にガスタンクがあり
    世田谷百景として有名らしいです

    火災で引火したら一瞬で吹っ飛ぶよな

  89. 636 匿名さん

    住宅地にガスタンクなんてありえないだろ。
    嘘もいいかげんにしなさい。

  90. 637 匿名さん

    高圧電線が走っているような郊外はひょっとするとあるかも(笑)

  91. 638 匿名さん

    今日の日経新聞にもあったけど
    http://www.nikkei.com/paper/article/g=9695999693819691E3EAE2E2E78DE3EA...

    内陸の火災危険地域を逃れて、湾岸タワーへっていう線も一気に消えてしまったね。

    これからどこで探せばいいんだろうか??

  92. 639 匿名さん

    販売数が減って行くと困りますよね。
    もっとガンガン作って安くして欲しい。

  93. 640 匿名さん

    晴海のマンションの販売開始はいつからでしょうか??

  94. 641 匿名さん

    内陸・高台がこれからの売れ線だね。

  95. 642 匿名さん

    水戸の日立のエレベーター工場が被災して、現在納期が3か月遅れらしいよ。

  96. 643 匿名さん

    3ヶ月竣工が遅れたところで、こんな非常時だからこそ、しっかり建ててくれりゃそれでいいんじゃないか?

  97. 644 匿名さん

    販売戸数が減ると選択の範囲がせばまりますよ。

  98. 645 匿名さん

    量より質だよね。
    震災後、選ぶエリアはそもそも限定されてしまったわけだし。

    今までの売り手主導の理屈は通用しないよw

  99. 646 匿名さん

    帰宅困難者問題で郊外がまったくダメみたいですね。

  100. 647 匿名さん

    >>638
    逃げようにも受け入れ先が供給減じゃどうしようもないですね。
    供給が正常化されるのを待つしかないんじゃない?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸