マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

  1. 279 匿名さん

    >277
    見にくいね?
    もっと鮮明にお願いします

  2. 280 匿名さん

    実際 世田谷に代表される戸建密集地 狭い道路 で大規模火災がおきたら

    確実に延焼拡大するに決まってる


    ましてガスタンクある街なんて引火したらどんだけ吹っ飛ぶのかね

  3. 281 匿名さん

    耐震耐火性の高いマンションの時代ですね。

    特に爆裂性能の高いコンクリートは必須。

  4. 282 匿名さん

    >確実に延焼拡大するに決まってる

    今回は火事すら起きてないんだから、それは憶測(および一部の予測)でしょう?
    「決まってる」なんて勝手に憶測していいの?

    なら、埋立地なんて津波と液状化と地盤沈下で、さらに湾岸コンビナート大爆発で火災の海に沈む。
    こんなことだって言えんですよ。

    わたし個人はそんなひどいことは思ってませんけどね。
    ネガでもいいけど、ネガにも「作法」があるでしょう。

  5. 283 匿名さん

    ガスタンクって、ひょっとして液体ガスで満たされているのですよね。

    それって長周期の影響は受けないのかな?

    確か免震超高層と同じような固有周期じゃあなかったっけ。

    まあ他地域のスレを荒らす前に、ご自身の避難準備をしっかりされた方が良いかも。

  6. 285 匿名さん

    今回は直下型じゃないから。
    建物の倒壊も少なかった。

    阪神大震災は早朝でもあれだけ火災が生じた。
    夕方に東京で直下型が起きたらどうなるかは、
    東京都も想定してる。
    大抵は想定上回ること考えると、密集地に住む
    リスクは高すぎる。

  7. 286 匿名さん

    >>285
    まったくの過小想定ですよ。実際は10倍の被害になる。

  8. 287 匿名さん

    消火活動なんて全く出来ないんだろうね。
    隣の家が燃えててもどうしようもない。

    地震を起因とする火災には火災保険も適用されないが、保険かけれないくらい危険なんだよ。

  9. 288 匿名さん

    戸建とアパートが多いところは地震になったら消火活動は無理でしょう。
    普通の火事でさえ結構延焼しているからね。

  10. 289 匿名さん

    隣の家から15メートルくらい離れてれば
    延焼はしないかな?

    うちは壁くっついてるけどw

  11. 290 匿名さん

    MIT出のアメリカ人が、なんで地震の多い日本の建物はコンクリートじゃなく地震にも火事にも弱い木造なんだ?と言っていた。戦争の時にあれだけ焼け野原になったのにクレイジーだと。

    形あるものはいつか壊れる。壊してまた作り治すのが日本的な美学、侘び寂びだと説明しといた。

    そんな彼も今回帰国してしまった。

  12. 291 匿名さん

    都会で戸建がそもそも無理なんだよ。
    無理やり作るから、地震火災危険地帯なんてものが出来ちゃう。

  13. 292 匿名さん

    住宅密集地にガスタンクを建てたのか


    ガスタンクの街に住宅密集地を建てたのか

  14. 293 匿名さん

    津波に飲まれても流されない木造住宅がいくつもあったね。

  15. 294 匿名さん

    たまたま波が避けたからでしょ
    コンクリート造しか残ってないとこがほとんど

  16. 295 匿名さん

    東京世田谷区にある某地区は、最寄り駅が小田急線の急行停車駅があり急行ならわずか10分程度で新宿駅まで、また京王井の頭線を利用するとわずか7分で渋谷まで行くことができ、鉄道ネットワークとしては申し分ない場所である。そのため人気が高い。

    ところが一度でもこのエリアを鉄道ではなく車で走った経験のある人なら実感すると思うが、とにかく周辺の道路が狭い。住宅が過密化しているだけに留まらず当該エリアにアクセスするにも大半が道幅の狭いルートを経由しなければならない。

    先日、韓国釜山で発生した火災事故や浜松のマージャン店で発生した火災事故などを見るたびに思う。火災は自分のミスだけでなく、周辺住民の不注意で発生する可能性もある。いざというときに消防車が近くまで入り込めないと、鎮火に手間取り被害が拡大するリスクもある。もし周辺の道路の幅が十分あればこうしたリスクも最小限に抑えることができる。だから普段の生活における車などの荷物の搬入などを含め、住居を探す際は周辺の道路幅が一定以上見込めるかが大きな選択手段として重要視している。

    世田谷区は、当該地区を消防活動に支障をきたす指定エリアとしている。もちろんこの場所以外にも、都内には消防車が近くまで入れない道路が狭い住宅密集地が多数存在する。もしこうした地域に火災でも発生したら、道幅が十分ある地区に比べ被害度は大きくなるだろう。

  17. 296 匿名さん

    まあまあ。
    少しは湾岸住民さんの気持ちを汲んであげてもいいんじゃない?

    何だかんだ言って過去に震源があった場所に石油精製施設や高層マンションが建ってるんだから。


    こっちの方が深刻だな。
    http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kanto/p13_1_tokyo.jpg

    (明治)東京地震と呼ばれる1894年の地震(M7.0)が知られています。
    この地震では、東京湾岸を中心に、都内で死者24名などの被害が生じました。

  18. 297 匿名さん



    >世田谷区は、当該地区を消防活動に支障をきたす指定エリアとしている

    >消防車が近くまで入れない道路が狭い住宅密集地が多数存在する。
    >もしこうした地域に火災でも発生したら、道幅が十分ある地区に比べ被害度は大きくなるだろう。

    ご愁傷さまです。

  19. 298 匿名さん


    つまり、世田谷も埋立て地もどっちも危険だから買うなってことだよね。

  20. 299 匿名さん

    >地震で死ぬ確率は、江東区が世田谷の1.8倍高い。

    だとよ。城東の密集地を車で走ってみろよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸