住宅なんでも質問「オール電化の危険性について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. オール電化の危険性について

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2008-02-28 17:46:00

仙台在住の物です。ここ数年仙台はマンション建築ラッシュで大激戦地域とも言われてます。
住友や野村、大和H、悪名高いアパ等々、特にタワー型マンションのほとんどはオール電化をうたってます。ここのHPをご覧になってる皆さんならオール電化住宅(IHクッキング等)の電磁波の恐怖についてはご存知かと思いますが、こんなに危険なIHが野放しになっている先進国は日本だけだと言われてますが、どうして、マンションデベはそんな危険なオールで電化を推奨し、また強制的に使わせるような事をしているのでしょうか?ちなみにドイツやウエーデンではIHの規制については相当厳しく、またマンション等の公共性の高い建物での使用は禁止になってるとの事。。
ちなみに仙台のタワーでガスも選択できたのは穴吹のサーパスみでした。
IHは基本的に鍋やフライパンの中で温度差が発生し、美味しい料理は不可ですし、その電磁波は基本的に電子レンジと同様で、子供の脳髄や女性特有な器官への悪影響は周知の事実です。
私には理解できません、、何か裏にあるでしょうか?

[スレ作成日時]2007-06-06 00:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化の危険性について

  1. 42 匿名さん

    >41さん

    長い目でみてください。温水器の更新が必要になったとしても、ガスと電化では
    それまでのランニングコストの差でペイ出来ますよ。ちなみに、私の知っている
    オール電化マンションでは12〜13年くらい経ってますが、まだ変更してません^^

  2. 43 匿名さん(41)

    42さん

    そこにツッコミが来るとは、予想外でした!!

    もちろん、それだけで今のマンションを選んだわけではないですけどね。

  3. 44 匿名さん

    危険性という点で言うなら、ここ1・2年間で、リンナイに始まり、その後実際にガスの事故死者が多く発生・発見されていますし、よっぽどガスの方が危険度が高い気がしますが・・・。

  4. 45 匿名さん

    喫煙者なし、火遊びするような子供なし、の家族です。
    オール電化で、コンセントいっぱい(タコ足配線の必要なしと言いたい)の
    マンションですが、火災保険に入るの止めようかと考えています。

  5. 46 匿名はん

    30さん
    38さん

    スイスの公式発表では、どう見ても危険って感じじゃなく適正利用を呼びかけてます
    http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/03156/index.html?...

    日本の電気工業会と同様、「動作周波数の電磁波はICNIRPのガイドライン以下」と述べてます。

    フランス電力公社のオール電化プランでは普通にご紹介してます
    http://www.edf.fr/141314i/EDF-Particuliers/conseils-pratiques/mes-equi...

    ドイツでは年10万->15万台と、日本の1/6程度ながら、年率50%成長です
    http://www.kuechenplaner-magazin.de/downloads/ausgaben/15/marktuebersi...

    どの国で「IHの危険性が公式発表」されてるのか謎ですが

  6. 47 匿名さん(43)

    有害派のみなさんが根拠にしている内容は、スウェーデン・カロリンスカ研究所の”論文”と思われますが・・・これを読んでみたくて調べてみたのですが、正直がっかりでした。

    これ。結局電子情報としては提供されていないため、読めませんでしたが・・。

    Magnetic fields and cancer in people residing near Swedish high voltage power lines : IMM-rapport

    掲載されている、IMM-rapportなるものは研究所発行の報告書です。しかも現地語。これは、”論文”とは似て非なるものです。

    通常、投稿論文は、複数の専門家により厳密に審議・推敲されてから採用されます。イヤになるくらい何度も訂正されてしまいます。また、時には第三者により”再現実験”などによる追試も行われます。残念ながら論文としては不十分な場合には、レターという一つ下の扱いとなる場合もあります(論文としては0.5カウント)。
    だからこそ、”論文”を出したことは一生の実績になるわけです。上位の専門誌になるほど、審議は厳格となります。例えば、最も格の高い”サイエンス”に掲載されるだけで、ニュースになりますよね。表紙に採用されれば、研究者として最高の栄誉です。

    じゃあ、IMM-rapport(reportでないのは、現地語だからです)はというと、ほぼノー審査と思われます。簡単に言えば研究内容を外部に発信するために発行する文書です。これは実績として国内向けには出して良いですが、論文扱いはされないし、海外には通常出てきません。英文でないということは、完全にスウェーデン国内向けと解釈すべきです。内容がセンセーショナルだから、多くの海外論文に引用されているのでしょうね。

    これのフルペーパー版(=論文)が見つからないということは、(私が見逃していなければ)どこの専門誌でも採用されなかったのかな?ならばこの有害説の根拠は・・・残念ながらかなり薄いということになります。

  7. 48 匿名さん

    IHから出る電磁波の発ガン危険性はコーヒー程度とFAでました。
    大人なら問題ないですが、胎児や乳児はコーヒー飲ませないよね?
    そういう人がいる家庭は避けたほうがいいと公式に発表されています

  8. 49 匿名はん

    電磁波、門真でぐぐってみたら?

  9. 50 匿名はん

    あと、珈琲とか排ガスと一緒っていうのは分類の話ね。
    しかも定量的ではない定性的な、「予想」に近い分類。
    高圧線も、地中送電線も、普通に怖いよ。俺はやだ。

    勿論IHでも関係ないから平気って人は好きに買えばいい。

  10. 51 匿名はん

    48さん

    乳幼児に珈琲を飲ませないのは、カフェインの刺激性が問題なのであって、発がん性とは何の関係もありませんけど....

  11. 52 マンコミュファンさん

    とにかくオール電化の危険性がはっきりするのは
    数十年後でしょうね。
    「後悔先に立たず!」

  12. 53 匿名さん

    >52

    オール電化というよりIHね。

    公的機関や電力会社やメーカーが発表しているじゃないですか。

    信用ならないって事でしょうか。

  13. 54 近所をよく知る人

    オール電化がこれ以上、普及したら、
    電力消費量が上がり、原発が増産されることに
    なりますよ。

    将来の地球は、放射能汚染です。

    省エネと叫ばれる時代に
    逆行していますよ。

    確かに電気は必要です。
    なくてはならないもの・・。

    しかし、全て電気はどうか?

    電化にした人は、原発推進派の協力をしていることに
    なりますよ。

    そのことに気がついてください。

  14. 55 匿名さん

    >54
    もっと新聞読んで世の中の流れを知ったほうがいいよ。

  15. 56 匿名さん

    >>54
    ガス併用住宅の家庭はエアコンも冷蔵庫も照明も使わないのだろうか?
    電力使用のピークを抑えるとともに、余剰電力をいかに効率的に使うかを考えてみればいいと思います。

  16. 57 匿名はん

    >54 省エネと叫ばれる時代に逆行していますよ。


    何だそれ?ガスだと省エネになるのですか?

  17. 58 匿名さん

    >54  省エネと叫ばれる時代に逆行していますよ。

    ガスはいずれ限りがあるのでは…。上記のセリフに何か根拠でも?

  18. 59 匿名さん

    >58

    電気にも言えますけど・・・

  19. 60 ご近所さん

    低炭素社会へ移行しなければ地球に人間は住めなくなる。
    家庭で化石燃料を使うことはできなくなるのです、近い将来。
    家庭で使える小型の脱CO2燃焼機器ができるかもしれませんが・・・
    メンテナンスやCO2の処理が難しいですから、電化が主流になるのではないでしょうか。
    10年後には化石資源の採取は制限を受ける可能性があります。
    アメリカが恐れているのはこの制限です。世界戦略がまったくの無意味になるのですから。

    IHに対して恐怖感があるようですが、IH自体は簡単に言うとモーターを平らにしたようなもので、
    モーターの軸をロックするとあっという間に過熱しますね。あれと同じことなのです。
    遺漏電磁波の量も一般のモーター類とかわりないでしょう。
    IHが駄目なら、モーター類はすべて駄目。もちろん電車も乗れません。
    車もダイナモ積んでますから、大なり小なり電磁波はでてます。
    電磁波は人間が利用してますが、物性のひとつ。生命誕生以前から、地球には
    宇宙や太陽から電磁波は降り注いでいます。雷でも電磁波は発生しますね。

    電磁波過敏症(EHS)は、電磁波不安症であることがわかっています。
    http://www.who.int/peh-emf/project/FS_296_EHS_Japanese_Dec_2005.pdf
    鬱症に効果があるといわれるメラトニンで症状が軽減するとも言われています。
    あなたも電磁波に対する恐怖心が強くなるとEHSになりますよ。

  20. 61 匿名さん

    電気が有限(最大瞬間ではなく)だと思っている人は原子力、火力を使った発電しか思い浮かばない人かな?電気を作れるエネルギーには水力、風力、波、太陽光、地熱などなど沢山あるし、これらは無限ですよね。
    エネルギーとしての電気は人間が創り出したもの。これからも技術革新によって人間は電気を創り出せます。今後は、各家庭でもエネルギーを創る時代になっていくでしょう。そして電気そのものは消費してもCO2を排出しない。
    技術革新によって、消費してもCO2を排出しないガスを作れるようになるのはいつごろでしょうね。

  21. 62 匿名さん

    >60

    すごく分かり易かったです^^

  22. 63 ご近所さん

    調理性能でもIHのほうが勝っています。
    4000Kcalのガスコンロでも利用できる熱は30−40%ですから利用できる熱は1600Kcal。
    2.5KWのIHは1kw=860Kcalで熱効率90%(なべ自体が発熱しますから)とすれば
    1935kcal。
    3kwなら2322kcal。
    火力はIH。ガスで7分かかる鍋は5分で沸騰します。

    ガスだと気を抜くと換気扇が油だらけになりますね。油煙が上がるからです。
    どんな食用油も250度を超えると油の蒸気になります。250度なんて揚げ物しませんが
    180度設定でも、ガスでは鍋の下は1000度以上ですから、鍋に近い油250度を超えてしまいます。
    ガスでは揚げ物キーで調整しても、油の表面は対流で波立っていますね。
    IHは、設定温度になると、油の表面はほとんど鏡のようにになります。対流が無いのです。
    揚げ始めると強い火力で温度をコントロールしますから少ない油で職人に近い温度管理ができますから
    家庭のガスコンロでは絶対できないおいしい天ぷらやフライ、カツができます。簡単に。
    そして、換気扇は汚れません。そしてCO中毒やNOXで免疫不全になることも無いのです。

    鍋振りができないといわれますが・・・。ガスの外炎式の場合高温の周辺部分を利用するためと
    火力が足らないので水分を飛ばすために鍋振りをする必要があります。
    IHの場合は十分な火力が鍋の底面全体にありますから、へらで当たるだけで十分です。
    野菜炒めをすると余分な水分が玉になって蒸発して本当のシャキシャキの炒め物ができます。
    あれと比べると、ガスのは野菜煮込みですね。
    プロの料理人もIHを店や自宅に入れている人がたくさんいます。
    IHのいい点はもっとも難しい火加減が数値化できるので安定した味を提供できることだそうです。
    ガスだと加熱に時間がかかる厚いなべもすばやく均一に加熱できます。ダッチオーブンなんかもマニュアルどおりにはいかないけど慣れると非常にいいそうですね(友人談)

  23. 64 匿名さん

    >>61

    どれも安定して供給できないですね。
    電気だけの消費になると、今の何倍の消費量になるのでしょうか?

    電気でジャンボは飛ぶのでしょうか?
    電気で貨物船は動くのでしょうか?

    アニメの見すぎでは・・・

  24. 65 匿名さん

    64さん
    有限かどうかの話をしているのに、なんでジャンボがとんじゃったんですかね?
    発想が面白いですね、よく言われるでしょ。

    私は確かに、アニメの見すぎかもしれませんね、もう20年くらい昔の話だけど。
    64さんこそ、アニメに話を持って生きたい人かな?
    当時のガンダムくらいしか付き合えませんがそれでもよければ、どうぞ。
    でもガンダムがオール電化かどうかは知らない。
    プシューとかいってたから、蒸気機関併用かもw

  25. 66 匿名さん

    >>61
    61さんは自分で自分の首絞めてるんですが

    だからこ電気をもっと有効に使おうということになるのですよ。
    電気でまかなえるものは電気を使う。

  26. 67 匿名さん

    >電気でまかなえるものは電気を使う。
    そっかあー、誤解してました。じゃあ、少なくとも家庭のエネルギーは電気でまかなえるので、オール電化で決まりですね^^

  27. 68 匿名さん

    ユーザー側からみたのシステム評価はそれぞれが下せばよいと思うのですが、
    この話題で気になるのは電力会社にとっての意味です。
    電力会社はオール電化が普及することによってなにかメリットがあるのでしょうか?
    かなり割安になる電気料金に供給負担の増加。
    発電源が劇的に変化しない限りはバーゲンセールを無理に続けているだけのように思います。
    ボランティアではないのですから、利益はどこかで取り返さなければいけません。
    するとそれは囲い込みが済んだ後でじっくりとってことなのでは?
    比較対象がなくなってしばらくすれば料金が割高になっても目立たず、
    不満を持っても拒否する手段はありません。

  28. 69 匿名さん

    68さんへ

    オール電化→大量の電気を消費する→供給負担の増加というのは、不十分な考えです。

    オール電化とそうでないところの差は?給湯と調理器が主ですよね。その中でも給湯がエネルギーでは圧倒的。ところがこれは夜間電力を使用します。

    熱で蒸気を発生させ、タービンを回す方法は発電量のコントロールが難しい。きめ細かく需要量を見ながら供給量を調整することが困難です。特に火力は。

    原子力は火力よりはマシですが、それでも細かくはムリです。水力は対応可能だけど、発電能力が低い。

    このため、昼にくらべ需要が圧倒的に小さい夜間には、どうしてもムダな発電が発生します。これを給湯に使用するのが、オール電化の考えです。電気を大量消費するのは事実ですが、もともとムダにしているエネルギーを使っているわけです。もちろん発電所の大幅強化は必要有りません。全世帯IHを24時間フル稼働させたら別でしょうけど。
    以上のことから、オール電化の場合、昼の料金は夜よりも高く設定されています。昼に使ってほしくないですからね。

    詰まるところ、供給側の負担増加はIHの分だけだし、そもそも”オール電化の危険性について”なんてスレが立つくらいだから、原子力発電所を増設しないといけない事態には・・・ならないでしょうね。もちろん囲い込みもムリです。


    それにしても、最近スレタイとの乖離が顕著ですねぇ。

  29. 70 オール電化世帯

    68さんへ

    原子力、水力、石炭火力は発電量を細かく頻繁に調節すると無理無駄が発生します。
    メンテナンスコストや、効率低下ですね。
    いわゆるベース電力として24時間発電しているわけです。

    石油・ガス・粉炭火力は停止開始調節が簡単ですから、日中の需要にあわせて発電しています。

    深夜帯は電気は捨てているようなものですから、それを使ってもらえる夜間電力給湯器は都合がいいのです。
    IHも朝夕の使用が多いですから、発電量のまだ余裕がある時間帯なんですね。

    よくエアコンの温度を下げましょうとか、昼休みの照明を切るとか省エネでいいますが、あれは最大発電時間帯の需要を下げる効果を狙っているんですね。
    揚水発電なんかも余っている夜間電力の有効利用ですね。これも最大時間帯に使われています。

    家庭の電化が進めば、発電側でCO2の削減や自然エネルギーを利用することで低炭素社会に移行する
    ことは可能ですが、
    ガス・石油をCO2を放出しないで燃焼する技術ができないと家庭で使う事は、将来的には難しいでしょうね。
    LNGの需給は逼迫しつつあります。オール電化が進むことで、ガス需給にも余裕ができるはずです。

    日本も電力、ガスと分けている時代ではなくて、統合して総合エネルギー企業にすべきです。

  30. 71 匿名さん

    69,70さん
    ありがとうございました。
    電力会社はもともと無駄になっていた夜間電力なので薄利多売でも、
    ただで捨てるよりは利益が出るのでオール電化をすすめたい、
    というこでよいのでしょうか?

    基本的にサービスは受ける側のメリットの前に提供する側のメリットが
    考えられているはずです。
    それが気になったもので。

  31. 72 匿名さん(69)

    71さん

    その考えで良いと思います。

    補足すると、このディスカウント手法はシェアが圧倒的に少ない場合に使う販売方法でして、似たところでは携帯でソフトバンクがやっているホワイトプランがあります。

    ドコモやAUがこの手法を取ったら、即座に倒産でしょう。しかし、ソフトバンクはこの手法により、新規契約数を大幅に増加させることに成功しています。薄利多売でも、シェアが大幅に増えれば利益になる・・・ということです。増える余地の少ない側がやっても、利益が減るだけです。
    (シェアの関係上、ソフトバンク同士という通話は、家族以外意外と成立しないので、他社との割増料金で結構通話してくれる→損にはならない・・ということも一要因みたいです)

    すいません、また話題がそれた・・・。

  32. 73 匿名さん

    久しぶりに見てみたら、ひどい書き込み多いな。あまりにもひどいのだけピックアップ。

    >41
    >現在の私の本業、品津管理面から。
    >パレート図というものを使用しますが、これは不良の要因を並べていき、その割合を図示したものです。
    >IHの被害はおそらく全体からすると1%程度のはず。

    要因の寄与率を他の論理で推定しておいてパレート図って・・・。
    QC7つ道具のひとつであるパレート図の誤用(悪用)の典型例。
    これじゃあ、不良低減につながるはずもありません。

    >47
    >上位の専門誌になるほど、審議は厳格となります。例えば、最も格の高い”サイエンス”

    サイエンスって何の専門誌?単なる投稿論文雑誌だと思うけど・・・。
    論文の中身を見ずして掲載誌等で判断するとは、理系的な考え方ではないな。

    >60
    >IH自体は簡単に言うとモーターを平らにしたようなもので、
    >モーターの軸をロックするとあっという間に過熱しますね。あれと同じことなのです。

    ・・・。もう少し勉強しましょう。

    >63
    >180度設定でも、ガスでは鍋の下は1000度以上ですから、鍋に近い油250度を超えてしまいます。
    >ガスでは揚げ物キーで調整しても、油の表面は対流で波立っていますね。
    >IHは、設定温度になると、油の表面はほとんど鏡のようにになります。対流が無いのです。

    下から入熱して上が開放された状態で、対流もなく温度差がない?
    鍋の下は1000度以上って・・・。
    事実誤認にもほどがある。書き込む前にもっと勉強しましょう。


    うーん、とても技術屋の書き込みとは思えないな・・・

  33. 74 ご近所さん

    60,63です

    技術屋ではありません。理学系でしたから、物理や電磁気学の基礎は昔学びました。

    IHは電子レンジよりはモーターに近い原理、構造だと理解してます。
    IHとモーターの違いは電気から運動を変えているか、熱に変えているかの違いでしょ?

    コイルの磁力で回転を生み出してるか、渦電流を鍋の中に発生させてジュール熱を得ているかの違い。
    モーターをロックした場合は熱が発生するのは、コイルにインピーダンスが発生してコイル自身が
    発熱すのでしょうが、ジュール熱によって加熱していることは同じではないんですか?

    モーターはインバータなら上は200HZぐらいですかね。
    IHは20KHZ、オールメタルなら60KHZ。AMラジオより低い周波数。
    電子レンジはマイクロ波 2.45GHZ。
    加熱原理も電子レンジは、マイクロ波による水分子の摩擦熱。

    使ってる原理、構造、周波数も電子レンジよりはモーターにはるかに近い?


    >下から入熱して上が開放された状態で、対流もなく温度差がない?
    IHは0kwから最大出力まで可変できますから、設定温度になれば入熱はゼロになります。
    発熱体である鍋の温度をコントロールできますから、熱勾配は非常に小さくなるはずです。
    ガスの揚げ物キーではバーナー燃焼を止められますか?

    >鍋の下は1000度以上って・・・。
    訂正させていただきます。鍋の下の炎は通常1700-1900度。

  34. 75 匿名さん

    もう、知識をひけらかすのはいいですよ。

  35. 76 匿名さん

    いや、勉強になります

  36. 77 匿名さん

    ところで数年前くらいにガス機器で何十人もの人が亡くなっていたって発表があったと思うけど、そもそも、オール電化より、ガスのほうがよっぽど危険なんじゃないのかな?素朴に思うけどなー。

  37. 78 匿名さん

    >>75
    原理を知るのはためになると思うので76に同意。

  38. 79 匿名さん

    >73

    いや、結局ヒトの意見に対してあーだこーだ言ってるだけで、
    ご自分の意見(結論)を聞かせて下さいな。

  39. 80 マンコミュファンさん

    せっかく、72までは多くの人にわかりやすい有益な内容だったのに・・・

    専門的な知識を持つ人は、専門的な知識を持たない人にどうやってわかりやすく伝えるか?が重要。
    ↑これができなきゃ、ただの「学者(知識だけあって現実には役立たない)」だ。

    注)ほんとの学者さん方々、失礼(笑

  40. 81 匿名さん

    74は一般人向けの説明だと思うが。。。
    確か中学くらいにこの手の話を授業で聞いたと思う(かすかな記憶)。

  41. 82 匿名さん

    >>80
    ここで説明する分にはその通りだけど、人それぞれ働いている環境、暮らしている環境が違うのだから現実では役に立たないという発言はおかしいです。
    80さんはこの掲示板に書き込みを行っていますが、システムを理解していますか?
    多くの人は理解出来ないシステムを普通に使用しています。それで十分なんですよ。

    人間にとって有害化か無害かわからないからとりあえず遠ざける行為は予防という意味でとても大切です。ダイオキシンだってそういううことでとりあえず規制したことを良く知られていることです。
    電磁波もそのような考えをする人はするし、気にしない人はきにしない。
    あとは国がどのようにうごくかでしょう。

    理解(勉強)する努力をしないのはあまりいいことではないですね。
    求めるばかりじゃだれも相手しなくなるものです。

  42. 83 近所をよく知る人

    >80

    人頼りで、自分では検証しないってことね。

  43. 84 匿名さん

    >73
    久しぶりに、ひどい書き込みを見たな。

    >サイエンスって何の専門誌?単なる投稿論文雑誌だと思うけど・・・。
    自分の無知ぶりをさらけ出してさえいる。

    >書き込む前にもっと勉強しましょう。
    あまりもかなしい。

  44. 85 匿名さん
  45. 86 匿名さん
  46. 87 入居済み住民さん

    東京ガスからしたらIHの危険性をうたうのは当然でしょ?
    そしてガスのがいいですよーっていうんだから。

    もっと公平にみてIHの危険性などを知りたい

  47. 88 匿名さん

    ●電磁波から身を守る方法

    電磁波は体の細胞を破壊するといわれています。
    まずそういったものを極力使わないことが大前提ですが、使う場合は1m離れるとかエプロンや防護服着用。浴びてしまった電磁波や活性酸素には、ベータカロチンの豊富なニンジンやかぼちゃ、デトックスジュースもお勧め。ウコンやポリフェノールが豊富なワインや干し葡萄、ココアやチョコレートもいいかも。 ●基本は「抗酸化」

    抗酸化食物を摂るのが面倒くさい人は抗酸化サプリが最も効果的です。18種類〜23種類以上の抗酸化物質が含有しているものもあります。

  48. 89 匿名さん

    抗酸化サプリはどこで買えるんですか?
    ホントに効果があるんですか?

  49. 90 6063

    >もっと公平にみてIHの危険性などを知りたい
    あえて言うなら、心臓のペースメーカー、パーキンソン病の治療具などをつけたは、近づかないほうがいいでしょう。

    火災の危険性もガスよりははるかに少ないですが、ゼロではありません。
     安いフライパンに無駄な余熱をして油を入れると発火します。
     コンセントが隠れた場所にあるので時々は確認してもらったほうがいいでしょう。
    (保険会社によっては火災保険が割り引きになります。保険会社もIHの安全性は認識しているようです)
     
    火力が強いので、カレーやシチューのような粘度のある調理は弱火でよくかき混ぜないと
    焦げ付いたり突沸してやけどすることがあります。これはガスでも同様ですが・・・

    私が思いつくのはこのぐらいです

  50. 91 匿名さん(久しぶりの47)

    89さん

    88の書き込みはYahooのブログからのコピペです。”電磁波は体の細胞を破壊するといわれています。”で検索するとすぐ見つかりますよ。以降の回答がないところから見ると、Yahooに書き込んだ本人じゃないのでしょうね。

    それにしても・・・この88の内容は・・・。はあ。
    細胞を破壊するのなら、電子レンジで肉も野菜も温められませんね。ゲチョゲチョになりますよ。
    それとも電磁波を浴びてからサプリを服用して十分間に合うくらい、のんびり細胞が崩壊するのだろうか?


    個別に反論はしたくないのですが、どうしても88の書き込みだけは耐えられませんでした・・・。


    それにしても、有害説の書き込みにはコピペだったり、”言われています”・”公式に発表されています”(どこの国のどこの組織?)・”ぐぐってみろ”などのフレーズが多いのだろう・・・。
    自分の言葉で語ってほしいです。たとえ間違っていても、それでいいじゃないですか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸