住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-10-23 07:11:41

浦安、新木場など東京湾沿岸の埋立地では液状化によりライフラインがズタズタになりいまだに不便な生活を強いられているかわいそうな人が大勢います。
こんなことにならないためにも今回被害がなくても安心せず、早く脱出したほうがいいんでしょうか?
次に近くで地震が起きれば津波が来るかもしれませんよね?

[スレ作成日時]2011-03-25 22:26:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか

  1. 247 匿名さん

    242ですが、わずかのレスで様子が判明したと思います
    みなさん、もう結構ですので。

  2. 248 匿名さん

    まぁ・・・脱出できずにもがいてるのが1人いることだけは確かだ。

  3. 249 匿名

    私はデベ業者さんではありませんし、2chにも投稿したことありませんし、ついでに242さんでもありませんが、242さんの仰ることに全く賛成です。
    埋立地からは、出られるものなら出た方が良い。移動ではなくて、まさに脱出すべきです。

    もちろんローンの状況等で出られない方も多いでしょうが、リスクの多い日本の国土の中でも埋立地は更にリスクが大きすぎる。
    それをしっかり考えた上での月300人以上の流出(浦安市)なのだと思います。行動は始まっています。

  4. 251 匿名さん

    >現実に、一級建築士の方も埋め立て地の物件を購入していることをどう解釈しますか?

    建築士にわずかながら地盤軽視の人がいる。
    建築士の中には、軟弱地盤に果敢に挑む人もいる。
    地盤の悪いところの方が建築が難しいため、商売になると思った。
    地盤軽視で購入してしまい、色々と勉強して建築士になった。

    のどれかじゃないか?

  5. 252 匿名さん

    >>251
    >地盤軽視で購入してしまい、色々と勉強して建築士になった。

    よく考え付いたね、そんな屁理屈。

    生活習慣病にかかってしまい、色々と勉強して医者になった、
    みたいな。

  6. 253 245

    >>249

    >>もちろんローンの状況等で出られない方も多いでしょうが、リスクの多い日本の国土の中でも埋立地は更にリスクが大きすぎる。
    >>それをしっかり考えた上での月300人以上の流出(浦安市)なのだと思います。行動は始まっています。

    そうであれば、どこをしっかり考えたのか解説してみてください。
    兵庫県南部地震でのポートアイランドのその後は?

    また、液状化に伴う『不同沈下』で建物が傾いた基礎杭にしっかり支えられていない一戸建ての世帯の人口流出を考えていますか?
    そして、液状化と言うのがどういうものか理解していなかった輩の恐怖心によるものかどうか?

    埋め立て地もそうですが、リスクのない建物・土木構造物で絶対安全(ほぼ100%)なものはこの世には存在しない事を知っての上ですか?

    こちらから素人としていちいち知った知識を書くわけにはいきませんから、そちらが解説してみてください。

  7. 254 えっ?

    >>251

    >>建築士にわずかながら地盤軽視の人がいる。

    RC造の大規模共同住宅の場合、ボーリング調査もしないゼネコンなんているんでしょうか?
    ボーリング調査による地質にウソは無いと思いますが。

    このボーリング調査の結果は、浦安市の第一期埋め立て地(今川の液状化が酷い)を最初に開発した旧国鉄、R357の国道を造った旧建設省、首都高速道路公団、旧住宅都市整備公団(第一期埋め立て地も含め新町と言われる第二期埋め立て地も)、一般には公には公表されないものだと思われますから既にとっくの昔に地質を知っていた事になります。

    今回の液状化は、震度5+が長時間続くと言う1000年に一度と言う稀なケースで、液状化を想定していた直下型の震度6+とは異なっていたと思います。それにもかかわらず、新町の超高層住宅3棟は問題となる損傷もなかった。
    そしてR357には橋脚の側方移動もなく橋桁がズレる事も無かった、主要交通インフラである京葉線の橋脚も側方移動もせず、震災翌日には津波か余震による警戒で徐行運転しているものの軌道の変状による最徐行運転もせず営業再開していた。これらは、液状化は容易に想定できたことで耐えられたことになります。
    しかし、TXは? 利根川付近の液状化で一本の橋脚が僅かに側方移動し軌道の変状で震災翌日から営業再開が出来なかった。

    ttp://tx-style.net/5000/topics/1110
    ※先頭にhをつけてリンク先をご覧下さい。

    人口流出で問題となっているのは、残念ながら液状化で傾いた一戸建てか、液状化の被災を正しく理解していなかった素人の恐怖心によるものではないか? と。
    市は液状化の危険性をず~っと昔から公にしていました。

  8. 255 匿名さん

    しかしよくもまあいつもいつも長い文章(ご自分では長くないつもりかもしれませんが、世間的な常識からすると長いので)を書くヒマとエネルギーがあるものだとつくづく感服いたします。
    感服はするのですが、何が言いたいのかよくわかりませんし、その割には詳しく読まなくても結論はわかりますので、中身はよく読んでいませんけど。
    まあ、この方がいらっしゃらないとこのスレ自体が成り立たなくなりそうですし。

  9. 256 254

    >>255

    ただ一つ。
    消費者になりすます不動産業者か? と問われても、殆どが沈黙。

    これだけが気になります。

  10. 257 匿名さん

    違うので無視されているだけだと思いますが。

  11. 258 256

    >>257

    >>違うので無視されているだけだと思いますが。

    その根拠をご提示下さい。

    実際は、かなりの不動産業者が潜伏しているのは間違いないと思います。

  12. 259 匿名

    >>258

    >>実際は、かなりの不動産業者が潜伏しているのは間違いないと思います。

    根拠を示してください。

  13. 260 匿名さん

    >実際は、かなりの不動産業者が潜伏しているのは間違いないと思います。

    その根拠をご提示下さい。
    間違いないというからには相当の根拠があるのでしょう。

    きっとそちらが先に言い出したのだからそちらから出せとか言うんだろうな(笑)

  14. 261 パワハラお客様

    では、上にある通りHNにある通りそれがウソだと言えますか?

    >>259
    >>260

    不動産業者か否定かお答え下さい。

    根拠の一つは以下です。
    https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate.html
    https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate2.html

    そして、管理人さんは以下の通り述べられています。

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    不動産業界をよりよくするために
    繰り返しますが、当掲示板は、マンションおよび戸建て住宅の購入応援サイトです。利用者同士が掲示板上で有用な情報交換を行い、よりよい住環境の発展に寄与することを目的とします。

    顧客に真摯に向き合い、良い住宅を供給し、質の高いサービスを生み出せる企業がより恩恵を受けることができる業界になるよう、微力ながら当掲示板の運営をいたしたく存じます。ご理解ならびにご協力を賜り、今後ともより一層のご指導ご鞭撻を頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。



  15. 262 匿名さん

    不動産業界の人はいない、訳ない

  16. 263 匿名さん

    >根拠の一つは以下です。
    https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate.html
    https://www.e-mansion.co.jp/forrealestate2.html

    >そして、管理人さんは以下の通り述べられています。


    なんでそれが根拠になるんですか?

  17. 264 to 263

    >>263

    >>262の様なコメントは何でしょうか?

    潜伏している可能性は紛れも無く高い。

  18. 265 匿名さん

    >潜伏している可能性は紛れも無く高い。

    その根拠をご提示下さい。

  19. 266 匿名さん

    なかなかコンキョマンあきらめないね。

  20. 267 匿名

    259ですが、不動産業者ではありません。

    スレ主さん(264)は不動産業者なのですか?
    そうでないのなら、根拠をお示しください。

  21. 268 264 byお客様

    >>267

    何故、逆に問われるのか?

    そちらが不動産業者でないとすると、不動産業者の罠に引っ掛かった事になる。

    なんでもかんでも『豊洲』と書いているのは業者同士の利害関係に他ならない。

  22. 269 匿名さん

    >潜伏している可能性は紛れも無く高い。

    その根拠をご提示下さい。
    紛れも無くというからには確かな根拠があるんでしょう。

    こちらを先にお願いしますよ。

  23. 270 匿名さん

    >なんでもかんでも『豊洲』と書いているのは業者同士の利害関係に他ならない。

    その根拠をご提示下さい。

  24. 271 匿名さん

    今日ニュースで見たけど、浦安はちょっとした雨でも地盤沈下のせいで雨水があちこちに溜まって大変だそうですね。
    もう浦安なんて永久に住宅地としての価値はゼロだと感じます。
    人口流出はこれからも続くでしょう。10年後には今より3万人くらい減るのかな。

  25. 272 匿名さん

    浦安は去年はテレビで住みやすい街に選ばれていたのに。豊洲も。
    近隣在住で、埋立地なんだけどなあと突っ込んでみたけど、あんまりテレビで褒めるから、安全なんだという思いに変わっていた。
    テレビで素敵な街というから、買った人もいたと思う。

  26. 273 匿名さん

    メディアリテラシー

    大切ですね。

  27. 274 匿名さん

    ズブズブと道路が陥没するなんて・・・
    住人の方々は本当にお気の毒でした

  28. 278 匿名さん

    可能であれば、自己防衛の為、脱出した方が良いのでは?

    今後、日本も大きな気候変動が徐々に怒り、ゲリラ豪雨等が、毎年想定以上を
    塗り替えて行くと考えられます。
    生態系の変化がその事を暗示しています。

    もちろん更なる地殻変動も起きないとは言い難く、常に津波の可能性も孕んでいます。

  29. 284 匿名


    埋め立て地でも生命の危険がなければ、いいんじゃない?

    地盤が固い程、建物の倒壊の危険性は高いと言われてるし、逆に安全じゃない?


  30. 285 消費者

    >>284

    専門家ではない素人として土木・建築・地震工学の何の知識も少しでも学習しない輩が居ますがそれは置いといて、岩盤の上のように地盤の固い所と軟弱地盤のような所ではどちらも一長一短がある様ですね。

    固い地盤だと最初のP波で縦方向の強い突き上げが来る。これが直下型地震の特徴でしょうか?
    その結果、柱のコンクリートの圧縮力の降伏点に到達すると被りコンクリートが剥がれて主筋もはらみ出す力が加わり主筋の内部のコンクリートが破砕され、段落としになる。

    対して、軟弱地盤だと最初のP波の縦方向の突き上げはいくらか緩和されるが、その後のS波の横揺れが増大する傾向があると思います。
    そうした事で建物の水平方向の変形に対する耐震性が要求されるか? と思われます。

    311以降、東北地方では中規模以上の余震がひっきりなしに続いており、建物の繰り返し水平方向への変形力で疲労していると思われますが、現状はそうした損傷の報告があまり聞かれないことが日本の建築技術の凄さじゃないのでしょうか?

  31. 287 匿名さん

    >>255
    次の文章を読んで以下の問いに答えなさい。

    「感服はするのですが、何が言いたいのかよくわかりませんし、
     その割には詳しく読まなくても結論はわかりますので、
     中身はよく読んでいませんけど。」

    問1 この文章に含まれる矛盾点を述べよ。

  32. 289 匿名さん

    理屈だけつじつま合っていれば住まい買うという人はいいが。
    実質ヤバいところにわざわざ住みたくない人が大多数。
    やめときなって言われるのが普通でしょ。

    近頃は理屈すら合わなくなってないか?

  33. 293 匿名


    それでも以前ほどではないが、売れてるらしい。

    液状化被害を上回る何らかの魅力があるということか?

  34. 294 匿名

    買う人より売る人の方が多いから、浦安市の人口は震災後、減り続けている。

  35. 295 匿名さん

    3月以降は賃貸契約すら皆無

  36. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸