なんでも雑談「もうむり!これから水道水を飲みます…」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. もうむり!これから水道水を飲みます…

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
弱小企業サラリーマンさん [更新日時] 2021-05-07 11:53:15
【特集スレ】東日本大震災 水道水について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

水売ってないんだけど!
ガソリンより高い水ってなんなんだよ!

[スレ作成日時]2011-03-23 23:54:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

もうむり!これから水道水を飲みます…

  1. 151 匿名

    放射能知識が無い人に沢山の情報は混乱、不安が生まれるだけって正にその通りだと思います

    しかし現状は薄い知識しか無い自分を含めた大多数の人がちょこっと調べた情報を鵜呑みにしてそれをあたかも正論の様に話している事が問題だと思います 放射能が子供に対して危険であり 今の現状も危険の可能性があるのは確かですが、あくまで可能性なのです、何年、何十年、研究してきた学者さんで自分の情報発信に100%の信念があれば別ですが、そうで無ければ憶測を脱してない情報であり不安を抱かせる事があると理解して欲しい

  2. 152 匿名

    事実、チェルノブイリで安全と言われた数値の食品を食べた子供達が事故から4年経過したあたりから甲状腺癌を発症しはじめました。
    原発に反対する学者は干されて仕事が無いから今出ている学者はなんらかの形で東電からお金をもらってる御用学者達。信用なりません。
    ジャーナリストも同様。記者会見には海外メディア、フリーのジャーナリストはシャットアウトされている。
    だから記者会見が安穏として確信を付かない質問が続いています。
    日本は半ば言論統制された戦時下と変わらない状況です。
    個人的には海外メディアの報道が正しいと思います。
    4年〜10年後に可愛い子供達が癌におかされ我が子の骨を拾う羽目になるかもしれません。
    また可愛い初孫のはずが流産や奇形、成長障害を持っていたらどう思いますか?
    ただ政府と御用学者達を信じていた自分の愚かさに吐き気をもよおすでしょう。
    政府は地震直後もそして今も安全ですと言い続けていますが信じられるのですか?
    不安でしたらよく調べる事です。

  3. 153 匿名さん

    職場が動いてると東京脱出も難しいし、首都移転してくれないかな
    と思う今日この頃。無理だろうけどね。
    それとも黙って、皆殺ししようと政府、東電は考えてるのかな
    保障払う人減らし作戦か?!(これは妄想)

  4. 155 匿名

    後々分かることですが東電ばかりが責任を追及される構図ですが、
    責任は国にもあることは間違いありません。
    そもそもオイルショックを契機に石油に頼らない原発を推進したのは自民党です。
    自民党の追及が緩いのもこの為です。

    また、3号炉に使われているMOX燃料(プルトニウム)を昨年許可したのは民主党。
    鳩山政権下でCO2削減の為に推進したのです。
    また、IAEAからM9.0や津波の影響により冷却装置停止の恐れがあると数年前から
    指摘されていたのにも関わらず
    昨年、今後10年の使用許可を出した原子力保安院であり現民主党政権下でのこと。

    今、情報統制を行える集団が今回の事故の当事者ですよ。
    都合の良い情報しか流すわけがありません。

    話題のACの理事には電力会社が名を連ねています。
    東京電力株式会社 常務取締役
    中部電力株式会社 常務執行役員
    関西電力株式会社 取締役副社長
    中国電力株式会社 取締役社長
    四国電力株式会社 取締役社長
    九州電力株式会社 代表取締役副社長
    沖縄電力株式会社 代表取締役会長

    名誉顧問:沖縄電力株式会社 元会長
    2010年6月30日現在

    役員(理事・監事)・顧問・相談役|ACジャパン
    http://www.ad-c.or.jp/manage/board.html

    電力会社には、有事の時にマスコミを黙らせるだけの力を兼ね備えているのです。

  5. 156 匿名

    だから何?
    東電の責任はなくならんだろ?

  6. 158 匿名

    >>156さん

    東電にも勿論責任はありますが、国も東電、マスコミ、御用学者はずぶずぶの関係であり情報の信憑性は低いということです。

  7. 159 匿名

    ふいのにわか雨で傘差していない人多数ですが、濡れてしまったらすぐに洗っておいたほうがいいでしょう。
    水道水も2-3日は敬遠して、数値が落ち着いてきてから飲むべきかと@東京

  8. 160 匿名さん

    聞いてるとすごく温度差がありますよね。楽観視している人もいますが、この報道規制の中で
    楽観はとてもではないですができません。

    子供がいるかいないかでも、感覚は全然変わってきますよね。
    千葉県に住んでますが、23日は大人の基準値300ベクレルを超えてたのにすぐアナウンスをしていませんでした。これからもこういったケースがありそうです。子供にだけは、と思って気をつけているのに自治体が
    こんなでは何を信用したらいいかわかりません。

  9. 161 匿名さん

    >こんなでは何を信用したらいいかわかりません。

    逆説的な言い方だが、
    この事態では、東電社員の家族の行動を見ると、よくわかる。

    東電社員の社宅の子供は外で遊ばなくなったし、社宅のベランダで洗濯物を外に出さなくなった。

  10. 163 匿名

    サントリーとかミネラルウオーター販売しているところって政府からの要請でものすごく増産しているでしょう。普段の3倍とか・・・
    急にどんどん普段の何倍もの水採取して採取場って大丈夫なの?

  11. 164 匿名さん

    楽観視しているわけではないですが、ある程度受け入れて
    いくしかないと観念している部分はあります。

    仕事やすべてを捨てて一から他の地で暮らすことは
    今の段階では考えられない。
    自分では原発をどうすることも出来ないし、放射線量を
    測定することさえできない。

    過去に原発の危険性を大声で訴えたことも無く、
    当たり前のように電気を使用していたし、
    停電は不便だなと今なお思ってしまう身勝手な
    自分です。

    お水は以前と同じに使用しています。

  12. 165 匿名さん

    単に、元から水道水じゃなくて健康の為に温泉水とか買ってた自分が今微妙な立場にいます。

    全然話をしたことない人が実家九州だよね?お水って買える?と聞いてきたり、
    毎月箱買いしてるなら余ったりしてない?といわれたりとか。

    放射線どうの以前に、この震災で人の本性が見えてとても嫌な気分になる事がけっこうあって憂鬱です。
    個人的には水の問題より、それを通して見えた人の根本にあるものが見えたことの方がショックです。

  13. 166 匿名さん

    >>165

    全然話をしたことのない人が、あなたの実家のある地域を知っていたりするんですか?
    あなたがお水を箱買いしていることも、勝手に知っているんですか?
    ちょっと疑問ですw

  14. 167 匿名

    うちも何十年も前からミネラルウオーター毎週2箱週末に車で近くのスーパー行って買ってたんだけど、地震の後、補充できなくなって、苦労している。

  15. 169 匿名さん

    水道水にミネラルを入れてペットボトルに詰めるとミネラルウォーターになります。

    昔と違い水道水は美味しいです、実験で売られている水と水道水を比べても当てる
    ことは困難です。 
    まぁ、古い集合住宅や戸建でも自宅の錆びた配管を介した水がマズイから水を買う
    のであればしかたないけど。

  16. 170 匿名さん

    知人から教えてもらった浄水器、セイシェル社というアウトドアブランドのボトル浄水器がいいみたいですよ。

    気休めということでしたが、雨水、川の水、汚水入れても飲める水になるっていうことでした。
    ペットボトルみたいで、軽量ということも良いということでした。

    探しても欠品中だけど、売ってたら買いたいと思っています。

  17. 171 匿名

    うちはRO水を飲んでいます。
    私は、病院勤めなんですが、そこで使用しているRO水は、有害物質を99%以上除去するから放射能も除去でき安全だ、と管理者が言っていました。

    たまたま、うちで注文している水もRO水だったので、安全だと信じて使っています。

  18. 172 匿名さん

    さすがに、RO水(純水・蒸留水)を生活用水として使うのは「稀」かと。
    ちなみにコストはどのくらいですか? 
    安全には違いないだろうが、インフル恐れて自宅を無菌室にするようなものかと。

  19. 173 匿名

    たぶん、ごくごく一般的に家庭に流通している、商品名ア○ア○ラ○という水です。
    サーバーを借りて水を配達してくれる、あれです。
    単価は、ペットボトル買うよりお安いです。ゴミも出ないですし。

  20. 174 匿名

    ガロンタイプのウォーターサーバーも気をつけてね!
    放射能というより細菌ね!
    満タンの時は平気だけど、注水時に空気が入り微量になればなるほど菌が発生しますから。
    あれって温水の循環システムらしきものはあるの?
    なければお早めに飲みきらなきゃね! 真水は傷みやすいから。

  21. 175 匿名

    韓国産のお水は売れ残ってるらしい。
    それって、そこまで切羽詰まってはないってことだよね。
    韓国産(とか中国産)を飲むくらいならいらねー、てことだよね。
    やっぱ、買いあさる奴らはおかしいわ。
    乳幼児がいる家庭限定にすべき。

  22. 176 匿名さん

    >韓国産のお水は売れ残ってるらしい。
    韓国と北朝鮮の口蹄疫は現在でも「超」深刻ですからね。
    1年前に宮崎などで大騒ぎになったこともあるし、該当地域の商品は敬遠されるのも自然かと。
    水自体には害はないと思いますが。

  23. 177 匿名さん

    アクアクララをわざわざ伏せ字にする意味がわかりません。。

  24. 178 匿名

    169さん
    >>昔と違い水道水は美味しいです、実験で売られている水と水道水を比べても当てる
    ことは困難です。 


    あなた、どちらにお住まいですか?信州、富士山の麓?
    もし東京だったら、味音痴なんですね。ミネラルウオーターでも銘柄ごとに味違って、好き嫌いあるし、まして水道水と比べて違いがわからないなんてことありません。

  25. 180 匿名さん

    >もし東京だったら、味音痴なんですね。ミネラルウオーターでも銘柄ごとに味違って、好き嫌いあるし、まして水道水と比べて違いがわからないなんてことありません。

    わかんないよ、美味しんぼでもあるまいに。
    目隠しして水を飲んで銘柄まであてるなんて絶対無理。
    ワインやビールでも当たらないのに。。。

    もしかして、あなた、お水ソムリエとかいう人ですか?

    それに、あるメーカーのミネラルウォーターと、別のメーカーのミネラルウォーターで、まったく同じ場所から汲んでるのもあるって知ってる?

  26. 181 匿名さん

    >>179
    コピペ投稿の繰り返しやませんか?
    少なくとも「特設板 地震災害情報交換板」では。

  27. 183 匿名さん

    >東京だったら、味音痴なんですね。ミネラルウオーターでも銘柄ごとに味違って、好き嫌いあるし、
    >まして水道水と比べて違いがわからないなんてことありません
    東京の水と数種類のミネラルウォーター、もし比べて分かるなら自宅の配管か
    タンク(あれば)に問題があります。 交換しましょう。

  28. 184 匿名さん

    今の東京都の水道水はオゾンの力を使っているから香り、味で市販の水と区別
    すること自体が不可能です。
    そもそも売ってる天然水だって、天然の水をそのままペットボトル詰めして売ってる
    わけではないし。

    輸入した水では、水道水を沸騰させてからマイクロフィルターを通してボトル詰め
    っていうパターンが多い。

  29. 185 ビギナーさん

    RO水のペットボトルを2ケース通販で注文して、実家のある茨城へ送りました。
    原水は岡山県らしいで、比較的安心できるかと。。
    http://tuuhan.waterserve.net/index.cgi?t=1
    茨城は県内で基準は下回ったとはいえ、妹の子どもがまだ6ヶ月なので心配です。

  30. 186 匿名

    ウオーターサーバー水はアクアクララだけでなく、他にもいろいろあるので、他の物を知らない私が、アクアクララが良いからと偏った宣伝みたいになってもいけないかな、と思い伏せ字にしてみました。
    でも、意味なかったですね

    サーバー内で水が循環しているのかは定かではありませんが、開封後1ヶ月で飲み切れば大丈夫のようです。
    ちなみに、ボトルは12と8があります。
    私は、今のご時世なので、ご飯を炊くのも、おかずの煮炊きもすべてアクアクララを使っているので12が一週間でなくなります。

    どなたか、考慮している方がいらっしゃいましたら、ご参考にどうぞ。

  31. 187 匿名

    すみません、単位が抜けてしまいました。
    12リットルと8リットルです。

  32. 189 匿名さん

    停電のときにサーバーは使えますか?
    温水(お湯)は無理として冷水は常温水としては使えますか?
    それとどこかで、停電になると雑菌が入りやすくなるって聞いたけど。



  33. 190 匿名

    どういう点で、食品衛生法に引っ掛かったのでしょう、教えて下さい。

    アクアクララが大丈夫か調べてみたいと思うのですが。

  34. 191 匿名

    食品衛生法に引っかかるとは誰も言ってないと思うのですが…
    ただボトル内には空気が発生しているのは事実。サントリーなんかのサーバーはその点考慮し、圧縮パック(空気の発生はない)+サニテーションシステム(1日一回は温水を循環させ万が一菌が発生しても殺す)+冷蔵庫
    まあサントリーのサーバーが一般家庭でレンタルをやっているか知りませんが。

  35. 192 放射線計数中

    エリアモニタ、NaIシンチレーション式サーベイメータで線量率(放射能)計数しているが、
    今のところマスコミは嘘情報流してないと思われる。
    あくまで線量に関しては、だが。

  36. 194 匿名さん

    189です。
    どなたかご利用の方いらしたら、教えてください。

  37. 195 匿名さん

    なるほど、水販売業者が風評の流布ってのをしてるのか。

  38. 197 匿名さん

    そんなに過敏に反応してどうするの?
    本当に怖いなら、
    ・関東から脱出する(できれば国外が良い)
    ・生命保険、がん保険を高額で掛ける
    くらいすれば?

  39. 198 匿名さん

    >189
    停電でも利用可。電力で水を出している訳ではない。
    温水は無理。常温水になる。
    冷水も常温水になる。

    雑菌は使い続けている限りは大丈夫。
    使わなければ(水を流さなければ)、電気が使えても使えなくても雑菌はわく。

  40. 199 匿名さん

    雑菌などは、普通の人なら体の内外に多数付着しています。
    但し、トイレの水をそのまま飲むとお腹壊すので注意してくださいね♪

  41. 200 匿名

    米炊く時ミネラルウオーター使いますよ。でもこれ、昔からしてることなんだよね。だから、神経質とか言わないで

  42. 201 匿名さん

    水に気を使う人は、無洗米にしてミネラルウォーターにしてるとかはよく聞いたから、
    今に始まったことじゃないとおもう。

    注意したいのは、これから先、外国から緊急輸入したという水がどう出回るかかも。
    糞もミソもでこの機に乗じて儲けようという海外製品もしっかりチェックした方がいい。

  43. 203 匿名さん

    そのシー何とかでろ過すると何かいいことあるの?

  44. 205 匿名

    福島原発の放射性物質の拡散予測みると、紀伊半島、四国、九州なんかも東京よりも厳しいみたいだね。関西方面安全っていうわけじゃないいんだ。
    九州の水、通販で注文しちゃったよ。九州なら遠いから、安全かと・・・
    逆に、遠いから安全っと油断して、関東に比べてちゃんといろいろ検査していなくてやばいかも・・・(野菜や水道水の検査)

  45. 206 匿名さん

    九州や関西の水まで汚染されるようになったら、関東方面は、もっと大変なことになっている訳で…
    それなら早く海外にでも。でも、米国とかは、ちょうど放射性物質が飛んでいく方向かな。
    まぁ、現実論としては、西に行っておいた方が随分ましではあります。距離との逆相関大だし。
    これから、実は空気た水にヨウ素以外も入っていますが、そんなの昔の核実験していた頃と比べたらましですから気にしないでという世論形成工作が行われるでしょうね。
    なお、浄水器で取るというのは、どうかな・・・
    もし本当に取れるならば、浄水器に濃縮して、浄水器に近寄ると危ないってことになるのだが。

  46. 207 匿名

    浄水器からの被曝は外部被曝だからはるかにマシになる。
    ただ浄水器でそこまでとれないだろ?

  47. 209 匿名さん

    あーみのもんたの番組見てる。

    私も見てました。
    泣けるね・・・。仕事とか関係なく逃げればよかったのに。

  48. 211 匿名さん

    マルチしつこい。

  49. 212 匿名

    >>現実論としては、西に行っておいた方が随分ましではあります。距離との逆相関大だし。


    風向き次第で、必ず距離で決まるわけじゃないでしょ


  50. 214 匿名

    通販で水注文した人届きました?
    うちは23日の夜ぐるなびのメールに気がついてみてみるともうみんな売り切れだった。それで、別のところで注文したんだけど、まだ届かない!
    これ届くころにはスーパーでいくらでも買えるようになってるんじゃないだろうか

  51. 217 匿名

    2L×6でひと家族10箱まで
    とかすごいよね。
    そんなにいっぱい買ってどこに置いとくんだろ

  52. 218 匿名さん

    都内の水道水、4月4日に放射性物質の量が増えてるんだけど・・・。
    まあ、微量だから気にする必要はないと思うが・・・。

    http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/moni...

  53. 219 匿名さん

    >198
    ありがとうございます。
    常温なら普通に水は出るのですね。
    また、使い続ければというのはどの程度なのでしょうか?
    よく、浄水器を使用した水は塩素がなく雑菌が繁殖しやすいので、
    汲み置きしないでください、と注意書きにあります。
    空気のぼこぼこと一緒に雑菌が入り込んでしまうようなイメージが
    あるので、あれは本体が何かイオン殺菌のようなことをしている
    のではないかと思っていたのですが、違うのでしょうか?

  54. 221 匿名

    たかが年20ミリシーベルト、医師看護師放射線技師らと同じ基準じゃないか。

    しかも彼らは生涯その基準が続くわけだが、福島原発の影響なんて数ヶ月程度で収束するんだろ?

    知識が無いと騒ぎ立てたくなるのもわかるが、騒ぐレベルではないよ。

  55. 222 匿名

    >>221
    何の慰めにもならない。
    だって、医療現場に、セシウムの粉末は漂ってないよね?

  56. 223 匿名

    >>222
    セシウムが漂っていることがどう関係あるんだ?

    セシウムがあっても20ミリシーベルト以下なら同じことだろ。


    これが200ミリシーベルトとかなってくると考えさせられるが。

  57. 224 匿名さん

    221が正しいよ。

  58. 225 匿名

    アメリカの水道水からも福島の放射性物質検出だって。相当広がっているんだね。

  59. 226 匿名さん

    放射性物質に産地が書いてあるわけじゃないので、福島産かどうかほんとは不明ですけどね。
    微量の放射性物質は、中国では当たり前のように検出されているし、EUも結構あるんじゃないかな。

  60. 227 匿名

    >>223
    なんで200ミリシーベルトなの?

  61. 228 匿名さん

    >>222
    セシウムの粒子が問題なのではなくて、
    放射線の量が問題だということに気付いている?

    田舎のおばあちゃんみたいなコメントはやめなよ。

  62. 229 匿名さん

    >>222
    ラドンなどは日々、大気から吸入してますよ~~!って慰めになる??
    放射線は、太陽さんからも大地さんからも、そして今お住まいの建物からも毎日浴びてますよ。
    ちなみに放射性物質じゃないけど、人体に有毒なものも大気からたくさん吸い込んでます。

  63. 230 匿名

    >>228
    内部被曝については、考慮しないの?

  64. 231 匿名

    >>230
    228ではないですが、年1ミリシーベルトというのも年20ミリシーベルトというのも内部被曝を考慮した値だったと記憶していますが。

    ちなみに病院などでも内部被曝しますよ?
    137CSなんかよりはるかに危険な18Fをね。

  65. 232 匿名さん

    どこかのサイトでドイツの放射能物質の流れ予測みたいなの見たけど、風向きとか海流の影響で日によっては韓国や中国まで広がるようですよ。水はどうなんでしょうね。深い場所から湧いてくる水は大丈夫かなと思うんですけど。となると近場でも井戸水とか湧き水を空気に触れないところで汲むと安心な感じですが、どうでしょう。ちなみに自分は神奈川県ですが、ずっと水道水です。なんか、もういいかなって。

  66. 233 匿名さん

    さすがに、放射性物質の除去はできないにしても
    防災袋に常備しておきたいと思えたのがありました。
    ストロー型浄水器!!
    http://www.netprice.co.jp/tocoo/tocoo1/goods/493065/#

  67. 234 匿名さん

    日本の上空は偏西風が吹いているから西へ飛ぶ確率は0に近い。偏西風が吹いているからアメリカで検出される可能性はかなり高い。海流の関係で福島沖の海水が中国や韓国に流れていくことはあり得ない。

  68. 235 匿名さん

    >232
    自分も見たけど、下手すると関東より四国とかの方が高濃度だったりするのね。
    日によってかわるけどさ。
    和訳サイト見つけたから置いておく。


    http://www.mediotech.co.jp/zamg_aut_jpn_oldlog.html

    放射能の観点から言えば、一番安心なのは一番の被災地である東北という皮肉。

  69. 236 匿名さん

    今日は雨。また一気に放射線量が跳ね上がることでしょう。

  70. 237 ItaruKaneko

    焦ってミネラルウォータを買う人がこんなに多いとは。まず基本的な信頼できる情報をよく確認しよう。
    http://www.metro.tokyo.jp/SUB/EQ2011/water_qa.htm
    100ベクレルでもしかしたら影響があるかもしれないのは、「乳児」かつ「長期」、ときちんと書いてあるのだから、「乳児」でも「短期」であれば心配する必要はない。ましてや中学生以上が気にするのは、年齢サバ読み過ぎ。
    ついでに知っておいた方がいいのは、ミネラルウォーターは「うまい水」であって、「より安全な水」ではないということ。これもこれまでテレビや雑誌で飽きるほど伝えられているのに、まだ誤解している人が多い。(下記はほんの一例)
    http://www.yasuienv.net/MisunderstandNo1-1.htm
    別にメーカーに喧嘩を売っているわけではなくて、ミネラルウォーター協会のホームページ
    http://minekyo.net/index.php?id=7
    を見ても、「おいしい」とは書いてあるが、「水道水より安全」とは一言も書いてない。とても良心的な業界だ。
    もちろん、ミネラルウォータが危険なわけではない。が安全のためであれば、ペットボトルに水道水を汲み置きすれば十分だ。
    ところで、ミネラルウォータには通常でも1.5ベクレル/kg程度の放射性物質が含まれている(無害だけど)。
    http://www.miraikan.jst.go.jp/linkage/qa/110401096113.html
    5ヶ月間ミネラルウォータを飲み続けた場合(無害)とは200ベクレル/kgの水道水を1日飲んだ場合(無害)で、放射性物質の摂取量は同じだ。

  71. 238 匿名さん

    ペットボトル自体から水に染み出る化学物質は全くゼロか?
    それを考えると水道水の方が安全。

  72. 239 匿名さん

    水道水は危険と思い込みミネラルウォーターを買い込んだやつが、それで水割り作って飲んでいたらお笑いだ。水道水に比べたら、アルコールの方がよっぽど危険だっつうの。

  73. 240 匿名さん

    ペットボトルの水は止めた方がいい。
    プラスチックから溶け出した有害物質も一緒に体内に入れている危険性もある。

  74. 241 匿名さん

    ↑おまえみたいな奴は一生飲むな(笑)

  75. 242 匿名さん

    ミネラルウォーターもっていうことはわかります。
    だけど、このペットボトルを買い込んだということは、政府発表を信じていないっていう証拠。

    後出しの情報はいや、といまだにペットボトルを買い続けている人もいます。
    安全ですよって言われていても水道水を飲みたくない人がいるってことは、信頼されていないのかなと思います。

  76. 243 サラリーマンさん

    ダムの水って放射能どーなんですか?

  77. 244 匿名さん

    公的機関の発表は信じないけど、噂は信じるんだ?

    東京の放射線量なんてもはや隠しようがないのに、
    水道水の放射線量を東京都が改ざんしてるって考えるんだ。

    未だに冷静になれずパニックに陥ってる人も震災の被害者なのだろうか。

  78. 245 匿名さん

    >>244
    イタイイタイ病も、
    水俣病も、
    肝炎も、
    薬害エイズも、
    アスベストも、・・・・。

    その時は、安全って思っていても、何十年後には、答えが違ってくる時があるから、
    気をつけてもいいんじゃないの?

  79. 246 匿名さん

    ご自分の安全は、自分で守りましょう。

    放射能は平常時より高いのは事実です。

  80. 247 サラリーマンさん

    ガソリンの暫定税率みたいに何年たっても暫定基準値のままって有るんですか?

  81. 248 匿名さん

    暫定基準が適正であればあえて替える必要はない。

  82. 249 匿名さん

    アスベストなんか、当時に分かっている人なんかいたのかなー。
    そんなこと言ったら、戦後のDDTなんて犯罪だよね。

    >245 >246
    オゾン層が薄くなっているから、紫外線とかにも気をつけて、
    外に出る時にはきちんと傘をさしたりした方がいいですね。
    特に気温の高くない春先要注意です。
    お酒やたばこなんて厳禁です。
    みんな自分の事は自分で守るように、低農薬の野菜やお米など
    気をつけるなら、きちんと気をつけないと。
    水だけ気をつけても…。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸