注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-13 17:51:47

【公式サイト】
https://www.organic-studio.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

新潟で自然素材の住宅を考えています。何かと評判の多いオーガニックスタジオ新潟について詳しく教えてください。純粋にオーガニックスタジオ新潟のOB施主さん等の意見をお待ちしてます。

[スレ作成日時]2011-03-19 21:24:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1923 4年目オーナー

    >>1921
    冷房について

    2階はいくつか部屋があり仕切りがありますが、日中は閉め切った部屋はありません。
    真夏は2階の冷房用エアコンを大体28度で連続運転しています。当然、窓はまったく開けません。
    室温は、1階より2階の方が高く、2度くらいの差がでる時はあったと思います。
    2階の各部屋の温度差はあまりなかったと思います。
    夕方などは外気温より室温が高い時もあったと思いますが、外のようなムシムシした感じはありませんでした。
    室温が29度でも、湿度(相対湿度)が50%台前半くらいだと不快ではありません。
    2階には第一種換気の給気口(SA)がいくつかあり、多少の対流があると思います。
    給気口(SA)からの空気は、全熱交換により温度湿度ともに不快な感じは少ないと思います。

  2. 1924 マンション掲示板さん

    >>1923 4年目オーナーさん

    そうなんですね。やはり将来的にはなんらかの冷房を足さなくてはならない。
    各部屋日中も締め切ってみてください。結構温度差出ます。
    子供たちも部屋を開けっぱなしにするような歳でもないですし、友達が来ればしめきりますし。
    社長さんは駄目な会社の家にはエアコンの室外機がたくさんついている、うちなら二台で大丈夫だと。
    それと窓を開けないと言うことですが、換気口だけだとほこりがたまります。なるべく布類はないようにしていますが、窓からの換気も必要なので、各部屋午前午後必ず30分くらいは換気してます。
    ダイソンも空気清浄機も頑張ってくれてますが…

  3. 1925 匿名さん

    会社としても既に伸び代も無くなってきていると思うし、オーナーの一人としては安定した実績を積んでほしいと思います。
    前に前に進むのも会社の色なのかもしれませんが、こちらとしては取り残されてる感じもします。 
    今までの施主一人一人を大事にする気持ちが感じられない。
    それで果たして良い家造りが出来たというのか。
    会社側はゴールかもしれませんがこちらにしてみたら住み始めてスタートですから。
    もし読んでいるスタッフの方がいたら心に留めておいてほしいです。

  4. 1926 名無しさん

    匿名で質問できる窓口があるのに
    なぜそこに投稿しないの?
    できないの??

  5. 1927 匿名さん

    >>1924
    あなたもオガスタのオーナーさんなんですよね?
    >>1920 くらいのスペックをまずは教えて欲しいです。

    「換気口だけだとほこりがたまります」とありますが、換気口ってどこの事でしょうか?
    そして、ホコリがたまるから「窓からの換気も必要」なんですか?

  6. 1928 匿名さん

    >>1926 名無しさん
    オーナーなのになぜ匿名で質問しなければいけないのですか? 
    匿名じゃなく実名で相談してますよ。ただなげやりな返事しかもらえない。他のオーナーはどうしてるか聞きたいだけ。

    >>1927
    スペック書いたところでそんなに変わらないですよ。
    それより特定されて脅迫されたら嫌です。すいません。
    窓からの換気をすることで微細なほこりを解消することができます。あなたそんな事も知らないの?

  7. 1929 匿名さん

    騙されないように注意してください。
    貶したいだけのアラシはスルーが基本です。

  8. 1930 匿名さん

    ホコリがたまる(どこに?)のが嫌だから、窓を開けて換気する。。。
    夏はしっかり窓を開けて、たっぷり湿気を取り込んでくださいね。

    家の性能よりも住人の暮らしぶりの方が重要なんだろうね。

    好きにすればいいこて。

  9. 1931 匿名さん

    今時、直ぐに分かるような埃の溜まる家は珍しい。
    床を掃除機で吸って24時間換気していればほとんど埃は溜まらない。

  10. 1932 匿名さん

    >>1928 匿名さん

    >窓からの換気をすることで微細なほこりを解消することができます。

    これどこかに根拠ある?
    窓開けたら埃とりこみそうなものだけど。

  11. 1933 名無しさん

    床下エアコンで冷房したらいかんでしょ…

  12. 1934 匿名さん

    >>1933 名無しさん
    why?

  13. 1935 名無しさん

    社長が答えてくれますよ。質問してみてはどうですか?

  14. 1936 某ユーザー

    ネットでハウスダスト、換気で検索してみたら。
    自分もしてみましたが効果的とある。
    よほど大きな換気扇でもなければ無理。
    逆に騙されないで頂きたいものです。
    どなたかが書いていましたが社長に質問するなんてナンセンスですね。 
    自分は間違ってない、意見を押し付けるだけ。

  15. 1937 匿名さん

    貶したいだけのアラシはスルーが基本です。
    うせる迄スルーしましょう。

  16. 1938 匿名さん

    >>1928
    越後杉使いましたか?

  17. 1939 お久しぶりです。

    なぜか答えがない~(笑)

  18. 1940 匿名さん

    換気についての流れで聞きたいのですが
    コロナウィルスで専門家が充分な換気システムがなければ計画的に窓を開け、5分ほど換気、普段も少しだけ窓を開けて生活するのが良いと言ってました。
    オガスタの換気システムだとどうなんでしょうか。
    風量計算とかした上での換気システムなんでしょうか。
    今の所我が家は3時間おきに窓をあけて換気していますが逆効果だったりしますか?

  19. 1941 匿名さん

    >>1940
    これこそ「質問箱」へ。

  20. 1942 匿名さん

    オガスタのホームページに検索窓があるからサイト内で調べれば書いてあるよ。

    https://www.organic-studio.jp/making_column/25730/

  21. 1943 匿名さん

    一番寒い季節に、窓を開けたまま過ごせるのか?と言われると流石にNOだと思います。
    せっかくの暖房が全く効果もなくなってしまう…
    結局は二酸化炭素量をみながら
    換気をしていくと良いということなんだろうけど、
    寒くならないようにどうしたらいいの?っていうのが結局の所どうなのか?ということなんですよね。

  22. 1944 匿名さん

    ここまで雪がすごいと、やっぱり気になってくるのが耐積雪性です。
    調べてみたら、モノコック構造は耐積雪性が高いという話が出てきました。
    一晩でここまで積もることを思うと、
    地震や台風だけではなく、雪のことも考慮した作りじゃないとやっぱり厳しい…。

  23. 1945 匿名さん

    雪の重みが建物に与える影響は大きいって言いますよね。
    だからこその寒冷地仕様というのがある。断熱性だけじゃないんですよね。重さとか、湿度とか、そういうのが関係しているので。
    ここだと、評判が良いように思うし、
    長く地元で実績があるから、ノウハウがいろいろとありそうだなぁっていう期待はある。

  24. 1948 匿名さん

    「手の届く、、、」から路線変更したから、もう関係ないけどね。

  25. 1949 アンチなんだと思う。

    本当によく読み込んでほしい。HPの記事もブログも。
    ウン千万使おうってんだから、全部読むのくらいなんて事ないでしょ?
    思慮深く。解らないことがあれば調べながら。
    冷静に冷静に。
    惚れちゃうと盲目的になりそうになるけど、そんな時は少し時間をおいて。

    そして、実際に会ってみるんだ。
    さあ、何を感じたんだい?
    何か気付きはあったかい?

  26. 1956 通りがかりさん

    1930-1931
    お前ら、新築住宅に住んだ事ないだろ。

    このビルダーみたいな大手HMより高い住宅でなくとも埃たまるの知らない時点で知ったか確定w

  27. 1957 名無しさん

    質問箱だけど、ここの社長は都合の悪い質問には答えてくれませんよ

  28. 1958 匿名さん

    >>1957 名無しさん

    お金払うから質問答えてって言えばいいじゃん。何でもかんでも考えずに発言して恥ずかしくない?

  29. 1961 匿名さん

    >>1958
    興味あるので教えて欲しいんですが、金払って質問答えて貰ってるの?

  30. 1962 名無しさん

    >>1959
    1958=1959なんだろうけど、24時間換気してれば埃がたまらないとか言ってるのがおかしいって話じゃない。
    >>1931が床掃除機で吸って24時間換気してれば殆ど埃はたまらないとか言ってるけど、今どきの新築住宅でオガスタ程の高性能住宅じゃなくても普通に乾燥しやすいから埃たまるよ。
    この流れ読んでそんな事も理解できないの?

  31. 1963 匿名さん

    どういう形の住宅であれ、
    床にホコリが溜まってしまったりっていうのは普通にありそうだけど…。
    外由来のホコリもあるし。
    普通に従来どおり
    掃除をしていけばいいだけっていうことですよね。

  32. 1964 匿名さん

    >>1963
    埃が無くなる事は無いがかなり少なくなってる。
    外由来の埃も無暗に窓開け換気しなければ少ない。
    外出時に衣服などに付着してる程度になる。
    7割程度は室内発生の埃だそうです。
    主に繊維系が多いようです。
    繊維系は軽いから24時間換気でかなり排気されるから埃は少ない。
    隅等に綿埃が有るようでは問題有りかな?
    24時間換気していても隙間からの吸い込みが多い等で計画換気されていない?
    >従来どおり
    埃が少ないから拭き掃除の時代になったと思う、軽い埃を巻き上げない掃除が良い。



  33. 1965 匿名さん

    拭き掃除しようが掃除機掛けようが、24時間換気で常に繊維系の埃が舞っているのなら、埃を巻き上げない掃除もクソもない気がする…。

  34. 1966 評判気になるさん

    >>1958-1959
    >>1961の質問に答えてあげなよ。
    ビルダー側の人間かな?それともここで建てたオーナーかな?
    いずれにしても全く理解していない発言だったね。
    金払わないと質問に答えてくれないビルダーなのか、今時の新築住宅を知らない人間なのか知らんけど、邪魔だから参考にならない発言するなよ。

  35. 1967 匿名さん

    施工例を見ていると、窓がものすごく存在感のあるお宅が多いように見受けられます。
    開口部って断熱的には弱点に当たると思うのですが
    窓からの放射熱って実際に暮らしてみると影響ってありますか?
    おそらく、Low-eみたいな機能性の高い窓ガラスは使っているかと推察されるのですが
    それでもガッツリ断熱対策してある壁と比べるとどうなのかと思いまして。

  36. 1969 匿名さん

    1967・1968はどこかの工作員の投稿みたいな質問ですね。

  37. 1971 匿名さん

    メルマガやTwitterで他社の誹謗中傷を繰り返しており自信のなさが伺える。家づくりはとても好みなのに残念。社長が広告塔になる事に対しての功罪を最も感じる会社。

  38. 1972 匿名さん

    『今だけ、金だけ、自分だけ』というワードで他事業者を批判しすぎてる。

    『今だけ、金だけ、自分だけ』な家作りを1番している会社だと思うけどな。

  39. 1973 通りがかりさん

    ここええでー
    質感もいいし、夏も冬もまーまー快適

  40. 1975 匿名さんです

    オガスタで建てたものです。
    久しぶりに覗いたのでコメントしていきます
    高断熱だから夏電気代が高い、暑いという印象は全くないですよ
    基本は24時間エアコン稼働で今夏は1ヶ月の電気代一万円未満でした(オール電化)
    参考になれば。
    いつも質問に答えたいとは思っているんですが張り付いてるわけでないので。。。
    タイミングが合えば答えます
    良くも悪くも社長がキャラ強いですねー批判とか多いのはそれも一因かもですね

  41. 1976 匿名さんです

    光熱費はライフスタイルやその人の温度設定よるのであくまても参考程度に。
    うちは春先、暖房つけて半袖で過ごす贅沢な使い方とかしてますし。


    1. 光熱費はライフスタイルやその人の温度設定...
  42. 1977 口コミ知りたいさん

    >>1976 匿名さんですさん
    1月2月が高額なのは暖房のせいですか?

  43. 1978 匿名さんです

    寒い時期は暖房費と給湯によるエコキュートの消費電力でしょうね
    エアコン一台による24時間全館空調なので家中温度にむらがないので快適ですよー
    うちはまだオガスタ初期なので、いまはもっといいのかなって思うときはありますが概ね満足してます

  44. 1979 口コミ知りたいさん

    >>1976 匿名さんですさん
    家の大きさはどれくらいですか?

  45. 1980 匿名さんです

    うちは4間×4間の二階建ですよー

  46. 1981 名無しさん

    まるで一般人を装ってモデルハウスの数値でも出してきたのかなと思ったけど、4間×4間ってことは延床面積32坪ほどだと思うけど、その家の大きさで光熱費の内、電気代だけでこの金額かかってるなら大して安くないな。

  47. 1982 匿名さんです

    >>1981 名無しさん
    そうですね大して安くはないですよね。。。オール電化なのであと水道下水代ですね。
    でも、24時間家のどこにいても暖かいし、満足してます。

    施工事例を覗くときっと今の家はもっと快適なんだろうなと羨ましいです

  48. 1983 戸建て検討中さん

    35坪程度で新築を検討しているのですが、坪単価というか総額で建物費用だけだとどれぐらいなのでしょうか?
    ●坪でいくら位だったなどぜひお聞きしたいです。
    高そうですが・・・

    ちなみに現在検討している別の工務店では建物と付帯工事で2200万程度の見込みです。

  49. 1984 匿名さん

    >>1983 戸建て検討中さん
    ここは自由設計なので予算に応じての部分がありますがここの良さを活かす(どこにでもある家感をなくす)なら35坪で最低2500万円+外構200万円は必要だと思います。

  50. 1985 戸建て検討中さん

    >>1984: 匿名さん 
    ありがとうございます。
    実際に建てられた方ですか?

  51. 1986 名無しさん

    >>1982
    仮にオール電化じゃないとして他にガス暖房等使ったとしてもそれより大きい家でも光熱費で坪単価をペイするまでに何十年住めば良いのかって話ですよね。
    家を建てる人はそこで永住を考える人が多いと思いますが、死ぬまでにペイできるなら良いと考えます。
    家中どこにいても快適なのはわかりますが、家族全員が体感温度が一緒なら良いですが、暑がりな家族がいたら個別に個室毎にエアコン欲しいと思ってしまう。間取り次第でヒートショックも防止出来るし、あまり、全館空調、一種換気に魅力を感じないという意見を聞かずに建築しているビルダーというイメージが強いですね。

  52. 1987 通りがかりさん

    HPの施工実例見てると
    耐震2以上って表記が多いですが
    耐震3マストって考え方では無いんですかね

  53. 1988 匿名さん

    >>1984: 匿名さん 
    35坪で最低2500万円は過去の話しですね。
    今は最低3500万程度でしょう。

  54. 1989 通りがかりさん

    新潟だと積雪の関係で耐震2が実質的な3相当になるらしいので。
    https://www.organic-studio.jp/making_column/19494/

  55. 1990 e戸建てファンさん

    >>1988 匿名さん
    高いですね。それなら住友林業とか積水ハウスと変わらないですね。保証とか考えたらそっちもありですね。

  56. 1991 匿名さん

    >>1990: e戸建てファンさん 
    住友林業や積水ハウスで建てるならオガスタのほうがいいと思いますね。
    住友林業や積水ハウスの良さがわかりませんがどこが魅力なのでしょうか?

  57. 1992 匿名さん

    >>1991
    アフターフォロー体制、倒産、廃業のリスクがほぼない、保証の充実。

  58. 1993 名無しさん

    あとは社長の人としての魅力でしょう

  59. 1994 e戸建てファンさん

    動画で見る分はいいけど、リアルで付き合うのは不安。
    自分の意見を押し通すタイプに見える。
    ラクジャも動画で見る分はいいけど同じ感じに見える。

  60. 1995 e戸建てファンさん

    >>1991 匿名さん
    あくまでも35坪て3500万円以上も払うなら大手ハウスメーカーですね。オガスタに期待していたのは大手ハウスメーカーではできないオリジナル性と性能で価格が安いことですので35坪なら外構込みで3000万円以内じゃないと自分は魅力的に感じませんね。

  61. 1996 匿名さん

    >>1992: 匿名さん
    アフターフォロー体制がどう違うのかがわからないですね。
    倒産、廃業のリスクはよほどの会社じゃない限りないですよ。
    地元の工務店でもほとんど何十年も潰れてません。
    保証の充実もどの点でしょうか?

  62. 1997 匿名さん

    >>1996
    「ほとんど何十年も潰れてません」
    レックサンワ、乙川工務店、メイクワンホーム、エアーケンテム、後藤工務店、オーハシアーキテクト、古民家再生、サンタホーム、センチュリーアメックス、等々無数に倒産、廃業していますが?

  63. 1998 匿名さん

    >>1997: 匿名さん
    何年間のうちの?
    どの地域の中の?
    いくつの会社の中の?
    何割なのでしょうか??

    無数に倒産、廃業???
    まるでほとんどが倒産しているような言い方ですが・・・
    無数って・・・どういう意味でしょうか?
    しょっちゅう倒産しまくってるような言い方ですよね・・・

    ほとんど潰れてないというのは過去20年間程度で新潟県内の全ての工務店の数に対して、ほとんどが倒産していないという意味ですよ。
    間違ってたら教えて下さいね。
    もちろん1件も潰れてないという意味ではありません。
    ほとんど潰れてませんという話しです。

    しかしながら無数に倒産、廃業というのは誇大かと思いますが如何ですか?

    ちなみに私の住んでる市内ではここ20年程度で倒産した地元工務店は0だと思います。
    どの工務店も何十年も前からある会社ですね。

  64. 1999 通りがかりさん

    大手のアフタフォローが幻想だと
    ここの掲示板を見て教えられました

  65. 2000 匿名さん

    >>1998
    それは後出しじゃんけんですよ。
    「ほとんど何十年も」が「ここ20年程度」って。
    あと名前の出した業者が全て20年以上前に潰れたと
    思ってるんですか?

  66. 2001 通りがかりさん

    >>1994: e戸建てファンさん
    個人の感想?偏見?ですよね

  67. 2002 匿名さん

    >>2000: 匿名さん 
    質問には一切答えないのですね・・・
    20年が不満なら別に30年でも40年でもいいですよ。
    それだけの期間でみても実際には無数に廃業してるというほどの数はないですよね?
    何件の会社の中の何割が倒産なのでしょうか・・・
    無数に倒産、廃業というのは誇大では?

    そもそも20年、30年と続けているだけでも十分だと思いますけど。
    つまりはオガスタがこれから建てる人にとって倒産リスクがどれほどあるのか?
    疑問ですね。

  68. 2006 匿名さん

    住宅展示場にあるようないわゆる大手HMに比べれば倒産リスクは大きいでしょう。
    住宅展示場にあるようないわゆる大手HMでつぶれたのは『サンワ』くらいでしょう。
    そういえばここの社長さんって会社立ち上げる前、どこで何してたのですかね?

  69. 2007 匿名さん

    >>2006: 匿名さん 
    大手と比べて何年以内に倒産するリスクが何%高いのでしょうか?
    そしてその根拠は何でしょうか?

    これから新築する人は1、2年以内に建てる人がほとんどでしょう。
    今後5年でも10年でもいいですがその間に倒産するリスクが大手と比べて何%高いのでしょうか?

    その根拠が曖昧な場合には、倒産リスクがあるから選択肢から外すという事にはならないと思いますね。

    大手なら50年安心?100年安心?
    かもしれませんけど私は死んでますので関係ないです・・・
    そもそもその根拠の裏付けもあるのかどうかわかりませんけど。

    今年来年家を建てる人が一番重要なのは今です。
    そう考えると2、3年で倒産するリスクが大手と比べてどの程度高いのか?その根拠は?
    となると倒産リスクがあるから建てないとはなりませんね。

    大手なら今年来年潰れない、だから選ぼう、みたいな選択肢になるほうが驚きです。
    そもそも建ててからは大手だろうとなんだろうと修繕は有料ですし。

  70. 2008 評判気になるさん

    大手自慢の
    アフターフォロー体制       カタログ上は立派だけど、この掲示板でもボロクソに言われてる大手多いですよね
    保証の充実            施工会社にメンテ頼んだら保証延長という罠で、合い見積もりできす言いなり金額
    あとは
    倒産、廃業のリスクがほぼない   だけなんだけど、確かに経営難になっても吸収されるパターンが多いですが、
                     吸収後も同じ対応が受けられるかは?
                     一般的な工務店の工法なら、建てた会社以外のだいたいどこの工務店でもメンテできる
    そうなると建築中の倒産等のリスク回避程度しか有利なとこないんですよね
                     

  71. 2009 匿名さん

    2006のような粘着して書き込みするのは、
    ブラック大手で売れない営業マンか設計士と思いますが、
    大手は会社としたらつぶれないでしょうが、
    例えばダイワハウスあたりは注文住宅部門はすでに
    売り上げ構成で10%もないお荷物部門になってきている。
    うるさくてめんどうな住宅部門はやめようということになるのもありうるでしょう。

    加えてこの人を信じて契約した営業担当者が、2年以内にいなくなる確率と、
    優良工務店の廃業する確率では、大手の方が高そうです。

    特にプレハブメーカーの建物は型式認定の問題があり、2008さんの指摘のように
    長期的なリノベーションがやりにくい。 というかやれない。
    消耗品であるのが実態でしょう。

    大手の最後のよりどころとしている保証と信用も、ユーザーの立場から言えば
    本当のところは優良工務店に劣るのでは。

  72. 2010 匿名さん

    >>2007
    世間一般常識的に考えれば大手HMより新潟ローカルの弱小業者の倒産リスクのほうが遥かに高いでしょう。
    もちろん大手HMでも『サンワ』のように潰れた業者はありますが。

  73. 2011 匿名さん

    >>2010: 匿名さん
    質問には一切答えずに、
    世間一般常識的に考えれば倒産リスクのが遥かに高い
    という事だけを主張するのでは話が全く通じませんね。

    地元の小さい会社は無数に倒産廃業しているという誇大。
    そんな事が事実なら小さい会社はこの20年30年でほぼ全てなくなっているでしょうけどなぜほとんど潰れていないのか?
    世間一般常識的とはなんでしょうか?
    世間の一般常識とは誰のどの基準のどの程度の精度の情報なのかさっぱり理解不能です。
    根拠が乏しくあまりにも無知すぎて・・・

    別にどう思うかは勝手なのでいいと思いますけどね。
    以前書いた通りで実際には地元の工務店はほとんど潰れません。
    住んでる市でもここ10年20年で潰れた工務店は1件もありません。
    ここを見ている人の多くが住んでいる市でも倒産したなんて工務店が果たして何件あるのか。
    私は安心して地元工務店で建てます。

  74. 2012 匿名さん

    >>2011
    潰れる業者も多いけど開業する業者も多いんだよ。

  75. 2013 検討者さん

    今の日本は中小企業の統廃合が必要と言われている。
    廃業するなら、最寄りの工務店と合併させてほしいよ。

  76. 2016 匿名さん

    絶対に倒産しない会社なんてないだろ。確率が高いか低いかなら、ハウスメーカーの倒産リスクは低いと思うけど。
    「アフターアフター」って言ってる奴は建ててから何十年もタダで面倒見てもらうつもり?そんなの無理に決まってるよ?リフォームとかしてお金落としてあげないと、ハウスメーカだろうが工務店だろうが、いつまでもタダでアフター見てくれるわけないじゃんw

  77. 2017 通りがかりさん

    最近では西区のゼロスタイルや、南区のマゴコロハウスが潰れましたね。

  78. 2018 餌は撒いたぞ

    >>2017
    それでも「地元の工務店はほとんど潰れてない」らしいですよ(笑)
    「世間一般常識的とはなんでしょう?」などと聞いてしまう御仁には
    「不都合な真実」でしょうけど。

  79. 2019 オーナーですが

    地元の工務店がつぶれるかどうかではなくて、オガスタがつぶれるかどうかを論じてほしいのですが。
    そこが重要じゃないの?他の工務店やHMを総じて語っても興味ある?

  80. 2020 匿名さん

    5月17日付のホームページの記事で、信用格付けが最高等級だと公表してます。
    これを読むといいです。

    https://www.organic-studio.jp/making_column/33659/

  81. 2021 語るに落ちる

    A格付けは建設業者の0.9%、建設業者の22.4%が最低のF3ランク3、
    これでも「根拠が乏しい」とか「地元の工務店はほとんど潰れない」って言うのかね。
    あと、オーガニックスタジオのHPってまるでここの書き込みに対する
    リアクションみたいなんだけど。
    ねえ、>>2009さん。

  82. 2022 匿名さん

    >>2019: オーナーですが 
    オガスタが地元にあるので地元のと言っただけですよ。
    安心してオガスタで建てますという意味ですね。
    もちろんオガスタではない他の工務店も無数に倒産しているといった誇大はありませんけどね。

    大手は潰れない、安心。でも地元の工務店は無数に潰れている、といった偏った考えの無知な人がいたので教えてあげただけです。

[PR] 新潟市役所庁舎跡に誕生!駅徒歩9分、スーパー併設のダイアパレス白山をレビュー


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸