注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-13 17:51:47

【公式サイト】
https://www.organic-studio.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

新潟で自然素材の住宅を考えています。何かと評判の多いオーガニックスタジオ新潟について詳しく教えてください。純粋にオーガニックスタジオ新潟のOB施主さん等の意見をお待ちしてます。

[スレ作成日時]2011-03-19 21:24:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1751 匿名さん

    タイミングよく公式ホームページのオーナーズコラムで冬の電気代について
    アップされていました。
    12月18日?1月21日までで、35,365円、床下暖房の設定温度を切り替え忘れたりで
    昨年に比べて7000円アップしてしまったそうです。

  2. 1752 匿名さん

    床下暖房の設定温度の切り替えで、そこまで電気代っていうのは変わってしまうのですか…。
    切り替えを忘れないようにしないといけないですね。
    本来ならば3万円で収まる範囲だとすると、良いほうかも?
    暖房費だけじゃなくて、普通に家電などの電気も含めてその価格になっていくわけですもの。

  3. 1753 匿名さん

    新築、共働き世帯だと2万円いくかどうかじゃないの?
    ライフスタイル、と言われればそれまでだけど。

  4. 1754 匿名さん

    公式HPのコラムを読むと、結露防止には樹脂サッシの採用が重要で、しかも一部が樹脂のタイプではなく、オール樹脂枠が最適だそうです。
    こちらの断熱材はグラスウールが使われていますが、樹脂サッシを採用していれば壁内結露は防げるものですか?

  5. 1755 匿名さん

    自然素材を使うメーカーだそうですが、施工例を拝見して外壁から木造なので驚きました。
    他の自然素材が売りのメーカーでも外壁はガルバリウムやタイルを使っているように思います。
    木の壁の耐久性はどうなのか、保護材の塗り直しの頻度はどのくらいなのか、メンテナンスの詳細が知りたいですね。

  6. 1756 匿名さん

    竣工事例の歴史的な外観の平屋はまるで武家屋敷か歴史資料館のような
    佇まいでかなり驚きましたが、こういう家も建てられるんですね。
    ふと思いましたが杉板に瓦屋根を採用した家と、壁と屋根をガルバリウムで
    施行した家ではどちらがコストが高くなるのでしょう。

  7. 1757 匿名さん

    >1755
    >保護材の塗り直しの頻度はどのくらいなのか
    普通は塗り直しは無いはずです。
    木材は自然に紫外線から守る物質(リグニン?)が出て自身を守っています。
    しかしリグニンは水に溶けてしまうために雨で流されてしまいます。
    保護材が出来、流されを繰り返しますので年輪部分が残り凸凹の表面になっていきます。
    表面から0.2mm程度削れば綺麗な木肌色になり、新品の木材になります。
    軒の出を長くして風雨を遮れば50年、100年更に長く木の壁は持ちます。
    間違えてはいけないのは薄い板にしないといけません、濡れても直ぐに乾くようにしないと腐ります。
    厚い板は腐りやすく長持ちしません。
    http://www.ooyama-mokuzai.com/image/sugihame01-2.jpg
    鎧張りの板材は水切りし易い薄い板材になってます。
    機械の無い昔は薄い板材を作る事は大変な作業でした、先人は薄くないと腐るので手間をかけて鎧張りの壁にしてる。

  8. 1758 匿名さん

    >1756
    http://www.nisc-s.co.jp/products/sgl.html
    >エスジーエルの腐食減量はガルバリウム鋼板に比べ「平均1/5」と、きわめて高い耐食性を示しました。
    >試験体のバラつきを考慮しても、エスジーエルの耐食性は、ガルバリウム鋼板の3倍超が期待できます。
    ガルバより多少高い程度で半永久の寿命になりますからノーメンテで総合的に低コスト。

  9. 1759 匿名さん

    オガスタのHPで「外壁」で検索(左上のハンバーガーメニューから選べます)すると、杉板外壁のコストやメンテナンスの情報がでてきますよ。
    一般的な知識と、オガスタの考え方の、両方をおさえていきたいですよね。

  10. 1760 匿名さん

    公式のおしらせが更新されて設計まで2年待ちの噂は事実と異なると
    訂正がありましたね。
    4年前は申込みが多く半年程度待ってもらっていた事がありますが、
    現在は速やかに着手でき1年以内に入居も可能な場合もあるそうです。

  11. 1761 匿名さん

    建てる人激減なんですかね?

  12. 1762 匿名さん

    4年前は申込み数が多くさばききれなかったのかもしれませんが、
    今は落ち着いたという事ではありませんか?

    ところで公式サイトのスタッフ紹介で知りましたが、
    経理と設計のスタッフさんはオーガニックスタジオで自宅を建て、
    施工事例で公開されているんですね。

  13. 1763 匿名

    それを「建てる人激減」と言うのでは?

  14. 1764 匿名さん

    良く考えると分かりますよ。
    年間10棟しか建築出来ない能力の建築会社は毎年の建築数は0~10棟/年になります。
    受注が10棟以上でも10棟/年になります、20棟でも30棟でも変わりません、待ちの顧客が増えるだけです。
    待ちの顧客が減ったり増えたりしても建築数は10棟で建てる人は変わりません。

  15. 1766 匿名さん

    10棟の能力で10棟以下なら不人気。
    10棟以上なら良い、多ければ良い訳では無い。
    待ちの顧客が増えても利益にならない、逆にフォローのための手間出費が増える。
    10棟を無駄なく建てて行くのが一番儲かる、少しの顧客待ちが理想。

  16. 1767 名無しさん

    4年前は申し込みが多かったけど今は激減した、
    なんでだろう?

  17. 1768 匿名さん

    簡単な事なのに分からないですか?
    例えば10棟プラス2棟位が理想の時、プラス10棟有るとフォローのために出費が増えて損するし待たされて顧客からも嫌われる。
    優秀な人材を確保して10棟以上の能力にすれば良いが一番難しい。
    解決策は値上げです、人気が有る、商品価値が有るから高くする。
    会社は儲かり、安さだけを求める客は諦めざる得ない、適正な値上げなら適正な数の顧客待ちになる。

  18. 1769 匿名さん

    アンチがネガティブイメージつけようと書き込んで、
    業界の事情通と思われる方がまともに答えている応酬がおもしろいです。

    正式HP等である通りならば、
    行列が出来過ぎているという噂で敬遠された影響で、
    申し込みが減ったというのは正解でしょうが、

    それと不人気だからと、棟数が減ったというのは異なるようです。
    事情通の方の言う通り。
    それは内覧会や施工実績の状況で分かりますね。

  19. 1770 匿名さん

    >>1768
    なるほど。
    その簡単な事に今まで気が付かなくて
    顧客に嫌われたと。
    しかも解決策としての値上げ。
    う~ん、う~ん(笑)

  20. 1771 匿名さん

    安さだけを求める客>1770を弾く妙策。
    弾かれた>1770はアラシとなりスレに居ついてる。

  21. 1772 匿名さん

    >>1768
    値上げ前に建てた施主にとっては「商品価値がある」かもしれませんが
    会社が儲かる(即ち利益率を上げてる!)適正な値上げで建てる:これからの:
    施主にとっては商品価値が実質的に下がってますよね。
    そうそう「適正な値上げ」ってどんな値上げなんでしょうね。

  22. 1773 匿名さん

    >1772
    需給バランスが取れていれば適正でないですか?
    >施主にとっては商品価値が実質的に下がってますよね。
    価値が適正でないと思えば施主は依頼しません。
    依頼するのは施主が商品価値を認めているからです。
    逆に言えば、以前は商品価値より安く販売していた事になり顧客はお買い得だった。
    商品価値は様々な要素で刻一刻で変化してます。
    有名(人気)になる前に見極めて建てればお買い得になる。

  23. 1774 匿名さん

    利益率を一定にしていても、
    ものが良くなって原価が高くなり、商品価値が高くなれば、値が上がるのは当たり前で、
    それと比べて原価が安い時に、比較で値が低いのも当たり前でしょう。

    利益率と製造原価を混同してませんか?

  24. 1775 匿名さん

    注文住宅は売買契約でなくて、請負契約です。
    施主が希望の建物と金額、納期等を提示して請負業者が受ければ契約成立です。
    請負業者はまず納期が守れるかを判断、腹いっぱいなら金額を高くして受ける。
    金額が低いと思えば次の客を待つ。
    腹をすかしてる時は当然、安い金額でも職人を遊ばせないように受ける。
    最悪、職人を他工務店に貸して凌ぐ。
    大幅黒字受注、赤字受注が当たり前。

  25. 1776 匿名さん

    >>1774
    ものが良くなっているんですかね?
    逆に言えばものが一緒で(原価はほぼ同じ)で
    値段だけ上がっていたらどうでしょう。

  26. 1777 匿名さん

    注文住宅は基本世界に一つだけの住宅で同じ住宅は存在しません。
    たまたま使用する材料が同じで仕入れ原価が同じでも価格は全然違う、デザイン、施工手間が異なるからです。

  27. 1778 匿名さん

    >>1777
    何だそれ(笑)
    ただ客が減ってるのと値上げしたのは
    多分事実みたいだね。

  28. 1779 匿名さん

    >1778
    あまり賢くなさそうなので例え話。
    質も価格も同じダイヤモンド原石をカット数(デザイン)を変えて磨けば全然違う販売価格になる。

  29. 1780 匿名さん

    賢いもなにも、写真を見て高額案件が増えていることで、
    勝手に推測して、自分の持っていきたい方向に流れをつくりたいだけですね。

    トヨタが、アクアの売り上げが減って レクサスの比率が上がったことを
    値上げをしたとは言わないのと一緒です。

  30. 1781 匿名さん

    >自分の持っていきたい方向に流れをつくりたいだけですね。
    >1780が自分の事を言ってますね。
    貶なすのが目的ですね。

  31. 1785 匿名さん

    光熱費を減らすのは簡単、厚着をして無暖房で我慢をすれば良い。
    頭寒足熱の快適環境が欲しいから床下暖房、光熱費が節約出来るのは副産物。

  32. 1787 匿名さん

    越後杉がダメになって補助金貰えないから
    結果値上げなんじゃ?
    てか、越後杉で建てた施主って今どんな気持ちなんだろ。

  33. 1788 匿名さん

    今内覧会のお知らせが出ている挽きたてコーヒーの香るファサードラタンの家は、
    すのこ状の杉板外壁が採用されているようですが、このような木造のの外壁が
    得意なメーカーさんみたいですね。
    温かみがあってとても惹かれますが、管理コストはサイディング、タイルに比べ
    どうなんでしょう?

  34. 1789 匿名さん

    管理コストは木材中心の家はどのみちかかることは間違いないですよ。木は日頃のメンテナンスが大事です。
    管理やその後のメンテナンスを考えると大手のほうがいいです。大手はそれなりにケースが多いわけで、実績があるわけですから当然対処も慣れています。
    大手は仕入れも大量ですから資材コストを抑えられる分ほかにお金をかけられます。

    ところで最近年収400万でも建てられか?などという記事が検索で上がってきますね。2015年の記事ですね。
    年収低い人にも必死にアピールしているのかもしれませんが、机上の空論と言ってもいいでしょう。
    あの数字は経年変化を無視した内容なので。

    カタログや本に乗るような家は得意ですね。
    管理コストなどを気にされるあなたは機能はどうなのか、デザインのために機能を潰すことはないのか、バランスがとれた家づくりが出来ているかを考えてみる必要があるでしょう。

  35. 1790 匿名さん

    勉強をしていない業界関係者の書き込みが痛い。

    グッドデザイン賞はとってないし。 
    床下エアコンが初期費用が高いというのは真逆、これ以上安い全館暖房はない。
    木の外壁はメンテナンス、管理コストがかかるというのも真逆。

    書き込んでいるのはハウスメーカーみたいな家を作っている人だろうから
    実際の木造住宅の現状を全然知らないでしょう。







  36. 1792 通りがかりさん

    よく見たらぐぐるの評価も5つけてるのは社員らしき人だけ…そりゃズルい。社員は評価外せよ。

  37. 1793 匿名さん

    ちょっと調べてみたところ、床下暖房のメリットは
    『ランニングコストの安さ。メンテナンスの容易さ』だそうですが、イニシャルコストも安いとは知りませんでした。
    デメリットについてはシロアリリスクとエアコンが故障した場合、メーカーの保証がつかないとの事ですが、こちらではどう対応しているのでしょう?

  38. 1795 匿名さん

    >1793
    シロアリ対策はべた基礎の一体うちで隙間が全くできないようにしているなど、ホームページに説明してます。
    https://www.organic-studio.jp/technology/

    床下エアコンは、通常の利用の仕方でないので、
    メーカー保証が付かない場合が多いのですが、オーガニックの場合は、日立の新潟支店の対応で、不具合の対応をしているとのこと。累計で100棟以上の実績があるからそれなりの対策はできている。新潟以外で床下エアコンを検討しているならば、それについて聞いたほうがいいです。

  39. 1796 匿名さん

    勝手な思い込みで床下エアコンには床下専用に開発したエアコンを採用しているのかと思いましたが、
    家電量販店でも扱っているかべかけタイプなんですか?
    30畳用など、パワーのあるエアコンを設置するのでしょうか?
    うちの場合夏の間だけ、ごく一般的な使い方をしていてもどこかしら不具合が出てくるので、保証があると助かりますよね。

  40. 1797 匿名さん

    普通の壁掛けエアコンの6畳用で、全館暖房できています。

  41. 1798 ご近所さん

    Passive Window Japanってどうなったんですかね?

  42. 1799 匿名さん

    こちらのメーカーさんは外壁に杉板を採用し耐久性能はどうなんだろうと思いましたが、公式サイトの説明を読むと窯業系サイディングの方が10数年サイクルの塗装が必要なのでメンテナンスコストが高くついてしまうんですね。
    杉板の保護材はウッドロングエコが良さそうですが、再塗装のペースは何年おきになるのでしょうか。

  43. 1800 匿名さん

    基本は再塗装は不要。
    再塗装の例。
    https://mitsurouwax.com/cont02/nurikata.html#saitoso

[PR] 新潟市役所庁舎跡に誕生!駅徒歩9分、スーパー併設のダイアパレス白山をレビュー


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸