住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンションでのピアノは厄介 [更新日時] 2006-03-17 17:03:00
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

400を越えていますので、新しく造りました。
ウサ晴らしだけではなく、困っている側、演奏者共に考えませんか?

[スレ作成日時]2005-09-15 07:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3

  1. 162 匿名さん

    >>161
    グランド、アップライトをじゃんじゃん演奏する輩よりは、
    音量と振動はまだマシでは・・・

    但し、殆どのピアノ演奏者が、同様に言うと思うよ。
    買い換えたことで、迷惑をしている側に息巻くのは、お門違いだけどね。

    ピアノの周囲にいる(商売している)輩も、電子ピアノを玩具として
    本格ピアノ購入を煽るからな。

    実は我が家でも電子ピアノを趣味として持っています。
    教室に行くと、必ず本格ピアノ購入を何度も勧めます。
    勿論居住環境、防音対策についてのアドバイスなどは一切ありません。
    (私は以前マンションでピアノ騒音に悩まされたので、今は戸建てに住んでいます)

    流石にお隣に本格ピアノがあっても戸建ては、窓を閉めていれば気にならないです。
    但し、郊外ですので隣までは6m以上の間隔がありますが・・・

  2. 163 匿名さん

    ピアノの音が壁から伝わってくると、喧嘩売られた気になる。
    他の生活音は全く聞こえてこないので、余計に。

  3. 164 匿名さん

    腕前がプロ級で、自己陶酔しまくった演奏を聞かされると、
    下劣な表現だが、他人の****を無理矢理見せつけられた気になる。
    腹も立つが、それ以上に「気持ち悪い」。

  4. 165 匿名さん

    音大卒の主婦が弾いてたりすると、その人に子供が生まれたら
    当然、ピアノを習わせるだろうし、それが代々受け継がれていく
    ことを考えると、気が遠くなるね。

  5. 166 匿名さん

    第三者だけど、現代は、生活、仕事の時間、スタイルが昔と比べて多様化しているので
    マンションでのピアノ演奏は、聞かされる側の鬱屈が溜まっていると思うね。

    このままの状態、一部演奏者意識のままだと今後、もっと大きな問題になっていくと思うな。
    演奏者もその辺、空気読めないのかな。
    防音室や防音壁くらい、発表会だ教室代に高額なお金を掛ける余裕があったら、まず対応して
    いくのが必要では?

  6. 167 匿名さん

    電子ピアノならアップライトピアノよりマシだから何ですか?
    どんな曲かわかるほど漏れてもアップライトピアノよりマシだからかよwwwwwww

  7. 168 匿名さん

    電子、生に関わらず漏れるならヘッドホンするのは最低限のマナーでしょ、やっぱり。

  8. 169 匿名さん

    マンション強度偽装の問題で住民が泣いていたが、ピアノがあるお宅の下に
    住む住民も同じ気持ちなんだよな。。実は。。。

    おい、我が家の上の○○さん、いい加減に防音対策するか、消音ヘッドホンに
    してくれよ。
    マンションでのピアノ演奏は全く公害です。

  9. 170 匿名さん

    全くそうです。
    掲示板に注意喚起文書が出ようが「お構い無しの無体策生ピアノ演奏」です。

  10. 171 匿名さん

    電子ピアノ壁をうちの壁側に置かれててすごくうるさいよ
    どの部屋に行っても壁を伝わって音が流れてくる
    何を弾いてるのかも余裕でわかります
    もし集合住宅で電子ピアノだからうちは関係無いと思っている方がいたら
    それは間違いだと思うのでお気をつけください

  11. 172 匿名さん

    壁につけたら、電子ピアノでも響くのは当然。
    勿論、防音カーペットでなければ、下のお宅にも曲名は判明するくらい
    迷惑を掛けています。
    迷惑を掛けている、下のお宅が我慢しているというところを、理解して
    最低でも丁重な挨拶と対策が必要であると考えるのが、普通のはずと思います。

    そうでない人、自分勝手で恥知らずな演奏家が増えたのが、音楽を愛する者として
    残念です。

  12. 173 匿名さん

    172さんのレス見て思い出したんだけど、丁寧に菓子折り持ってピアノの事でご挨拶に来た人がいたの
    でも私が本当に我慢してるしうるさいですと言ったとたんに豹変して
    お互い様でみんなやってるんだ我慢しろ
    少しぐらい聞こえても我慢しろ
    とにかく我慢しろの連発で引いた・・・最初の上品さはどこへ・・・
    挨拶の前提が我侭のごり押しで苦情は一切受け付けないのであれば挨拶なんか逆にしてほしくないです。

  13. 174 匿名さん

    それは、運が悪かったとしかいいようがないです。

    但し、最低でもと、挨拶だけでなく「対策が必要」と記載してある通りです。

    最近同様の問題が、弟が所有するマンションでおきているのでここに辿りついた
    経緯があります。

    演奏者の「お互い様」という理屈は、どこから来るんでしょうね。
    そういうアドバイスでもしている輩がいるのか?
    ピアノの騒音と振動はどう考えても、他にマンションでは同様のモノが
    なくお互い様とは言えないレベルであると思います。

  14. 175 匿名さん

    確かにそうだね。「お互いさま」か。非常識人には都合のいいことばだね。
    みんな自分と同じような非常識人と思っています、ってなことか。おっと、
    当人は自分が非常識人だという意識がないんだっけ。

  15. 176 匿名さん

    >159の通り
    多くの自治体からも「近隣騒音」として指針が出ているのにね。
    知らない演奏者多いよね。
    指摘しても「はぁ?」という反応と共に
    「ピアノは許される(この意味は持ち込みはいいけど対策はいるでしょう)」
    と強く主張されるんだよな。

    上にもあるけど、業界全体でこの辺への配慮(演奏者への教育)をしていない
    ということが大きいと思うな。

    悪いいい方だと、迷惑演奏者の音感(耳)は反って「音」に対して鈍感ってことだ。

  16. 177 匿名さん

    22時を過ぎて寝ようとしたら
    下の階からピアノが聞こえてきたよ
    5.1chサラウンド超重低音サブウーハーを買うことを決意した

  17. 178 匿名さん

    ピアノのお互い様は、個人経営のピアノ教室の先生からのアドバイスの場合もあるます。

    子供がピアノに興味を持った時に、お友達が通ってるという教室に話を聞きに行ったんだけど
    音が外におもいっきりもれてたし
    うちはマンションだから電子ピアノを考えてると言ったら
    ご近所に音が聞こえてしまうのはお互い様だからと普通のピアノを薦められた。
    それが納得できなくて、某大手楽器メーカ直営の防音室の個室でのレッスンの所を選びました。

  18. 179 匿名さん

    某だけでいいのに、大手をつけるあたりが嫌味たらたら
    やはりピアノ狂は異常性格者が多い

  19. 180 匿名さん

    ピアノ引き出したらスピーカーを壁に向かっておいて、演奏中ずっと演歌でも流されれば
    毎日いやいや聞かされる人の気持ちがわかってもらえるのかも。

  20. 181 匿名さん

    無理でしょう。一方的に「うるさい!!」って怒鳴り込んで来るだけです。
    あるいはご近所を巻き込んで「あの家は・・・」なんてことになります。
    どちらにしてもこちらにとっては不利益しかない。

  21. 182 匿名さん

    こちらがどんな不利益を被ろうとかまわない
    ピアノ弾きは徹底的に懲らしめてやる。たとえ我が命と引き換えでも

  22. 183 匿名さん

    スピーカー向けられてる人が丁度怒ってるようですが
    どうなるかご参考までに
    264からどうぞ
    http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1115569506/l50

  23. 184 匿名さん

    スピーカー向けて大音量で対抗曲流しても
    もともとピアノ側が悪い事をしているのだから
    裁判してもピアノの負け。という結論が書込みしてあるだけですね
    まあ、当然ですね

  24. 185 匿名さん

    178が大手と記載していても書き込み内容は、真実を捉えていると思う。
    俺のところの上のピアノ教育ママも、ピアノ教室からの指導と推奨でマンションで
    殆ど対策なく(普通のカーペットだけ)演奏させている。

    個人的な教室はピアノ販売でキックバックがあるから、生徒の住環境無視でピアノを
    販売している可能性ありだな。
    良心的かつピアノを本当に愛している教室、講師ならば、防音対策の指導もして
    ピアノのランクを下げさせて、その費用を防音対策に向けると思うがね。

    防音対策も出来ない資金的に余裕がない家庭に高額な生ピアノを推奨する輩が
    社会的に一番悪だと思う。

  25. 186 匿名さん

    はじめまして。ピアノ購入時にココをみて防音対策しっかりしなきゃと思い。ピアノの背面に付ける防音板を購入し、消音機も付ける予定で上下の階の人々にピアノを弾く事を言って挨拶しました。
    ピアノ設置場所は対面キッチンのガスレンジ部分が壁なのでキッチン向き家の中央付近になります。
    ピアノの下には防音マットを敷いてます。
     もし、迷惑になるなら防音室も買おうかなと思ってピアノを弾き始めました。
    すると、下の階の人もピアノを習っていて、おまけに上の人は会うと「ピアノ練習してるの?全然聞こえないけど」と言われました。
    下の階のピアノの音もテレビなどを付けていれば聞こえず、シーンとしている状態で鍵盤の叩く音だけかすかに聞こえる程度です。
    家のマンションは2重床ではありませんが、防音は優れているようで上の音も殆ど聞こえてきませんし、隣の音は全く聞こえません。
    練習自体はそんなに何時間も弾いてるわけではなく15分〜40分くらいでしょうか?


     

  26. 187 匿名さん

    ↑の続きです。それで消音機はまだつけていませんが、息子がピアノを弾くと嫌がるので消音機自体は近じか取り付けようと思っています。

  27. 188 匿名さん

    >>186
    彼方は素晴らしい演奏者です。
    マンション自体も防音能力が高い物件ではないでしょうか?

    但し、まだ弾き始めということであれば、演奏された時上下のお宅が留守だった
    などの場合もあるので、もう少しだけ慎重な期間を設けて頂けると完璧と思います。

    彼方のように対策して頂けて、演奏時間が15分〜40分程度であれば、たとえ多少
    音が漏れていても、ここで書かれているような問題に発展する可能性は極めて
    低いんだけど、多くの演奏者がまだ彼方ような感覚を持ち合わせていないのが
    残念でなりません。
    勿論 我が家の上も含めて!

  28. 189 匿名さん

    188さんありがとうございます。弾き始めて半年くらい経っています。なるべく上階の犬の散歩の時間に合わせたり
    下の階が弾いてそうな時に弾いてはいます。

  29. 190 匿名さん

    そうなんだよ。気を遣い、金を使ってくれればいいんだよね。
    なのに、気も遣わないし、金も出さないで、挙句の果てに逆ギレしてしまうんだよね、
    ピアノ弾く人たちの大部分は。

  30. 191 匿名さん

    >>190
    寂しいかな、同感。
    先ずは防音に少しでも費用を掛ければ、効果と受ける印象は
    かなり違うのに。

  31. 192 匿名さん

    うちは階下からのピアノに対抗してサブウーファー超重低音連続攻撃で
    現在の所戦果を上げております、最近はDVDをフルパワーで見るのが楽しみで
    はやくピアノが始まらないかと楽しみにしてます

  32. 193 匿名さん

    ピアノを弾く方は戸建、マンションにかかわらず↓ぐらいの防音は常識です。
    この程度の設備もできない方はピアノ弾く資格はありません!キッパリ!!
    http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/

  33. 194 匿名さん

    193までいかなくても、防音対策と近隣への気配りは必須だろ。
    それがない演奏者が「お互い様」を言うのは「お門違い」だし、
    近所迷惑の輩、多くの演奏者、販売に関わる人たちに意識を
    改めて欲しい。

    下のURLを呼んで欲しい。

    「ずうずうしい方が有利=言った者勝ち」
     →ピアノ奏者は現状この理屈の輩が多いということだろう
      そういう輩は最低だよ。

    http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20050704d2000p4.html

  34. 195 匿名さん

    ピアノ騒音に悩まされ始めて以来、ピアノに関わる全てのものを憎むように
    なりました。好きな歌手の曲にピアノが使われているだけで、聴く気無くなります。
    ピアノ屋の前を通るだけで、不愉快になります。

  35. 196 匿名さん

    それはとても残念で悲しいね。
    本来なら心を豊かにするものなのに。

  36. 197 匿名さん

    確かに残念で悲しいことだけど、気持ちは理解できるね。
    それほど、対策がないピアノの近隣、特に下のお宅の場合は悩みは深いよ。
    大きくクレームを入れると、こちらが逆に加害者(神経質)扱いされる。

    仕事時間、生活環境が昔と比較して多様化している時代に「あの騒音と振動」を
    平気で出されると、そういう気持ちになると思う。

    概して、ピアノ騒音を撒き散らすお宅って、ピアノだけでなく音に対する感性が
    低いから、足音とか生活騒音そのものに対する意識が低いと感じます。

  37. 198 匿名さん

    >>173
    同じことがありました。
    引っ越してすぐあいさつ回りをしようとしていたら
    先に上の階から菓子折り持ってこられた。
    「うちはピアノ弾くし小さい子供いるのでうるさいときは
    いつでも言ってきてください」と。数ヶ月我慢して、
    今日言いに行ったら逆ギレされた。
    普通その日くらいは自粛すると思うんだが
    すぐに弾きはじめた。ここにたどり着いて
    同じ悩みを持つ方が多くいて少し救われたよ。

  38. 199 匿名さん

    2chの鍵盤楽器→「防音ピアノ愛好家の住宅対策」スレ参照をお勧め。

    ここで問題となっている演奏者とは違う、品ある演奏者(ピアノには
    防音対策が必要するとして、その方法を議論している)が多いよ。
    迷惑なお宅に、それとなくURL告知するとか利用してみたら!

  39. 200 匿名さん

    私の上のご自宅でも対策がないピアノ演奏が始まりました。
    どういう感じで、先様にお知らせすると角が立たないものでしょうか?
    角が立っても極力荒立たない方法でお話をしたいのですが、どうも拗れる
    予感がしておりまして、アドバイス頂けると幸いです。

    しかし本当ピアノの音って、大きいですね。
    自分の身に降りかかると大問題です。

  40. 201 匿名さん

    >>200さんへ
    私もあなたと同様に入居3年間、無対策ピアノの音に悩まされています。
    昨年の晩秋、ようやく発生元が判明しました。
    年末に2〜3日程、体調を崩して寝込んだ時の夕方に演奏が始まり、夫が上のお宅に
    「今、具合を悪くして寝ている者がいますので、ピアノの音を抑えてはもらえないですか?」
    とお願いに伺いました。
    案の定、「何時だったら弾いていいですか?」と言われ、迂闊にも夫は
    「昼間なら……」と言ったそうです。
    翌日からの演奏は、始まる時間は朝から夕方までの不定期で、突然始まり、
    その音はこれまでより一段と大きくなりました。
    いよいよ個人レベルの交渉はかえって感情的になりそうなので、
    管理組合経由で事を運ぼうかと改めて思いました。
    昨年から夫はマンション内のある同好会に入りましたが、
    そのメンバーには前年度の理事や自治会の役員などをされた方も居り、
    そういう方々に相談もして、第一弾として掲示板等の対応もして頂いています。
    今後の動向を見て、記録(録音テープ・演奏時間の記録)等を活用して、
    理事会への規約改正(登録制・防音対策義務等)の方向へ進めることが
    出来ればよいな……と考えています。
    時間は掛かっても、根気良く対策を練っていこうかと考えています。
    200さんも焦らずに頑張って下さい。
    お互いに目標に向かって頑張りましょう。

  41. 202 200

    >>201さん
    ご丁寧なレス誠に有難うございます。
    勿論参考とさせて頂きます。
    また併せて励ましまで頂き、感謝感激です。
    まずは対応検討にて、進展があればお礼の代わりに報告させて頂きますね。

  42. 203 201

    >>202さんへ
    毎日、ピアノの音を聞かされていると、本当に怒鳴り込見に行こうかと思うことが度々ありました。
    だけどこの掲示板での「逆ギレ」タイプの演奏者や親達との攻防を読んでいると、
    時間は掛かっても、やはり理詰めで押していかなきゃ駄目だなと思うようになりました。
    根気良く、そして賢く事を進めていくしかないと思いました。
    「やはりマンションで無対策ピアノは迷惑なんだよ……」と言う事を確り分かって貰う。
    それしかないのだと思います。

  43. 204 匿名さん

    ピアノは打楽器と同じであり、本来ピアノを置くべきでない集合住宅では騒音問題が起きてあたりまえだと思います。
    楽器を演奏するためには、それにふさわしい家を購入すべきであり、集合住宅に住みながらピアノを持つというのは
    生活レベルと住居レベルのバランスが取れていないと思います。

  44. 205 201

    >>204さんへ
    私もそうだと思います。
    しかし現実にマンションにピアノを持ち込む方はいます。
    新築の分譲マンションで、20代後半から30代が大半を占める入居者を見ると、
    お稽古事でピアノを弾いていたらしい方が多そうですし、「インストラクターをしていたので、
    子育てが一段落したらピアノ教室をやりたい……」という住人さえいるのが現実です。
    勿論、ピアノ教室の開設は規約違反ですが、そういうことも認識していないようです。
    また、そういう世代のお母さん達は、恐らく自分の子供にもピアノを習わせるでしょう。
    入居後、年々、子供が生れて、そして育っていくと共に、当然の様にピアノ人口は増えて行く事でしょう。
    だから、それまでにマンション内の規約ではっきりと制限を設ける事の必要性を感じています。
    登録制・防音対策義務・ピアノ教室の開設禁止などを規約上で制定するのです。

  45. 206 200

    皆さんのご意見参考となります。
    今日も演奏が煩いので、外出で逃げていました。
    今は演奏していないけど、発表会があるらしく凄い騒音です。
    練習曲って、ひどいですね。
    なんであんな音量をマンションで平気で演奏できるのが理解に苦しみます。

    先ずは管理組合へ、お宅を指定しないでピアノ演奏は・・・という周知文の回付を
    お願いしています。

    その間に、周囲のお宅との連携を取りたいと考えていますが、やはり直下の部屋と
    そうでないお宅ではレベルが違いますもんね。
    味方を増やす作戦進行中です。

  46. 207 204

    以前賃貸マンションに住んでいた時に上階のピアノ被害に遭いました。
    最初はリビングに置かれてしまい、梁が無いのでスラブが振動して太鼓のようになり、上から音が降ってくるようでした。
    直ぐに申し出ましたが、「ピアノを弾く権利がある」と主張されてしまい、なかなか止めてもらえませんでした。
    ピアノを弾く人間はみんな同じように考えるようですね。
    スラブが薄い(たぶん180mm)直床構造なので、被害を少なくするためにピアノを置く場所を梁の間隔の狭い洋室に替えることをお願いしました。
    弾く権利があるのに 不当なクレームを言われていると言っていましたが、
    数ヶ月におよぶ交渉の結果、設置場所を変えてもらったところ太鼓現象が全く無くなり、振動・音がかなり小さくなりました。
    マンションでも 防音室設置等の工夫で被害を軽減できると思いますが、
    ピアノを弾く側にそのマナー意識が薄いのであれば、管理規約等で義務化する必要があると思います。

    マンションは絶対に嫌になりましたので戸建を新築しました。
    お隣でピアノを弾いていてもほとんど聞こえません。

  47. 208 匿名さん

    「ピアノを弾く権利がある」と言うなら、私たちにも「静寂を求める権利がある」と言いたいですね。
    「戸境壁は避け、内壁がピアノの背面になる様に設置する場所を変えて下さい」と掲示が出た後、
    うちのマンションのピアノ所有者は、勝手に決められて置き場所を変えろって言われても変えられない」と、
    マンション内のホームページに書き込んでいました。
    何の防音対策もしない! 近隣住民への配慮も全くしない!
    そういう人にピアノを弾く資格なんて無いと思います。
    入居前にきちんと防音室を作って入居してるんですけどね。

  48. 209 匿名さん

    上階のピアノが迷惑なら、ピアノ曲を大音量で上階に向けて流してやればいいよ。
    ピアノを弾く権利があるなら、ピアノ曲を聴く権利もある訳だから。

  49. 210 匿名さん

    >>209
    >上階のピアノが迷惑なら、ピアノ曲を大音量で上階に向けて流してやればいいよ。
    >ピアノを弾く権利があるなら、ピアノ曲を聴く権利もある訳だから。

    そう云う事を言っているのでは無いよ。
    相手の騒音が煩いから、こちらも騒音を出す側に回っちゃったら意味ないでしょう。
    もっと具体的な解決策をアドバイスして下さいよ。

  50. 211 匿名さん

    210>
    えらそうだなお前、もう少し口の利き方をわきまえたらどうだ

  51. 212 匿名さん

    >211
    えらそうなのは、お前だよ。

  52. 213

    おまえもな

  53. 214 匿名さん

    マンションでピアノを弾くやつがいるのか。
    信じられん。
    自分の子供が弾いてるのでさえ、五月蝿いのにな。

  54. 215 匿名さん

    たくさん居ますよ、そういう非常識な人は!!
    家の上も、先日、お願いに行ったら、父親が居たので、
    「丁度いい機会だから、一度、うちに来て音を聞いて下さい」と来てもらい、
    色々、話をしましたが、「防音対策」についての知識は全く持ち合わせていない様でした。
    この数年、うちで調べた「防音関連サイト」のアドレスを印刷してあった資料を渡して、
    「これで調べて勉強して下さい」と言ってしまいました。
    これで2〜3ヶ月待って、対策しなかったら、管理組合に行ってやるぞ!!

  55. 216 匿名さん

    私も、自称ジャズピアニストという娘を持つ人が
    マンションの隣人で、毎晩毎晩 引き続けられて辛いので
    迷惑をしていることを話しに行っても受け入れてもらえず
    管理会社に問い合わせたら、苦情を言うほうが悪いと
    言われて、もしかすると自分がおかしいのかと
    ノイローゼになりそうです。

    せっかく買ったマンションですが、入居2ヶ月にして
    売らないといけないのかと思うと情けないです。

    でも、こうして他にも迷惑をかけられている人が
    いるのだと思うと、なんとか防音対策をして、頑張るのがいいのかと思いました。

  56. 217 匿名さん

    >>215さん
    是非「防音対策」のサイトアドレス、アップして頂けないでしょうか?

    しかし、いますね。
    集合住宅であるマンションで「ピアノを演奏する権利がある」という**親。
    権利とは表裏にそれなりの義務と自己規制が伴う者と、子供に教えるのが親と
    思うが、最近は自己主張ばかりで少しの配慮もない方が多いね。

    そもそも、生ピアノの音で対策しなかったら、目茶騒音だろ。
    演奏するお宅の家族はそう思わないのかね!!

  57. 218 匿名さん

    ヤマハ……アビテックス紹介ページ
    http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/
    ヤマハ……「音のエチケット」ページtop
    http://www.yamaha.co.jp/product/pi/grand_piano/etiquette.html

    カワイ……ナサール紹介ページtop
    http://www.kawai-os.co.jp/nasal/

    ミュージックキャビン紹介ページtop
    http://www.music-cabin.co.jp/guidance/index.html
    ミュージックキャビン……組立式防音室紹介ページtop
    http://www.music-cabin.co.jp/mc/index.html

    環境スペースtop
    http://www.kankyospace.com/
    環境スペース……音響・防音工事
    http://www.kankyospace.com/home.php
    環境スペース……オーダーメイドのピアノ室紹介ページtop
    http://www.kankyospace.com/archives/home-menu1/043813.php
    環境スペース発行メールマガジン
    まぐまぐ「音的♪生活」音の匠お悩み解決塾!
    http://blog.mag2.com/m/log/0000136012?page=2

    サウンドクリニックシステム……top
    http://www.nea-ltd.com/kenon/index.html
    サウンドクリニックシステム紹介ページtop
    http://www.nea-ltd.com/kenon/scs/index.html

    サウンドキューブ紹介ページtop
    http://www.soundcut.co.jp/company.html
    サウンドカット製造株式会社
    http://www.soundcut.co.jp/
    サウンドキューブ……マンションの防音紹介ページtop
    http://www.soundcut.co.jp/condominium.html

    「防音の窓口」……サイレントデザイン社紹介ページtop
    http://members.aol.com/bouon/

    マンション等防音対策サポート・プランニング・オフィシャルサイト
    http://hw001.gate01.com/supportpage/
    同サイト関連ページ
    「いかずちのサテライトページ・マンションの防音」
    http://supportpage.gonna.jp/
    「いかずちのサテライトページ」ブログ(2005.9.14〜)
    http://plaza.rakuten.co.jp/ikazuti0859/diary/200509140000/

    「RIPSサウンドキャビン」音響工房紹介ページtop
    http://www.rips.jp/
    防音工事実例(写真で紹介)・防振台紹介・防音グッズ紹介・苦情例紹介など。

    「なんちゃってピアニスト」〜『わたしのお城』
    http://members14.tsukaeru.net/matuyan/osiro.html
    マンション住人の「まつやん」さんが2004年4月に防音室を設置した様子を写真入で紹介。


  58. 219 匿名さん

    >>216さん

    >管理会社に問い合わせたら、苦情を言うほうが悪いと
    >言われて、もしかすると自分がおかしいのかと
    >ノイローゼになりそうです。

    管理会社は当てにはならないですよ。
    うちの管理会社の担当なんて、「元インストラクターをしていたので、将来は自宅(勿論マンションだよ)で
    ピアノ教室を開設したい」って言ってることについて聞いた時、「マンション内の人に無償で教えるのなら、
    あながち違反とは言えない」なんてふざけた事を言ってました。
    プロとして人にピアノを教えていた人が、例え住人に教えるったって「無償」なわけ無いでしょう!!
    この言葉を聴いて、私は唖然としました。
    それ以来、管理組合との折衝に切り替えることに作戦を変えて、目下、工作中です。

    あなたは決しておかしくは無いの!!
    防音対策もしないで平気でピアノの音を撒き散らしている方がおかしいんです。
    私だってノイローゼになりそうな毎日ですよ。
    血圧が上がり、血管の血が頭部に脈打って逆流するのが自覚できるほどですよ。
    ピアノが鳴り始める前の、イスに座ってピアノの蓋を開ける時から「弾くッ!!」って
    分かる日が有ります、本能的に!!
    うちの上は、梁の上に置いていた事が分かったので、家中に音が鳴り響いています。
    一応、こちらの言いたい事は伝えたので、今は誠意ある対応をしてくれる事を信じ、
    2〜3ヶ月は待ってみますが、結果が出ないのであれば、後は「管理組合」に
    対応を求め、先は規約の制定を要求し、改正にまで持ち込みたいと思っています。

  59. 220 匿名さん

    >>216さん
    入居2ヶ月で転居を考えなければならないほどの被害とは、ひどい隣人に当たってしまいましたね。
    ジャズピアノだと乱打状態でしょうから、階下や階上の家も大変な迷惑を感じていると思います。
    皆で相談して演奏の度に毎回苦情を繰り返したら、さすがにジャスピアニストでも
    ピアノを弾くことにストレスを感じて、騒音対策を考えるようになるのではないでしょうか?

  60. 221 匿名さん

    >>217
    日頃、下手糞な我が子のピアノの音を「騒音」と認識せず、
    その音に慣れきっている**親の耳は、音に「麻痺」している様だよ。

  61. 222 217

    >>218さん
    早速のURL掲載有難うございます。
    深謝です。

    >>221さん
    同感です、あの音量を騒音と思わないのは冷静に考えて麻痺ですね。

  62. 223 音大生

    はじめまして。私は、皆さんのようにピアノの音に悩まされてる側ではなく、悩ませている側の人間です。。。

    私は、音大に入学するにあたって上京してきたので、今一人暮らししています。もちろん家を借りるにあたって、ピアノ可の物件が必要最低条件だったので、その旨を念押しして、D建託というところにお願いして、今住んでいるマンションを紹介してもらいました。入居して(当時新築でした)半年くらいはピアノの練習もはかどり、ガンガン弾いてました。。


    それなのに、、、、、、、、、、、、、、、、11月くらいから、不動産屋に隣の人から苦情がきてるからピアノを弾くのに防音をしろと言われました。


    こっちとしてはまずはぁぁぁぁぁ????って感じでした。借りる時ピアノ弾いてもいいか何度も念押ししたやんか!!!!と思い、もちろん抗議しました。

    D建託の反応は、私にピアノ許可した担当者はもう辞めていないから、自分たちもわからないでした。。。

    それからというもの、、お隣さんがいない平日しか弾けなくなってしまいました。
    今日も試しに弾いてみましたが、15分くらいでうるさいと言われる始末です。。

    まず言っておきたいのが、このマンションは9時から20時まで弾いていいと契約書に書いてあるんですが、私は平日でも朝遅くまで寝ている人もいるかも?と思って、いつも昼から19時半のあいだの2,3時間程度弾いてました。

    それ以外の時間は誓って弾いてないのに、、、、、。

    私はお隣さんはともかく、この不動産屋が許せないです。持ち家でもないのに防音なんかの工事はできないし、


    そもそも高校までは実家にグランドピアノ(消音機能がついたやつ、、)あったのに、グランドは不可って言われてアップライト持ってきたのに、、、、、


    訴えたいよぅぅぅぅぅぅぅl!!!!!!!!

  63. 224 匿名さん

    契約書に書いてあるなら、担当者がやめたウンヌンは関係ないんじゃない。
    どんどん弾けば良いじゃん。

    最近の日本って、下手に出ると損することばかり。ウマ鹿ほど自分の思いどおりに生きられる。
    音大生で賃貸なら、近所関係が何年も続くわけじゃないしさ。

    後は、文句言ってくる隣人が、あなたよりウマ鹿でないかだ。
    包丁もってやってくると、大変だからね。
    大ウマ鹿には勝てない。その場合は、諦めて引越しだな。

  64. 225 匿名さん

    >>音大生さん
    あなたのように音楽を専門的に学ぶ方は、マナーとして
    防音しようのマンション・ミュージションへ住み替えましょう!!
    http://www.musision.com/

    一般のマンションでは例え不動産屋がOKといっても一般住人が迷惑します。
    昼間の演奏でも、夜勤の人とか乳児も居ます。
    体調を崩して寝ていたい時だってあります。
    このスレッドの過去の書き込みを全部お読みになる事ですね。

  65. 226 匿名さん

    組み立てて部屋の中に入れる、物置みたいな防音ルームがあるじゃん。
    それを買って入れれば?音大生なら今後も必要になってくるのでは?

    毎日毎日2時間もピアノ弾かれたら、誰だって気が狂いそうになるよ。
    大都市生活者の中では、それは非常識の部類だろうね。

  66. 227 匿名さん

    223 引っ越せ。

  67. 228 匿名さん

    223の味方はいない。

  68. 229 匿名さん

    音大生なのに防音マンションに住んでないんだ。
    ピアノ可と防音は違いますよ(笑)

  69. 230 匿名さん

    >>223
    不動産屋を恨む前に、自分のリサーチが足りなかった事を自覚しなさい。
    あなたが実家でどういう環境でピアノを弾いていたかは知らないけれど、
    東京でもどこでも、マンションと言う共同住宅の場で、防音も無しに、
    昼間と言えども2〜3時間も弾かれたら、誰だって文句を言いたくなるってものよ。
    野中の一軒家じゃないのよ。


  70. 231 音大生

    こんばんは。なんかいっぱいレスあってけっこううれしいんやらびっくりやら????

    今日警察に行ってきました。なんかこのケースはどうやら騒音より不動産取引の違反にあたるらしく、都庁の不動産指導に言うべきとのことでした。
    なんか大学生活で、まさかこんなアクシデントに遭遇するとは思ってもみませんでした(^・^;)
    最近はなんか自分が出す音を嫌がる人がいるって思うと、ピアノ弾く気もうせぜんぜん練習してなくて先生にかなり叱られてます、、、。
    昨日も試しなんて思って弾かなきゃ良かった、、、、。
    しばらくは学校が週1くらいしかないので、神奈川のピアノ弾ける環境の整った祖父母の家に行こうと思います!!!

    あとちょっと皆さんにお伝えしたいのが、一人で住む音大生で防音完備完璧なところに住んでる子って私の知ってる限りほんの一部だと思います。
    まあ事情があるのですが、、、、
    大学近くにもちろん一人だと住むわけですが、需要が多すぎて物件が追いつかないのが現実なんですね〜〜。
    だから見るからに木造だろってとこでも、そこに住むアパート住民がみんな音楽やる人だからオッケーとかもあります。。そのご近所のかたがどう思ってらっしゃるかまではわかりませんが、、、

    音に敏感な人は特に音大周辺には絶対住まないほうがいいです。。ピアノならともかく、トランペットとかヴァイオリンやる人も出てきてしまいますからね。


  71. 232 音大生

    それから実家は防音対策してるので、親には私のために年間学費やら仕送りやらで400万くらいお世話になってるので、防音にまで費用だしてもらうなんて、、、、
    とても悪くて、、、。。。
    もちろん学生なので貯金もぜんぜんないし、、、
    ピアノっていやな道具ですね。。。

  72. 233 匿名さん

    警察に行くとは・・・。しかもこの文体・・・。
    さすが音大というべきか。
    私も某音大の近くに住んでいましたが、防音マンション結構ありましたよ。
    防音マンションじゃない貧乏アパートで楽器を弾いている人もいましたけどね。

  73. 234 匿名さん

    >231,232

    >今日警察に行ってきました。
    そりゃ、管轄違いだろうね。警察も困っただろうね。まあ、取り敢えず都庁に回せ!
    都庁の「不動産指導」が果たしてどこまで親身にあなたの問題に対応してくれますかね?

    >親には私のために年間学費やら仕送りやらで400万くらいお世話になってるので、防音にまで費用だしてもらうなんて、、、、
    >とても悪くて、、、。。。
    親も脛かじられて、大変だね。生活費ぐらい、自分で賄えよ。

    >もちろん学生なので貯金もぜんぜんないし、、、
    学生だって、目標があったんだったらバイトとかして貯金ぐらいしとくべきだよな。

    >ピアノっていやな道具ですね。。。
    そう、嫌な道具だよね。
    使う人のモラル次第でね。
    そういう風にあんたが思うんだったら、やめたら?
    本当に自分にとって大事なものなら自分の「音楽環境は整えてからやる!」
    それが出来ないんなら、あんたのピアノは本物には鳴れないんじゃない!

    >最近はなんか自分が出す音を嫌がる人がいるって思うと、
    当たり前でしょう!!
    勘違いするんじゃないよ!
    そんな大爆音、近所中に撒き散らされて、文句言わない人間なんているわけ無いだろう!
    とんでもない非常識な人間だね!


  74. 235 匿名さん

    ヤマハの防音室はレンタルもあるし、そんなに費用が高額ではないのでレンタルしてはどうですか?気に入れば購入も出来て今までのレンタル費用も買取の場合は差し引かれるようですよ。
     そうした方が気兼ねなく弾けるのでこのままの状態より良いのではないのでしょうか?
     大学生なら不動産屋に音大生でピアノが弾ける所を探していると言ったら自由に弾けると思うのは当然ではないでしょうか?
     契約時に周囲でピアノを弾いている人がいるかどうかの有無と今までのそういう苦情があったかどうかの有無の確認とどの程度の音漏れがするかどうかの確認してから契約しておけば良かったですね。

    大学生で今まで親元で特に苦情とか言われた事が無かったらそんなに気の回る人は少ないと思います。今の事は良い勉強になったと思うので今後に生かして下さい。
     ピアノの騒音を受けるとアレルギーになる事とそういう人が回りに住む可能性がある事。
     我が家は分譲マンションですが、結構ピアノを弾いている人がいますが音漏れはテレビを消している時に弾いている事がわかる程度です。(下の階の音)隣には全く聞こえないようです。

  75. 236 匿名さん

    どう見てもネタです。

  76. 237 匿名さん

    >>235

    >ピアノの騒音を受けるとアレルギーになる事とそういう人が回りに住む可能性がある事。
    大抵の人は煩いと思いながら、近所付き合いや子供が同級生だからという理由で、
    我慢してるだけだよ。

  77. 238 音大生

    >>234

    細かくコメントわざわざどうも。
    なんか会ったこともないのに、ここまで言える人ってきっと隣人関係だけじゃなく、人間関係もうまくいかなそうですね。

    非常識な方に非常識と言われる覚えはありません。
    >>235
    ほんと今回のことはよい勉強になりました。親とも相談して、これから対策を考えてくつもりです。

  78. 239 匿名さん

    234は底意地が悪そうだね。
    学生さんのすることにそこまでヒステリックにならなくても、と思うけどなあ。

  79. 240 匿名さん

    234さんはともかく
    私なら闇夜にまぎれて音大生をバットでめった叩きしてるかもな
    音の問題はそれくらいの事が「普通」だということを
    音大生は知った方が身のためだと思う

  80. 241 匿名さん

    >238
    >非常識な方に非常識と言われる覚えはありません。
    そう言うあなたも相当な「非常識人間」と世間の人は思うのではないでしょうか?
    あなたこそ「人間関係」「近隣関係」のトラブルを起こさない様にお気をつけになることね。

    >239
    学生さんだからって、世間は甘やかさないと思いますよ。
    迷惑は迷惑なんですもの。
    あなたは本当に「ピアノの音の害」を体験していないんでしょ。
    そう言う方がとやかく言う必要は無いと思いますよ。

  81. 242 匿名さん

    なんだか不思議。
    音楽を志すような人は、人一倍「音」には敏感なはず。
    それならば、他人に聞こえる「音」についても同じぐらい敏感であってもよいと
    思っていました。
    すくなくとも、「自分の出す音を迷惑に感じていないかな〜」と気にかかるもんだと
    思っていましたが、音楽に携わるといっても、そういう方ばかりではないんですね。
    勉強になりました。

  82. 243 匿名さん

    うるさいほどではないけど、子供かな?ねこふんじゃったとか
    曲名のわかる童謡ばかり、延々と引いているのが聞こえてきます。
    私はピアノの音をあまり好きだと思った事はありませんので、
    耳障りなものです。普通壁のMSでの楽器はどうなんでしょうね?

  83. 244 匿名さん

    音大生さんの言い分は間違ってないと思うけど。
    「ピアノ可」の物件に入っておきながら文句を言うほうがおかしい。
    引越し代を含めた訴訟を起こしましょう。
    ここはピアノに関してはヒステリックな意見の人が多く、世間の常識とずれているので
    ここの意見は気にしないほうがいいよ。
    契約書に明記している以上は必ず勝ちます。じゃんじゃん訴えましょう。
    弁護士費用ってそんなに高くないしね。
    訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。

  84. 245 匿名さん

    >>244
    『訴訟に勝って防音設備をつけてもらえばいいよ。』
    ・・・おかしなことを仰る。
    訴訟に勝つということは、音大生さんの出す音について、
    周囲が甘受すべきだと司法が判断したということでしょう?

    だのに、なぜ防音設備を付ける必要があるんですか?
    ご自分の発言の矛盾にお気付きではない?

  85. 246 匿名さん

    >>245
    誤読

    普通に>>244をもう一度、読んでみい。

  86. 247 匿名さん

    >>245
    あ〜あ。ピアノ憎さのあまり、日本語も読めないみたいだね。かわいそう。
    こんなやつが近所にいたらたまらん。

  87. 248 匿名さん

    何事も白か黒かの極論でしか考えられない単純な脳の持ち主なのかな?245さんは。

  88. 249 匿名さん

    契約がある限り、わがまま音大白痴学生の勝ちだね。不本意ながら

  89. 250 匿名さん

    そうだね。不動産屋に勝ち目はないな。つうか音大生はそげん悪いことしとらんでしょ?
    「ピアノ可」の時間帯に弾いて文句言われたらたまらないよ。

  90. 251 匿名さん

    音大生の訴訟の相手は不動産屋でしょ。ってことは訴訟に勝つってことは他の物件を斡旋して貰う
    ってことだよ。この賃貸物件がピアノ可かどうかは関係ないね。

  91. 252 匿名さん

    音大生さん
     周囲の人が騒音で訴訟を起こすならピアノの音が受忍限度を超えているかどうかの証明をしなければならないので規約の範囲で弾いている場合は勝訴は難しいでしょう、今回は訴えるのは不動産屋なのですが一応ピアノ可の物件を紹介していて「防音対策の整った部屋」と言って探したわけではないので訴えても勝訴は難しいでしょう。
    きっと、裁判前にでももう少し近所の人と話し合いなさい。と言われると思います。
     こうなると、ご両親に相談して近所の人と話し合ってもらってはどうですか?
     分譲マンションではやはり防音室とかあった方が良いかもしれませんが、賃貸ならむしろピアノ可のマンションの方が少ないと思うので、基本的には周囲のうるさいという人言われる権利はないと思います。(賃貸で元々作りしっかりしていない上にピアノ可の物件を選んで住んでいるのだから)
    でも、そう言ってしまえば嫌がらせとか危害を加えられる可能性があるので話し合える様な人物なら話し合ってそうでないなら引越した方が無難です。
     無料の弁護士相談を受けてみてはどうですか?
     ココには常識を冷静に判断出来ず自分の主張しか出来ない人がいるのでもうここには来ない方がよいです。

  92. 253 匿名さん

    音大生さん

    ピアノ可であり、契約書で許可された時間内はガンガン弾いても良いとのお考えですが、
    ピアノを弾く=ガンガン弾く ということは音大生などのピアノを専門で弾く人たちでは常識なのでしょうか?
    仮に、分譲マンションに入居した場合でも、同じように規約等でピアノの演奏時間が決められた場合には、
    その時間は許可されているのだから、ガンガン弾いても良いということになるのでしょうね?

    マンション規約でピアノの規制を考える場合は、ガンガン弾くを規制する方法も規約に入れておかないといけないということですね。

  93. 254 匿名さん

    >252,253
    法律の知識が乏しいみたいですね。
    音大生はこんな常識とかけ離れた連中の話を聞く前に弁護士の所に行ったほうがいい。

  94. 255 匿名さん

    254は法的に詳しいみたいだから
    アドバイスしてあげたら良いのに

  95. 256 匿名さん

    254はニートなので、法律知識皆無

  96. 257 匿名さん

    本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからってこんなところで
    歪んだ情報流さなくてもいいのに。

  97. 258 匿名さん

    >>257
    『本当にかわいそうな人たちですね?ピアノが買えないからって』
    ・・・笑った。これだけ昭和30年代の発言。

  98. 259 匿名さん

    もしもピアノが買えたなら♪ じゃなくて、弾けたなら♪だったな

  99. 260 匿名さん

    今年の4月から教育学部の音楽専科に入学するものです。
    今はマンションですが先生から必要だと言われたので、昨年グランドピアノを買いました。
    その際に防音設備の導入もと当初は考えていたのですが
    工事費の見積もりをみた両親が「こんなに高いならしなくてもいい」と言い
    工事は見送られました。
    どうも両親は音に関して鈍感なようで「私達がうるさいぶんには構わないから」と
    言っているのですが、それはちょっと・・・と思います。
    私も隣近所にどれくらい聞こえているかは知りませんが、自分のピアノが聞こえていたら
    いやだなと思います。
    入学後は今よりもっと練習時間が増えると思うので、最近このことが悩みです。

  100. 261 匿名さん

    自分はマンションで防音設備なしでGPガンガン弾いてますよ。
    何も言われたことないです。
    ここの人たちはちょっと神経質すぎますね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸