住宅なんでも質問「家庭LAN」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 家庭LAN

広告を掲載

  • 掲示板
むぎ茶 [更新日時] 2011-07-12 03:55:33

現在、居間に電話があるため、ADSL接続でパソコンを設置しています。
今度、一緒に住む住人が増え、また、パソコンも増えます。
そこで、家庭LANについてですが、予め、家を建築するときに、LANケーブルを設置した方がよいのか
あるいは、無線LANにした方がいいのか、迷っています。(コストの事もあります。)
どなたか、詳しい方がいたら、教えて頂けないでしょうか?
また、LANケーブルは、光とか可能でしょうか?(光の契約にした場合です)

[スレ作成日時]2005-04-07 16:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家庭LAN

  1. 202 IT業界

    まとめてネットは、HUBが100BASE-Tですので・・・

  2. 203 ひろぼの

    130です。2月末に無事入居し2週間程経ちますが、未だネットは開通していません。
    私が平日ずっと出張ということもあるのですが、YahooBBの申し込みシステム?が
    結構無駄が多く時間を要しています。

    まとめてねットは、ずっと稼動中で(本当の家庭内LAN)特に問題は無いようです。
    (まあ、何もしていない状態で止まったりしたら不良品ですが...)

    遅々としていますが、本日VDSLモデム+光ユニットが届いて接続を完了しました。
    TEL台中に置くので場所的に無理がないか、かなり検証したのですが、結構余裕で設置できました。
    あと熱問題も心配されるのですが、一応放熱仕様?のTEL台にしてもらっているので、
    たぶん大丈夫だと考えています。

    また開通しましたら何かしら書き込みたいと思います。
    ではでは。

  3. 204 LAN屋2

    >>201
    将来、1000Base-TX対応のまとめてネット用盤セットが出たら、それだけ交換すればよく、引きなお
    しする手間が省けると思います。

  4. 205 アキ

    LAN屋2さん、ご回答ありがとうございます。実は素朴な疑問でして、
    HUBが100BASE−Tなのはわかってますが、それにCAT6の配線をつけても
    まったく意味がないのか、それとも全然規格が違って繋げれないのかが、知りたかったんです
    もし、繋がるけど、速度は変わらないなら、今のうちに配線をCAT6にしといたら
    配線代が余計にかからないかなと思ってたんですけど・・・。

  5. 206 IT業界

    >205
    軽くコケた・・・
    今は、HUBは安価な100BASE-Tを、でも将来のために配線は1000BASE-Tを、というのが
    最初からの説明だったんですが・・・
    というわけで問題は全く無いですよ。

  6. 207 アキ

    IT業界さん、すみません。
    もう一回レス読み直します・・・・・。
    見捨てないでください・・・(泣)

  7. 208 190

    親戚にNTT関係者がいて、今度の引越し先は抵抗値が大きいと聞いていました。
    実際接続してみましたら、以前住んでた所よりも収容局から遠く、なおかつ抵
    抗も大きいでしたが速度は以前の1.5倍〜2倍です。体感的には…ですが。
    HUBは買い増ししました。以前から特価で買った5ポート・1000BASE-T対応の
    を持っていましたが8ポートのを購入いたしました。そしてあまったCAT6のケー
    ブルで接続しました。ケーブル等は少量を自作するよりも買った方が安いと感じ
    ました。
    末端は松下のCAT6対応のジャックを使いました。加工は簡単でした。値段は1100円。
    業者の方や専門の方が見られたら「複雑な配線…」と感じられるかもしれませんが、壁から各部屋と直接接続したケーブルの末端ジャックが何本も壁から出て、
    HUBに接続しています。

    >アキさん
    もしかタマ施主さん?私はそうです。
    空配管がもしもあれば、意外と自分で簡単に出来ますよ。
    コンセントでの電話ジャックの増設も松下のを180円で買いました。

  8. 209 アキ

    >>190
    ドキ!そうですタマです(笑)
    CD菅は通しましたよ。色々考えすぎて、頭がこんがらがってました
    こちらで色々教えていただいたんですけどねー

  9. 210 ひろぼの

    130です。書き込みが遅くなりましたが、3月中旬に無事にInternetが開通し、
    まとめてねットによる宅内LAN計画も一区切りつきました。
    速度的には、対Internetが20Mbpsぐらい。宅内LANは、80Mbps程度です。
    Internetは、意外と遅いなと思いましたが、特に困ることもないし良いかなと。

    一応、無線アクセスポイントも設置しているので、有線/無線半々ぐらいで使っています。
    現状、ファイルサーバへのファイル転送程度しか有線LANの恩恵は受けておりませんが、
    今後買い揃えて行くであろう、ネットワーク対応の家電製品で楽しめると期待しています。

    簡単ですが、以上です。

  10. 211 匿名さん

    皆さん、LANポートはどこの部屋に設置していますか?
    ポート数を増やすと金額も増えるので悩みどころです。

    現状では、
    ・LDKに2ポート
      1ポートは、TV/DVD向けにTV裏。もう1ポートはLDKの中央において無線AP用
    ・2階の子供部屋×2部屋
    の計4個所です。

     基本的には、無線LANの使用を考えています。
    TVやDVDなど画像が流れる場所は有線で。2階もLDK設置の無線APを基本的には
    使用しますが、電波が弱くて途切れるような場合には、2階にもAPを設置と。

    キッチンをどうしようかと悩んでいます。キッチンの家電がLAN対応になった場合、
    無線でなく有線だろうから、それを考えてLANポートを用意しておくかどうか?
    無駄なような気もちょっとだけしていたり。

    あとは、IP電話ですが、これは情報分電盤でLANから電話線に変換して
    そこから各部屋に電話線で配線があればよいのでしょうか?

  11. 212 匿名さん

    この板でお世話になったので、ご報告いたします。

    納戸に光を引き込んでIP電話対応ルータを設置し、リビング3箇所、キッチンに1箇所、その他各部屋に1箇所、Cat6コンセントを2個ずつ設置しました。

    CD管はリビングの1本だけ22ミリ、その他は16ミリにしました。22ミリが良いとの書き込みが多かったですが、施工主が柱・筋交いの穴あけのことを考えると、細い管の方が良いとのことなので、16ミリにしました。柱、筋交いに穴を開けずにやる方法もあったのかもしれませんが、建売だったので、そこまで指示することは面倒だったので、施工主に言われるとおり、16ミリにしておきました。CAT6の硬いケーブルでしたが、2本は楽に入りました。CAT6でも、芯の入っていない細いタイプであれば、3本いけたかもしれません。LDの22ミリには、CAT6×2、電話線1本を入れました。

  12. 213 212

    つづきです。

    16ミリに2本通すのは割と余裕ではありましたが、リード線を引っ張るときにLANケーブルが抜けてしまったこところもあって冷や汗をかいてしまいましたが、CAT6は芯があって硬いので、リード線無しでも押し込むことができました。

    コンセント(ぐっとす)を結線する際、A結線とB結線という方法があって、どちらにすべきか迷いました。ネットが開通していない状態だったので、調べることができず、なんとなくAにしてしまいました。が、市販ケーブルはBの方が多いということで、ちょっとショックでした。しかし、AとBが混在してもスループットには影響は無いだろうということなので、とりあえず安心しました。

    あと、納戸のルートの部分は、ぐっとすを壁面に大量に並べようかと思ったのですが、大変高額になるため、露出型の6個口のタイプを2個購入しました。壁面からケーブルが大量に出ているので、ちょっと見栄えは悪いです。CAT6のオスを大量に壁から出そうかとも考えたのですが、CAT6の工具と、オスのコネクタが結構高かったので、ぐっとす露出型の6個口で加工することにしました。

    以上、ご報告でした。

  13. 214 212

    IP電話ではなく、ひかり電話の間違いでした。

    あと、壁面に一個口のぐっとすを12個並べるのと、露出型6個口のぐっとすを2個では、4000円くらいしか違わなかったです。大した節約でも無かったですね。

    あと、愛三電気で芯の入ったCAT6ケーブルを100M×2本購入しましたが、あとでヨドバシに寄ったら芯の入っていないタイプも存在することに気がつきました。芯が入っているほうが信頼できるのかもしれませんが、家庭で使う分には芯の無いタイプでもいいのかもしれませんね。割高ですけど。
    ちなみに、芯の無いタイプだと、CAT5eのかしめ工具、コネクタは使えるのですかね?

  14. 217 匿名さん

    レベルの低い質問で申し訳ございません。
    現状です。
    マンションのインターネットはマンションまで光で管理人室にS−HUB?があり各戸に1本配線
    廊下の配電盤の側にHUBが有り各部屋に配線され1個ずつマルチメディアコンセントが設置されています。

    質問内容
    リビングのLANポートに、無線LANルーターを接続すれば有線+無線の環境に出来ますでしょうか?
    素人考えでは、ブリッジモードでいけるかな?と想像しております。
    また、子供がDSのWi-Fiをやりたがっています。可能でしょうか?

    何方か、お答えよろしくお願いいたします。

  15. 218 匿名さん

    >>217

    無線LANを買って、ルーター機能を停止させ、ブリッジ接続させればいい。ルーターではなく、
    アクセスポイントというのだが、それでok。

  16. 219 217

    218番さん。
    回答ありがとうございます。

  17. 220 匿名さん

    最近のマンションでは各部屋にあらかじめLAN配線済みの物件が多いと思いますが、配線ケーブルはCAT.5Eなのでしょうか。
    入居したら宅内はGbE化しようと考えていまして、ハブやルータは自分で用意するのであまり心配していないのですが、配線だけは簡単に変えられないので気になっています。
    最近のマンション施工に携わった方やご存知の方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。

  18. 221 匿名さん

    二年前に購入した際、業者にきいたら「普通の・・・」とかいわれた。仕方がないので
    自分で調べたらCat5eでした。光で各棟に中継Switchを設置してるのかと思ってたら全部
    直集でした。どうりでご近所さんからのいらんパケットが流れてくるわけだ。
    STPで冗長化してないので10年後にはどこか切れるでしょう。というか100m超えてそうで
    怖いのでケーブルテスターはあてないことにしている。
    Cat6aでも100mを超えると減衰するので規格より長さが気になります。Cat6aはまだケーブ
    ル自体が高いので仕事ならこれだけ出すならと光にしてます。
    ちなみにマンションでは工事屋さんはネットワークに関しては素人で大体NTT等が工事して
    るところが多いようです。

  19. 222 220

    221さん、ありがとうございます。CAT.5EならGbE化は問題ないでしょうね。
    いくつかの物件の管理会社のHPでは各戸ごとにSwitchが配置されていて独立性を保っているようですが、そうではないところもあるというのは要注意ですね。
    管理会社の許可が取れれば、別回線を引き込むという手もありますね。

  20. 223 221

    友人のマンションを二件ほど見せてもらいましたが、いずこもVLANはデフォルトVLANだけで運用されてました。本当に各戸をネットワーク的に分離したいなら戸数の分だけVLANで分割しないと意味ないです。ですから前に書いたようにお隣さんからのブロードキャストパケットが飛んでくるわけです。うるさいので下駄箱にあったバッファローのSwitchをNetScreen(FW)に変えて外部からは遮断しました。
    あと、私も賃貸のときはBFlet's(IP1)を使用してましたがマンションではGIPはいただけないそうですので独自に引こうとしましたが将来のマンション全体の拡張性を維持するためということでダメでした。
    おかげでDLNAサーバを構築しても外部からアクセス出来なのでちと辛いです。(ビデオ録画等を外部ネットワークから操作するようなことです)
    LANだけをギガビットにするなら少々高価なGB対応のSwitchに交換すれば大丈夫です。外部へのアクセスはどこもベストエフォートですからLAN内で数台のマシン間で大きなデータを扱うのだと思うのですが。
    それより何のセキュリティもかかってない無線LANがぽこぽこ検索されるんですが・・・無線LANをつくならMAC縛りと暗号化位はしなさいとちょっと心配です。

  21. 224 220

    GIPの需要はそれなりにあるのに、許可しないプロバが多いですね。限
    りある資源なので仕方ない気もしますが。
    無線はよく飛んでますね。全く気にしない人もいますが、中には使用者のパケットを眺めている方もいるそうです。野良電波と喜んでもいられませんね。

  22. 225 匿名さん

    一通り読ませていただいて色々と勉強になります。

    分譲マンションなんですが、LAN配線がされていません
    電話線がリビングを中心に各部屋に行っています。
    電話線はリビングだけモジュラージャックに配線されていて、
    各部屋に行ってる電話線は末端処理されていません
    この電話線をLANケーブルに入れ替えて、
    リビングにモデムとハブを設置し、各部屋を繋ぎたいと思っております。

    質問ですが、LANケーブルは市販のスレンダータイプやフラットタイプを使用して、這わす前に片側のコネクタ部分を切断して、這わした後に
    圧着しなおすって事は出来るのでしょうか?

    CD管らしきものが直径12mm程のものなので通常の太さの物が通るかどうか心配な為です。

  23. 226 匿名さん

    >>225
    自分で出来ます簡単です。
    これ以上の事はパソコンヲタクサイトで調べて下さい。

  24. 227 匿名さん

    226さん
    ありがとうございます、
    「かんたん」って聞いて安心しました。
    今度時間が空いた時にでもやってみます。

  25. 229 匿名さん

    え?????

  26. 230 匿名さん

    カテゴリ6eの工事を都内でやってくれる業者はどこでしょうか?
    また、10mを2箇所に引くといくらぐらいかかるものでしょうか?

  27. 231 匿名さん

    無線LANがおすすめ。 カテゴリ6とか7は過剰装備。どうせ外は100Mbpsだ。家庭内だけを
    10Gbpsでつないでも、HDDのスピードがついてこない。

    後から引くとなると、部屋がどうしても汚くなる。無線にしておきなさい。
    もっとスピード速くなる可能性もある。無線なら対応が楽。

    6eを引いた後で、もっと速いのがでてきたらどうするの? またお金かけて引き直し??
    すでにカテ7が出ている。そのうちカテ8も出ると思う。

  28. 232 匿名さん

    >230
    電気工事できる店なら、今時ならどこでもできそうだけど・・
    工事店がカテ6とかわからなければ、線材を支給して配線と末端工事してもらっても良いんじゃないでしょうか?

    >231
    既に光も1Gbpsの時代だというのに。
    そして、記憶媒体はHDDじゃなく、より高速なメモリになっていくし、blu-rayなどの大容量コンテンツ、映像配信・音楽配信とかも考え合わせると、ネットワークは高速であるほど良い。
    今から屋内配線を10Gbps対応にしておけると、10年以上は張り直さなくて良いから、見た目も含めて心配しなくて良い。
    スイッチは1Gbps対応が十分に安くなっているから、それにして、将来10Gbps対応が安くなってから
    買い直せばいいしね。

  29. 233 ご近所さん

    無線LANで十分ですよ
    将来の技術なんて予測できないよ
    パソコンだって数年先は判らない ころころ変わるし
    PLCモデムはどうしたのかな?

  30. 234 匿名さん

    >今から屋内配線を10Gbps対応にしておけると、10年以上は張り直さなくて良いから、
    >見た目も含めて心配しなくて良い。

    それはEthernetが継続するという前提だね。ほんと将来のことはわからない。ほんとうに
    10Gbpsが必要になってからやれば充分だ。線も将来は、鋼線から光配線が常識になってい
    るかもしれない。

    うちは、1Gbpsを自分で引いたがひどいことになっている。プロがやればきれいにできるとは
    言っても、配線カバーをつけるだけだろう。後から、壁内に配線を埋めこむなんてことは
    できないから・・・。

    無線LANの54Gbpsで現時点の動画は充分すぎる。

  31. 235 ご隠居さん

    そりゃ 50Gbpsも出れば凄いですよ 
    50Mbpsと思いますが....

  32. 236 匿名さん

    すいません。質問させてください
    1LDKのマンションを購入しました。現在建設中です
    リビングと寝室にマルチメディアコンセントはあるのですがLANの口はありますが配線は入ってないそうです
    デベにリビングと寝室のマルチメディアコンセントをストレートでつないで欲しいと頼んだのですが
    配管を空けるので20万ぐらいかかると言われました
    無線機器は持っているので無線が届けばそれでもいいのですが、希望としては有線でLANを組みたいと思っています
    部屋をLANでつなぐには20万もかかるのでしょうか?

  33. 237 ご隠居さん

    http://lan-kouji.com/

    ここで聞いてみれば 5万くらいの様だけど....
    配管があればの話みたいですよ

  34. 238 匿名さん

    ありがとうございます。配管がいるのですね
    天井や、床下を線でストレートはわすだけで20万ってどうも納得いかなかったんですが、しょうがないですね
    無線ルータ親機をどこに置くかで検討してみます

  35. 239 匿名さん

    >234
    う~ん、もちっと論理的に考えましょう。
    配線したケーブルに合わない規格に移行するなら、張り直しですから、将来が光でも銅でも関係ないですね。ま、どうしてもその時に無線にしたければ、そこで無線を選択しても良いのですよ。
    即ち、5年とか10年とかスパンを決めて、その中で投資対効果で有利と見込まれるものを選べば良いのです。

    ところで、光と銅で光の方が早いと単純に思ってます?
    遠距離伝送は光に限りますが、家庭やオフィスのような近距離伝送ならコストを考慮すると銅の
    圧勝です。それくらい理解してから書き込みましょう。

    それと、>Ethernetが継続するという前提
    とありますが、今、100Gbpsの規格もIEEEで検討されてるのを知ってます?
    Ethernetは、まだ技術的な性能上限が見えていないので、世界標準のこの規格を使って、今後とも
    高速化していくでしょう。
    確かに技術は、いつか変わりますが、高速化が可能なうちは使われます。即ち10年てことは無いですね。
    つつくと、ここだけでももっと書けますけど、この辺にしときます。

    10Gpbs対応のケーブルと1Gbps対応のケーブルのコストに、もはや差は無いから、お得な投資なのに、なんで否定するんでしょうね?
    単に自分が無線LAN買っちゃったから?
    無線は上位規格に行くためには都度買い替えないといけないし、絶対的にその時代時代の有線より遅いのは否定できないんですよ。
    今の無線LAN装置で、10年後のネットワークに求められる高速性に対応できないのは議論の余地ないですから、どちらが有効な投資かはあきらかでしょう。

  36. 240 匿名さん

    >LANの口はありますが配線は入ってないそうです

    それって単なる欠陥商品のような・・・

    交渉しても駄目なら、同じように無線LANをおすすめしますけど。
    よくわからないですが、すでに壁が作られている場合、配線は結構やっかいですよ。

    20万円だったら、無線LANがおすすめ。

  37. 241 匿名さん

    >単に自分が無線LAN買っちゃったから?

    ま、好き勝手に言ってください。

    私のところは、無線LANと有線LANの併用です。有線の1Gbpsは、最初からついていました。
    リビングは、2カ所ついていますが、書斎には1つか口がついてない。机の置いてあるところ
    から離れているので、有線はやりにくい。

    来年のことすらわからないのに、10年後のことなんか誰もわかるはずがない。
    ま、匿名だから、責任問われないので、好き勝手にものが言えていいなと思うだけ。
    押しつけ営業マンの資質は充分にありそうですね。

    じゃ、わたしはこれで、ここのスレッド去ります。

  38. 242 匿名さん

    >>240
    ですよねー
    穴吹のステイツなんですが、各部屋にマルチメディアコンセントが配備されているのにネットが出来るのは一部屋だけみたいです
    まだ壁は出来てないので交渉してみたのですが、受け付けてくれませんでした
    100戸以上の物件なのでめんどくさいのかもしれないですね
    でもマルチメディアコンセントってLANが来てるようなイメージ持ってしまいますよね

  39. 243 匿名さん

    >>242
     各部屋LANと言ってもどこかにHUBを置かないと全部のPCがLANで使えないですよ
     マルチメディアコンセントって空いてる電話端子を使うのでないの? VDSLなんだけど....
    VDSLモデムは一個しかないから、電話機の無い一部屋にパソコンを置くことになるよ
     そこから有線LANとか無線LANになる
     サーパスはデベでネット組んでいるかな

  40. 244 匿名さん

    >>243
    そうですね。私も事務機器の販売会社に勤めているので仕組みはなんとかわかるのですが・・・
    リビングと寝室をストレートで結んでくれさえすれば、後はルータでネットワークは自分で作ります
    ただその配線を這わすのに20万かかるそうなんですよ
    アルファステイツ以外のマンションもマルチメディアコンセントのLANの口は空洞になって空なんですかね

  41. 245 匿名さん

    サーパスに住んでいないので判りませんが
    1部屋しか通常はつながらないのではないですか?
    モデムの関係で....(LANは別ですが)
    マンションでLAN組んでいれば各戸1カ所だけでしょうね たぶん
    あとは其れにルーターかますだけ? その先が各部屋?

    サーパスのマンションスレで聞いた方が早いカモね

  42. 246 匿名さん

    マルチメディアコンセントとは
    http://mecenat.biz/kau-kariru-uru/remex_towa/maruti/maruti2.htm

    普通は各部屋にマルチメディアコンセントが設置されているなら、どの部屋にもLAN来ていますよ
    (というかLAN配線の入っていないマルチメディアコンセントなら意味ないですし)

    穴吹系はつながっていないのかもしれませんね

  43. 247 匿名さん

    サーパスだとこんな感じ?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15161/res/141-148

    業者に頼むか自分でやるか?

  44. 248 匿名さん

    穴吹工務店のサーパスと違って、穴吹興産のステイツは業績がいいほうのデベな
    兄弟だが完全に分離して別会社だよ

  45. 249 匿名さん

    マルチメディアコンセントのLANの口が空洞になっているマンションの場合まとめてネットなどを設置すれば解決http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/matometenet.html
    安いマンションだとこの辺の定価3万円程度の機器がカットされているから一部屋でしかネットが出来なかったりする

  46. 250 匿名さん

    穴吹興産のほうは未だに業績伸びているみたいだけど
    穴吹工務店の方はどうなの?リストラとか本社移転とか立て続けにきてるけど

  47. 251 匿名さん

    NTTとかに壁の中にLANの配線はわすの依頼したらどれぐらい請求されるの?

  48. 252 匿名さん

    NTTはそういうことはしませんよ。

    壁の表面を釘打ちで固定して配線してくれるというようなことならやってくれますけど。

    壁の中のを這わせるのはマンションの構造にもよるでしょうが、かなり大変。

    うちは職場で配線やってもらったが(専門の工事業者)、出口はぽっかりと穴が空いています。
    天井裏だけ壁の中で、横壁は表面を這わせて、プラスチックのカバーつけてくれました。
    やってくれるとはいってもこの程度なんじゃないですか・・・。

  49. 253 匿名さん

    んじゃ、マンション建てる時にデベに壁作る前にお願いするのが一番いいじゃん
    デベがめんどくさがる所だと大変だね

  50. 254 匿名さん

    >、マンション建てる時にデベに壁作る前にお願いするのが一番いいじゃん

    それだと、スレ主の質問とずれる。今時の新築マンションで、配線やってないところはない
    んじゃないですか?

    このスレの主旨は、後から配線したいんだけどどうすればいいか、ってことですよね。

  51. 255 匿名さん

    >>今時の新築マンションで、配線やってないところはない

    やってくれねーよ
    少なくとも穴吹のアルファステイツでは穴吹の仕事じゃないと言われた
    NTTに入居時に言ったら壁作ってからでも這わせてくれると言ってたぞ

  52. 256 匿名さん

    最近はおすすめなんですか?

  53. 257 匿名

    空配管通して壁の中LAN這わしたいんですが、お風呂場の上にハブを置く予定です
    お風呂場の上って、ハブの電源さすとこあるのでしょうか?

  54. 258 匿名さん

    ユニットバスの点検口上部にLANのハブやTV機器等を設置するのは
    大変良い設計です。
    後からメンテや増設も容易にできますから。
    それを見越して、予備の電源を設備することをおすすめします。
    よく
    風呂場の上や近くは湿気があるので避けるべきとの説明がありますが
    それは全くの素人が想像した見解であって、現場を知らないと思われます。
    実際UBの天井ふところが湿気でどうこうすることはありません。
    機器類に影響のある程の湿気は全くないです。
    そんな欠陥UBを販売するメーカーは今時あり得ないでしょう。

  55. 259 匿名さん

    以前住んでいた分譲賃貸、UBの上にコンセント来てました。
    電話線の配管分岐も同じ場所で、ルーター置いて各部屋にLAN配線回してました。

  56. 260 匿名

    一般的に言わないと電源は来てないものなのでしょうか?
    マンション毎に違うとは思うのですが

  57. 261 匿名さん

    一般的にはUB天井ふところ内にLANやTV、TEL等の
    弱電設備がない場合は、それ専用の100V電源はありません。
    ただし
    電灯やスイッチ、給湯器用のコンセント配線等が点検口から見えるようでしたら
    それから分岐することで弱電用のコンセントがとれる可能性はあります。
    スイッチ回路からコンセントは分岐できませんのでご注意ください。
    また分岐の場合はもちろん弱電用専用コンセントではありませんが
    LAN等にはそれほどの電力量が必要ありませんので
    回路容量は十分間に合うと考えられます。

  58. 262 匿名さん

    はじめまして。根っからの素人です。ある具体的な理由からセキュリティについて心配しています。
    賃貸マンションで、数年前にBフレッツ光マンションタイプが設置され、(それまでダイアルアップでした)即加入しました。が、そのしくみについてあまりよくわからないままです。工事の人が最初にVDSLというモデム?に直結したまま使用しています。NTTのカスタマーセンターに幾度も念を押して聞いていますが、
    VDSLは電話回線を利用しているので、盗聴のおそれはありませんとしか答えてくれません。
    しかし、検索してみると、たとえば

    http://www.nissho-ele.co.jp/product/mt2/

    「一般的なVDSL装置の場合、盗聴される可能性があります」とも書かれています。

    どこをどう確認すれば、大丈夫といえるのでしょうか?

  59. 263 匿名さん

    戸建で有線LANを検討しています。
    全室(6箇所)への引き込みを見積もったところ、まとめてネットギガを使用し、およそ20万でした。さすがにそこまでするのはちょっとと悩んでおります。
    ついては、各室に空管だけ通しておき、その内、現時点でパソコンを使うであろう2箇所については配線を行い、その他の部屋は空管のみとし、LANはテレビとの接続にしか使わないようであれば、無線LANを利用しようと考えています。
    この場合、モデムにルーター機能がついている場合(仮に4ポート)、2ポートを有線LANに割り当て、1ポートを無線LANに割り当てれば、まとめてネットは不要となりますでしょうか?
    配管・配線は1階の物入れの中に集中させ”スター配線”にする予定です。よろしくお願いします。

  60. 264 匿名

    そもそもまとめてネットなんか、LAN構築できる基礎知識があれば
    どんな条件でも最初から要らないゴミ機能だし

    20万円の費用の内訳として、部材費と工事費は別々に明細もらいましたか?

    ちなみにネットワークの出口にあたる接続がメタル電話線か光ファイバーかケーブルテレビなのか

    情報書かないで一体なにを聞きたいの?
    わけわかんねー(笑)
    終わってんよ、あんた

  61. 265 匿名さん

    失礼しました
    出口はKDDIの光を考えています。
    聞きたかったのは、”まとめてネット”が不要であることの確認です。(自信がないもので)
    どうも、電気工事店が面倒だから(あるいは知識不足から?)まとめてネットを提案してきたような気がしてならないのです。やはり不要のようですね。
    ちなみに、見積りの明細ですが、20万円の内、電話配線にかかわるものが4万円分含まれていました(勝手に各部屋への配線を見積もられていた)ので、LANに関しては16万円です。
    内訳(大まかな金額ですが)
    配線が1箇所あたり1.5万円(部材費込)×6箇所=9万円(配管は標準仕様となっている電話用の空管を利用)
    まとめてネット本体と取付台で4.5万円
    まとめてネット取付費+調整費で1.5万円
    光用配管工事(引き込み口から) 1万円
    でした。
    配線のみで1.5万円は割高感あり、また、まとめてネットに合計6万円はいかがなものかと考えた次第です。

  62. 266 匿名

    配管に関わる図面がキチンと揃ってるなら
    まずは、いちばん配管距離が短そうなところを一本自分で工事してみたら?

    ちなみに図面みないと難易度が判断できないけど
    LANケーブルって通すだけじゃなくて、壁のLANコンセントの設置が一口ごと必要だし
    ケーブルをコンセントの壁内側につなぐにはケーブルを剥いて一本一本つなぐ必要があります
    工具が必要(ここ重要)だし、結線知識(ネットで情報てに入るけどね)も必要
    1.5万円は上記を考慮するならそれほど極端に高い訳じゃないよ

    高いと思うならやっぱり自分でやりゃいいし、一本目のコンセント工事が自力で出来たら頼まない
    自力失敗してギブアップなら依頼すれば?

    あと、まとめてネット系の6万円は高すぎです
    ハブやルータを隠して設置できるスペースあるみたいだし
    必要な機材を自分で見積もりして量販店で買ってきてつなげたら半額以下で出来ますよ
    問題なのはコンセントが確保できてるか位でしょう
    KDDIは特に気をつける点はありません

  63. 267 匿名さん

    ありがとうございました。
    とりあえず、引渡し後すぐにネットができるよう2箇所程度依頼するつもりです。その他は必要に応じて自力で挑戦してみます。コンセントはタイミング的にまだ追加ができるので増設する予定です。

  64. 268 匿名

    他人の無線LANに勝手に入って、タダ乗りする違法機器
    を売ってた業者が捕まりましたね。
    無線LANは怖いです。

  65. 269 匿名さん

    LANケーブルは物理的に接続できればOKではないので気をつけてね
    導通チェッカーでチェックしてもOKではないので気をつけてね
    ちゃんとLANチェッカーを使うんですよ

    まぁ、この書き込みをした私を業者だと思うのなら好きにやればいいです
    うまくいけばとりあえずは繋がります。パケロスしまくっても再送しまくりで動きますからね。

    あまりにひどい配線だと導通チェッカーでクリアしてても残念ながら動きません
    そのときはどこかの掲示板で相談してみてください
    きっと大いに馬鹿にされて酒の肴にされるでしょう

  66. 270 匿名さん

    新築に伴いLAN配線をしたいと思います。
    ただし電気屋さんがオジちゃんで、実の所余りLAN規格に明るくない模様・・・
    LAN工事はやってるのですが、例えば5eと6規格の話をすれば
    明確な回答は得られないレベルで御座います(オッちゃん自身はいい人です)

    そこで電気屋泣かせもいけないので、近所の電材屋で(徒歩圏内が嬉しい)
    cat6ぐすっとネット&ケーブルを購入。
    後は配線をお願いする段階なのですが、配線の取り回し方に悩んでいます。

    二階クロゼット部から、取り合えずアナログ回線を引いてのADSLなのですが
    (将来的にはフレッツ光を導入予定)
    一案としては、スプリッタ→モデムを置いて、ここから一階リビングの電話機まで
    TEL線とLAN線を下ろして、そこにハブを設置してLANを1・2階に配線。

    二案としては、TEL線をそのままリビングまで下ろして、そこにスプリッタ、モデム
    ハブを置いて、LANを1・2階に配線。

    三案としては、二階クロゼットにハブまで設置、そこから各部屋にLAN配線
    TEL線はリビングまで下ろす。

    感じとしては一案が将来的にも一番良いと思われるのですが、如何でしょうか?

  67. 271 匿名さん
  68. 272 匿名さん

    >>270
    ウチは三案ですね。ルータやハブを直接触ってメンテナンスすることはめったにありませんから、
    一番スマートな配置を採用しました。ちなみにウチは2Fクローゼットの情報分電盤から各部屋に
    カテゴリ5eとカテゴリ6ケーブルが2本づつ配線してあります。無線LANのアクセス・ポイントも
    情報分電盤に設置しています。

  69. 273 270

    >>271
    無線LANも使っています、ただTVとかも含め簡単に増設可能な有線は
    やはり必須だと考えています。

    >>272
    一と三案で電気屋さんと協議したいと思います。

  70. 274 匿名

    我が家は3ですね。

    新築ということですが、お願いをしている工務店?ハウスメーカー?には相談はしていないんですか?
    今お願いしている住宅メーカーでは、標準でついていて詳しく説明を受けました。電気屋よりも詳しいかも。

    また、ハウスメーカーにお願いをしなくても、配線などによる線が表に見えるのが嫌な場合は空洞管を設置してくれるそうですよ。

  71. 275 匿名さん

    んん・・?

    2Fの引き込みのところから、電話線を各居室に分配しないのですか?
    ADSLでも光でも、根元のところにモデム/終端装置+ルータ(+HUB)いれて、LANもtelも分配して各居室のマルチメディアコンセントに引っ張るのが、お勧め。

    そうしておけば、将来フレッツなり、更に将来違うものに変えるのでも、根元の一箇所を
    交換すればよいので、楽ですよ。
    IP電話の契約なら、各居室からIP電話も使えるし。
    ま、電話は親機・子機でいいのかもしれないけど。

    ま、モデム/終端装置が故障したら、すべてダウンしますが・・

  72. 276 匿名さん

    270です。
    電気業者さん、NTTにも意見を伺った上でLAN配線はリビングまで電話線をそのまま
    引き込むかたちとなりました(二案です)
    将来的に光を引いた場合、電話線の代わりに光ケーブルを家の中心まで引き込めるので
    後のメンテも考えて一番いいそうです(NTTさんの話)
    ただし電話線の距離が伸びるので、ADSLの速度は多少不安が残ります。
    >274
    工務店で建築なのですが、それ程電気関係には明るくないので
    直接電気工事に入る業者さんと、打ち合わせを重ねています。

    一応各部屋には全て配管を通します。ただ屋外からの通し方とか集中させるのは
    どの辺が良いのかが全く判りませんでした。
    (良く聞くユニットバス上の設置は、後々自分で機器交換などの場合不便なので
    工務店が極力勧めませんとの事でした)
    >275
    固定電話はほとんど使わないので、リビングのみ配線の予定です。
    それとNTTさんから気になる話を聞いたのですが、マルチメディアコンセントよりも
    出来るなら配線は全部別けた方がいいそうです。
    LAN・TELは別サヤ菅で、電気配線とは離して敷設して欲しいので
    どうしても出口一緒で窮屈になるコンセントは使わない方がお勧めみたいです
    費用も高いですしね。

  73. 277 匿名さん

    >ただし電話線の距離が伸びるので、ADSLの速度は多少不安が残ります

    なぜこのデメリットがあるのにこの案を採用したのかさっぱりわからん。
    普通は屋外から光ケーブルなり電話線を引き込むのは2Fになるから、2Fの適当な場所が
    一般的なんだけどね。わざわざ1Fに降ろして、そこから各部屋へ伸ばす目的が理解できない。

  74. 278 匿名さん

    将来的に光ファイバーを引き込む場合、TV用同軸ケーブルの拠点となる位置まで引き込める場所が有利。
    二階に拠点を設けてTV・LAN・電話配線を集中させて、そこから各部屋に分配するか
    一階に拠点を設けて各部屋に分配するかのどちらかで良いでしょう。
    ただ現在はTVをアンテナで受信やアナログ回線でADSLとする場合は
    配線の取り回しに将来も見据えた工夫が必要。

  75. 279 弱電屋

    配線のショート、断線個所を簡単に見つける方法 - 弱電屋
    屋内隠ぺい配線が竣工後にショート、断線していたら処理が大変です。
    それを一般的なテスターだけで問題個所を簡単に見つける方法があります。
    ショートはともかく、断線個所を見つけ出すのは非常に難しいことです。それがテスターだけで見つけることが出来ます。屋内配線に関わらず、どんな長い配線でも可能です。
    メールください。ワード文書でお送りします。
    meari@jcom.home.ne.jp

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸