一戸建て何でも質問掲示板「大震災と購入意識」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大震災と購入意識

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-29 00:37:32

今回の東北関東大震災で、購入を延期したり当面控えたりした方のご意見をお聞きしたいと思います。

先行き不透明な事態。価格高騰、工期遅延、建材供給懸念、施工会社倒産の懸念、経済状況の悪化など、心配材料はいくつも考慮されます。

個人的には今月末までに結論を出すつもりでしたが、やむなく延期する予定です。

みなさんは、どうでしょうか。

[スレ作成日時]2011-03-17 06:43:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大震災と購入意識

  1. 1 匿名さん

    関東ですが、震災ではなく原発がどうにか収拾付いたら家を建てたいと思います。
    資材・人材の関係で伸びてしまうのは仕方ありません。
    それならばそれに合わせるだけの問題です。家を建てる意識だけは一緒です。

    例え来年には東海道地震が来ると決まっていても、私は家を建てるつもりです
    でも原発がいきり立つ世の中には、生きる事さえ憚られる思いがあります。

  2. 2 匿名さん

    昨年より土地を探していましたが、この度の地震で購入する気がなくなりました。
    現在、社宅に住んでいるので、当分社宅に住むつもりです。

    震災による様々な影響が落ち着いたら、その時にまた考えます。
    その時には今より土地、住宅価格はどうなっているのか、興味あります。

  3. 4 匿名

    今回の社会情勢では、判断が難しいですね。

    まだ集計途中であるため、出てくる各種の被害統計も、現段階では予想や推測でのもの。
    昨夜のテレ東京のWBSで竹中平蔵氏は、首都圏でも計画停電や鉄道状況での影響で、仕事ができずにその分の給与削除を検討する企業が、今後出てくるのではないか、との発言がありました。

    数年後の震災特需も予想されますから、今のうちにとも考えられますが、財源不足で増税も視野に入れねばならず、万が一増税された場合はローン支払+増税分の支払と、家計に負担増も。

  4. 5 匿名

    私は購入して後悔しています。

    まだ買い時ではなかった感じです。

  5. 6 匿名さん

    こういうスレッドを待っていました。

    私はうじうじ悩んでいます。

    当方、北海道ですが、3月末までの契約であれば、震災前の価格で契約できるといわれています。
    でも、他のスレッドを見ても、「ハウスメーカー次第で、いくらでも変更できる」という意見が多数であり、メーカーに震災前の価格でやるという念書を取ったほうがよいのではないかというご意見もありました。

    私は、比較的、1さんの考え方に近く、契約を前向きに考えています。
    資材高騰などで、いつまで住宅価格が高いままかわからないのであれば、あまり法外な価格にならないよう、きちんとメーカーと協議したうえで、契約を考えています。

    場所は、北海道の内陸で、海はありません。地震もたまにありますが、震度3などでしょうから、全壊するとも思っていません。

    ただ、大工さんがいるのか、資材、その他さまざまな材料がきちんと用意してもらえるのか、いつまでも延期であれば、ローンはどうなるのかなど、悩みは尽きません・・・。

    それではお休みなさい。

  6. 7 匿名さん

    住宅業界は厳しくなるでしょうね

    また赤字国債をバンバン発行して、控除を拡大
    金利大幅値下げなどの施策を行うのが目に見えていますがね

  7. 8 匿名

    同じく新築契約しています今打ち合わせ途中で工期遅れますと言われています、契約解除の違約金は五百万円になります解除は出来ませんがこの様な状況で新築に入居するのが何故か肩身が狭い気になっています、同じ境遇の方の意見欲しいです

  8. 9 匿名さん

    家を建てられる人は建てる。車を欲しい人は買う。それが国の活力となり、復興に役立つと考えます。なにもかも控えることは、国力を減退させます。

  9. 10 匿名

    注文された方で、今後予想される工期遅延によるアパート代等の費用負担は、どちらの負担になりますか。

    また、当初の建材では供給できなくなった場合の代替建材やその差額は、どうですか。

    さらに、契約時にその旨の念書等による書面は、施工会社は応じてますか。

  10. 11 匿名

    建築中で野ざらしされてしまったら、例え数カ月後に建ったとしても何らかの不具合が出るはず。そういうのを国に保証してもらえないと、やってられないよな。

  11. 12 徳井

    買いたい時が、買い時です。

  12. 13 匿名

    国に補償とは…

    そのまま、国に帰りな。

  13. 14 建築中

    建築中です

    正直、良かったような悪かったような・・・
    そんな複雑な心境は確かです
    せっかく建てた家も地震には強くても津波にはどうしようもないし
    当方、海岸線から3km位しか離れていないんですよね
    段々出来上がっていく家を見ているのは凄い喜ばしいんですが、あの
    地震と津波を目の当たりにしたら・・・本当に切ない。。。

    おまけに一部部材の納期が未定ときた

    5月竣工予定もどうだか・・・です

  14. 15 匿名さん

    いったん中止。半年位して落ち着いたら考えます。

  15. 16 匿名さん

    今から買い時。どこも客の取り合いで、値引き大きいはず。

  16. 17 匿名

    >8
    肩身を狭く感じる必要はないと思います。
    日本は経済を盛り上げ、経済で被災地を助けなければなりません。

    被災者に、家を建てた喜びを伝えるなどは避けた方がいいかもしれませんが
    家を建てるのはいい事です。

  17. 18 長女

    実家を4月から改築予定でしたが、この震災でどうしようか悩んでいます。もともと母が足を悪くしたので家の中の段差解消のための改築で、家の半分ほどを建て直すつもりでした。
    震災直後感じたのは、「被災者の方が今後復興で使うべき資材を、なんの被災もしていない私たちが使ってしまっていいのだろうか。」ということでした。たしかに母の生活にとっては改築したほうがいいでしょうが、いまのところ自分でトイレにいけますし、お風呂にもはいれます。あと1年遅くても大丈夫かもしれません。それになにぶん田舎ですので、近所の人に「何も今改築しなくてもいいんじゃないのか。被災者に資材を回したほうがいいんじゃないか」と思われるのではとも考えました。多分逆の立場なら私もそう思うからでしょうが。

    しかし震災から10日が経ち、この気持ちも少しトーンダウンしてきて、いまはもっと現実的なことを考えています。果たして見積もりどおりの金額でできるのか、あるいは資材の値上がり分加算されるのか。それと資材入手に時間がかかり工期が伸びるのではという危惧です。というのは改築中ずっと実家にいるつもりなので、家庭のある私としては工期が長引くのも困るのです。

    私は震災直後自然の恐ろしさに恐れおののき、何か体に力が入らない期間がありました。今でもまだ虚脱感を感じています。津波のこと、被災者の今後の生活のことが頭をよぎると思考停止してしまうのです。

    わたしはもう少し様子を見てみようと思っています。新築のかたはもちろんでしょうが、改築といえども始めるにはパワーがいります。そのパワーがたまる様なら始めてみるかもしれません。でも多分パワー不足のような気がしていますが。

  18. 19 申込予定さん

    3月20日に契約予定でしたが、今回の地震で今契約するか悩んでいます。
    HMによると現在は電気の引き込みが送れてる以外は今なら早めに建材は注文すれば大丈夫とのことですが、電発の問題やら、停電の影響で工期送れ、資材も入るか?いろいろと不安要素があります。今の家も築45年、自分自身も41歳なので、これ以上待つとローンの支払いも厳しくなそうですが、なかなか決断できません。

  19. 20 匿名

    買い控えされると、困るのは売手側ですね。

    なんとかかんとか、とにかく先伸ばしさせたくない。

    地震直後の14日(月)以降の日銀による緊急貸出額が、今回の影響の大きさを物語っています。

    計画停電による売上減少も、今後顕著に出るでしょうね。
    注文しても、倒産リスクを考慮に入れないと、たいへんなことにもなるでしょうね。

  20. 21 匿名さん

    この3月末から着工予定でした。震度6地域。建築予定地周辺は液状化で家も電柱も傾いている状況です。築数ヶ月の家でさえも。
    とりあえず着工は延期してもらいましたが、このような状況で途方に暮れています。
    ハウスメーカーは、違約金なしでキャンセルに応じてくれるのでしょうか?
    皆さんならどのように対応しますか?

  21. 22 匿名

    自分は、契約前ですが今しか建てられないような気がします、建材の高騰、消費税のアップ、復興需要等で、HMは特需景気でしょうね!!。

    契約が済んで今着工出来るなら、建てた方が良いと思います。
    自分もかなり不安な気持ちですが、前向きに考えて進めて行こうと思います。

  22. 23 匿名

    東電で、これから新規の引き込み工事は当面、中止との事だそうです。

  23. 24 匿名

    22さんへ。

    建設業法は詳しくないですが、宅建業法には重要事項説明義務があり、おそらく建設業法も同じでは?

    地盤が砂地にあり、液状化のおそれがあるとの説明をしたか。

    契約不履行も考えられるのでは。

    詳しくは、お近くの消費生活センターか国民消費生活センターに相談してみては、いかがでしょうか。

  24. 25 匿名


    我が家も間もなく着工ですが、違約金を払う余力も無いので着工してもらいます。


  25. 26 匿名さん

    我が家は3/6に着工してしまっているので
    資材が当面仕入困難の為、いつ建つかわからない状態です…

    遅延するのは仕方ないのですが…
    遅れた分の利息を払わないといけないのがどうしても納得できません…
    見通しがたたない分かなりの利息を取られそうです…

    どうにかならないものですかね…

  26. 27 匿名

    26番さん、住宅ローンってガギ渡しでローン開始じゃないんですか既に着工からローン開始なんでしょうかうちは着工はまだですがローンも仮審査合格だけで本審査まだです

  27. 28 匿名さん

    当方は茨城県で近隣には地震の被害があちこち見て取れる状況です。
    仕事先の工場も被災しており、ガラスは半数が飛散して倒壊寸前の場所もあります。
    しかしながら食品関係なので、現在昼夜を問わず近年にないフル操業状態です。

    家が傾いて住めなくなった従業員も、今は全員出勤しています
    会社が鬼だよといえば、その通りなのですが、私達は例え被災しても
    次の地震が来たら大丈夫かよ?な建物と、原発の恐怖を感じながらでも
    働いてお金を稼いで生活して行く必要があります。

    これはきっと、もっと酷い被災をした地域の人でも、同じ意識の方々が少なく無いと思います
    だから家に係わらず、購買意欲は失わないで欲しいと思います
    建材が売れるなら、きっと東北で多く被災した材木屋さんの多くも
    頑張って操業を始めるはずです。
    被災して途方に暮れるより、必要とされれば立ち上がって生きようとするのが
    人間じゃないでしょうか?
    その為にも皆さんが、被災地全体が仕事だらけで、お金と物が溢れる様な環境にしてしまう事が
    きっと一番の貢献なんじゃないかなと思います。

  28. 29 匿名

    私は今週末、契約予定ですがいろいろと考慮すると決断出来ません。
    ただ
    自分の年齢や消費税、今の古い家が地震がきたら倒壊するリスク等も考慮してもGOサインが出来ません。

  29. 30 匿名

    No.24
    建設業法の不実告知って何?

    少しは知恵つけてから書き込んでね♪

  30. 31 匿名さん

    つなぎ融資されている方、住宅ローン開始している方がいるのではないでしょうか?
    前者は、金利が気になる。後者は仮住まい家賃と新居ローンが重なる。
    のではないかと思います。

  31. 32 匿名

    No.28さん

    そうですね、蟻さんと一緒ですよね。

  32. 33 匿名


    何も今、慌てて家を建てる必要ないと思います。

  33. 34 匿名さん

    NO.27さん

    すいません。言葉が足りませんでした。
    住宅ローンは家の引き渡しが終わってからですが、つなぎ融資を受けている為遅延する分利息がかかってくるのです。
    利息の利率も高いのでかなり厳しいです…

  34. 35 匿名さん

    (建設工事の請負契約の内容)第19条 建設工事の請負契約の当事者は、前条の趣旨に従つて、契約の締結に際して次に掲げる事項を書面に記載し、署名又は記名押印をして相互に交付しなければならない。
    1.工事内容
    2.請負代金の額
    3.工事着手の時期及び工事完成の時期
    4.請負代金の全部又は一部の前金払又は出来形部分に対する支払の定めをするときは、その支払の時期及び方法
    5.当事者の一方から設計変更又は工事着手の延期若しくは工事の全部若しくは一部の中止の申出があつた場合における工期の変更、請負代金の額の変更又は損害の負担及びそれらの額の算定方法に関する定め
    6.天災その他不可抗力による工期の変更又は損害の負担及びその額の算定方法に関する定め
    7.価格等(物価統制令(昭和21年勅令第118号)第2条に規定する価格等をいう。)の変動若しくは変更に基づく請負代金の額又は工事内容の変更
    8.工事の施工により第三者が損害を受けた場合における賠償金の負担に関する定め
    9.注文者が工事に使用する資材を提供し、又は建設機械その他の機械を貸与するときは、その内容及び方法に関する定め
    10.注文者が工事の全部又は一部の完成を確認するための検査の時期及び方法並びに引渡しの時期
    11.工事完成後における請負代金の支払の時期及び方法
    12.工事の目的物の瑕疵を担保すべき責任又は当該責任の履行に関して講ずべき保証保険契約の締結その他の措置に関する定めをするときは、その内容
    13.各当事者の履行の遅滞その他債務の不履行の場合における遅延利息、違約金その他の損害金
    14.契約に関する紛争の解決方法《改正》平18法0922 請負契約の当事者は、請負契約の内容で前項に掲げる事項に該当するものを変更するときは、その変更の内容を書面に記載し、署名又は記名押印をして相互に交付しなければならない。3 建設工事の請負契約の当事者は、前2項の規定による措置に代えて、政令で定めるところにより、当該契約の相手方の承諾を得て、電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であつて、当該各項の規定による措置に準ずるものとして国土交通省令で定めるものを講ずることができる。この場合において、当該国土交通省令で定める措置を講じた者は、当該各項の規定による措置を講じたものとみなす。

  35. 36 匿名

    慌てないとローンが組みにくいとか減税、補助金等の絡みもあります。

  36. 37 匿名

    >30さんへ

    NO35は建設業法19条ですが、いかがお考えですか?

    業界関係者のようですが、御社では法令順守せずに販売しているのですか。

  37. 38 匿名さん

    35には液状化の液の字すら出てきませんが・・・37さんの30さんへの突っ込みの意味がわかりませんが。

  38. 39 匿名

    36さんも、業界関係者ですね。

    慌てる必要はない、と思います。

    売る側はいろんな理由をつけて、注文を取ろうとするのは、やむを得ません。

    高額商品ですから、こんな時こそ、冷静に様子を見る必要がある、事態なんです。

  39. 40 匿名

    >38さん

    『液』はありません。『瑕疵』はあります。
    地盤の瑕疵ではないですか。
    傾く=瑕疵ではないですか。

    重要事項説明の不告知は、行政処分の対象。
    指示処分、業務停止処分、免許取消処分。

  40. 41 足長坊主

    本日、合板の全国組織が安定供給、安定価格のお墨付きを出したぞな。

    あるサッシメーカーも早くも出荷オッケーの文書を出したぞな。

    さすが日本の企業じゃ。立ち上がりが早い。

    あとは金融機関がつなぎ融資利息を減免(震災による工事延期に限り)をしてくれれば、お客様はもっと安心じゃろうの。

    「虎穴に入らずんば、虎児を得ず」、「ピンチの後にチャンスあり」と言うからの。

    決算月の今月を逃すと、来月から値上げの住宅会社も出て来るじゃろうし、「乗りかかった船」という考えで前進するかの。

    それらはお客様次第じゃが、これだけは言えるの。「家づくりは国づくり」じゃ。震災は大変不幸な事じゃったが、購買意欲は低下してはいかんぞな。

  41. 42 匿名

    No.40

    だから、少しは知恵つけてから書き込んでね♪って言ってるじゃない♪

  42. 43 匿名さん

    >>41
    日合連としては「安定」しかいえないの。当たり前だろ。これ以上混乱させる声明なんか出すわけないだろ。自分で確かめないで業界団体の言葉をそのまま自分の意見のように書くな。安定価格って、毎日価格は変動してるの。ここ2,3年合板高止まりしてても止まってるから安定て言ってるの。業界団体はスーパーじゃないの。分る?お前知識無さすぎ。

  43. 44 匿名

    今の見積もりは、今月中で、来月からは値上げや値引きや少なくなると言われると今契約しないといけないと思ったり、営業トークだから暫く様子みるかと考えたりしてます。

  44. 45 匿名

    ↑何処のHMですか?

  45. 46 匿名


    ○イム、見積書も一端引き上げますだとさ。
    3月の締めは終わってるみたいです。

  46. 47 匿名

    見積いったんひきあげは聞いたことない
    本当に今の値段が変わる可能性高いかも

  47. 48 購入検討中さん

    うちも先週、見積、図面等引き上げていきましたよ。
    3月中の契約条件なのでと、○イ○です。
    締めが25日ぐらいだと言ってましたね。
    まだどこのHMと決めたわけでもないですけどね。
    回収されるのは、気分悪いですね、営業も会社の方針だとか言ってましたが。
    うちは大手だからと在庫をもってますので、
    震災の影響なく建てられますとか言ってましたが・・・?

  48. 49 物件比較中さん

    契約の中に着工・完成までの期日の保証・金銭補償が入ってくるからね・・・
    期日を守れない可能性が高いから、どこも契約内容変更してくるのでは?

  49. 50 匿名

    今週末、契約する人いますか。

  50. 51 土地購入検討中

    私も今かなり迷っております。
    半年前から希望の土地を探しており、震災前にようやく希望に近い土地が出たので買付証明を出して契約する予定でした。契約予定日の前日に震災にあいました。栃木ですので被害はそこまでは大きくありませんが原発や住宅メーカーの先行きが不安で契約に踏み切れません。
    契約は今月一杯待ってもらってますが、まだ結論が出せていない状況です。
    まわりに相談してもみんなとりあえずしばらく様子を見た方が良いのではと言ってます。

  51. 52 匿名

    土地の値段下がると思うから、様子見した方がいいよ。

  52. 53 匿名

    契約前でしたら買付申込時の手付が戻ってきますよね。
    住宅メーカーの倒産リスクは住宅完成保証制度の加入で回避できそうですが、原発はどうしようもない。
    原発が落ち着くまでは待った方がよいのでは。
    安い買い物ではないし、契約してしまうと後戻りできませんよ。
    毎日、原発の動向を心配しながら家の完成を待つのもつらいかと思います。

  53. 54 匿名

    私は、神奈川ですがやはり今月中の契約期限ですが迷っています。
    建て替えです。
    待つデメリットとしては、ローン減税やらフラット35の1%減税が無くなる、消費税アップの可能性、建材の高騰などもあります。

  54. 55 匿名さん

    先日、住宅展示場をまわっていた際に○イ○さんには
    ・復興にあてるために消費税が前倒しになるであろう
    ・復興にあてるために来年は住宅政策を引き上げるだろう
    ・建材コストが高騰する
    ・良い大工さんがつかまらないから早めに確保すべき
    などと言われ、「早く家を建てるべきかな~」と傾きましたが
    他のHMさんには何も言われませんでした。
    しばらく様子を見るべきか迷います。

  55. 56 匿名

    無知ですみません。
    原発の件ですが、このまま何も起こらなけば問題ないんでしょうか。
    何も起きなくても、放射能数値が普段よりも高い状態ですが、建築中に資材に影響とかはないのでしょうか?

  56. 57 匿名

    無知ですみませんが教えてください。
    原発の件ですが、このまま何も起きなければ問題ないですか?
    普段より高い放射能が出てますが、建築途中の資材とかに影響はないのでしょうか?

  57. 58 匿名

    >56
    このまま何も起こらなければ問題ないんでしょうかというより、何が起こっているか分からない状況ですよ。


  58. 59 匿名さん

    福島原発問題~5~6年で方がつくの?

  59. 60 足長坊主

    これ↓

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/accept_evacuees/?1301109711

    この通り、被災者の方々の住居は確保されたぞな。

    もちろん、地元を離れたくない高齢者の方々はおられるが、血眼になって被災地に仮設住宅を建てる必要性は以前より減ったの。

    ゆえに、資材不足は間もなく解消されよう。

    あとはこの混乱に乗じて、原材料価格が高騰しておる問題が頭が痛いところじゃの。

    原材料価格が高騰すれば、住宅価格にも反映されるゆえ、要注意じゃ。

    既に契約が終わっておる方々は住宅会社との話し合いになるじゃろうが、少なくとも年度末である今月末を過ぎれば、値上げに踏み切る住宅会社が増える事は間違いないのぅ。

  60. 61 匿名さん

    相手にするな。

  61. 62 匿名

    原発は、まだ誰にもわからないでしょうね!!
    1年ぐらいで見通しは立つのでしょうが
    収束するには10年単位になるでしょう。

  62. 63 匿名さん

    放射能が落ち着くまではリスクはあるのかな?
    場所によるけど。

    チェルノブイリほどになることはなくても、
    現状の汚染状況が拡大し、収束しない状況になれば、
    首都圏の不動産暴落という可能性もゼロじゃない。
    どうせ買うならそのタイミング。そんなのは来ない可能性もあるけど。
    去年買っちゃいましたけどね。。。

    結局のところ、どこに就職するのか、誰と結婚するのかと同じで、
    最終的には自分で選ぶしかないですね。
    たぶん、地価下落まで東電・国が補償できませんから。

  63. 64 匿名さん

    大体

    原爆落とされた国としては

    情けなくないか?

    この政府 東電 足の対応?(冗談よ)

    原爆落とされて

    原発のだらしなさ

    長靴で歩くなよ 素人下請け

  64. 65 匿名さん

    一部の鉄鋼メーカーが増産体制に入りました。どこかのウソツキが書く前に言っときます。稼動不能の工場の埋め合わせ分にすらなりません。生産分は直近の需要にまわされます。今の状態で資材不足解消のメドは立ってません。皆さんデマに注意してください。

  65. 66 匿名さん

    >>65
    確かに。仮設工事用プレハブのブレースや外部使用の鉄板は既存のもので間に合うけど、在庫なんてたかが知れてる。自動車の生産すらメドが立たないくらいだから普通の戸建なんか当分足りないだろうね。

  66. 67 匿名さん

    東京ですが、大震災直前に土地を購入してしまい、ハウスメーカーと契約も結んでしまいました。

    見積もり金額は、当初通りなのか、あるいは建材不足で見積もりより上がるのか、明確な説明がなく、迷っています。打ち合わせ自体が中断したままで、着工は、見積もり期限を越えた時になってしまうので、価格も心配です。

    建築を中断・土地をしばらく放置して様子見するか、せっかく見つけた土地であっても今売ってしてしまうか、判断に迷ってます。

    原発の問題が長期化しそうで、悩ましい。

  67. 68 匿名

    原発の問題があるから悩んでる、と言う方が沢山いらっしゃいますが、具体的にどういう事で悩んでいるのか教えていただけませんか?
    知識不足でお恥ずかしいですが…

  68. 69 匿名

    >>54
    神奈川でなぜ悩む?
    自分で書いてる事のメリットはとても大きいよ

    私なら契約するね

  69. 70 匿名


    神奈川って何の話?

  70. 71 匿名

    68の人に同感です。福島県近隣だから悩んでるんですか?近隣とか関係ないとしたらどんな事で…?
    中傷ではなく心から知りたくて…ご教授下さい。

  71. 72 匿名

    原発があったから、地価の値段の暴落が心配なんじゃないか?

    今より下がるなら下がった時に買いたいというのがあると思う。

  72. 73 匿名

    浦安買いたい人いるかな?

  73. 74 匿名はん

    浦安は人気が有ったけど暴落だろうな、海沿いや川沿い、液状化の危険のある地域は避ける人が多くなると思う

  74. 75 匿名

    買いたい人は多いと思うよ。

  75. 76 いつか買いたいさん

    福島原発の関係で、状況が悪化して首都圏も放射性物質の影響が恒常的にあるようになることを心配しているのでは?

    極論すれば「買っても住めなくなる」ことを心配して躊躇しているのかと。

  76. 77 匿名

    浦安金持ちのイメージあるなぁ
    被災しても金の力ですぐなんとかなりそう

  77. 78 匿名

    知り合いで浦安に家を購入して散々自慢していた人よ
    こうなると暴落しそうだな

  78. 79 匿名

    家を手放す人も多いみたいだからね

  79. 80 匿名さん

    業界は契約自体をストップしている会社が多いようです。建材が入らないので先行きが不透明だからです。
    価格がアップするのは間違いないようです。

    秋に消費税アップとかなったら、どうなるんだろうか・・・・・

  80. 81 足長坊主

    震災に負けてはならぬ。

    直接的に震災(原発含む)の被害を受けておられぬ方々なら、購入意欲を低下してはならぬ。それは日本敗亡を意味するからの。

    ちなみに、土地を買って損をしたと書かれておられるが、さにあらず。間もなく落ち着くし、この通り↓

    http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/ct_jhf_000001.html

    不動産取得税、登録免許税では得をされておるぞな。

  81. 82 匿名

    家の価値が上がるのかな
    東北は建設ラッシュで景気はよくなりそうだが
    どうなんだろ

  82. 83 匿名

    浦安は金持ち多いからほっておいて東北を救済せねば

  83. 84 匿名さん

    >>68 >>71
    他の方はどうしてなのか分かりませんが、私は子供への影響を心配して悩んでます。震災前に土地を買って、上モノを打ち合わせ中です。水道水や野菜で言われている放射性ヨウ素が問題です。確かに今すぐ死に至るわけではありませんが、ヨウ素は甲状腺に何%か蓄積されていくそうです。一日の摂取した量が少なくても、継続して蓄積されていくことによって、後年、甲状腺の病気がでるのでは?と不安です。甲状腺機能亢進症、甲状腺腫、ガンなど。
    私自身、昔バセドー氏病にかかったので、子供への遺伝(小人症、クレチン症)を心配していましたが、幸い遺伝せずほっとしていたのに、この事故です。チェルノブイリのときは300Kmまで汚染があったそうです。
    単なる一般人なので、間違った認識もあるかもしれません、その節はお許しください。

  84. 85 購入検討中さん

    3/20の契約日当日に、今の購入は値引きやローン減税、フラット35の1%優遇措置も
    含めてかなり良い条件ですが、あまりにもリスクが高い旨を伝え、延期を選択しました。
    この選択が正しかったのかどうかは6か月後とか1年後、はたまたそれ以降にハッキリ
    わかるんでしょうね。

  85. 86 サラリーマンさん

    >>85
    断言します。あなたの選択は正しい。他の人も書いていますが契約自体を止めているHMもあります。資材不足も深刻です。この時に契約を進める業者は信用できません。

  86. 87 匿名

    ↑僕も全く同感なんですが、原発が長引き給料は下がり気味のままインフレ方向に進んだ場合ってもぅ家を購入できなくないですか?

  87. 88 匿名

    私は、今日契約しました。
    建材は、すべて確保してからの着工となりますが、10月には完成予定です。
    今待っても復興需要は、これから5年ぐらいは、落ち着かないだろうし、消費税アップは、避けられないのと、ローン減税やらフラットの1%減税、太陽光の売電価格等や自分の年齢も考えて決断しました。

  88. 89 サラリーマンさん

    >>87
    あなたの年齢次第だと思います。あくまで一般論ですが内戦や占領下で無い限りハイパーインフレは起きません.皆さんの給料が下がり気味で物価だけ上がるのはありません。給料が物価に追いつかないことはあります。バブルの時のように。そのバブルの時も皆さん給料右肩上がりだったのでは。ローンは年齢と収入の問題なので、、、。

  89. 90 購入検討中さん

    >84
    ヨウ素131の半減期は短いので、長期的に摂取をし続けるのでなければ、まったく問題なしです。
    セシウムとかストロンチウムなんかは面倒だけど。

  90. 91 契約済みさん

    私も地震前の2月末に都内に土地を購入し、家を建てるべくHMと話を進めてきましたが、原発も経済も不安で「解約した方がいいのでは?」と随分悩みました。

    ですが、結論としては予定通り進めることに決めました。

    41歳という年齢もありますが、「少し待てば地価が下がるかも」とか「不景気加速&給料減少でローン返済がキツくなるかも」とか心配したところで、半年1年で良くなる気がしないのと、1ヶ月でも早く返済を終えるためにも待つ理由は私には無いと判断しました。

    景気は自分の力ではどうにもなりませんが、収入は給料を維持(もちろんアップも)出来るように仕事のスキルを上げるとか、転職するとかでコントロール出来ますしね。自分の家が手に入れば仕事にも精が出ると信じてますし。

  91. 92 購入検討中さん

    私も先週契約だったのですが、迷って中止し、結局改めて考えて来月契約します。
    びびった理由は、たとえば基礎の工事中に原発がドカンといっちゃって、乾いていないコンクリにセシウムが降り注ぎ、そのまま固まり、ずっとその放射線に被爆・・・とか考えちゃて。そうしたらふき取れないしねえ。建設中のあちこちの汚染の可能性がね。外壁張る前に、壁が汚染とかさ。そもそも建材が汚染されてましたよ、とか。中途半端な知識でびびるびびる。
    私はいいんだけど、子供のこと考えるとね・・・って、子供まだいないんだけど。
    でもまあ、考えるときりないし、うちは埼玉だから、つぎは東海地震で御前崎の原発がやられて、北からも南からも来るかもしれないし、なんかもう悲観的なこと考えるより前向きに行っちゃえ行っちゃえってノリになりました^^;といっても、一月延ばしたことによって、坪当たり一万円値上がっちゃいましたし、資材が入手できなければ仕様変更になるかもとかいわれちゃってるけど。
    でも、いいんだ。ほしいときが建て時さ。建てることも、景気復興への一助にきっとなるし。次は地震保険選ばなくちゃね・・・

  92. 93 匿名

    私もさんざん悩んだ末、昨日契約しました。アイフルホームです。
    営業マンを信頼して、不安事を解決し決断しました。

    ローン減税やらその他の補助金、消費税アップ等、年齢が41才など考慮にいれ決断しました。

  93. 94 匿名さん

    >>92
    ドカンといったときは、家が放射線を吸収して云々…ではなくて、
    住めない状態になるから関係ないと思いますよ。

    この狭い日本、どこへ行っても同じ心配しなきゃいけないし、
    中国や韓国の原発だって不安。
    今家づくりを楽しんで、どこまで暮らせるか…というカンジです。
    うちは吹っ切れました。
    ただなにもせず待つのも…むなしいので。

    うちは地震後に予定通り着工しました。
    木材の確保まではできてる。
    資材の変更による金額UPはビルダー持ちです。

  94. 95 匿名


    現在、建築中の物件見ても資材不足の為かわかりませんが、上棟までしてストップしている現場がよく見られます。

    我が家においても基礎工事のみ終了し、上棟は未定です。

    こんな不安な状態でも、昨日契約しましたとか聞くと心を強く持つ事ができます。

    みんなも契約宜しく!

  95. 96 匿名さん

    私は着工中ですがエコキュート&キッチンの2つ
    納期未定との連絡がありました。。。
    本来であれば5月竣工だったんですがどうやら無理かも
    賃貸とのWローンが頭痛の種です

  96. 97 販売関係者さん

    HMのものです。
    正直現場は大混乱です、特需?ふざけるなって感じです。
    現在ご契約いただいている方の建材もまったくめどが立ちません。
    合板、材木、窯業系サイディング、IHや給湯器まで色々なものが足りません。

    工期のめどがつくという説明は現在ではほぼ間違いなく嘘です。
    価格に関しても契約価格で建てる旨念書をとらないと駄目です。
    恐らくそのような念書には応じない会社がほとんどだと思います。

    HMは今後倒産が非常に増えると思われます。
    現在工事が送れて引渡しのめどが立たない現場が沢山あります。手形で部材屋
    と取引している会社が大半なのでお施主様から入金がなければ手形が落ちなく
    なります。

    倒産しても完成保証・・・というカキコミがありますが一度良く調べてみてください。
    建築代金の全額なんてとても保証されません。

    土地についての瑕疵ですが地中埋設物以外ほぼ売主側および仲介の瑕疵にはなりません。
    なぜなら地盤は隣の敷地でも全然数字が違うようなものなので、売主側でも基本的に
    把握できないものであるとされています。
    過去の判例でも地盤の性質を瑕疵として担保する責任は売主にも仲介にも
    認められています。

    金利の件は本当のお気の毒であると思います。
    まずはHMの担当者と銀行に「相談」しかないと思います。

    現在買いどきかどうかは正直私には分かりません。
    それくらい現場は混乱しています。

    私なら今建てなければいけない理由がないなら1年は先送りにします。
    理由は不確定要素が大きすぎるからです。
    確かに一時的に価格はあがるかもしれませんが、需給ギャップが落ち着けば
    大きな価格上昇リスクは孕んでいないのではないかと考えます。

  97. 98 匿名

    97さん。
    HMは、どこでしょうか。
    タマの営業は、1年単位で待った方がよい表現でしたが、エスバエル、ハイム は、目処がついてきたので、大丈夫ですといった表現でした。ただ着工前に設備、部材を押さえてからの着工にしますと言ってました。東電の引き込みも目処がたってきたみたいな感じでした。
    後はどこまで営業マンを信用するかですかね。

  98. 99 匿名

    ハイム、エスバイエルの着工はいつ頃と言ってましたか?

    建材を押さえてからという抽象的な時期ですか?

  99. 100 匿名

    ストック分しか建てられないのが現状ですね。

  100. 101 匿名

    エスバエル、7月以降なら着工出来ると
    ハイムは、9月中の完成引き渡しだそうです。9月は決算期だからと言ってました。

  101. 102 近所をよく知る人

    ウチは住友林業です。そのような耐震性が高い家を購入すれば、東北の地震くらいの震度では全く問題なし。

    あなた方は、一生建てられないですね。

  102. 103 ご近所さん

    住林って破壊試験すると凄くないけど
    どちらかというと…

  103. 104 e戸建てファンさん

    2軒目の相見積もり中で、延期を決定しました。
    物流が混乱する中着工を強行してずさんな工事をしてほしくない思いがあります。
    吹き抜けが6m以上ある40畳以上のLDK、ウッドやタイルを多用した作り、
    特注アイランドキッチン、アルフレックス製ダイニングセット、
    特注アイランドキッチンの換気扇 (マントル)をどの様に6mの天井から
    下ろしてくるか施工するか?見積もりで詰める所でした。

    海外のデザイン雑誌に
    天井高6mぐらいから巨大なマントルが天井から降りてきてアイランド
    キッチンに収まっているセレブ邸の写真があり参考にしようとしたが。

    延期だ。延期。

  104. 105 匿名

    今回の地震の倒壊は少ないと、仙台の名取市に住む親戚が言ってましたよ。
    スミ林だって津波きたら、基礎だけか。

  105. 106 匿名

    >>105

    山頂にでも建てなさい。

  106. 107 匿名

    あなた方はだってさ。
    スミリンって、構造体は何寸の柱で、集成材それとも無垢材ですか。
    筋違いそれとも面構造。

    外張り断熱のツヴァイもあるかスミリンは!

    住友リンゴさん答えてね!!

  107. 108 近所をよく知る人


    柱は無垢と集成材両方を選択可能だよ、***み君。

    そういうあなたはどこで建てたの??

  108. 109 匿名

    柱は何寸か選択可能ですかね?

  109. 110 土地購入検討中

    No.51のものです。その後の色々と情報を集めておりますが、原発、資材高等、良い情報はありません。普通に考えれば今は様子見のときかと思います。

    ただいろいろ考えましたが、土地は契約することにしました。
    半年近く探してようやく巡り会えた希望の土地(100%満足ではないですが)をどうしても手放すことができず、
    契約してあとで後悔するよりもキャンセルしたほうが後々の後悔が大きいと感じられるためです。

    幸い土地に関しては震災の影響はありません。
    住宅メーカーもこれから検討することになるので、様子を見つつメーカー選定をしたいと思っております。

    年内完成を目標にしていたので、納期への影響が心配なところですが。。。

  110. 111 匿名さん

    土地買って家を建てずにいると、税金なんかはどうなるんでしょうかね?

  111. 112 匿名さん

    越年すると固定資産税がフルに掛かるよ。

  112. 113 匿名

    三年以内に建てれば優遇措置じゃないの?

  113. 114 匿名さん

    それは取得税。
    固定資産税は1/1時点で家が建ってないとフルです。

  114. 115 いつか買いたいさん

    スミリンって阪神大震災の時、住宅展示場の建物がどうにかなっていませんでしたっけ?
    どうにかなったのは、スミリンと○○ホームのたった2軒だけだったような・・・。

  115. 116 足長坊主

    >>114殿
    ↓このように今月末で期限を向かえる「不動産取得税」、「登録免許税」にも要注意じゃ。
    http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/ct_jhf_000001.html

  116. 117 匿名さん

    >>「不動産取得税」、「登録免許税」

    これをケチって契約後HMが材料の手配が出来ないと言っておとうさん怖い、会社を選ばないとやばいよ。

  117. 118 足長坊主

    >>117殿
    もうずいぶん資材不足は落ち着いて来ておる(メーカーの担当者さん達が連日訪ねて見えるが、直接聞いた話しじゃ)。

    ご存知のように、契約してもすぐ着工はできぬ。申請関係があるからの。

    少なくとも現在契約される方々が着工する頃には大抵の資材は、ほとんど余裕のヨッチャンじゃ。

  118. 119 匿名

    >>118
    新規に契約をとらないHMがあるのはナゼか。無責任な発言は慎むべき。大手ならまだしも工務店まで回るのはいつになるか。震災以前と同じ条件で建てられる業者が一体どれだけあると言うのだ。そもそも大抵の資材とはなにか。逆に言えば入らない資材もあるのではないか。一切具体的な事を書かないで余裕も無いものだ。

  119. 121 匿名

    今、建材がないのは事実だろうが、いずれかは納入されるでしょう。
    今日の日経ネットにも「TOTOが「台所」の受注停止 九州企業、原材料不足が深刻」との
    ニュースが載っていた。
    http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E0EAE2E28A8...

    現在買いどきかどうかは正直私には分かりません。との書きこもみあったが、そんなの誰にも分かる訳がない。
    自分の判断を信じるのみ。
    工期が延びるリスクは承知で、今週契約する予定です。

  120. 122 サラリーマンさん

    チャレンジャーですね、自分は踏み留まりました。
    ですが建てたい気持ちは増える一方なので
    是非経過を聞かせてください

  121. 123 匿名

    チャレンジャーっていうかさ。
    契約に向けて何ヵ月もずっと打ち合せしてて、震災があったからやめるってのはちょっと違う気がした。
    もちろん被災地に近いか遠いかでも状況は変わるけど。
    自分はかなり離れた地方だけど、それでも資材の問題で工期が遅れる可能性は了承した上で26日に契約したよ。
    とにかく、今立ち止まるといつまでたっても家なんて建てれない気がしたから。
    今後、震災の影響で困難な事に遭遇したとしても乗り越えればいいだけだし。
    実際に家を流された人たちに比べれば大した困難じゃない。比べるのもおかしいけど。
    じっとしてるだけじゃ何も始まらないから。と自分を納得させております!
    ちなみに>>121ではないです。

  122. 124 物件比較中さん

    >>115さん
    その話をもっと詳しく教えていただけませんか?真剣に検討してますのでどうかお願いします。

  123. 125 匿名さん

    >124さん

    住宅展示場の建物が倒壊したと、ネット上で情報を得ました。
    もしこの情報が間違えていたら、どなたか訂正してください。

  124. 126 匿名さん

    家の資材はあっても、設備関係が無理なんじゃ?

    TOTOとかクリナップとか。

  125. 127 匿名さん

    建材調達さえなんとかなれば多少納期が延びるリスクがあっても契約するよ。
    今HMに調達可能かどうか調査してもらってるところ。

  126. 128 匿名

    調達可能でしたか?

  127. 129 127

    >>128
    昨日本見積もりを頼んだばかりだからまだ回答無い。こんな状況なので1週間から10日ぐらいかかるって言われた。

  128. 130 匿名さん

    私も3月契約で4月末着工予定で、7月末完成予定です。
    HMは大丈夫ですとのこと・・・
    今後の契約の方は工期は延びるでしょうとのこと。

    しかし、少しくらいは工期が延びるのでは?と覚悟しております。

  129. 131 匿名

    3月契約4月着工ってメチャ早くないですか?
    ウチは3月契約7月着工予定ですが
    余計なお世話ですけど

  130. 132 匿名さん

    契約時点で、間取り、建材、設備等すべて決めてあるんじゃないですか。ただ、それでも詳細図面書いて、建築確認通してたら、1か月半くらい経ちそうだけど…

  131. 133 匿名

    見積もりは出してもらっていて、契約はまだ検討中だったんですが、今から契約すればその金額でやってもらえるんでしょうかね…?
    今後、価格が上がると言うのが不安です…

  132. 134 匿名さん

    価格は確実に上がるとの見込みで契約しました。
    2年以上待てば、ある程度は落ち着くのではと
    思いましたが、主人も40歳を超えていますし、
    病気でもして団信が通らなくなっても・・と
    考えました。

  133. 135 匿名

    キッチン関係ではINAXの工場が東北にありショールームで決めた商品が入らないと言っていましたがなんとかなりそうです、ただ外壁の大手が被災したためケミュの外壁で選択になりました、あと建材も当初予定の建材から一部変更になりそうです、被災前なら選択肢が多かったと思いますが被災後は選択肢が狭まってしまいました、妥協はしたくなかったのですが無理も言えず建設会社の言いなりです

  134. 136 匿名

    浦安の土地の値段は下がりますか?
    ざっくりどれくらい下がるかわかる方いますか?

  135. 137 匿名

    浦安は買い時ですよ。

    ところが、現在あんまり値下がりしてません。

  136. 138 匿名

    INAXのタイルはどうですか?いま待ちの状態です

  137. 139 匿名

    INAXタイル大丈夫でした。
    震災直後の発注でした。すでに施工済みです。

  138. 140 匿名さん

    着工目前での震災に合い、周辺は液状化で延期を申し入れました。
    HKと解約の場合、建築地を別の場所に移し設計変更となった場合、建築予定地にそのまま建築する場合等話合いましたが、すべてのケースにおいて買主の都合との処理になり契約書どおりの違約金や経費を請求されるとのことです。
    想定外のことが起きたことによる変更な訳で、信義則による協議ではないかの申し入れをしましたが無理そうです。ちなみに、HKは知名度のある大手メーカーです。
    知り合いは、他のHKですがキャンセル料なしで解約したとのことです。
    私の交渉方法が下手なのか。交渉の余地がないのか。よくわかりません。

  139. 141 匿名さん

    HKって言っている時点で交渉うまそうには感じない。
    が実際は良心的なメーカーと取れるものは取ろうとするメーカーにわかれる。
    へーベルハウスは後者。

  140. 142 tad

    私もうじうじと悩んでいるひとりです。
    土地の契約など4月中に行う予定でしたが、資材の遅れなど、年内完成が難しければ・・・

    ただ、土地も気に入っているし、値段も交渉して納得いく程度になっていて、
    このあたりではなかなか今回のような物件は出てこないだろうなぁとも思うし。

    あぁ、悩ましい。
    本当は今日中にどうするか返事しなくてはいけないのですが。

    でも、おうちを建てたい思いは最高潮で、2,3年待つなんて辛いです。年も年ですし・・・。

    それでも踏みとどまって、情勢を見たほうがいいでしょうか?

    気持ち的には買い時なんですけどね。

  141. 143 匿名

    注文したサッシに放射性物質が吸着してないかしら、心配です

  142. 145 tad

    結局、はんこを押してしましました。

    吉と出るやら凶とでるやら・・・

    って、まだうじうじしていたら、昨日の余震!
    愕然としてしまいます。

  143. 146 匿名さん

    No140 「すべてのケースにおいて買主の都合との処理になり契約書どおりの違約金や経費を請求されるとのことです。」

    しかし、周辺液状化で、No140さんの敷地もその可能性があるという客観的な根拠がある場合、家を建てるべき土地を提供できないので(あるいは建物敷地とするために頭書予定したよりも過大な費用がかかるので)家を建てるのやめるという場合、施主にもHMにも帰責事由のない理由による履行不能なわけで、その場合には、経費や違約金は請求できないと思いますよ。HMでそういうものが請求できるのは、施主の都合(=たとえばびょうきになってしまったとか、地震で世の中が不安定でいやになったというような施主側のみ都合による原因)による中止の場合に限られると思います。「すべてのケースにおいて買主の都合との処理」というのは穏当ではないですね。当方弁護士です。

  144. 147 地元不動産業者さん

    震災の影響で目黒最古の老舗工務店が倒産します 支払いは全てストップ

    http://www.daisakukensetsu.com/ 

    目黒不動の手前にある会社ですね、代表者がだらしなく請ける工事は全部
    赤字、工期も守らない
    どうも、とっくに終わっているはずの工事が3ヶ月もずれ込んだ所に震災
    が起き、万事休す、同情の余地は全く無い、お粗末さ・・・

  145. 148 匿名さん

    NO146さん、ありがとうございます。 気持ち的にも少し楽になります。



  146. 149 購入検討中さん

    なんとかなるんじゃないかな~そうなるといいな~
    なんとかならないとしたらさ~そりゃあもう日本みんなだめになる時だからさ~
    そのときはもうあきらめるほかないしさ~
    日本だめにならないと思えばさ~契約しちゃってもなんとかなるんじゃないかな~

    だから契約します!(`・ω・´)ノ シャキーン

  147. 150 契約済みさん

    契約しました!いい家が建ちますように・・・

  148. 151 匿名

    資材不足は少しずつではありますが、改善されつつあるようです。

    昨日、3月の工鉱業生産額が発表され、過去最大の落ち込みを記録しました。
    おそらく、住宅業界も大幅な落ち込みでは。

    証拠に、4ヶ月以上も音沙汰を寄こさなかったHMや工務店から、電話やDMの嵐。ネタがないのでしょう。

    こんな状況下で、発注を前提にして打合せ再開するのがベターか?

    基礎工事をやってストップして、客から中間金を入金させて運転資金にあてる。そして、最悪資金繰りに行き詰まり、ドロンも?

    皆さんはどうですか?
    聞かなくても、施主を装った業界関係者の投稿は、わかりきってますがね……

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸