分譲一戸建て・建売住宅掲示板「クールドセボン秦野南が丘」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. クールドセボン秦野南が丘

広告を掲載

kids [更新日時] 2009-06-30 00:20:00

今度、秦野南が丘の土地を購入することになりました。
ご近所になる方、情報交換をしませんか?

[スレ作成日時]2006-09-21 00:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クールドセボン秦野南が丘

  1. 2  

    クールドセボン秦野南が丘についてですが、この場所はもともと南が丘及びその周辺住民(尾尻や西大竹)の人たちが使っていたスポーツグラウンドでした。南が丘高校寄りにサッカー場がありバス通り寄りに野球場があり、平日には子供たちの遊び場でもあった場所で、週末には少年サッカーチーム、少年野球チームが毎週利用していていました。分譲宅地になるという話は実は10年以上も前からありましたが住民の反対が強かったのでなかなか実現しませんでした。(とはいっても、この土地はもともと借地ではありましたが・・。)ただ20年前には新興住宅地だったこの南が丘も今は住民が高齢化した事やそれに伴う少子化などでかつてほどの反対運動を起こせるほどのパワーを失ってしまいスポーツグラウンドを守り続けられなくなっていき、結局分譲宅地になることが決まったのです。それがこの場所です。

  2. 3 匿名さん

    僕らのグランドを返せ!

                なんてね。いい場所じゃん。

  3. 4 JOE

    自分も購入しました。ご近所さんですね、宜しくおねがいします。
    周辺が高齢化していても、ここの分譲地は子連れが多そうというのも決め手の一つでした。
    うちにも2歳のチビがいます。
    楽しくなるといいですね!

  4. 5 kids

    JOEさん、こんにちは。
    小学校、中学校、公園が近いことで決めました。
    年末ぐらいから、いろいろ工事を始めるところもあるようですが
    自分は、ちょっと先になりそうです。
    お互いに楽しみですね。 今後も、よろしくお願いします。

  5. 6 JOE

    Kidsさん、早速の書き込み有難うございます。
    そうですね、年末から工事を始めるところは多いそうです。
    うちも年末、年始あたりからはじめようかと思ってます。
    今は、線路沿いに住んでいて騒音がすごいのですが、ここは、車通りも
    少なく夜は閑静な住宅地になりようですね。
    とっても、楽しみです。 こちらこそ、今後も宜しくお願いします。

  6. 7 kids

    JOEさん、書き込みありがとうございます。
    日曜日の夕方に、南が丘に行ってきました。
    車では、入れませんでしたが、徒歩で中まで入ることが出来ました。
    静かでしたね・・・・。夕日もとても綺麗でした。

    話は変わりますが、テレビのアンテナは集中アンテナですが、地デジも
    入るんですかね?
    不動産屋さんに聞いても「確認しておきます。」と言うことで、連絡が
    ありません。
    この時期ですから、当然とも思っているのですが・・・・。

  7. 8 JOE

    Kidsさん、こんばんわ。
    自分の方は、今月末に土地の引渡しです。いよいよ、始まりますね。
    集中アンテナですが、実は、自分もよくわからないんです・・・
    ハウスメーカーも、ケーブルTVと勘違いしていたりしまして。当方も、確認中です。
    地デジは、対応していてもらわないと非常にキビシイですね!
    UHFが入るかが重要ですね。まさか、VHFのみではないと思いますが。
    確認がとれたらまたレスします。

  8. 9 JOE

    集中アンテナの件ですが、VHF 1〜12CH UHF(デジタル)もOKとの事でした。
    入居する1〜2週間前に、土地引渡し時に渡される書類に書いてある業者に、連絡すると 工事してくれるそうです。取り急ぎ、報告まで。

  9. 10 oka

    自分も購入しました。
    明日には大金が振り込まれ、右から左で土地代へ消え、残るのは借金・・・
    建てるのはもう少し先なので現在の家賃と土地代の支払いが2重にかかるんですねえ。

  10. 11 kids

    みなさん、こんばんは。
    自分も、明日(今日?)が引渡し日。手続きが、大変そうです。
    子供たちは、既に近所の方々に引っ越すことを話してしまっていて・・・
    ちょっと恥ずかしい状態です。

    JOEさん、ご報告ありがとうございます。
    安心しました。(家が完成するまで、先は長いですが・・・・!)
    同じ書類が、明日もらうんでしょうね。

    okaさん、こんばんは。
    自分は、土地代の支払は、家が完成してからになっています。
    (その分、利息は掛かりますが・・・。)
    家が完成したときが楽しみ・・ですよね。
    これからも宜しくお願いします。

  11. 12 JOE

    okaさん、kidsさん こんばんは。
    自分は、12月中旬から工事がスタートします。
    不動産屋の情報だと 4月〜5月に掛けて建つ家が多いそうです。
    うちもそのくらいに出来上がりです。
    不思議と銀行でお金のやり取りで土地の引渡しをしたので、実感がない・・・
    工事が始まると実感でるかな?

    みなさんは、もっと先になるんでしょうか?

  12. 13 oka

    KidsさんJOEさんよろしくです。

    ウチが出来るのは5月くらいですかね。子供が小さいので学校とか関係ないので。
    12月からは現地で他の方の工事見てから段取り決めようかなと思ってます。

    ちなみに外構ってどうしてます?土地の形状から土留めとか必要ですよね?
    不動産屋には隣と相談して言われていますけど、隣が「いらねーよ」って人だったらどうなるの?って。

  13. 14 kids

    JOEさん、okaさん こんばんは。

    自分のほうは、小学生の子供がいるので、学期の区切れがちょうどいいところで
    引渡しが行えるようにと話をしています。
    来年・・・3月くらいから工事が始まる・・・かな。って感じです。
    お隣りとは、知り合いの不動産屋さん同士なので、外構の件は(両隣すべてではないのですが、)
    話をしてくれるとのことでした。

    「外構いらない」って言われたら・・・・、どうするんでしょう。
    うーん、それは困りますよね・・・。

  14. 15 JOE

    Kidsさん、okaさん こんばんは。

    okaさん、5月ですか、うちのほうが少し早いか同じくらいになりそうですね。
    GWだと、引越し代が高くなりそうなので ずらそうかなと考えてます。
    Kidsさん、出来上がりは、8月くらいでしょうか?楽しみですね。

    外構の件ですが、不動産屋曰く 土地の高い方が低い方へ土止めを兼ねて外構をするのが一般的だ
    そうです。強制力はなさそうです・・・
    うちも周りがNo!と言ったらどうするのか心配です。
    隣り近所がいい人だといいなー。どんな人なんだろう。

    あと、予想より地盤改良がかかりそうです。柱状改良で硬化剤も予想より多く必要になりそう・・・
    今週末に結果出ますが、営業の人から前情報でそんなことを言われました。

  15. 16 kids

    JOEさん、okaさん こんばんは。

    地盤改良の件、自分のところも微妙のようです。
    「何とか普通の感じで(普通とは、何なんだ・・・!)・・・・」とも、
    やはり、最終結果は今週末に出るようです。
    小学校に一番近いところは・・・・とも・・・・。
    造成にかなり時間を掛けていたので、全然問題ないと思っていたのですが・・。

  16. 17 oka

    みなさんこんばんわ

    地盤改良ですか。
    不動産屋は最初は問題ないような話をしていたんですよね。
    「建て売り分は30万くらいの予算でやってますよ」とかなんとか。

    もっとも造成は切り土や盛り土が多いので結構かかるようですよ。
    自分は50〜100万は覚悟していたんだけど、土留めの予算で予想外に使いそうなので、出来れば安くあげたいですね。

  17. 18 JOE

    みなさん、寒くなってきましたね。こんばんわ。

    うーーん、今の所まだ結論は出ていませんが 最大130万と言われてます。
    た、たかすぎっす・・・ 100万以内で収まることを祈ってます。

    okaさんのおっしゃる通り 土留めにもお金掛かるんですよね。
    区画の位置にもよるんでしょうけど、大型の造成地は結構 その他の予算が掛かりますね。

  18. 19 Ryotaro

    kidsさん,JOEさん,okaさん,はじめましてRyotaro(匿名ですいません)と申します。
    ご近所さんの方々の掲示板をみつけ,すごくほっとしています。
    お仲間に入れていただけると幸いです。

    私は妻と二人暮らしです。
    10月に初めてここを知り,通勤時間の関係でものすごく悩みましたが,
    最初の自分の直感を信じて決めました。(場所は小学校側です)
    先日地鎮祭を行い,来週から着工の予定で3月末に入居の予定です。
    自己資金が貧弱なこともあり,ほんとに小さな小さな家ですが,
    南が丘の皆さんの仲間に入れることを嬉しく思います。
    ※すでにローン返済も始まり,現家賃と二重払いでアップアップです。

    #地盤改良の件ですが,私のところは,地質(土)の改良は必要ありませんでしたが,
    #基礎の幅を広げる必要があり,50万くらいかかりました。

    もともとここはグランドだったということで,南が丘の先輩方の
    子供たちの良き遊び場,大人の憩いの場だったと思います。
    そのような貴重な場所を提供していただいたという謙虚な気持ちを忘れずに
    きれいな街づくりを目指したいですね。
    南が丘全体,秦野市全体がいい街になるようにがんばりたいです。

    私は現在藤沢市在住で秦野市のことは無知です。
    周りの友人からは,都内までの通勤時間が長いこともあり,
    場所に関して否定的な意見ばかりで自分の直感だけが心の支えでした。
    秦野市の良いところをひとつでも多く知りたいです。

    これから末永くよろしくお願いいたします。

  19. 20 oka

    Ryotaroさんこんばんわ。
    実は自分も通勤には悩みました。
    通勤時間は倍近くになるので、正直キツイです。
    駅まで坂だし。ただしバスは渋滞が無いので時間とおり。インターから近く、秦野駅はロマンスカーも止まる。山が近くに見えて自然もある。
    いいと思いますよ〜

    願わくば近くにコンビニがあればねえ・・・

    ではでは

  20. 21 JOE

    みなさん、こんにちは。Ryotaroさん、はじめまして。
    自分も今の住居は秦野市ではないんです。伊勢原方面です。
    通勤は今まで自転車だったのですが、今度はバイクか電車になりそうです。
    慣れたら、自転車で善波峠を越えて通勤をやってみようかと思ってます。

    秦野に住んでいる人の情報だと、水道水が丹沢水系で 美味しいらしいです。
    緑もあって、水も美味しい。いいとこだと思ってます。

    確かに、徒歩圏にコンビニ欲しいですね。

  21. 22 kids

    みなさん、こんばんは。Ryotaroさん、よろしくお願いします。
    自分は小学生の頃に、横浜から、秦野に引っ越してきて、社会人になるまで
    秦野ですごしました。
    社会人になり、横浜、川崎、それから関東近県にも住みましたが、秦野が
    一番、水が美味しいところだと感じています。
    (妻も、秦野の水は美味しいと言っていますね・・・。四十八瀬川からの
    水が一番美味しいと友達同士では話したことがあるのですが、南が丘は違う
    のでは??)
    最近の秦野は、あまり良く知らないので、みなさんと一緒に秦野を知って
    行くことが出来ればと思っています。
    よろしくお願いします。

    コンビニ・・・。 あると良いですね・・。

    (でも、個人的には近くにない事で、ダイエットに役立つかな??・・とも。)

  22. 23 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。
    早速,秦野の良いところを教えてくださりありがとうございます。
    (反応の早さにびっくりしました!)

    私は,水がおいしいといわれる場所に住んだことがないので
    実感がないのですが,さすがに水道水がそのまま飲めるなんて
    ことはないですよね?

    みなさんは生まれも育ちもずっと神奈川なんですね。
    私は,福岡→新潟→千葉→神奈川と移り住んで来ました。
    大好きな自然が多いのは新潟がダントツでしたが,
    総合的に神奈川が一番住み良いところに感じました。
    神奈川+自然=秦野という感じです。(考え方が単純で・・・)

    #私はコンビニが近くにないのが逆に良いな〜と思って決めました。(笑)

    #ちなみに私は片道2時間弱の通勤時間になりそうです。

  23. 24 匿名さん

    通勤がんばって下さいね

  24. 25 kids

     Ryotaroさん、こんばんは。
     (現在は、秦野市内に住んでいるのですが、)好みにもよりますが、水道水も
     美味しく飲めますよ。
     さらに水道料金も安いです。(下水道料金が高いのが残念ですが・・・。)
     歴史の話になるのですが、神奈川県内で上水道が引かれた市町村は、横浜に
     ついで、秦野が2番目だそうです。
     それだけ、水には関心が高いところのようですね。
     (小学生のときに、夏休みの宿題で調べた事柄ですが・・・。)
     →インターネットで調べたら・・・全国でも3番目らしいです。
      知りませんでした。

     通勤時間は、掛かるかもしれませんが、それに見合うだけの週末が
     過せると思いますよ。(・・と、自分では思っています。)
     

  25. 26 JOE

    みなさん、こんばんは。
    Ryotaroさん、通勤は大変そうですが、空気も、水もおいしい我が家に帰ってくるのも乙ですよ。
    kidsさん、小学生の時の記憶が残っているなんてすごいですね!
    全国で3番目なんですね。ほんとに下水が安ければいう事なしなんですが・・・

    自分の所の地盤改良は、やはり柱状改良で100万以上でした。しかも、土間コンにメッシュまで入れることになりました。これで、地震がきても安心かな?

    あと、集合アンテナ設置されていたのをまじまじと見ました。結構、立派な物なんですね。
    今朝、6:00位に見に行ったのですが、ホントに閑静な感じで良さそうでした。

    しかし、寒かったです。気温6℃です。

  26. 27 Ryotaro

    こんにちは,みなさん。
    上下水の情報いろいろありがとうございます。
    いまは上下水料金が一括で請求されるので,どちらが高い安いというのは
    あまり意識していませんでした。
    もっとちゃんと家計を管理しないとだめですね。

    #JOEさん
    朝6時はすごいですね,でもリアルな情報で非常に嬉しいです。
    あと柱状の改良になると高額ですが,大地震に対するリスクはかなり軽減されますね。
    施主希望であえて入れてもらう場合もあると聞いたことがあります。
    (東海地方では当たり前かもしれません)
    同じ造成地でも区画によって違うのでしょうか。
    私のところははたまたま柱状改良は必要なかったのか,それとも安くあげるために!?

  27. 28 oka

    こんばんわ。

    水道水が美味しいのはいいですよね。
    自分は久しぶりに明日にでも行ってみようと思います。
    でも自分の土地が何処だったのか、まだ間違えそうになる(笑)

    地盤改良は、建物の構造で変わるというのは聞いたことがあります。
    鉄骨と木造では地盤の負荷も違うということのようです。

    自分の所もそろそろ調査するので、どうなるのか少々心配。

  28. 29 JOE

    こんにちは。

    Ryotaroさん、地盤改良の種類は、okaさんの書かれているように、建物の重さも判断基準の一つだと思います。自分の所は、造成された盛り土部分はキチンとされており、問題は無かったのですが 基からある地層部分が傾斜していました。そのため、大きな地震がくると盛り土部分がずれて家が沈下し水平でなくなる可能性が残るという判断をハウスメーカーがだし、止む終えず改良に至った経緯です。

    区画によっては、地層が平であったり、建物の重さが影響のないレベルであったりするので、一概に柱状改良まで必要でない所もたくさんあると思います。メーカーと納得できるまで話し合うしかないですね。あとは、信用できるかどうかです。こればっかりは、自分じゃわかんないんですよね・・・

    それでは、また。

  29. 30 kids

     こんにちは。

     自分も、(確認してみたら)JOEさんと同じ事を言われました。
     建物の重さと、元からある地層部分の差が関係すると言われました。
     場所が隣でも違うみたいですね。
     自分のところは、先週末に結果がくる予定だったのですが・・・・
     まだ、結果がきていません。(営業さん、結果を言い難い状況なのか・・・?)
     ちょっと心配です。

     今日、昼間に南が丘を見てきましたが、子供連れで来てる方が何組か
     いらしていましたね。
     子供が多くなりそうで、ご近所付合いが楽しみです。

  30. 31 Ryotaro

    こんにちは。

    みなさん,いろいろすごく詳しいですね。
    もっと自分も勉強しないといけないなと痛感。
    私は木造住宅ですが,メーカーの地盤調査結果&判断を信頼します。
    といってもいまさら予算的にもう限界です。

    私は日曜日に現場を見に行きました。
    先週は天気がいまいちでしたので着工が遅れてあまり変化もなく。。
    ちらほらと現場を見に来ている方々がいらしたので,
    ひょっとしたら皆さんとお会いしていたかもしれませんね。

    子供に優しい環境≒住みよい街ですね。
    ご近所付き合い,ほんとに楽しみです。

    以前平日に現場を見に行ったときのエピソード。
    私達夫婦が現場をうろうろしていたら,南が丘小学校の子供達が窓越しに
    私達を見つけて手を振ったりしていたので,調子に乗って手を振り返したら
    だんだん子供達が窓辺に集まってきてしまって・・・
    授業中だったらしく先生にちょっと怒られていた様子でした。(笑)
    でも素直な子供達でとても可愛かったです。


  31. 32 oka

    こんばんわ

    先週は用事が出来て土地を見に行くことは出来ませんでした。週末行ってみます。どうなっているんでしょうか。

    さて本日地盤調査が入ったようですが、結果は2〜3日後になるようです。
    現在、土留めで100万の見積もりきてます・・・

    計算に入れてなかったので正直イタイです。

    ほんとに大変なモノ買ってしまいましたね。

  32. 33 JOE

    皆さん、こんばんは。
    子供が多い楽しそうな住宅街になりそうですね。

    okaさん、土留めで100万ですか!? そういえば未だに土留めの金額を見積もっていませんでした。
    自分の所も土留めをお隣りとの境界にしなければなりません。予算は計上していないので、okaさん同様
    想定外の出費になりそうです・・・
    ブロック3〜4段でいくらになるんだろうか?  不安です・・・
    明日、ハウスメーカーに聞いてみます。

  33. 34 kids

    こんばんは。

     地盤調査の結果、土曜日には出ていたようです。
     (妻のところに連絡があったようですが・・・家族内でのコミュニケーションが
     足りないようで・・・(汗)) ベタ基礎で対応できるとの事。
     土留めと、外構をあわせてどのようにするか、別途打ち合わせのようです。
     ・・打ち合わせが多いですね。(結構、楽しかったりもするのですが・・。)

     土曜日、南が丘に行ったとき、子供たちと南が丘公園へ遊びに行ったのですが、
     隣の空き地だったところが、造成していました。(結構広い土地です。)
     住宅J館で有名な会社で造成していて、来年の3月には造成が完了するようです。
     夏前に行ったときには、空き地だったところなのですが、・・・・・・。
     来年は、人が急増して賑やかになりそうですね。

  34. 35 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    土留めは基礎工事であって外構工事とは別工事なのでしょうか?
    もし意味不明な質問をしていたらすいません。。

    小学校側から高校側に向けて土地がひな壇になっているため,
    土留めは必要だけど日当たりは◎ですね。
    私のところは南側にお隣さんのお家という並びなので
    日当たりは微妙です。残念。

  35. 36 kids

     Ryotaroさん こんばんは。

     土留めと外構工事、自分の認識している内容なのですが、土留めはあくまでも
     基礎工事であって、外構工事は、門や車庫等の部分、それから植栽などを含めた
     部分をさすものと思っているのですが・・・。

     土留めと外構工事、両方あわせるとどのくらいになることか、自分も心配なところです・・。
     (予算が超えそうなので、外構は手作りでいくかと妻と相談中です。妻のほうは
     結構器用なので、自分たちでやろうと乗り気なのですが・・。)

  36. 37 oka

    みなさんこんばんわ。

    今日土地の権利書その他が法務事務所から来ました。
    自分の物になったということですかね。

    地盤調査、地番改良は、軟弱な地盤を調査して場合により強化する作業。

    土留めは土が流れないように壁で土を堰きとめ整地、展圧をして固める作業。

    外構はKidsさんの言われるとおり、門や植栽、庭などの部分。

    ちなみに外構はその家の車の価格と同じになる。というもっともらしい話があります。
    (実はウチはその通りになりそうなので、聞いたとき納得してしまったのですが。)

  37. 38 Ryotaro

    こんにちは。

    なるほど,納得しました。
    kidsさん,okaさん,私の素朴な質問にご回答くださりありがとうございます。

    外構費用≒車,おもしろいですね。
    うちの例に当てはめると,,,中古の軽自動車くらいですけど,
    結構あたってます!ほんとに。(泣)
    もっと新入社員の頃から住宅資金ためておくべきだったと今更ながら痛感してます。

  38. 39 JOE

    みなさん、こんばんわ。

    4日間ほど、熱が出て寝込みたかったのですが、出張などがあり、完全にこじらせてしまいました。
    今日、一日 寝ていて やっと回復してきました。介護してくれた妻に感謝です。

    土留めは頭がいたい出費になりそうです。
    外構が、車と同じ値段とは面白いですね。うちはどうなるかなー。
    実は、外構のプランも見積もりもまだ取れてません。
    土留めも仮のまま基礎を作って、外構を同じ工事でブロックを積む計画です。
    そっちの方が、一度の工事ですむので安いという話でした。

    皆さんも、風邪には気をつけてください。

  39. 40 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    私もJOEさんと同じく風邪で3日間ぐったり寝込んでいました。
    ところで昨日の雨はすごかったですね。
    現場は基礎工事中なのでかなり心配だったのですが,
    それを上回る体調不良で,病床で念じるのみでした。
    仕事もたっぷり溜まり,まさに年末という感じですが,
    忙中閑あり,早く現場を見に行きたいです!

    みなさんはこのクリスマス&年末時期に現場に足を運ばれましたか?
    忙しくてそれどころではないかもしれませんね。

  40. 41 JOE

    Ryotaroさん、こんにちわ。

    自分の方は、やっと熱が下がりました。後は、早く咳が治まってくれるといいなという感じです。
    Ryotaroさんも 早く治るといいですね。

    さて、自分も昨晩の雷雨が非常に気になり 今朝、出社前に見に行ってきました。
    うちの現場は、まだ 基礎入れてない状態なので、問題なさそうでした。水はすごかったですが・・・
    風で看板が飛ぶことは無かったです。(ほっ!)

    他の家も、ぬれてはいましたが 建て途中でぬれても問題ないと聞いていますので、
    大丈夫なんでしょう。
    行けたら、明日も見てきます。それでは、また。

  41. 42 Ryotaro

    JOEさん,お気遣いありがとうございます。
    体調はだいぶ良くなり,年内の仕事をせっせと片付けています。

    それから現場のご報告助かります。
    私は捨てコンの段階でしたのでどうなっているか心配です。
    南が丘もいろんな区画で工事が進んでいて,更地のときから景観が徐々に変わってきましたね。

    ところで話がガラッと変わってしまいますが,南が丘が準防火地域じゃなければなぁと
    思ったことはありませんか?結構広くてゆとりある感じなのに。。。
    改めて家の予算にだいぶ響いていることを痛感しています。

  42. 43 kids

     みなさん、こんばんは。

     先週、自分も風邪を引いて会社を休んでしまい、
     今日まで仕事をしていました。
     みなさん、お体を大切にしてください。

     以前に、HMに聞いたのですが、秦野は神奈川県内の他の市町村に
     比べて、準防火地域の割合が高いとのことです。
     (最近開発された住宅地域は、ほとんどが準防火地域らしいです。)
     準防火地域だと、家のコストも割高になるので、準防火地域以外の
     土地を勧められたこともあるのですが、秦野の東地区、あるいは
     北地区になり、のどかで良いところなのですが、駅から南が丘以上
     に遠く、バスも少なく、女の子がいる我が家では、断念しました。
     それぞれ、土地にも長所、短所があるというところでしょうか。

     ところで、最近気づいたのですが、集中アンテナはBSが付いて
     ないんですね。
     先週、家内が打ち合わせに行ったら、家のどの辺りにアンテナを付け
     ますか。と言われたとの事。
     ちょっと意外でした。(見栄えの問題ですが・・・・。)
     それから、地上波デジタルは、秦野のUHF中継所は対応できていないのですが、
     平塚中継所が対応済みであることから、南が丘での受信状況は「バッチリ」と
     不動産屋さんから連絡があったようです。(連絡が遅いよって感じですが。)

     南が丘の周辺の木々も葉が落ちて、横浜のランドマークが見えるようになって
     きましたね。
     晴れていると本当に景色が良いですね。

  43. 44 kids


     あけましておめでとうございます。
     今年もよろしくお願いします。

     我が家は、3月から工事になることが、ほぼ決まりました。
     家の仕様は、予算との関係から仕様変更を続けていますが、3月着手を考えると
     今月から、来月上旬に、最終確定としなければならないようです。

     年末に現地を見てきましたが、3月中に工事が終わる家も多いようですね。
     自分も、住民の一員になりたいと思っているところです。

  44. 45 oka

    あけましておめでとうございます。

    うちも3月からの工事ですね。来月中に確定しなければならないのは同じです。
    が、半分以上確定出来ていません。
    一度決めても「やっぱりこんな感じのほうがいいかなぁ」と振り出しに戻ることもしばしばです。

    ホントに決められるのかなぁというのが今の気持ちですね。

  45. 46 JOE

    あけましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願いします。

    Kidsさんとokaさんは、3月からの工事なんですね。
    今、基礎工事始まりそうなのはRyotaroさんとうちになりますね。
    準防火地域に指定されていて唯一残念に思うのは、シャッターの無いガラスは鉄線を入れなければならないというところです。個人的にですけど、鉄線入りのガラスって好きじゃないんですよね・・・なんか、刑務所っぽくて・・・入ったことはありませんが。

    設計段階は、一度決めても、次の日には考えが変わったりしてしまうんですよね。うちなんか、サッシ一つで3回も変更しましたし、トイレのインテリアは全部やり直しを2回やってます。今も、悩んでいるところもあるので、実際に出来上がるまでいろいろ変更してしまいそうです。

    Kidsさん、okaさん、仕様検討がんばって下さい。

  46. 47 Ryotaro

    みなさん
    遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い申し上げます。

    kidsさん,okaさん設計の悩み,わかります。
    私もああでもないこうでもない,眠れない夜が続きました。
    でも一番楽しい時間ですよね?
    私はとにかく優先順位を決め,どうしてもやりたいことと
    予算の兼ね合いで決めていきました。
    あと一番重要なのはやはり奥さんの意見ですよね。(笑)
    いま実際に工事が始まり,隣の芝は青く見えるというか,
    周りのお家は屋根の形とかいろんな工夫がされていてかっこよく見えたり。
    我が家は思いっきりスタンダードな形でとにかく小さい,,,
    とにかく自分達を信じるのみですね。

    #JOEさん
    網入りガラス,共感します!まさにこれが私も嫌で相当悩みました。
    1Fは北側を除いて延焼ラインをクリアできるように建物を配置しているので
    大丈夫ですが,2Fはさらに厳しく境界もしくは道路中央から5mが延焼ライン
    ですので無理でした。
    うちは2Fリビングですので,メインの窓だけは防火シャッターをつけて
    網入りを避けています。

  47. 48 Ryotaro

    すいません,テスト書き込みです。

  48. 49 JOE

    みなさん、こんばんは。

    今日、出張の途中で寄ってきました。
    平日はすごい活気ですね。工事をものすごい数やっているので、トラックやワゴン車がいっぱいです。
    あと、1ヶ月もすると景観はかなり変わるんでしょうね。
    楽しみです。

  49. 50 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    週に一度は現場にいくようにしていますが,上棟済みのお家が増えてきて
    どんどん景観が変わっていますね。
    私は2月上棟の予定ですが,今さらながらもう一度設計図とにらめっこしています。

  50. 51 kids

    みなさん、こんばんは。

    照明を考えていたのですが、庭に照明があったら素敵だなと思っているのですが、
    予算が超え気味で、すっかり悩んでしまいました。
    家の中でも、防犯用にスイッチをタイマ付きにしようかな等・・・
    防犯対策・・・これも悩んでしまう、今日この頃です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸