住宅なんでも質問「多摩ニュータウンってどうなの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 多摩ニュータウンってどうなの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-11-24 19:49:24

川崎市ってどうなの?、横浜市ってどうなの?と言うスレを読んで、多摩ニュータウンはどうなのかな?と思いました。
多摩ニュータウンの住みやすい所はどのへんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-07-28 18:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

多摩ニュータウンってどうなの?

  1. 283 入居済み住民さん

    多摩センターには、JUKI本社ビル建築中、ペンタ君ビルに、ティアック移転予定と、大規模コールセンター開設予定、280さん御指摘の、「クロスモール多摩(仮称)」来年2月オープンで延床面積5万平米?とか。
    周辺は、新築マンションラッシュ。全く、終わってないよ。

  2. 284 多摩センター南側住民

    環境が、最高です。
    住み慣れたら、一生出て行きたくない。
    毎日、家の外に出るのが楽しみです。

  3. 285 匿名さん

    多摩NTも広くて一概には言えませんが、個人的には多摩センター駅の南側に広がる街並みは素晴らしいの一言に尽きますね。宝野公園の周りにお住まいの方など本当に羨ましいです。願わくば同じような街が他にもあればいいのですが・・・。23区内にあれば本当に最高なんだけど。どなたかおススメの街がある方がいたら教えてください。これから新たに作られることはないでしょうし。。。

  4. 286 購入検討中さん

    遊歩道が上、車道が下と、完全に分離されてるから
    散歩してても快適ですね。
    遊歩道が広いので、うしろからの自転車とかに
    道をあけなくていいし。

  5. 287 匿名さん

    バリバリのビジネスマンには、かなり不便で疲れます。

    ・都心の職場が遠すぎる、
    ・羽田、成田が遠すぎる、
    ・新幹線に乗るだけで1時間以上かかる。

    それと、まともなデパートがないに等しい。

    定年後ならいいかも。

  6. 288 購入検討中さん

    バリバリのビジネスマン

    と言ってしまう人には
    おそらく不向きな街でしょう

  7. 289 入居済み住民さん

    この時期の多摩センターの街は特にきれいですね。
    街中が紅葉につつまれて、公園の中に暮らしているようです。

  8. 290 今は多摩NTの主です

    23区の川向こうの多摩NTに住んでもう二十数年になります。
    以前は長いこと世田谷に居りました。
    人の価値観はいろいろあり押し付けるつもりはありませんが、この地に住まうと「多くの人が住所として憧れる?世田谷」など誰かがつくり上げた全くの虚像だと実感します。
    多摩NTは社会資本の充実、すなわち都市基盤の整備や環境が、どの地よりも群を抜いてすばらしい。例えば生活インフラの道路や上下水道、ガス、ケーブルテレビ、公園や公共施設が、住宅ができる前から余裕をもって整っています。
    特にほかの街には存在しない交通インフラとして紹介したいのが、歩行者専用道路のネットワークです。この地の住人には普通のものとして捉えられて、外地の人に向かってあまりアピールをしませんので、その有り難味を知る方は少ないと思いますが、歩車分離によりどれだけの交通人身事故が少なくなっているか計り知れないものがあります。
    多摩NTを「人工都市」と外から悪口を言う向きもありますが、これは正確でないと思います。人工でない都市などどこにもありません。古都の京都や奈良もすべてはじめは人工です。街のすばらしさは実際の住人にしかわかりませんし、街を魅力あるものにしてゆくのも住人しだいです。
    マスタープランのない都市は、空から見ると「かき混ぜご飯」のようにしか見えません。多摩NTの航空写真を是非ご覧ください!ほかの街にはないすばらしさがわかりますよ………

  9. 291 入居済み住民さん

    >>290さん

    そこまで分析して説明していただくと嬉しいです。

    多摩市に住んで17年。
    やはり新居も多摩センターと決めていました。

    駅から近いのに閑静で安全な暮らしができる素晴らしい街だと
    ひそかに思っていました。

    毎日通る道程なのに
    季節の変わりめについ立ち止まって木々や景色を
    眺めていたい時があるのは私だけでしょうか。

  10. 292 近所をよく知る人

    就職を期に多摩ニュータウンに移住して11年、難しい話は抜きにして、自分の感じたることとか幾つか。

    【あそび】
    ・上京したて(20代前半)の頃、繁華街とか夜を徹して遊べるスポットなんかを求めてた頃は物足りなかった。新宿、立川、町田なんかに行くしかなかった。
    ・服とかの買い物は南大沢のラフェットとか聖跡桜ケ丘で、よほどのこだわりがない限り事足りる。
    ・飲食店はやはりファミリー向けが多いし、閉まるのも早い。独身時代は車で通勤してたけど、会社帰りは吉野家か松屋かすき屋くらいしかなかった。

    【子育て】
    ・今、2児の父。感じるのは「子育てにはなかなか○な地域」、緑とか公園とか多いし、大部分の道路も歩道が植え込みできっちり分けられてるから。子供を連れて歩きやすい。
    ・施設自体は古いけど、児童館や子育て支援施設なんかが意外と多く、ママさん同士の輪も作りやすいらしい。(嫁さん談)
    ・新聞とかで言われてる様に高齢者ばかりのエリアは実際にあり、そのエリアの小中学校は現に統廃合が相次いでる。でもそれは一部。近辺の幼稚園の状況などをみると逆行していて、希望してもどこにも入園出来ない子が実際にいるほど子供が多い。うちの目の前の公園は平日も休日も日中は子供だらけ。
    ・夜は静か。(駅前も含めて)

    【交通】
    ・新幹線に乗る場合、西:JR横浜線−新横浜経由、北:JR武蔵野線−大宮経由を使ってるけど、確かに不便。羽田は多摩センター発の直通リムジンがあるから、苦にはならない。
    ・普段については、車が欲しいところ。多摩センターなんかにいると、電車で聖跡桜ケ丘に出るには調布回りだし、最近できたショッピングエリア(別所とか多摩境)も電車で行くには不便。子供小さいから南大沢のラフェットあまり行かないし。
    ・10年前の京王相模線(橋本行)は、本線(八王子行)に比べて客も少なくて本数も少なかったけど、今は若葉台や多摩境を筆頭に一気に利用者増えたらしく上りも下りも本数もいっぱい。一方昔は朝でも堀之内あたりまで運が良ければ座れたのに、今はまずムリ。

  11. 293 匿名さん

    生まれて30年間多摩市に住んでいました。その後結婚し、大阪へ転勤久しぶりに戻って参りました。現在は多摩ニュータウンに住んでいませんが、じきに戻る予定です。
    30年前の多摩ニュータウン・・・多摩センターまでしか京王も小田急も開通していない。それ以西は陸の孤島、田圃ばっかりで何にも無し。
    デパートももちろん無し。それと比較すれば現在の発展ぶりは言うこと無し。
    道も広くて運転しやすいし(車はあったほうがいい)、京王は相変わらず通勤は(痛勤)ですが、小田急は大分複々線かで改善されてきています。
    通勤は便利とはいいませんが・・・まあいいところですよ。

  12. 294 入居済み住民さん

    調布、府中などと迷いましたが、
    車を気にしながらの「駅まで5分」よりも、
    「遊歩道を15分」の方がよいので多摩センターにしました。
    とても住み心地がよいです。

  13. 295 周辺住民さん

    多摩ニュータウンの公団に長いこと住んでいまして、子供も大きくなったので住み替えようと考えて、ニュータウン以外のところも検討しましたが、結局ニュータウンの中の少し駅に近い公団に移りました。子供にとっては故郷ですし、緑がきれいで図書館も近くここ以上のところはないと思っています。ニュータウンに住んでいるというと、他の街に住んでいる人たちからは廃墟の中で老人が孤独死を待っているというようなイメージをもたれているようですが、マスコミの報道もそこのところばかりで困ったものだと感じています。

    欲を言えば
     ・多摩センター駅近くへの市役所の移転
     ・図書館の開館時間は稲城市のように夜9時までに延長
     ・駅周辺の建物の外観の規制を厳しく

    というところです。

  14. 296 購入検討中さん

    学生のとき多摩NTに通学してから、早10年。
    昨年出産をし、子供がのびのびと育てられる場所にマンション購入をしよう!!ということで
    先日、久しぶりに行きました。
    やっぱりいいですね〜
    公園や緑が多く、空気もおいしい。 あと道路が広い!
    歩道も広いから人とぶつかりあわないし、子供も安全に歩くことができる。
    こんなにしっかり整備された街って他にないですよね。

    ということで、多摩NTでマンション購入を決めたのですが
    調布〜多摩センター間&南大沢のマンションは残念ながら予算オーバーで・・・(涙)
    で、京王堀之内をいま考えています。
    街の環境、住み心地はどうでしょうか?
    なんでもいいので教えて下さい。

  15. 297 多摩人

    落合三丁目にある公社のマンションを売却しようと考えていますが、どうなんでしょうね?いまだに人気があるのでしょうか?古すぎるような気もしますが。

  16. 298 マンション住民さん

    >>296さん

    わたしも仕事で多摩センターに縁があっていつか住みたいなあ・・・
    って漠然と考えていたら去年は新築マンションが比較的安かったせいで購入できました。

    うちのマンションの少し先にある長谷工のブルーミングヒルズなんかどうですか?

    当初価格より、かなり安く売り出していてお買い得ですよ。

    もうだいぶ売れてしまっかもしれませんが。

  17. 299 近所をよく知る人

    鶴牧・落合地区で古い公団マンションを購入してリフォームするというのが広くて環境の良い場所に住む良い手段と思います。新築も良いですが、NTの公団中古であれば周りの環境はある程度保障されていますし。

  18. 300 購入検討中さん

    >>298さん

    296です。

    情報ありがとうございます。
    価格が安くて気にはなっていたのですが、逆に安すぎてちょっと不安で遠慮してました。
    今度、時間ができたらMRや唐木田方面は全くわからないので
    ブラブラ散歩してみたいなと思います。

    他にも情報をお待ちしてます。
    特に京王堀之内の住環境情報、よろしくお願いします。

  19. 301 匿名さん

    こんばんは。

    今年の三月に京王堀之内のマンションにて新生活をはじめている者です。
    以前は多摩センターに住んでいて、今回気にいった物件があり引越して参りました。
    我が家にも小さい子供がいるので、緑が多い多摩NTはとても大好きな町です。


    さて、住み始めて早三ヶ月がたちましての感想ですが・・・。
    購入前に気になっていたことで、京王堀之内は急行が停まらないこと。
    共働きなので、毎日電車を利用します。
    保育園への子供のお迎えがある為、急行が停まらないと大変かな?と考えていました。
    急行に乗れないのは、恨めしいですが慣れましたね。

    買い物。駅前に三和があります。
    夜11時までやっていますので帰りが遅くなった時も楽々買い物できます。
    ただ今度19住区に移転するという噂も聞いています。

    野猿街道沿い、ニュータウン通り外食やさんがたくさんあるので、歩いて行ったりもしますよ。

    とっても快適に生活しています。

  20. 302 近所をよく知る人

    最近グリーンウオーク多摩に行くのですが、多摩NTの交通事情について御存知の方お教えください。

    ・尾根幹線は3車線にいつなるのでしょうか? 渋滞酷い時があります
    ・グリーンウオーク前の交差点を南下して町田に行く道が広くなっていま すがすぐに狭くなります  この先の計画は?
    ・唐木田から小田急の延伸があるそうですが いつ頃?

  21. 303 購入検討中さん

    >>301さん

    300です。
    お返事遅くなってすみません。
    情報ありがとうございます。

    駅前の三和は23時までやってるなんて便利ですね。
    今、住んでるところの近くにあるスーパーは21時閉店でちょっと不便さを感じてたので
    うれしいです。

    堀之内に急行が停まらないのは残念だけど、
    逆に大きなショッピングセンターやデパートがない分、
    住宅街で静かで住み心地のいい街なのかな〜 と思ってます。

    でも逆に夜だと、人通りはあまりないですよね?
    多摩ニュータウン通りや野猿街道はお店や車も多く明るそうですが
    ちょっと路地入った場所だと道を選ぶ必要がありますよね。

  22. 304 周辺住民さん

    現在関西に単身赴任中ですが、家が某携帯電話会社のCM(例の犬が父親役)に出てくる
    公園がすぐご近所だと言うと、間違いなく周囲から羨ましがられます。

  23. 305 周辺住民さん

    明けましておめでとうございます。
    とりあえず上げっ!

  24. 306 匿名さん

    環境は、いいところだとは思うけど、やっぱり古さが気になる。老人の率がすごく増えたみたい。
    たとえば、これが原宿あたりだと、古くても建て直しの機運がでてくるのだと思うけど、
    ここは、どうなんでしょうか。都心から離れすぎているような・・・

    いえ、疑問に思っているだけで、古いから安い、勤務先にたまたま近いとうような
    条件であれば、いいところだと思います。

  25. 307 周辺住民さん

    皆様、明けましておめでとうございます。

    >>306さん
    たしかに、この地区は都内エリアに比べ、人口の割合からするとご高齢の方々の比率が増えてきている地域ですね。
    古いと思われるのも、関東ではニュータウンとして開発されたのが早くからであったため、そう感じられているのかもしれません。

    現地に来て頂ければ多少なりともわかって頂けると思いますが、現在でも街作りは終わっておらず住みよい街作りの開発が続けてられておりますよ。
    その為、NT開発当初のような爆発的な人口増加はございませんが、団塊ジュニア世代の方々も多く住まわれているようですし。(私も段階ジュニア世代です^_^;)
    *私の住まいは八王子になりますので、参考のため
    http://www.city.hachioji.tokyo.jp/profile/data/jinko/nenreibetsu/014638.html勤め先は丸の内なので、通勤はかなりつらいです(~_~;)
    私自身は幼少期に多摩NTで育ち、勤め初めてからの10年程は三軒茶屋に住んでおりました。
    かなり利便性が良い立地ですし住みよい環境でしたが、結婚し子供が誕生した際に考えたのが、もっとノビノビと子供を育てられる環境が良いのではないかと思い、東京近郊の場所を検討してみましたが、行き着いたところは自身が育った多摩NTでしたw

    今の住まいは南大沢(八王子)という多摩NTエリアですが、緑が多く街並みは綺麗ですし公園が多いため子供と散歩やバーベキュー、天体観測?するには最高の環境です。
    住まいの購入を考える際に、資産価値や利便性を考えますが、私は家族の暮らしを考え多摩NTにいたしました。
    人それぞれ大事だと思う価値が違いますので、何を重視して購入するかで住まいのエリアが決まってくるように感じます。
    利便性、特に通勤を考えると23区内のほうが断然良いですけど・・・(>_<)
    結局、私は多摩っ子なんでしょうねw

    これから住まいを検討されている方々、一度、ドライブがてら多摩NTエリアへ遊びにきてくださいね。

    長文、大変失礼いたしました。

  26. 308 元住人

    多摩NTは、都市型の 限 界 集 落 化 が問題になっていますが、
    大きくなって独立した子供達が307さんのように戻ってくるかどうかが
    重要なポイントなんでしょうね。
    東京都内に家があるのに、通勤のために女の子が家を離れて一人暮らしをしなければ
    ならないのも、ちょっと心配なところだったりします。

    うちも数年前まで住んでいましたが、大きくなった子供や中年になった夫の
    通勤通学を考えて、都心に近い区内に引っ越しました。
    でも、多摩NTは緑も多く、最高の環境で、道も広く、駐車場も広くて
    車でのショッピングにも便利なので、今でも休日に高速を使って行ったりしてます。
    とても好きな場所なので、いつまでも元気な街でいて欲しいです。

  27. 309 匿名さん

    姨捨山だな。

  28. 310 周辺住民さん

    http://codan.boy.jp/danchi/tama/nagayama/index.html
    公団ウォーカー
    HOME>日本の住宅団地>東京多摩地区>永山団地
    『(多摩ニュータウン)公団永山団地』より

    「多摩ニュータウンで諏訪団地と並んで最も古いグループに属するエリアです。高齢化が著しいエリアということでテレビにもちょくちょく登場しているようですが、団地内の公園には意外と子供たちの遊び声が残っているように見えました。」

    −−−−−−−−−−−−−−−−
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%B1%B1_(%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B8%82)
    永山 (多摩市)
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
    「諏訪(第5住区)とともに多摩ニュータウンの最初(1971年)の入居地域であることから、高齢化が深刻化しているというイメージで見られがちであるが、実際には永山全体の高齢化率は17.4%であり、全国(同20.3%)、東京都(同18.7%)のそれと比較して決して高齢化が進んだ地域と言えない。」

  29. 311 周辺住民さん

    http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/SR/Soturonlist.html
    早稲田大学文学学術院
    都市・地域研究、災害研究「浦野正樹研究室」
    卒業論文一覧 2007年度(2008年3月卒業)

    http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/SR/S2007/SR2007-takano.pdf
    『高野健之「郊外は衰退するか——イメージとして語られる衰退を読み解く」』
    第三章 多摩ニュータウン学会誌から、同ニュータウンを探る

    3.多摩ニュータウンの高齢化 より
    「多摩ニュータウンに関係する4市の高齢者人口の割合は、ニュータウン区域内の4市全
    体で11.2%、全市域では16.8%となり、ニュータウン地区は市全体の中では比較的若く、
    それぞれの自治体単位で見ても、若いことがわかる。また、表には記載が無いのだが、全
    国の20.0%、東京都全体の18.2%、東京市町村部の17.6%と比較してもかなり若い。多摩
    ニュータウン全体の高齢化の進行状況を一様に計ることは困難であると先に記してはいる
    が、実際のところ、少なくともニュータウン全域を見渡した限りでは高齢社会を迎えてい
    るわけではないことがわかるのだろう。」


    5.本章のまとめと巻頭言から探る認識の差 より
    「ではなぜ、多摩ニュータウンだけがオールドタウン化したと騒がれているのでしょうか。
    その答えは、「ニュータウン」という名称に尽きるのではでは(原文ママ)ないか、私は
    疑っています。極論すれば、「ニュータウンという憧れのアイドルの没落」が
    ルポルタージュに相応しいのです。なぜならアイドルの没落は視聴率を稼げるからです。」

    このあたりを読んでいると、マスコミがウラも取らずにいかにいい加減な報道をしているか、そして、それに簡単にのせられて、来たこともないのに多摩ニュータウンは高齢化しているとかほざいているバカが多いことが分かりますね。


    p.s.多摩NTとは関係ないけど、
    2003年度(2004年3月卒業)のところに、東国原英夫氏の研究論文もあります。
    http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/SR/Soturonlist.html

  30. 312 匿名さん

    単に公団や都なんかを、褒めても売れないけど、揶揄すれば売れるからって書かれてるだけでしょ。実際に居住する人が書いたものでないことは確か。
    どちらかというと、バブル期に民間が売りさばいた、バス圏の中規模ニュータウンの方が数段厳しい状況だと思う。
    多摩ニュータウンは交通インフラがそれなりに整備されてるし、企業や公的機関の事務所も相当数立地してことからも、いわゆるニュータウンの中では長期的に発展する可能性は残しているはず。まだまだ公団の遊休地もあるし。
    あとはモノレールの延伸に期待したい。。。

  31. 313 匿名

    初めまして、今は世田谷で家賃12万円の賃貸住んでいますが、生活環境や賃金などを考え永山駅近くの分譲の公団を買おうかと考えております。
    通勤なども心配ですが、張り詰めた都内ではなく普通に落ち着いた生活が出来そうな気がします。
    ですが築年数も諏訪団地とほぼ変わらない物件で、多摩ニュータウンの問題にもなっている、建て直しがありそうで購入したは良いが、払い終えた後や途中で建て直しとなっても困りますので止めた方が良いのか悩んでいます。
    古い団地が好きで、新築や新しい建物に魅力を感じなく、正直建て替えられると困ります。
    今後住んでいく上で、現在高齢化の進んだ街らしく住人が減りつつあるゴーストタウンとも言われてますが、現状はどうなのか知りたいです。
    最近では都内から都下に出て行かれる方々も多いと聞いていますので、皆さんのご意見を聞かせて頂ければ参考にしたいと思います。
    是非宜しくお願い致します。

  32. 314 匿名さん

    >最近では都内から都下に出て行かれる方々も多いと聞いていますので

    こういう情報って、嘘が結構多いから、慎重に調査したほうがいいですよ。

    自分の身近な人が田舎に引っ越すというだけで、”最近、田舎で暮らす人が
    増えている”なんて言い切っちゃう人もいるし・・・

    都心の値段がさがりつつあるので、都下は厳しいかもしれない。もちろん、
    住宅の値段なんて気にしないのであれば、住むには良いところだと思う。
    なんか、ニューファミリーという昔流行った雰囲気そのままのところが、
    ちょっと心配だけど・・・。中年過ぎのおじさん、おばさんとか、老人
    がのんびり暮らしているという図しか思い浮かばない。すごいほんわか
    ムード。だから、この地域で完結できる(仕事先がこの近所)の人には、
    すごい良い選択だと思う。いつまで、その仕事先があるかが微妙だけど。
    もはや、まともな仕事の大部分は、都心4区にしかないような気がする。

  33. 315 匿名さん

    できればまず最初の1,2年は、賃貸で同地域に住んではいかかですか?
    その物件や界隈の雰囲気、通勤時間など、状況を把握してから
    購入したほうがいいと思います。永山自体は住みやすいところですが。

    同様な物件はこれからも出てくると思いますし、また、これから
    数年はこの地域の不動産価格は都心よりもさらに下がっていくでしょう。
    築年数の古いマンションならなおさらです。

    不動産は地域性の高いものなので、地元にいないとわからないことがあります。
    価格が安いからと言っても、サラリーマンには高い買い物、
    こんな時期はさらに慎重をきしたほうがよいのでは。

  34. 316 匿名

    皆様有り難うございます。
    昔、桜ヶ丘に住んでいましたので、永山の良さ聖蹟桜ヶ丘の良さを多少なりと知ってはいるのですが、確かにお年寄りが多いきがしました。
    これからどうなっていくのか、高い買い物なのでもう少し慎重に様子をみて行動したいと思います。

  35. 317 入居済み住民さん

    No.313(=316)さま

    「永山駅近くの分譲の公団」というと永山ハイツでしょうか?それとも、「築年数も諏訪団地とほぼ変わらない」ということで、永山3丁目住宅でしょうか?

    私も315さんの意見に同感です。

    分譲マンション(団地)は古くなると一定の割合で賃貸に出される部屋が出てきますので、まずはそうした部屋を借りて住んでみると、管理組合の内情なども詳しく分かってくるとと思います。

    購入すると、管理費、修繕積立金、固定資産税などが掛かるようになり、またローンで購入するなら銀行に支払う利子も掛かることを考えると、1〜2年は賃貸で住んでも、それほど損はないと思います。

    諏訪団地は、ITバブルが崩壊してしばらくした頃、売り出し価格が800万円程度まで下げていた時期がありましたが、昨年、建て替え話が具体化していた頃は1500万円で売り出されてました。が、リーマンショックの景気の落ち込みで建て替えが難しくなったとのことで、投機マネーが手を引き出したのか、もっとも最近売りに出されたものは900万円を切り始めています。

    周辺の公団分譲も諏訪団地の価格にひっぱられてか、一時期よりも売り出し価格が上がってしまったことで、賃貸した場合の収益率を考えるとかなり割高になってしまいました。なので、これから数年間は売り出し価格は下がっていくことになると思います。

    ちなみに、売り出し価格とは、オークションなどの即落価格と一緒で、この価格を出す人がいれば即決しますよ!という価格です。下げ傾向にあるときは、交渉によっては、大幅に安くなることもあります。

    それから、ご心配されている建て替えについては、今の景気が続き限りはまずありえないと思います。で、景気がよくなったときにどうなるかは、誰にも分からないと思います。

    ただ、60〜70年間はもつよう設計されたと言われている鉄筋コンクリートの建物を寿命の半分程度しか使わないうちにスクラップにしてしまおうという話が、そう簡単にまとまるとは思えません。今の区分所有法では、建て替え決議は5分の4の賛成が必要です。逆に言えば、5分の1以上の区分所有者が反対すれば建て替えは不可能なわけです。

    例えば、永山ハイツの場合、団地の見究で原泉48選のひとつとして紹介されてますよね。こうした本をきっかけに、313さんみたいに古い団地が好きという人の購入が増え、区分所有者の20%以上を占めるようになれば、建て替えはかなり難しくなると思います。

    それと、ゴーストタウンかどうかということについては、310(=311)さんの書き込みを見ても分かる通り、マスコミで言われているようなことはないと思います。これについては、休日などに来て、自分で目で確かめてみるのが一番だと思います。

    つらつらと書きましたが、参考になれば幸いです。

  36. 318 匿名さん

    区や市の財政状況の比較も重要ですね。

    23区ではあたりまえの、小中学生の医療費の無料制度(所得をとわず)は
    多摩市にはありません。財政が豊かな23区と異なり、財政赤字の累積を避けるため
    その他の住民サービスも縮小する可能性もあるでしょう。

    実際に住宅を購入する前に、市のホームページを見たり役所に問い合わせをして
    みたほうがいいですね。こういった目に見えない費用、地域間格差は
    結構大きいですからね。賃貸だったらまたどこかに行けばいいですが、
    購入したら、そこにずっと縛り付けられることになりますから。

  37. 319 匿名

    皆様ご意見有り難うございます。
    先日、多摩センターと永山に行き、物件も拝見し役所なども回らせて頂きました。
    街自体は結構活気がありファミリーも多く、ゴーストタウンて感じはしませんでした。
    正直夜遅くの女性はどうなのかという心配はあります。
    建て替えの話は諏訪団地がでているだけで、実際そこが成功してからではないと他の団地の話が進まないそうです。
    話し合った結果まだ様子を見て考えることになりました。
    でも住むなら多摩市が良いかなと二人の意見は一致しました。
    色々な情報を有り難うございました。
    ゆっくり考えていきます。

  38. 320 周辺住民さん

    多摩都市モノレールの延伸ってスゴイ興味あります。
    今の状況から八王子駅へ向かうルートは、何処を通るんですかね?
    多摩ニュータウン通り?それとも、野猿通り?どっちなんでしょうか。。
    私の勝手な希望は、野猿通りなんですけど。。
    もし、ご存知の方が居ましたらご教授して頂きたいです。

  39. 321 入居済み住民さん

    >320

    asahi.com> マイタウン> 多摩>10年の軌道多摩都市モノレール
    (1)人の流れ 2008年06月24日
    http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000260806250001
    の中に延伸計画の図があります。

    上北台の北側、箱根ヶ崎まで延伸の方が先みたいです。
    その後が多摩センターの南側の延伸。地図の感じだと、唐木田あたりで八王子方面と町田方面へ分岐するような感じですね。

    唐木田は、小田急多摩線の相模原方面への延伸計画。新百合ヶ丘から武蔵小杉方面への地下鉄への直通運転の計画など、20~30年くらい先には、唐木田が意外と栄えていたりして。

  40. 322 周辺住民さん

    >321

    情報ありがとうございます。

    延伸計画の中でも、八王子駅へ向かう延伸計画に興味があります。
    お教え頂きました情報は知っていました。さらに、東京都が発表している各種路線の延伸計画なども見ています。
    どれも、ポンチ絵レベルの計画図でしたので、具体的に「XX街道の上を通ってなど・・・」より正確な情報があればと思い投稿させて頂いた次第です。
    ・・・やはりまだ計画自体がこのポンチ絵レベルということなのでしょうかね。。

  41. 323 匿名さん

    モノレールは今のとこまだ現実味は無いですが・・・、リニアモーターカーの駅が横浜線の相模原駅あたりに出来るらしく、それにあわせての小田急線多摩線延伸が可能性としては高そうです。

  42. 324 入居済み住民さん

    リニアの開通は2025年を予定しているようですね。
    小田急多摩線の延伸もそれまでは無理ってことでしょうか?

    相模原と橋本のどちらになるかまだ分からないようなので、橋本になったら、小田急多摩線延伸も消えてしまうのでしょうか?

    まあ、橋本か相模原のどちらでもいいので、あの辺にリニアの駅が出来れば多摩ニュータウンも急浮上するかも知れないですね。

  43. 327 名無し

    市営住宅にしか見えない…
    あの団地じゃ無理ないよなぁ…

  44. 328 匿名

    ここは地盤が固いので、地震大国、日本ではこれからは、不確実な資産価値を求めるより、安心・安全を買う時代になったと思う。都内に直下型地震が来たら、多分、この辺に都民の大移動が起こると思う。まだ、緑が多く残るこの土地は魅力的に思います。まだ、広い部屋が安値で買るので、注目しています。

  45. 329 物件比較中さん

    地盤は最高に良い。
    都心までが遠い気がしますが、東京駅まで何分ですか?

  46. 330 購入検討中さん

    こんにちは。
    私は今年中に多摩か藤沢かに引越しを検討中です。

    そこで多摩ニュータウンについていろいろとお聞きしたいのです。
    多摩センター駅から徒歩20分以内くらいで探しているのですがこないだ落合の一戸建てと乞田、そして蓮光寺という地区で物件を紹介されて見て来ました。

    今までの皆さんの投稿を拝見し、このあたりはニュータウンの中でも特に緑の多くて景観素晴らしい街並み…とのようにあったのですが、それは子供が二人いる私としては申し分ないのですが、スーパーや買い物施設などはどうなのでしょうか?
    また、廃校などの話も目にしたのですが、このあたりの地域ではどうなのでしょうか。

    私はペーパードライバーなので普段は自転車で移動することになると思うのですが、その点もふまえていろいろ便利なことや不便なことを教えていただきたいです。

  47. 332 匿名さん

    >330さん
    多摩ニュータウンらしさを二つあげるとペデストリアンデッキでつながった完全歩車分離の遊歩道と、住宅の周りを囲む緑地の広さです。遊歩道は緑地を貫くように整備されていますので、お子さんの通学も安心ですし、散歩するのも楽しいです。春は桜がみごとです。
    さて、落合・乞田・連光寺についてですが、まず乞田はこの二つともない幹線道路沿いのまちですので、おすすめしません。連光寺は永山と聖蹟桜ヶ丘が最寄り駅ですがどちらからも遠いです。高台の戸建て地区で、桜ヶ丘公園も近いので雰囲気はいいですが、ニュータウンらしさはないです。
    落合・乞田・連光寺のなかで「みどりや街並み」を求めるなら落合だと思いますが、谷間の通り沿いだとやっぱり遊歩道の恩恵にはあずかることができず、ニュータウンの魅力は半減します。

    買い物はショッピングセンターがあちこちにあって便利ですが、車あってのことです。坂も多いので自転車なら電動アシストつきが欠かせません。

    わたしは多摩ニュータウン大好きですが、人工的なつくりと、チェーン店ばかりの無機質さがいやだという人もいます。いちど、鶴牧から落合を通って一本杉公園あたりまでゆっくり散策されてはいかがですか?雰囲気がわかりますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸