住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【6】

広告を掲載

  • 掲示板
331 [更新日時] 2011-05-19 10:32:52

新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【5】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148759/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【4】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139396/


さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。


[スレ作成日時]2011-03-05 07:15:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【6】

  1. 22 匿名さん

    民間はかわいそうやな。

  2. 23 匿名さん

    スルーできないとこうなる

  3. 24 匿名さん

    工事が遅れて3月のはずが4月に完成することに。

    あんなに2月中ハラハラしてたのにまた今月もハラハラするかと思うと
    気が重いです。

    政治などの詳しいことはわからないんですが、4月に金利が下がる要素も
    見当たらないきがするんですが、どうでしょうかねぇ

  4. 25 匿名さん

    4月は、今のままなら2.6は行きますね。

  5. 26 匿名

    2.6は堅いね。2.8くらいは覚悟かな。

  6. 27 匿名さん

    2.8はいかないんでないかな。

  7. 28 匿名

    2.8まで行くと長期金利が1.35のレンジを上抜けてる可能性大だから3%を覚悟しておかないと。

  8. 29 匿名さん

    新築予定者です。なぜ皆さんはフラットを検討なされたのですか?変動が1%を切っている状態でフラットにする理由を教えてください。変動で2%上がっても10年後のフラットと差はないように思います。勿論繰り上げ返済をする気もありません。宜しくお願いします。

  9. 30 匿名さん

    怖いから。

  10. 31 匿名さん

    No.29さん
    もしかしたら10年後に変動が2%超上昇するかもしれませんし、先々のことは誰にもわかりません。
    その時点で金利上昇に耐えうるだけの資金力があれば変動でもよいかもしれませんが、
    そうでない場合、家を手放す羽目になりますよ。固定金利は保険ですので単なる損得ではないかと。

  11. 32 匿名さん

    公務員だからよ!

  12. 33 匿名さん

    どっち付かずの私は、フラット+変動のMIXとしました。
    なお、変動を繰り上げ返済で10年以内に完済する予定です。

  13. 34 匿名さん

    >変動で2%上がっても10年後のフラットと差はないように思います
    じゃあ5%の上昇なら?10%以上の上昇なら? 可能性は低いがゼロではない。
    結果的に変動の方が総返済額が少なくても、それはあくまで結果論に過ぎない。
    期待値は変動の方が有利だろうけど、期待値だけで選ぶものでもないと思う。(ヒント:保険)

  14. 35 匿名さん

    価値観でしょう。
    損得重視なら変動、安心ならフラット。

  15. 36 匿名

    34さん
    5%〜10%変動金利で上がっていたら、固定金利はとんでもない事になってますね。今、フラットを借りている方は良いですが、その時は誰も家を買えませんね。

  16. 37 匿名さん

    俺は↓の理由で固定にした
    ・国債の格付けが下がって金利が上昇する可能性が高いと判断した
    ・財政破綻してインフレが起こり、金利が上昇する可能性があると判断した
    ・銀行がやたらと変動を勧めるから、固定は銀行の損になる→自分は得になる、ような何かがあると判断した
    ・借り入れが1200万くらいなので変動との金利差がそれほど無い

  17. 38 匿名さん

    金利差じゃなくて利子差だった
    他には
    ・金利の動向に何十年もハラハラし続けるのは嫌
    ・金利が上がり始めたら固定にしようとしても固定の方が先に上がってしまっている
    ・消費増税前の駆け込み需要で好景気→金利上昇の可能性もアリと判断

  18. 39 匿名さん

    フラットの支払い額と同じ額を変動で支払うシミュレーションしたら借入れ年数が3年縮まった。

  19. 40 匿名

    フラットは大底は打ってます。
    借りるなら経済状況と政局次第ですが、一年が目処だと思われます。

    どの水準で横ばいに推移するかは分かりませんが、目先の底は打ちました。

    長期金利も然り。

  20. 41 匿名

    >34さん
    ヒント→保険っていうのは確かにそうですね。

    >40さん
    全く同意です。

  21. 42 匿名

    37さんの指摘ポイントの3番目は、わたしも賛成します。
    お金が絡む話って、みんなが同じ方向に動き出したときが危ない。

  22. 43 匿名さん

    銀行がすすめるからその逆いきますって、気持はわかるが根拠が薄い。
    皆が右なら自分は左って反抗期の子供みたいだ。

  23. 44 匿名さん


    激しく同意。
    科学的根拠がない。

  24. 45 匿名

    まぁ人それぞれ。

    自分の考え通り借りればいいと思う。

    別に他人と勝負してるわけじゃないから。

  25. 46 匿名さん

    週があけてみれば、株反落で長期金利低下か。

    アラブ問題の長期化&波及拡大の可能性の懸念からの原油高、そして株反落だね。ついでにコール市場でも余剰感がアリアリと出てる。短期金利の低下も考えられるから、長期金利の低下傾向が意外と長持ちするんじゃない?

    正直、カダフィが粘って反体制側とガップリ対称戦争状態で内戦に突入って事態は、あまり想定されてなかったと思う。NATO・国連側も振り上げた手をどうしたものか?って困ってる状態みたいだし。

    ここが長引くと、サウジも足元が揺らぎかねないんだよなぁ。ちょっとマズイ状態かも。

  26. 47 匿名

    金利ってそこまで極端に上がるものですかね?10〜20年後に上がっても、フラットと差額はそんなにかわらないんじゃない?

  27. 48 匿名さん

    変動金利の上昇リスクに対しては変動金利が上昇する前に、固定金利型のローンに切り替えればいいとの楽観的な考えがありますがそもそも変動金利は政策金利に連動し、固定金利は、政策金利の先行きを織り込んだ長期金利に連動するんですよね。
    長期金利は政策金利に先行して上昇するため、現実的にはテクニカル面で難しいですよね。ましてやみんな素人なんだから。
    わたしは3月末実行、いよいよ来週金消契約です。
    そりゃあ昨年秋水準に比べれば少し上がったけど昨年が異常すぎただけでまだまだ低水準ですよね。
    個人的には大満足です。
    このスレも本当に勉強になりました。
    がんばって返して行きたいと思います。
    3月実行のみなさんお互いがんばりましょう!

  28. 49 37

    元々安定志向だから銀行がどっちを勧めたとしても固定を選んだと思うけどね
    不動産屋の営業は「銀行は利子が高いからフラットを勧めてくると思いますけど変動の方がお得ですよ」なんて嘘をついてまで変動を勧めてきて、どうにも納得が行かなかった
    自分が考えた理由は
    ・フラットは住宅金融公庫の買取りだから銀行の儲けが少ない
    ・変動の方が金利が上がった時、銀行側の損失を変動の利子で補填できる
    ここまで異様に変動を勧めるという事は
    銀行も金利上昇のリスクが高いと考えている、というのが自分の判断

  29. 50 匿名さん

    ↑銀行が変動を勧めるのは、フラットは機構買取だから銀行の儲けが少ない
    であれば企業としては普通の事で後は借りる側がどちらが良いか考えるといい事で、変動であっても特に問題ないのでは?

  30. 51 匿名さん

    借り換えや頭金が多い等で明らかに返済期間が短いなら変動で良いと思う。

    借入期間が長い人はリスクが取れないので、フラットにならざるを得ない。

    逆説的に、将来の昇給が期待できない人はステップアップの1%がキツイので、
    変動の間に繰上返済を頑張るという考え方はあるかも知れない。

    長短金利差が開き気味だから、悩ましい。

  31. 52 匿名さん

    夏に売買契約しフラット35Sの枠を確保し、金消契約迄見守ってきました。
    自分のライフプラン及び資金計画のシミュレーションでは、2.3~2.4位迄であるばフラットで行く考えでしたが、そのボーダーラインを超えたので再度シミュレーションを重ね変動でいく事に決めました。
    元々フラットであっても支払い期間は15年位、支払い額は借入額の3%をおき、差額分は繰り上げ返済予定だったので、変動にする事により繰り上げ返済額がかなり増えたのと、100万単位という規制も手数料もないので、早い段階で元本を減らせる為決めました。

  32. 53 匿名さん

    35年で考えると数百万も支払総額が違ってくる金利差も、繰り上げ返済をしていくと大した差にならなかったりする。だからうちの場合は「とりあえず金利が低い今のうちにフラットを契約しちゃえ。その方が簡単だ。」ってノリでフラット1本に決めました。銀行から送られてきた支払い予定表には35年分の確定した支払額が載っています。「MAXの支払額がこれか。よーし、頑張って繰り上げ返済をやるぞ」って気になります。

  33. 54 37

    →50
    優遇込みで0.775%なんてとんでもない低金利を提示してまで変動を推すのは
    銀行の儲けの差を考えても普通とは思えなかった
    銀行はそれだけ金利上昇の危機感を感じている
    国の財政状況も考え合わせるとここは固定しかないというのが自分の結論

  34. 55 匿名さん

    >>52
    フラット20Sの選択肢は無かったの?

  35. 56 匿名さん

    >54
    まったく同感!

  36. 57 匿名さん

    株価下がれど長期金利さほど動かず。様子見か。
    日本の政局最大ネックになりかねない。勘弁を。

  37. 58 匿名さん

    元々15年で返済予定なのであれば、私なら迷いなくフラット20S(フラット35Sの20以内返済)を選ぶ。
    フラット20Sなら3月の最安金利が2.26%ですよ。
    当初10年間の1%引きの優遇あるので1.26%。
    まぁ多少のリスクを踏んでも1円でも金利を余計に払いたくないという考え方で有れば変動でよいと思いますが。

  38. 59 匿名さん

    前原さんが辞任しましたね。
    何か影響はありますか。

  39. 60 匿名さん

    >>54
    銀行の資金調達コストはご存知?
    新聞にも載っているので見てみると良い。

    0.0X%だよ?

  40. 61 匿名

    54
    ヒネくれてる。安心のフラットじゃなく、その考え。でもね、じゃーこの先金利が凄まじく上がったら、みんな家は買えない。まして、最近は変動主流のご時世。みんなボンだね。

  41. 62 匿名さん

    >>54
    知ったかぶりが目に浮かぶ。
    銀行がもうけなしで仕事するか。

  42. 63 54

    54
    >>60
    資金調達コストが安くても金利が上がれば保有している国債の価格が下がって評価損が出る
    銀行はその損失を変動の金利で補填しようとしてると思うんだが

    ・・・つかフラットのスレで自分が何故フラットを選択したのか言っただけなのに何がそんなに不満なんだ?
    間違いは指摘してくれていいけど変に感情的になってないか?

  43. 64 匿名さん

    >>63
    変動スレがここ2日動き鈍いから、ギリ変さんが暇つぶしに来られている可能性が高い。

  44. 65 匿名

    今年のローン減税終了のタイミングで変動はある程度までは上昇すると予測します。それでも10年内は変動のほうが安いのかな。その後は誰も解りませんが繰り上げ返済に余力があるなら変動もありかと思います。

  45. 66 匿名さん

    みんな銀行のウラを読みすぎ!
    人間もっと素直になろうよ。
    本当にお客様のためになる商品を提供していかないと
    生き残れない時代ですよ。

    by某メガバンク融資担当

  46. 67 匿名さん

    今年、変動が上昇なんて無知もいいとこだよ。
    そんなに株が上がると思うなら株買えばいいのに。

  47. 68 匿名さん

    >67
    絶対上がらないって分かってんなら空売りかければいいのに。

  48. 69 匿名さん

    >>68
    もうかけてる人多いでしょ。
    原油の空売りの方が美味しそうだけど、そっちはタイミング難しそう。

  49. 70 匿名さん

    >>63
    >資金調達コストが安くても金利が上がれば保有している国債の価格が下がって評価損が出る
    >銀行はその損失を変動の金利で補填しようとしてると思うんだが

    銀行としての運用と、利ざや稼ぎは全く別の話だよね?

    利ざや稼ぎは調達金利と貸出金利との差が利益で、担保も取ってるし、保証料も払わせてる。

    シミュレーションした結果フラットを選ぶのなら構わないが、
    誤った前提の下にフラットを妄信するのはいかがなものか。

  50. 71 匿名さん

    10年後20年後のことを考えるとやはり変動はギャンブル的要素が強いし、それぞれの財力や考え方しだいでどちらが正解かは今は誰にもわかりませんよ。ちなみに今の国の財政状況等色々な要素を考えると来年以降はまったく予想不可能ですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸