注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アサカワホームはどうですか?パートⅢ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アサカワホームはどうですか?パートⅢ

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-29 15:33:09

【アサカワホームはどうですか?パートⅠ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
【アサカワホームはどうですか?パートⅡ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/


・アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/

アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!

[スレ作成日時]2011-03-04 23:05:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アサカワホームはどうですか?パートⅢ

  1. 833 匿名

    高いクオリティーを求めているのなら、大手とかで建てればいいじゃん。
    わざわざアサカワで建てる必要はないでしょ?
    オレはアサカワとかアイダ設計で充分だから。

  2. 835 購入検討中さん

    私は自分の建築予定物件の予算が2000万円なので、VIPじゃないという意味で「所詮2000万円」と言ったのですが、言葉が独り歩きしているようです。

    「所詮2000万なんだからこの程度で良いだろ?文句言うな!」いう意味ではないですよ。

    ローコストメーカーだから、大手メーカーと違うのは当たり前で、逆に大手と同じだとすれば、大手がただぼったくっているってことです。なので、差があるのは仕方がなくて、その差はその差として受け入れた上で利用すればいいと思うのです。

    出来るだけ良い家・良いサービスを提供しようとする『姿勢』は必要だと思います。

    ただ、住宅はただそこにあるものを買うのではなく、作っていくものですからHM(工務店等)とは「お客さま」として自分を主張する関係ではなく、一緒に自分の住まいを作ってくれるパートナーとして考えたほうがいいのではないでしょうか。

  3. 836 購入検討中さん

    832さん

    予想通りのご回答で安心しました。

    ・○○するのが当たり前(2,3日でレスポンス)
    ・客を喜ばす姿勢を見せるのが当たり前
    ・会社として社員教育するのが当たり前

    当たり前体操♪

    なぜ、あなたの当たり前を業者に押し付けるのでしょうか?全く理解不能です。
    あなたは社長ですか?

    あなたの考え、
    そこにおごりはありませんか?
    たかだか2000万で家を建てようとしてるんですよ?
    営業はあなたの支払いに対しては十分な対価を払っていませんか?

    自分の判断基準に当て嵌めずに考える事はできませんか?

    たかが2000万円で家を建てるということはこういう事か!と考えてみませんか?

    なんせ2000万円ごときで家を建てるのですから!

    給料は客から出ている理論も全く意味不明です
    セルフのガソリンスタンドの店員の給料は客が払った代金ではないのですか?
    何故、お客様に給油をさせるのですか?なぜ窓を拭いて差し上げないのですか?喜ばせようという姿勢を見せないのですか?
    ガソリンを低価格で提供することで喜ばせようとしているのではないのですか?

    アサカワホームもしかりではないのですか?


    アサカワホームの売上や利益は知りませんが、倒産していないところを見ると、そこそこ世間的には受け入れられているのではないでしょうか?その程度の接客対応で!

    と考えると、自分はマイノリティであるとか思いませんか?




  4. 837 匿名さん

    >836
    外野ですが、この意見はアサカワの社員さんのものでしょうか?
    もしそうならこんなに残念な会社は聞いた事がないですね。
    自分の会社なりの良い家、良いサービスをしてアサカワで建てて良かったと施主に思ってもらう事を重要視しない会社では皆さん家は建てたくないと思います。

    セルフを例にあげてますが、セルフは余計なサービスをやめてガソリン単価を下げて提供しています。
    窓拭きやエアチェック、水抜き材を勧めるのを迷惑に思う人もいるので、同じ会社がセルフとセルフじゃないガソリンスタンドを作ってるんです。

    アサカワに当てはめるなら、客の事なんかまったく考えないけど通常の客より坪単価が10万安いコースが別に用意されていてサービスがいらない客がそれを選ぶシステムならセルフと同じになるんじゃないですか?

  5. 838 購入検討中さん

    私は社員ではありません…が、社員という設定でもいいですよ
    このような回答もある程度は予想できましたが、
    セルフスタンドもあくまで考え方の例です
    ズバリ当てはまるわけないでしょ?
    鬼の首でもとったかのように、百均やセルフスタンドの生い立ちを説明されても(笑)
    もっと本質を見ましょうよ?
    わかります?大丈夫ですか?

    わからない人が不満を言ってるのだから理解できるわけないか(笑)

    アサカワホームとかけ離れてきてのでそろそろ終了にしましょうかね



    皆様に満足のいく家が建ちますように(合掌)

  6. 839 匿名さん

    >838
    アサカワの評判が落ちたとしたらあなたのせいですね

  7. 840 匿名さん

    ここ最近しか見てませんが口コミとして
    メリットデメリット含めて客観的分析的な意見を述べられてるのって
    ほぼ819さんだけに見えます。

    それ以外は単に面白がっているだけに見えたり
    アンチとアンチのアンチの感情むき出し合戦にしか見えず
    申し訳ないですが正直参考になりません。

    ここを拝見している一人として819さんが
    おっしゃりたいことの本質、理解出来ますし
    情報発信に感謝しています。
    せめてそのことをお伝えしたい気持ちで書き込ませて戴きました。

  8. 841 購入検討中さん

    819です。

    まだミサワから見積もりが出てこないので、現状はアサカワ優勢のままです。冷静になって考えてみると、MJウッドで仕様UPすると予算内に収まることなはいんじゃないかなという気がしてます(アサカワプラス300万くらいはミサワブランドの対価として覚悟しています)。

    さて、アサカワでの検討状況ですが、もともとヴァリューで考えていましたが、外断熱というか基礎断熱がシロアリに弱いのが気になっています。シロアリ屋さんに話を聞いたところ、ホウ酸入りの断熱材でもシロアリ被害はあるというのです。アサカワさんの採用している「スタイロフォームAT」=シロアリ被害にあったということではないのですが、内断熱でもいいかという気になってきてます(MJウッドもとかもそうですしね)。

    新しい工法は画期的なこともありますが、実証がされていないという点でリスクが読めない部分がありますね。私の取り扱った物件で、シロアリ被害はほとんど見ていませんが、外断熱だとかなりあるらしく、価格が上がるのに敢えてリスクをとらず、一番影響が大きいサッシ回りのアップグレードにとどめる方向もありですね。価格も下がりますし、その分を別なところに予算を振り分けられるのでいいです。

    アンチとかいう言葉が飛び交っていますが、私は相手の会社によってすべてが決まるとは思っていません。担当が替われば急にうまくいかなくなることは他の仕事でもあるはずです。

    幸いアサカワさん以外にもローコストメーカーはたくさんありますので、自分と相性がよさそう、信頼できそうな担当を探して、そこを選んで家づくりをしてみたらどうでしょう。掲示板の情報も有益なものがたくさんありますので、ポジティブ情報・ネガティブ情報ともに頭に入れ、最後は自分の目で見て判断していけばいいのではないでしょうか。

    私は20年不動産業界にいますが、昔の建売に比べれば天と地、今の住宅の基本性能は上がっています。どこに頼んでも極端に悪いなんてことはないですよ。今は情報が多く期待値が高すぎるので、どうしても悪いところに目がいく傾向がありますが、いいところを見ていきたいと私は考えています。

  9. 842 建築依頼を検討中の不動産屋

    841の続きです。

    名前を分かりやすく「建築依頼を検討中の不動産屋」にしてみました。

    私はアサカワホームの関係者でもないし、ハウスメーカーの人間でもありません。

    直接的に彼らを擁護する必要はないのですが、周辺産業の不動産業をやっていて思うことを書かせていただきます。

    売れない営業マンっていますよね。手を抜いているわけでもなく、お客さんを馬鹿にしてるのでもなく、一生懸命やっている。でも売れない。
    私の思うにその最大の原因は「買わないお客さんの要望を一生懸命満たそうとしている」ことです。
    不動産屋でも建築屋でも、お客さんはそんなに数多く来ませんが、その少ないお客さんでもその全ての要求を満たすことは現実的に無理ですから、どこかで手落ちをやってしまう。結果お客さんが逃げる。
    というのと、買う気がないのが分かってないから、結果的に無理やり買わせようとしているように受取られてしまう。
    この二つが大きな要因じゃないでしょうか。

    それをアサカワホーム(たぶん他のローコストHMも状況は同じ)は会社の多くがそうなっているような気がします。
    大手HMは予算という敷居があるから、無駄にお客さんが多くないし、利益率も高いからそれなりのシフトが出来るのだと思います。

    それでも、優先順位というのがあって、建てる気を見せるお客さん(営業的に行けると思う)には、いい対応になるはずです。
    ですので、出来るだけお客の立場を出すのではなく、先方のやりやすいようにしてあげることは大切でしょう。

    不動産屋のお客さんでも、「表に出ていない物件をくれ」「見てもいないのに詳細な資料をくれ(それも複数)」、とか当日電話してきてすぐに案内しろだの、自分のスケジュール以外考えない人がいます。他の業種と比べて極端にリピーターが少ないので、そういうお客さんは出来るだけ関わりたくないのが本音です。

    まぁその本音をあからさまに出さずに、別のところにいっていただくのがプロの仕事ではあります。

    反発を覚悟でついでに言うと、アサカワさん(ローコストHM側)もお客を選んでいいと思います。私は選ばれる顧客になる自信はあります。お客、お客と言うけれど、建てた人は間違いなくお客ですが、検討中の人たちは(私も含めて)お客予備軍であってまだお客ではないわけですね。その自覚はあってもいい(もちろん、それをHM側が言っちゃたらお終いですけどね…)。

    客筋がいいとか悪いとか言う意味で言えば、大手HMの客はやっぱり平均して客筋がいいし、ローコストHMの客は客筋が良くない。HM側も平均すれば大手の方がレベルが高いし、ローコストはレベルが低い。考えてみれば問題は起こりやすいですよね。

    「お客お客」ついでで言うと、お客さまからお金をもらっている(=施しを受けている)わけではないです。お客さんには商品(この場合、住宅という建物を建築した)の対価の支払いを受けているに過ぎません。コントラクターとクライアントの基本的な関係はフィフティです。

    一方でお客さん(既に建てられた方)のなかで、大きなトラブルがある方たち(東栄とアサカワどっちがいいのマンホールのような方)は、断固として闘ってほしい。担当に舐められてると感じたら、まずは先方の上司に、それでもだめなら行政に、そして司法にです。いつも引き際(振り上げた拳のおろし方)は考えながらやるといいですよ。

    小さなトラブルの場合は出来る限り、関係をうまくつくるつもりでやるといいと思います。決して床の小さな傷とか、自分でもやれるようなことを大騒ぎしないでください。アフターをする側から出来るだけ関わりたくないと思われないようにするのも必要ですよ。

    何度も言いますが、住宅は買うものではなく作っていくものです。いわゆる新築の状態は全体の1/10以下ぐらいに思っておいて下さい。人との関わり方、住まいのメンテナンス、暮らし方、家族の育ちいろんなもので、いい「住まい」が作られていきますよ。

    反発がたくさん来るだろうなと思いつつ、不動産業界で感じてることを書きました。HMの現場では少し違うとは思いますが、私は建築業界は、不動産業よりも大変なはずです。改修なんかの現場で私は思いつきでいろいろ言ってしましますが、建築の側では見積もりを取ったり図面を書きなおしたり実作業が伴いますので、、、。

    結論としては、「相手の立場を考えて行動して、自分の立場をよくしながら家づくりした方がいいですよ」という提案です…。みなさん家を建てることを検討してるわけですから、本人やつれあいだったりが仕事をしてるかしていたわけですから、逆の立場になってみればわかりますよね~。

    あーあ、余計なこと書いてしまった。それもスーパー長文。失礼しました。

  10. 843 匿名さん

    840さん。ここ数日の投稿を読んでいると1つの真実が見えてきませんか?
    アサカワ側と思われる人は、サービスの質が悪いという事に対してはなんら反論していません。それどころか所詮安いのだからサービスの質が悪いのは当たり前だという主張をするばかりです。ですから、サービスの質が悪いという事はアサカワ側も認識している真実という事になると思います。

    819さんのような業界人にとっては、無駄なサービスを排して価格を抑えたアサカワホームは賢い選択に映るのだろうと思います。しかし、初めて家を建てるような素人施主が契約するにはリスクの高いHMです。私は実際に契約した人間なのでそれが良くわかります。
    819さんの言っている事は常識的で至極まともですが、そのまともな常識が通用しないのがアサカワホーム。家を一緒に作っていくパートナーなんて意識は向こうからは感じられませんでしたし、契約した後の対応が悪く文句を言っても、契約した処理済のお客として扱われているような感覚でした。

    819さんはコンストラクターとクライアントの基本的な関係はフィフティフィフティなどとおっしゃってますが、プロと素人施主の知識量の差を考えれば、フィフティフィフティの力関係になるはずがない事は容易に想像がつくでしょう。実際、HMが用意した契約書に基づいて契約しなければいけない客の立場は弱いものですよ。

    以上、経験者として情報発信させて頂きました。ぜひ参考にしてください。

  11. 844 匿名さん

    >837さん
    829、836辺りは社員さんだとしたらそういう会社なんですよ。
    以前のスレッドッも拝見させて頂きましたが、どうやら自己主張が非常に強いようで(失笑)
    社員で無いにしても余りのレベルの低さに笑うしかありませんね?
    私もそうですが、外野の意見より購入者さん達の投稿がいつの間にか消え去っている気がします。
    残念ですね、本当に。

  12. 845 建築依頼を検討中の不動産屋

    >843

    経験された方の言葉は重いですね。
    私はまだ検討中なので、分からないのですが、おっしゃる通り個別ケースでアサカワさんの対応がよくない事実はあるし、
    一般論としてもあまりよくないのだろうと思います。
    843さんがアサカワさんを推さない理由・トラブル内容を差し支えのない範囲でご教授いただけると幸いです。

    でも、一番の問題はでは「どこのHMならいいか」だと思います。
    私の思うにアサカワさんの問題は、ローコストHM一般に言えることなのではないでしょうか。
    ローコストにする過程の中でどうしても避け得ない構造的な問題の気がするのです。
    (繰り返しになりますが、東栄orアサカワのなかのマンホールなんていうのは論外です)

    今は昔のように信頼できる工務店がそばにあって、そこに頼めばいいという訳にはなかなかいきません。

    私が改修を依頼するさきで、建て売りの下請けをやっている工務店にも話を振ったのですが、
    私が頼もうと思っているアサカワさんの仕様で考えた場合、
    300万円くらい高くなってしまうとのことで、あきらめました。

    展示場も出しているアサカワさんに出来て、なぜ零細工務店に出来ないかといえば、
    構造材や住宅設備等の資材のバイイングパワー&メーカー直接と取引、
    そして設計者、基礎屋、電気屋、水道屋、屋根屋、大工、内装屋等の多くの職方のコストが全然違うからです(推測)。

    資材自体の価格は違いはするものの全体のコストからみれば小さい方ですが、
    たくさんある職方のコストの差が大きい。
    この差はどこから生まれてくるかというと、職方とHMとの打ち合わせの回数や密度であったり現地調査の回数だったりするはずです。
    職方に話を聞くと(この話はアサカワさんの下請けの職方ではなくいわゆる飯田系の下請け業者に聞きました)、打ち合わせは1度あればいい方、それも見積もりはなく、どの現場でも1棟いくらと決まっている。

    利益の多い現場も少ない現場もあるけど、なにより仕事はある。取れるかわからない利益率の少し高い工事をやるより安定はする。とのことです。

    そうやって、コストを詰めている。
    ローコストでやってるから当然利幅も薄い。でも薄利多売でやってるから、HMの担当者もめいっぱい。打ち合わせ回数が少ないから、営業、施工管理、設計や職方との連絡ミスがでたり、作業が遅れたりする。
    これはどうしようもないことじゃないかと思うのです。

    でも、建て売りの下請けをやっているとほぼ問題はおこらないんですよ。なぜなら仕様は決まったものでいいし、売主とは物件がいくつかあると打ち合わせの回数が増えるし、お互いにプロ同士話が早い上、認識の差が出来にくい。さらに多少注文したものと違っても、問題にしない。

    ここが建売業者と多くのエンドのお客さんとの違いですよね。

    ですので、私はローコストHMに頼む人たちは、
    ①少しおおおらかに彼らを見てあげる
    ②トラブルは自分で解決する覚悟を持つ(しないに越したことはありません)。
    ③住宅建築にかかわることを、少し勉強する。
    のがいいいのではないでしょうか。

    だからと言って「所詮安いのだからサービスの質が悪いのは当たり前」とは思っていませんが、「ローコストHMは安いのだから、大手HMと同じような対応が出来ないのは仕方がない」と考えています。サービスの質をスポイルしてでも安い住宅を選んでいるわけです。

    そして私は「たかが2,000万円」だなんて思っていません。自分が働いて貯めた大切なお金です。自分のものとしてそんな大金を使うことはありませんし、たぶんもう1回あればいい方だと思います。
    けれど、一般的に建築費が高いのが現実で、私が今回の建築にかける2,000万円という予算は、大したお金ではないというのが悲しいけれど事実でしょう。それでも、アサカワさんをはじめとするローコストHMのおかげで、建売とか中古とか他の選択肢ではなく、土地を買って自分の好きな間取りの家を建てる選択が出来ることに感謝しています。

    その一方で、この掲示板を見ている関係者(アサカワさん以外のローコストHMの方も含む)がいらしたら、
    ぜひ、ネガティブ情報も活かしていただきたい。
    そうすることで、これから建築する私達が恩恵を得られますので、ぜひよろしくお願いします。

  13. 846 匿名さん

    >845
    843です。
    アサカワホームの酷さは、一般の人の想像を超えているのだと思います。
    アサカワホーム以外のローコストHMを知りませんが、私だって多少の事は覚悟していましたし、初めの頃は大目にみる気持ちもありました。しかし今では、東栄orアサカワのなかのマンホール事件に驚きもしません。

    大体、価格に係わらず責任をもって問題のない商品をお渡しするのが常識ある企業の取るべき態度でしょう。もしマンホール事件のような問題を起こしたら、それをほったらかしにするなんて言語道断許されない事です。もしあのようなミスが発生してお客様に迷惑をかけたら、損を被ってでも補償するべきだと考えますが、建築依頼を検討中の不動産屋さんもそう思いませんか?しかし、ああいった事が起こり得るし、それをたらい回しにして誰も責任を取ろうとしないのが凄くアサカワホームらしいと思いました。

    >建て売りの下請けをやっているとほぼ問題はおこらないんですよ。なぜなら仕様は決まったものでいいし、売主とは物件がいくつかあると打ち合わせの回数が増えるし、お互いにプロ同士話が早い上、認識の差が出来にくい。さらに多少注文したものと違っても、問題にしない。
    アサカワホームでトラブルが多いのはなぜか?これで上手く説明出来ると思います。
    アサカワホームは建売の下請けで成長した会社です。だからその延長で、注文住宅も建売と同じ感覚でやっているのでしょう。しかし注文住宅は建売とは違いますよね。事業主たる施主が、自分自身のお金を出して建てる自分自身の家です。こだわりだってあるし、納得いくまで打合わせしたい。注文した物と違っていたら、勿論文句を言うしょう。当然ですよね。
    実はアサカワホームもそんな事はわかっていて、それでもあえて、安価な事を免罪符に元請の責任を果たそうとしていないのだとしたら、これほど不届きな業者は他にいないと思います。(なぜって?公正と信義誠実を求められる建設業ですから!)

  14. 847 建築依頼を検討中の不動産屋

    >846

    845です。

    「公正と信義誠実を求められる建設業」とありますが。これは不動産業は当然のこと、すべての産業どこでも同じだと思います。額が大きいとはいえ、特別視する必要はないと思います。

    マンホールの話は有り得ない話しすぎて、どこがどうなってあんなことが起こったのか私は想像できません。ただ普通に考えて、あれを依頼主が承諾していない限り、逃げようのない瑕疵工事であることは間違いない。その責任を(進んで)取らないとするならば確かにアサカワさんの企業体質は大きな問題をかかえてるといると思います。

    ただ私は、あの写真とかおっしゃっていることをすべて鵜呑みにするのはフェアじゃないなあと思っています。あの写真の事実やアサカワさんのそういった側面を否定する意図ではなく、逆にあまりに信じられなくて、どういう経緯であのようなことが起こったのかを双方の説明を聞いてみないと、私は判断がつかないという意味です。

    不動産屋からみてもあまりに特殊な事例すぎるのと、あの事案で請負側が責任を逃れられることは有り得ないと思うのです。ですからこそ経緯がわからんなぁと考えた次第です。

    846さんは具体的にどのようなことがあったのでしょう。
    それをお聞きしたいです。

    建築を依頼しようとしている私としては、アサカワさんに依頼した経験を踏まえて846さんが強くアサカワさんに問題が
    あると警告されていることは、おそらく事実で、実感なのだと思います。

    そこまでいい加減なつもりはないのですが、お客さんに勧めるときは大手だろうと、零細だろうと、中堅(ローコストHM)だろうと、安易に(自分の中ではそれなりの感触はあります)お客さんによさそうと勧めていて、特に問題になったことはないものの、いざ自分が建てるとなると少し考えちゃいますね。お客さんに合いそう(問題ないのは当然です)と、良心に従ってお奨めしていますが、ある面他人ごとなんだと思い知らされます(反省・・・)。

    これも繰り返しになりますが、さて私としてはどこに頼めばいいの???というのが正直なところです。

    はてさてどうしたものかなあ。たぶん私がアサカワさんで建てても問題は起こらないのだろうけど、、、、もう少し他のローコストMHを調べてみようという気になっています。あ、ミサワMJって線もなくはないかなぁ。あ、あさって概算をもらうことになっているので改めてそこは要検討ですね。

  15. 848 建築依頼を検討中の不動産屋

    847です。

    時間が空いているのに連続投稿になってしまいました。

    ミサワさんのMJウッドだと、標準で約350万プラスで、私の仕様にするとそれプラス200-300万くらいとのことでした…。想像通りと言えば想像通りですが残念です。ミサワパネルだと最低350万くらいはプラスなので、そう考えると大手の信用の元に建てたいという方にはいいのではなでしょうか。

    私は大手の信用やサービスに600万も出すつもりはないので、やっぱりローコストHMでいいかなと思っています。

    購入土地の決済まであと3ヶ月ほどあるので、もう少しゆっくり検討します。

    その後の進捗状況はまた。。。

  16. 849 匿名さん

    他のローコストで建てましたが、読んでいてひどい対応だと思うのでローコストだから仕方ないという問題ではないですね。
    いろいろまわって自分で違いを感じるしかないでしょうね。

  17. 850 匿名さん

    >847
    846です。
    レスが遅く、話がつながらなくてスミマせん。平日はあまり時間がとれませんのでご容赦ください。

    まず最初に、「公正と信義誠実を求められる建設業」について。
    建築依頼を検討中の不動産屋さんに食ってかかるつもりはありませんが、国民の命、健康、財産に係わる産業には、公正や信義誠実がより強く求められるのではないでしょうか?ですから私は、医療や金融、保険に次いで、建設不動産業にはその他の産業よりも公正と信義誠実が求められると考えていまして、846はそのようなつもりで書きました。
    公正と信義誠実は全ての産業に求められる。建築依頼を検討中の不動産屋さんがおっしゃる通り当たり前の事ですが、建設業法にわざわざ記載がされているというのは、私の考えと同じような意図があるのだと思ったりしています。

    次にマンホールの件についてですが、次のような可能性が考えられると思います。
     ①施主に対して説明が不十分だった
     ②施工者と監督、営業間の連絡不足や連絡ミス
     ③誰一人として良く考えておらず、あのような状態になるとは想像していなかった
    断定は出来ませんが、いずれにしてもアサカワホームの責任ではないかと思います。
    多かれ少なかれミスはどこでも起きる可能性があります。しかし、プロ意識が感じられなかったアサカワホームでは他よりも起きる可能性が高く、さらに問題なのは、このようなトラブルを放置する機能不全に陥った会社組織と経営者でしょう。(経験者としては、このような重大なミスでさえ放置されているというのが、実にアサカワホームらしいと思ったりするのです)
    建築依頼を検討中の不動産屋さんにも理解しがたいこの件について、施主はどのように対応してゆけば良いでしょう?多分、大変にお困りだろうと思いますので、どうか適切なアドバイスをしてあげて下さい。

    さて最後に、建築依頼を検討中の不動産屋さんはどこに頼んだら良いだろうか?という事ですが、私はアサカワホームでもいいと思います。その理由は、プロ同士だから無理な要求はしないだろうし、説明不足による勘違いも起こりづらいと思うからです。マンホールのような重大なミスさえ起こらなければ、そこそこ満足のいく家が出来るのではないかと推測します。あとは、やはり私にとって他人事だからというのも多少ありますね(笑)。親類縁者や親友だったら絶対に勧めませんから。
    結局どこに頼んだら良いのか?プロの不動産屋さんでさえ悩むのですから、我々一般人にとってはさらに難しい問題である事は間違いないようです。

  18. 851 建築依頼を検討中の不動産屋

    >850

    847です。

    不動産業も上にあげていただいてありがとうございます。
    私自身は不動産業は聖職だと思って仕事をしていてプライドはあるのですが、それはこちら側の内面の問題であって、他人から言われると感情的になるので、得策ではないと思います。

    あくまで建築業だろうと不動産業は特別な事業ではなく、ごく一般的などこにでもある業種と同じとして考えた方がいいのではないかというのが、私の意見です。

    マンホールの件ですが、
    具体的な対策は、先方に非があり先方が自主的に動かないのであれば、1に行政、2に司法以外対策はないと思います。

    違ったら大変申し訳ないのですが、あの投稿主さんは1/23以降、他の方から投稿があるにもかかわらず、一切の投稿をされていません。そのことが疑念を生じさせて、余計な推測をしてしまいます。あれだけの内容の投稿をしているのですから、追加の情報があってしかるべきではないかと思います。

    1.写真についての疑問
     ①写真を見る限り工事があまり最近のものに感じられないこと
     ②その部分しか写っていないので、建物の配置、道路とマンホールの位置関係が不明です。
    2.計画・施工中の疑問
     ①この建主さんは建築の事前打ち合わせの際にマンホールと建物の位置関係について疑問に思わなかったのか
     ②マンホールを移設するとしたらその費用はどうなっていたのか
     ③建築中に現場を確認したことがなかったのか

    等々普通に考えると、建主が了承していたのではないかと思わなくもない部分があります。

    繰り返しますが、私はアサカワさんの肩を持つつもりはありません。不動産業者として不思議に思ったというだけです。

    それと850さんがアサカワさんに依頼してどのような不利益を被ったのかお教えいただけないのはなぜでしょうか?

    スレ全て読んでいないので、もしかしたら以前に書き込まれているのでしたら、申し訳ありませんが、その部分をお教えいただけますか?

    物件が特定されるような内容は今後のお付き合いも好まずともしていかなくてはならないので、公表を控えるのは理解できますが、この掲示板が住宅を建てようとしている方が本当の意味で参考になる情報を得る場であるのだとすれば、一番知りたいのはそこではないかと思います。どうか気分を悪くされずに、ご教授いただけませんでしょうか。

  19. 852 匿名さん

    >851
    850です。
    建築依頼を検討中の不動産屋さんのご要望に応えようかすごく悩んだのですが、やはり詳しい内容は書かない事にしました。理由はお察しの通りで、特定されるのが怖いからです。但し、ここは会社の体制に沢山の問題がありそうで、非常にリスクの高い所である事だけは間違いない。それだけはご忠告しておきます。
    でも、本当に良い支店良い営業に当って大したトラブルもなく進んだという方もいらっしゃるでしょうから、それを見極める力量次第では良い結果になるかもしれませんね。建築依頼を検討中の不動産屋さんは私のようなずぶの素人じゃない訳ですから、案外心配はいらないのかも?
    今後のレポート期待しておりますので、どうか頑張ってください。

  20. 853 建築依頼を検討中の不動産屋

    >852

    そのお気持ちはよくわかります。
    あまりないとはいえ、お付き合いしなくてはならない=問題発生時ですから、やっぱり関係を悪く(今でも悪いのかもしれませんが)するのは避けたいと思います。

    私はこの業界(不動産業)で20年働いていますが、最初に入った会社では建売のクレームがたくさんありました。正直バブルの時期で、施工もいい加減な部分も多々ありましたが、それ以上にお客さんが建物が同であるか以前にそもそも不満を持っていました。なぜ、、、バブル期に並んで買った住宅が「どんどん価格が下がって、新しく売りに出す物件はどんどん安く売り出されていた」そのことに尽きます。

    それと意味で、アサカワさんが建売業者の建物をやることが多いので、入り口が悪いってことはないでしょか。この掲示板での悪評は、純粋な注文住宅なのか、建築条件付なのかそれにも差が出る気がします。これは不動産業者のなかにはかなり強引に売るところもあるので、そのことに対する不満が、建物にもろに出るってこともあるのではないでしょうか。

    少しそれますが、この間もバブル期の建売を買い取ろうかと見に行ったのですが、本当にむちゃくちゃですね。建蔽率容積率オーバー、斜線もまったく無視。建物自体もほんとに安普請。。。今の建売はなんにせよまだまだまともです。

    この掲示板(アサカワさん以外でも)に書かれた多くのネガティブ情報が、家を建てるHM側にフィードバックされて、施主が満足できる家が多くできるといいですね。

    ただ、ローコストHMのレベルが上がると存在意義が薄れてくるのが大手HM???なんて気もします。

  21. 854

    最初に不動産屋にアサカワを紹介されたけど、他に決めて良かった!

  22. 855 建築依頼を検討中の不動産屋

    ささっと打ったら、文章がおかしいですね。

    建物が同であるか ⇒ 建物がどうであるか

    それと意味で ⇒ それと同じような意味合いで

    私のいた会社はクレーム大嫌いの会社(逃げられる会社ではなかったこともあって)だったので、「無理して売るな」って言ってました。おかげで私はノルマとか、上司に詰められるとか、ピンポン営業、tel営業等よく不動産業界でありがちなことは一切やったことがありません。

    おかげで、今まで大きな問題は1件(これは別の会社で、やめた方がいいというのに上司が強行したんです)だけで、それもちゃんと問題解決したので、お客さんとは良好な関係です。

    無理しないで、お客さんのペースで仕事をしてるとほぼトラブルはありませんね。もちろん独立してからの10年はノートラブルです。

  23. 856 匿名さん

    >853,855
    852です。

    不動産屋の不満がアサカワホームに向かっているのではとの推測は、一部では当っているかもしれませんね。だって、アサカワホームは建築条件付じゃなくても不動産屋に紹介料を沢山払うそうですから、強引に契約を薦める不動産屋もあるでしょう。
    そういう私も、アサカワホームとの契約を多少強引に薦められたくちです。建築条件付ではない普通の注文住宅でしたが、予算が少なかったからでしょうか?(笑)。しかしその事を不満には思っていません。不動産屋よりもアサカワホームの方の印象が凄く悪いです。

    あまり詳しくは書けませんが、アサカワホームの酷い対応の一例を挙げます。
    まず、アサカワホームの営業は忙しくてこちらのペースについてこれないのに、早く決める事を要求してきました。(営業自身ではなく上からですが、建築依頼を検討中の不動産屋さんとは真逆です。)しばらくすると、打合せには回数制限があると言い出し、以降の打合せは別途費用を請求するなどと言ってきたりしました。その時までの打合せ回数は、契約前も含めて10回程度です。
    建築依頼を検討中の不動産屋さんは20年も業界にいるそうですから、色々な事を見聞きしているでしょう。その経験の中で、このような事は珍しくはないでしょうか?私はアサカワホームしか知らないので比較対象がないのですが、とても信じられないという思いでした。

  24. 857 購入検討中さん

    私もアサカワも含めて検討中です。
    856様は請負契約前に10回も打合せされてるのでしょうか?
    単純計算で、原価計算時給6000円×一回の打合せ及び諸準備計3時間
    ×10回、18万円。
    薄利多売のローコストメーカーに受注前に18万円の経費はきついかと。
    仲介業者経由での注文なら数パーセントの紹介料もバック
    しなければなりません。
    とことん打合せや細かい要件定義が必要であれば
    やはり積水や一条など名だたる高級メーカーで
    検討されるのが良いかと思います。逆にこうした高級メーカーで簡単に打合せを
    済ませると損です(笑)高粗利がそのままメーカーの利益に流れます。
    あまりメーカー側の肩をもちたくないですが、
    アサカワホームを含め、ローコスト屋には
    できる限りこだわりは最小限、シンプルな要件、明確な予算を伝えて
    打合せや確認事項もメールなどを駆使するなどの効率性が
    ユーザー側にも必要な気がします。
    かく言う私も予算がなく高級メーカーを諦めざるを
    得なかったクチです。
    そうは言っても譲れないポイントはしつこく確認し
    契約を匂わせながら、ネット掲示板をこまめにチェック
    している事を牽制材料にするのが良いかと。

  25. 858 匿名

    >856

    私はアサカワホームと契約して、現在進行形で家を建てている者です。
    856さんが体験した内容はいつごろの話でしょうか?

    少なくても私自身は打ち合わせの制限や別途費用などというような話は出ていません。
    もうしそうだとするととんでもない話で私自身も黙っちゃいないと思います。
    恐らく営業の勝手な暴走じゃないかと思います。
    会社として正式な制約があるとすれば契約書に記載されるべきです。逆に記載がないのであれば担当を変えてもらう位の対応でいいと思います。

    私はなぜアサカワホームを選んだかというと、ローンを組むにあたって「出来るだけ安く建てたい」ということからローコストハウスメーカー4社で見積もりを取って比較検討しました。設備的にはどこも変わらない内容でしたが構造が一番良かったのがアサカワホームでした。値段も2番目に安かったです。
    安いなりにも納得できる構造体(ピン工法、パネル工法)だったので依頼することにしました。(建売とは明らかに違う)

    営業に関しては、前の方も書かれているように進んでアドバイスや提案はしてくれません。そこは値段相応の対応だと思っていた方がいいと思います。
    ただ、お願いした事をほっぽらかしにされた事は今のところありません。
    きっと建売から伸びてきた会社だから、一般の人を対象にした注文住宅に対する顧客への対応方法だとか提案力に対する社内教育が間に合ってないんだと思います。

    その部分を割り切れば良い付き合いもできそうな気がします。(担当次第かもしれませんが)
    一世一代の事ですが値段的には 建売 < アサカワ < 一般的なHM < 一流HM という構図を念頭に置いて、家自体は アサカワ = 一般的なHM となるように考えています。

    サービスは値段に比例していると思っていますが、顧客の気分を害するような対応はあってはならないと思います。そこはアサカワ自身も同じ思いであることを願っています。
    家自体は「安いけどちゃんとした家」だからローコストハウスと言えるのだと思います。「安いけど安いなりの家」ではローコストハウスとはいわず、ただ単に値段相応の家という事になるのではと思います

  26. 859 匿名さん

    忙しくてだいぶ時間が経ってしまいましたが856です。

    >857
    856には契約前も含めてと書いてあります。契約前、契約後合わせて10回程度です。この打合せ回数が注文住宅として特別に多いとは思いませんが、皆さんはもっと簡単に済ませているのでしょうか?
    打合せのコストが消費者に跳ね返ってくる事はわかっていますが、限られた予算の中で出来る限り施主の要望を叶えようと、1棟1棟手間暇をかけて造るのが注文住宅というものでしょう。そうでなければ、ただ受注してから造るだけの偽りの注文住宅です。従って、注文住宅を受注する建設業者はそれがどのような規模であっても、打合せを簡単に済ませて良いなどとは思えません。ローコストだからなどというのは、業者側の都合を押し付けて義務を果たそうとしない甘えた行為だと思います。

    >858
    私が体験したのは4、5年前の事ですが、打合せの回数制限その他は決して営業の暴走なんかではなく、上(多分社長)からの指示です。当時アサカワホームは私以外のお客様にも打合せ回数制限を果たして、この掲示板がその話題で炎上していましたから間違いありません。契約書に記載もないし事前に説明もありませんでしたが、ただローコストだからという理由でもって不条理な条件を押し付けることを正当化しようとしたのです。そしてそれに応じようとしないと、追加で費用を請求することまでしました。
    確かにアサカワホームは建売を安く請負う薄利多売で伸びてきた会社のようですから、あまり注文住宅のノウハウを持っていなかったのかもしれません。しかし常識的な感覚があれば、それがやって良い事か、そしてどういう結果になるかわかったはずです。当時それをやってしまう経営者と止められない会社の組織に大きな問題があると感じましたし、今でもそれは変わっていないように思います。

    >建築依頼を検討中の不動産屋さん
    そろそろアサカワホームに決められたのではないでしょうか?打合せを初めてどういう印象を持たれましたか?

  27. 860 匿名さん


    昨年、家は完成しました
    今から1年前・・・不動産屋さんからアサカワを紹介されたけど、自分達で3-4社比較して
    決めました、アサカワはお断りしました。

    今は、大満足です。

    不動産屋は、嫌な顔をしておりました。

  28. 861 匿名さん

    860さんはどこに依頼したのでしょう?
    仕様と価格はアサカワホームと比べてどうでしたか?

  29. 865 匿名さん

    建築依頼を検討中の不動産屋さん はどうしたんだろう?

  30. 866 現場監督

    以前、アサカワホームの隣で建築をしていたものです。
    着工してから気づいたのは、うちの現場から水を勝手に使い、さらには職人が仮設トイレまで使っていたことです。
    こちらの現場が手薄の時に承諾なしにやっていたので注意しましたが、同じ建築業に携わるものとしていかがなものかと思います。この掲示板を見てひどい書かれようだとは思いますが、現場監督や職人の教育が全くなっていないので当然だと思います。

  31. 867 匿名さん

    >>866
    同業者からも評判悪いんですね~

    >現場監督や職人の教育が全くなっていないので当然だと思います。
    いやいや教育がなっていないのではなくて、きっとそのように教育されているんですよ。
    だって「できない理由を並べるのではなく、できる可能性をひとつでも見つけ出す」んだってHPに書いてあります。社員は社長の言いつけを守り、経費を減らす方法は無いかと一生懸命考えて努力をしている。そしてその結果コソ泥のような事をしてしまった。でも、それで他よりも安く提供出来るならばOKじゃん!
    流石、教育が行き届いているとしか言いようがないでしょう(笑)

    アサカワホームHP>企業情報>メッセージ ご挨拶より引用
    できない理由を並べるのではなく、できる可能性をひとつでも見つけ出す。「高機能住宅は高価格」という大手のハウスメーカーが作り上げた常識を、アサカワホームは技術革新や古い業界のしきたりを見直すことで打破してまいりました。

  32. 868 主婦さん

    色々言われてますが‥
    アサカワホームで制震、免震、オプションでいれた方いますか?
    制震はエコハウス仕様で標準のようですが、
    ベーシックなどでオプションでいれ場合の金額を知りたいです。
    家の大きさによると思いますので大体でもいいので‥

  33. 869 匿名さん

    >>868
    そんな事は、直接アサカワホームに問い合わせましょう\(^0^)/
    その応対次第で見えてくるものもあるはずですよ。

  34. 874 検討中の奥さま

    結局のところ、アサカワホームはきちんと家を建ててくれるの?
    お金云々よりも、施工ミスとかが心配。
    他のハウスメーカーよりも、床材やシンクとか種類が沢山あるから魅力。
    でも、その分なんだか少し心配だわ。

  35. 878 匿名さん

    >874 結局のところ、アサカワホームはきちんと家を建ててくれるの?
    もちろんちゃんと建ててくれます。確かに年間棟数が多くなればトラブル
    物件も多少は発生するでしょう。でもそれはアサカワに限らず、どんな
    建築会社に依頼してもいえることです。
    まずは、その会社を信頼して契約をすれば問題ありません。
    あなたの家づくり応援しています。

  36. 879 匿名さん

    >>878
    受注棟数が多くなればトラブルも発生する。それはどんな建築会社に依頼してもいえることだから仕方がないだなんて、それはアサカワホーム側の身勝手な論理だと思います。
    878さんは信頼して契約をすれば問題ありませんなんて言ってますが、身をもって体験した事からそれは違うと断言します。
    契約を求められてまだ早いなと思いつつも、信頼関係が大切なんて言われ、また建築確認申請まではお金はかからないと言うものだから、それならばとつい契約してしまいました。しかし、解約する時に契約金の返金でトラブルになり、非常に大変なおもいをしました。建築確認申請前でしたが、そういう意味じゃなかったと営業は知らんぷり。経費が100万以上かかっているからそれを全額請求するというような事を上の人から言われました。
    このような苦い経験をさせられた私としては、契約は慎重に!と言わざるおえません。とにかく契約はギリギリまでしない方が良いです。契約はいつでも出来ますが、解約はそう簡単にはさせてくれませんし、予想外の金額を請求されかねないですから。

  37. 880 匿名

    >>879

    私は以前も投稿しましたが、現在進行形で建てている者です。
    以前から気になっていましたが、879さんは書かれている通りの内容でとても嫌な思いをしたのだと思います。879さんからしたらアサカワホームは「悪」。だから「みんなアサカワホームはやめた方がいいよ」と言っているようにしか聞こえません。
    ちょっとアサカワホームがいい評価されるとそれを上回る批判のコメントをしたり、悪いコメントがのるとそれを擁護するコメントを入れたりと・・・。
    879さんはアサカワホームで嫌な思いをした分良いコメントが許せないんですよね。
    しかしですね、色々な事情でアサカワホームを選択する人もいるのですよ。私も含めてそういう人たちは出来るだけ安く、でもちゃんとした家を建てたくて心配してこの掲示板を見てるんですよ。あなたがいる限りこの掲示板は建設的な意見がでないでしょう。
    お願いですもういい加減悪い評判をみて安心するのはやめてください。
    みんな不安なんですよ。ローコストとはいえ庶民にとっては決して安くないですからね。
    注意する点だけ伝えればいいじゃなんですか。

    私の家はまだ完成していませんが、地盤改良、基礎、躯体と作業現場を見ていますが建物は納得できる内容ですよ。営業は今一ですが・・・。ダメという方は具体的な内容で教えてほしいですね。でないと自分自身注意できないです。

  38. 881 匿名さん

    878です。
    >879さんの書き込みを読みましたが、私には理解ができません。
    私はアサカワの社員でもないし、別にアサカワのかたをもつわけでもありませんが、どう考えても879さんの書き込みは一方的な内容でおかしいと思います。

    >建築確認申請まではお金はかからないと言うものだから、それならばとつい契約してしまいました。

    確認申請をするということは、既にその会社に建築を依頼することを前提にしている行為であり、何千万円もの契約を《つい契約》して、勝手に解約をするあなたに非があると思います。家の契約はそんなもんじゃないですよ。

    確認申請の手続きをするためには、図面の作成をはじめ役所への提出等に手間がかかります。
    その費用さえも納得いかないと思っているあなたは身勝手というしかありえません。
    自分の不注意を棚にあげ、アサカワで家を建てたわけでもないのに不満を言っているのはいかがなものでしょうね。

  39. 883 匿名さん

    安いよね~

    保証は10年。業法と同じだけ、それで打切り。
    10年間も定期点検は無い。点検しないわけじゃない、必要なときに呼んでと言う。
    無駄なコストは徹底的にかけない。

    「10年後の保証は?」
    「ありません」
    「それをしてしまったらアサカワのメリットが無くなってしまいます」
    「価格?」
    「はい」
    ハッキリしてて面白い。
    割り切れる人にはいいだろうね。

  40. 884 匿名さん

    >>880
    879です。以前から気になっていたと言われてもどの事を言われているのかわかりませんが、私は事実としてこういう事があったので『契約は慎重に!』とアドバイスさせて頂いたつもりで、決して皆さんを不安がらせるのが目的ではありません。
    私と同じように、一生に一度の買い物を前に冷静な判断が出来なくなってしまいがちな一般人に向けて、極当たり前の注意喚起をするとともに、アサカワホームに対しては、お客に嫌な思いをさせれば同じように嫌な思いが返ってくるという事を身に染みてわからせ、私にしたような仕打ちを他の方に二度とさせないようにするためです。
    建築中という事なので、880さんにとってこのアドバイスは無意味だったかもしれません。しかし、それでもあのように批判されるいわれは無いと思います。ただ、私の投稿で不安になってしまったのは本意ではありませんので、880さんに対するアドバイスも少し書かせて頂きます。

    880さんが不安に感じるのは、私の投稿がきっかけであってもそれが主要因ではない。それは880さんご自身も本当はわかっていると思います。では何が主要因か?それは880さんご自身に、注文住宅の施主として相応しいだけの知識や経験が十分に備わっていないからでしょう。
    契約される前ならば、2、3年は注文住宅の様々な事について勉強しましょうとアドバイスするところですが、既に建築中という事では間に合いません。それではどうすれば良いか?不安や疑問を感じたら、どんどんアサカワホームにぶつければいいんです。建売りとは違い、注文住宅は素人相手の取引きだという事をアサカワホームは良くわかっているはずです。だから恥じることも遠慮する事もないですし、注文住宅の元請け業者には、施主からの問い合わせに一つ一つ応える義務があるはずです。
    もし担当の営業が面倒がるようならば支店長に。支店長がダメならば本社に。それでも真摯な回答が得られなければ、880さんもアサカワホームはここがダメだとこの掲示板に投稿して下さい。皆がそうする事で業者の対応が改善されていき、消費者が良い家を安く手にいれられるようになっていく事を望んでいます。

  41. 885 匿名さん

    >>881
    879です。情報不足で誤解されたようなので補足します。

    家を購入するのは初めての事でしたから、業者から言われるままにそういうものかと≪つい契約≫してしまった訳で、その事についてはうかつだったと認め反省しています。
    ですが、契約書に添付しようとしている図面と仕様に100%納得している訳ではなく、それが最終ではない事を伝え、契約後の図面変更や見積りに費用が発生するんじゃないかと心配してそれも確認して契約書に押印した訳です。私は住宅業界については素人ですから、建築確認申請まではお金はかからないと言われれば、その言葉通りの意味に受け取るのが普通だと思いますし、今でもその事に非があったとは思っていません。
    しかもですよ。契約してから随分と時間が経ってしまっていたしもめそうになったので、こちらから30万弱ならば支払うという提案もしたのです。しかし、一貫して契約金は返さないというのがアサカワホームの態度でした。
    ちなみに、まだ間取りや仕様をあれこれ検討している状況が続いていたので、建築確認申請のための作業は一切発生していません。アサカワホームからの請求書にも建築確認申請のための費用など記載されておらず、請求はあくまで営業等の人件費としてでしたが、これは契約金以上になるように都合よく算出したものだと感じました。

    881=878さんは、これでも私が一方的に身勝手だと言われるのでしょうか?
    私は、アサカワホームを信頼して契約をすれば問題ないなんて到底信じられないです。

  42. 886 匿名

    879さん
    一つ質問ですが、契約までしたのにどのような理由で解約をしたのですか?

  43. 887 名無しさん

    もうここまで来ると契約の重さを知らない人がワーワー言ってるだけに
    聞こえますね。30万弱なら払いますってどういう計算の30万なの?
    住宅業界の素人さんのいいかげんな見積もりですか?

  44. 888 匿名さん

    879です。

    >>886
    解約したのは、営業の対応が悪いのに加えて、アサカワホームへの不信感からです。
    具体的に書きますと
    ①契約後は打合せ日時を積極的に調整しようとしないなど、営業の対応が悪くなった。
    ②建築士は外注の方でしたが、営業はその打合わせに度々同席せず、他のお客様(新規客?)の対応をしていた。
    ③分厚いカタログを渡されて好きな物を選んでくださいと言われるなど、こちらの要望に対して全く提案が出来ない。
    ④問合せや見積り依頼に対する回答がとても遅い。トラブルになりかけていた最後の頃は1ヶ月も待たされた。
    ⑤解約の話をしたところ契約金は全く返金できないと言われ、契約する前に営業に確認したと言っても取り合ってもらえなかった。
    ⑥そして解約の決め手になったのは、打合せを続けるならば追加で70万を払うよう請求された事。なんでも今までの打合せにかかった費用との事でしたが、拒否するともう打合せは出来ないと言われました。
    ①~④は営業個人の問題かもしれませんが、⑤⑥は会社としての対応でした。安価なので私もかなり我慢していましたが、以上のような事があってアサカワホームという会社自体への不信感がつのり、それに土地もこれ以上押さえておけなかったので泣く泣く解約する事を決心した次第です。

    >>887
    私としては、契約の重さを知らないのはアサカワホームの方だと思っています。上記の⑥など、アサカワホームの契約不履行ではないでしょうか?
    それに受け取った請求書も、打合せや問合せした日付と内容が羅列されていて一式70万と書いてあるだけ。計算など一切されておらず、887さんの思い描いているような住宅業界のプロがちゃんと見積った物とは思えないひどい物でしたよ。

  45. 889 検討中の奥さま

    不動産屋でアサカワホームが安いと言われ、住宅展示場に行きました。

    私的には、好みでした。…が、ネットの評判が悪いので残念です。

    購入予定の土地で、間取りを書いて頂き、とても良かったので、決めようと思のですが、
    評判が…。
    イマイチ踏ん切りがつきません。

    どうしよう〜。

  46. 890 匿名さん

    >>889
    >不動産屋でアサカワホームが安いと言われ、住宅展示場に行きました。
    どこに決めるにしても最終的にはご自身の責任で判断されるしかないと思いますが、1つ知っておいて損はない情報をご提供いたします。
    それはアサカワホームは不動産屋に紹介料を払うハウスメーカーだという事です。どういう事かといいますと、不動産屋から紹介を受けたお客様が建築請負契約をすると、契約金額の3~6%程度を不動産屋にキックバックするんだそうです。2000万円の契約ならば、60~120万円ものお金が不動産屋に支払われるわけです。
    このような事はアサカワホーム以外のハウスメーカーでもしばしば行われているらしいですが、紹介料なんて払わないという地場の工務店もあるそうで、そういう所は得てして評判が良いらしいです。(評判が良いので口コミでお客様が来る。だから不動産屋に頼らなくても困らないという当たり前の事かもしれません)
    紹介料を払うハウスメーカーの言い分として、紹介料は広告費、宣伝費から出ているのでお客様に不利益はないとの意見もあります。しかし、「契約」->「紹介料」が支払われるという仕組みから、契約金が不動産屋に流れていると考えるのが妥当ではないでしょうか。不動産屋は、見込み客を次から次へとハウスメーカーに紹介するだけで美味しい思いをし、本来は家の建築に向けられていたはずのお金がその分削られてしまう。従って、ハウスメーカー探しは出来るだけ不動産屋に頼らない方が良いと思います。

  47. 891 入居済み住民さん

    アサカワホームで私も家を建てましたけど、安い値段であの仕様は他社では
    中々できないと思います。>>888さんみたいに人の不安を煽って書き込みする方もいますが、
    私は全然アサカワホームで良かったと思っています。私からすると打ち合わせの時点でトラブルになる
    人の方が意味が分かりません。施行ミスでトラブルになるのなら、まだ分かりますが
    打ち合わせの時点でトラブルになるような人は、その人自身にもかなり人格的に問題があるとしか思えません。
    (例えばお金がないのに無理な注文ばかりとか、何かとつけてケンカ腰の話方とか・・・・)
    >>888さんみたいな人がいるとアサカワで建てた人も不愉快になります。(私は本当に良かったと思っています)
    >>889さんがアサカワで建てようと思ってるのなら、アサカワも商売ですからきちんと打ち合わせすれば
    安くていい家が建つと思いますよ。889さんに良い家が建つ事を願ってます。

  48. 892 匿名はん

    これからアサカワホームで検討を考えていますが参考させて頂きます。
    宜しくお願いします。

  49. 893 匿名さん

    >>891
    888ですが、多くの方が見るこのような掲示板で、人格的に問題があるとはずいぶんとひどい言われようではないですか。まずは891さんに、失言の訂正と謝罪を求めたいと思います。
    私はアサカワホームと契約するのは止めなさいと言っている訳ではありません。私とアサカワホームとの間に起こった事実を紹介して、この様な事もあるので契約は慎重にした方が良いですよと皆さんに注意を喚起しているのです。891さんはそれを読んで不愉快になる、不安を煽っていると感じるそうですが、私が投稿した879、884、885、888、890のどの部分がそう感じるのでしょうか?具体的に指摘して頂けると助かります。そうしましたならば、ご納得いただけるような説明をさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願いしたします。

    >>892
    アサカワホームを検討されているようですが、どこに依頼するにしても契約は慎重にされた方が良いです。建築請負契約をすると請負金額の何パーセントかの契約金の支払いを求められますが、まだ詳細まで確定していない段階で契約し、その後で対応が悪くなった、聞いていた話と違うから解約したいと思っても、簡単には解約させてくれませんし契約金も返してはくれません。これは営業が契約金は返しますからと言っていたとしても同じで、アサカワホーム以外のメーカーでも似たようなトラブルが度々起こっています。(「解約」や「解除」などで検索しますと他のメーカーのスレが出てきます)
    それではどうすれば良いのかと言いますと、建築確認申請を出すまでは建築請負契約ではなく設計委託契約で進めてもらうようにお願いするのです。ローコストメーカーの設計料金はせいぜい数十万と建築請負契約に比べれば随分と金額が小さいので、契約金は求められないか、求められたとしても数万円で済むはずだからです。
    892さんがアサカワホームに頼む場合にも、ぜひ相談される事をお勧めします。そして、もしダメだと言われたならば、詳細まで決まっていないのに、なぜ請負契約をして多額の契約金を支払わなければいけないのか、説明を求めてみて下さい。
    それでは、889さんに良い家が建つ事を願ってます。

  50. 895 匿名さん

    私は891さんではありませんが、ここの情報を参考にさせて頂いた者として
    少し違和感を感じましたので書き込ませて頂きます。

    >それではどうすれば良いのかと言いますと、建築確認申請を出すまでは建築請負契約ではなく設計委託契約で進めてもらうようにお願いするのです。ローコストメーカーの設計料金はせいぜい数十万と建築請負契約に比べれば随分と金額が小さいので、契約金は求められないか、求められたとしても数万円で済むはずだからです。
    892さんがアサカワホームに頼む場合にも、ぜひ相談される事をお勧めします。そして、もしダメだと言われたならば、詳細まで決まっていないのに、なぜ請負契約をして多額の契約金を支払わなければいけないのか、説明を求めてみて下さい。

    うーん、それって1個1万円、2個目は5,000円にしますよ!と言われて、じゃ、2個目の5,000円のだけ下さいっておいしいとこ取りみたいなことを言ってるような話じゃないですかね。
    ローコストメーカーとして薄利多売で施工まで請け負うからこその金額設定なだけで
    もし設計なんて数十万、それだけなら契約金は数万程度の仕事だと言われるならそれこそ酷い言われようではないかと。

    それに契約違約金の設定がはした金では、さんざん無料で最終に近い図面を作らせておいたあげくに
    アイデアだけ頂いて簡単に契約破棄する人が増えませんか?
    おっしゃるような内容を言うことを人に簡単に勧めるのは上手く進むはずであった商談も微妙な空気にしかねない
    ちょっと乱暴で危険なご意見だと思います。

    話は戻りますが、私自身素人なので断定は出来ませんが
    逆にそのような不安をお持ちの方ならローコストメーカーではなくまずは信頼できる設計事務所をお探しになって
    依頼されるのもひとつかと思います。
    全体の予算を伝えた上で、そして出来るだけ安く施工してくれる地場の工務店やメーカーを使ってもらうように依頼する。
    当然同じ設計でもおそらく設計料単体ではローコストメーカーのそれより高くなると思いますが、施工管理の責任の所在など契約内容にさえ気をつければローコストメーカーより密な打ち合わせが出来るのではないでしょうか。

    私自身はそれぞれのメリット、デメリットを比較した上でローコストメーカーに依頼しまして、
    結果的に納得の行く結果でしたが、ではどちらが良かったかと言えば正直申し上げてわかりません。
    もしかしたら上に述べたようなやりかたでも同等のスペックで変わらない予算で出来たかもしれません。

    個人的な感想としては多少の金額はその時々の情勢で変化しますし必ず追加とか変更をしたくなるところが出てきますので
    最初の見積はよほどの価格差がなければ最終的に帳尻は合ってくると思います。
    そもそもどんな形の家でも坪いくらって自体がざっくり過ぎると思いませんか?

    あら探しにこだわり過ぎて前に進めなくて家を建てる好機を逃すのが一番の損失です。
    大事なのは妥協出来る点と出来ない点を明確にして総合的な選択することだと思います。
    口コミにみられるような悪いパターンも当然注意すべきかと思いますが、ローコスト、大手メーカー、町場の工務店、設計事務所それぞれに得手不得手がありますのでご自分が重視されるポイントを得意としているのはどれかということだと思います。

  51. 896 匿名さん

    >>895
    長文ご苦労様でした。895さんが素人の割りに色々とお詳しいのは経験者だからだとしても、業者寄りの意見なのはなぜ?洗脳されてしまったのかな(笑)。GW中にアサカワホームのキャンペーンに行かれた方もいると思いますが、895さんのように洗脳されないように注意しましょう!

    >うーん、それって1個1万円、2個目は5,000円にしますよ!と言われて、じゃ、2個目の5,000円のだけ下さいっておいしいとこ取りみたいなことを言ってるような話じゃないですかね。
    さて、これを一理あると思ってしまう方もいるでしょうけれど冷静になって考えてみましょう。まず、1軒目の設計料は1万円貰ったけど、2軒目も似たような家だから5000円でいいよと言うような割引きが、注文住宅で成り立たないのはわかりますね。さらに、一括だから設計料が割引きされていると言われても、一括でない時の設計料が明示されていなければ本当にお得になっているかどうか判断できませんよね。

    それではローコスト系ボリュームゾーンと思われる1000万円台前半を例に、仮に一括請負1250万円で、その内訳けは設計料50万円、建築費1200万円。契約金以外は完成引渡し時にローンを組んで支払うとして、一括契約とそうでない場合を比べてみましましょう。

    【一括契約の場合】
    1)設計と建築の一括請負契約をする。この時、契約金を125万円払う。(契約金は請負い金額の10%としました)
    2)建築確認を申請し取得する。
    3)部材発注。着工。
    4)完成引渡し。残金1125万円をローンで支払う。

    【一括請負でない場合】
    1)設計委託契約をする。この時、契約金を5万円払う。(こちらも設計料の10%としました)
    2)建築確認を申請して取得。設計料の残金45万円を払う。
    3)建築請負契約をする。この時、契約金を120万円払う。
    4)部材発注。着工。
    5)完成引渡し。残金1080万円をローンで支払う。

    こうして比べるてみると明らかになりますが、一括契約でのメリットは用意しなければならない現金が少なくても良い程度です(上記の例では、45万円少なくて済みました)。このメリットを得るために、まだ詳細まで詰め切れていない段階で設計料を超えるほどの契約金を預けるのを、皆さんは妥当だと思われるでしょうか?

    設計料がお得な設定になっている場合もあるかもしれません。しかし、アサカワホームに限らず業者が一括契約を強く求めるのは、「契約違約金の設定がはした金では簡単に契約破棄されてしまう」とつい本音が出て895さんが自白してるように、多額の契約金を取って解約を防止するためで間違いありません。そして、その仕掛けはこうです。
    1)設計と建築の個々の価格を明らかにせず、判断するための情報をお客に提供しない。
    2)相対的に安価な設計を建築と抱き合わせて1つの高額な契約にする。
    3)高額な契約だから、契約金がある程度まとまった金額でも疑問をいだきにくい。

    賢明な方はおわかりでしょう。大抵の場合、施主が解約したくなる理由は業者が満足のいくような仕事ぶりをしないからですが、契約金をとる目的は解約防止なのですから、業者はどんな事があっても契約金は返さないつもりです。

    このように、一括で契約するメリットは施主側には多くありません。それどころか、多額の契約金を支払わされて、解約に対する足枷を付けられてしまうものなのです。
    そもそもお客を満足させて初めてお金がもらえる。これが商売の原則だと思うし、価格が安くてサービスも良ければ解約される事はないはず。それなのに、多額の契約金を取らないと心配で仕方がないという業者は情けない限りですね。

  52. 897 匿名さん

    895です。

    >888ですが、多くの方が見るこのような掲示板で、人格的に問題があるとはずいぶんとひどい言われようではないですか。まずは891さんに、失言の訂正と謝罪を求めたいと思います。

    >895さんのように洗脳されないように注意しましょう!

    ↑こういう主張をする人が一方で他の人間にはこれですか?
    はては嫌みの様に「長文ご苦労様でした」、「自白うんぬん」などはかなりの衝撃でした。

    さて、詳細に書けば、更に長文ご苦労様でしたとなるとやりきれないので何とか出来るだけ簡易に補足します。

    まず私が特に業者寄り、アサカワホーム寄りに終始していないのは、文章をきちんと読んでいただければわかると思います。
    ではどういうことか。
    ローコストに限らず、施工メインの業者を捕まえて設計はせいぜい数十万だから設計単独で契約したいなんて、真面目にやってる施工業者さんにしたら理不尽な話で普通に考えたらそういう話ならば設計事務所なり建築士にご相談下さいって話じゃないでしょうか。
    体験からこういう悪い対応があったので気を付けましょうにとどまっていれば口コミとして有意義ですが、ダメだと言われたら説明を求めろとまでおっしゃるからには実体験もしくは実例のある話なのでしょうか。
    そういう記載が一切ないので違和感を覚えたのです。
    もし更に後述された比較例に裏付けがなく単なる持論にとどまっていたなら、そしてそれを参考にその様な主張をした方が施工業者におかしな目で見られてしまったらあなたは責任を持てますか。
    私の場合こういう交渉をしたらこのメーカーでは対応してくれましたよとかなら分かりますが、私が言いたいのはそういう一般論です。

    こんな洗脳呼ばわりされるところに書き込んで後悔していますが、私同様ここを参考にされてる方も多いと思いますのでこれをもって最後にしたいと思います。

  53. 898 匿名さん

    >>897
    895さん、「洗脳」は皮肉ですよ。到底素人だとは思えませんから、アサカワホームの関係者ではなかろうかと疑っているのです。

    >施工メインの業者を捕まえて設計はせいぜい数十万だから設計単独で契約したいなんて、真面目にやってる施工業者さんにしたら理不尽な話で
    895さんは”真面目にやっている施工業者”とはどのような業者だとお考えですか?私は、少なくとも以下の1)~3)を満たさないような業者を”真面目”で”誠実”だとは思っていません。
    1)設計・建築一括請負契約ではなく、設計契約→建築確認取得→建築請負契約の手順を踏む業者
    2)建築請負契約に仮ではない設計図書を添付し、契約後速やかに工程表を交付する業者
    3)過剰な前払い金(契約金含む)を要求しない業者

    1)設計と建築というのは別の業種ですから、設計は設計、建築は建築でそれぞれ分けて契約するのが筋ではないでしょうか。免許も「建築士事務所」と「建設業者」で別ですし、設計と建築を別けて見積りや契約を求める事が理不尽だとは思えません。それに独占禁止法では抱き合わせが禁止されていますので、どうあっても別々には契約しない・させないという業者には独占禁止法違反の疑いがかかろうというものです。
    2)設計・建築一括請負契約の場合、仮ではない設計図書を添付したり、工程表を交付する事ができません。
    3)何年か前に過剰な前払い金をとったまま破産した会社があり多くの方が被害にあわれました。その経験から過剰な前払金の請求を法律で禁止せよとの意見もありますが、そもそも請負契約には前払いをする義務はありません。どういう事かといいますと、請負人が仕事の完成の義務を負い、発注者は仕事の完成と引き換えに代金を払うといのが請負契約。そして原則は義務の同時履行なので、仕事に着手する前に多額の契約金を払う必要もないし、業者が契約金を求める法的な根拠もないのです。
    なお、私が5、6件の業者から見積りをとった経験から、アサカワホームも含めてローコスト系の設計料は大体50万円前後とみて間違いないです。しかし、設計料がせいぜい数十万で安いから設計だけで契約させろと、わがままを言っている訳ではありませんよ。契約までは甘いことを言っておきながら、契約後に態度が変わったりふっかけたりするような会社があるので、設計と建築を同じ業者と契約する前提で、それでもトラブルを防ぐための知恵として、2回に分けて契約するように勧めているのです。以上一般論ですが、私が設計と建築は別々に契約しろという根拠です。

    もし設計と建築を分けて契約する事に難色を示すような業者がいたら、それは設計段階でお客を満足させる自信がないのかもしれません。そういう業者に対しては設計料に見合わない過剰な契約金の支払いを益々慎重に考えなければいけないでしょう。(895さんの言うような「施工メインの業者」では、設計に自信がないのは当たり前かもしれませんね~(笑))。
    さらにアサカワホームに限って言うと、過去に以下のようなトラブルを起こしているのですから、ちゃんと仕事をしてくれる保証として施主の方が契約金を預かりたいくらいではないでしょうか。

    ■アサカワホームが過去に起こしたトラブル
    1)問合せや見積り依頼などに対して、うちは人手を減らしてその分安く提供しているから忙しいと言い訳し、普通では考えられないくらいの期間回答をよこさないでお客様とトラブルになりました。
    2)基本料金に含まれる打ち合わせは5回まで。それ以降は追加のお金がかかるという独自のルールを作って打合せ費用を請求し、お客様とトラブルになりました。
    3)契約金は手付金であるからお客様都合の解約時には一切返さなくても良いという自分勝手な解釈をして、お客様とトラブルになりました。

  54. 899 検討取りやめ

    確かに不動産屋にバックマージンを払っているのは本当のようですね。
    土地の契約前に「参考プラン」と称してアサカワの名前入りの平面図が出てきましたし、
    契約後もしつこく打診があったので無料の範囲でプランを作ってもらいましたが
    プランニング力はかなり弱かったですね。
    競合させた建築事務所と較べても差が歴然としていました。
    肝心の価格面も大したアドバンテージはありませんでした。

  55. 900 匿名さん

    >>899
    >プランニング力はかなり弱かったですね。
    >競合させた建築事務所と較べても差が歴然としていました。
    アサカワホームも建築士事務所の登録はあるようですが、建築士をあまり多く抱えていないみたいで、個人の注文住宅は他の建築士事務所に委託しているみたいでしたよ。私の時にも協力建築士事務所という形で、他の建築士事務所の建築士が、アサカワホームの支店までやってきて打ち合わせしました。
    ちなみに、その建築士の仕事は建築確認申請を通すまで。安い料金で委託されていたのかもしれませんが、あまり責任感を感じませんでした。そんな具合だから、アサカワホームは設計にも不満を感じる人が多いのでしょう。

  56. 901 匿名さん

    >>900
    建築士の仕事が建築確認申請までの場合、施工監理は現場監督任せになると思われます。しかし、アサカワホームはその現場監督もいまひとつだと言う投稿が過去に複数ありました。お金はかかりますが、第3者の建築士に施工をチェックしてもらうという方法があるみたいなので、心配な方はネットで調べてみては如何でしょう。実際に依頼しなくても、第3者に施工チェックを依頼する事を考えていると伝えるだけでも効果があるのではないかと思います。

  57. 904 すぺさん

    アサカワホームで契約して、建築中です。

    営業さん頑張ってますよ~。
    ミスもありましたが…

  58. 906 匿名さん

    ここは荒れてますね。

    良いと思った人の話も聞きたいですね...

    ここのHMじゃ無理か。

  59. 907 匿名さん

    >906
    そりゃー、良いと思った人も沢山いるでしょう。
    例えば、間取りが自由にできて、キッチンやお風呂が好きな物が選べれば良いというあまりこだわりがない人。
    予算が少ないので注文住宅なんて無理!と思っていた所、アサカワなら安く建ててくれると聞いて頼んだ方など。
    でもこういう人達は、どこに頼んだとしても満足してるんじゃないかと思いますね。

  60. 908 匿名さん

    ここのベーシックやプレーンで使われてるアキレスの断熱材って良いのですかね?(内断熱のやつ?)

  61. 909 匿名さん

    >908
    アキレスの断熱材って良いのですかね?って何がですか?家の断熱性能を気にされているのだとしたら、壁の断熱材だけでは決まりませんよ。床下、天井の断熱材。施工の気密性。開口部(窓や換気)の面積...etc
    断熱材だけに限っても、単品の性能差よりも厚さの影響の方が大きい。確かアサカワの断熱材は30~40mmとそれほど厚くはなかったはず。断熱材に限らず見えないところは最低限の仕様。安いのだから、当たり前ですね!

  62. 910 匿名さん


    なるほど、ありがとうございます。

  63. 911 匿名さん

    こちらの投稿を見て、全くその通り!と思ったので紹介させて頂きます。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/340123/res/44

    この方の定義によると、アサカワホームは決して信頼できる業者ではないでしょう。
    アサカワホームは詳細見積りを出す事をしませんでしたし、詳細に仕様を決めずに進めようとしました。
    じっくり検討させずとにかく早くと...
    これは各工事を、下請けに一式として丸投げ発注しているだけだからではないかと思います。

  64. 912 匿名さん

    ここ1か月ほど新しい投稿がないですが、アサカワホームで建てたらこんなトラブルにあった。考えられないような対応を受けたなどの情報はありませんか?
    アサカワホームが変わって、対応が改善された結果投稿が減ったのなら良いのですが、、、
    以前に、ネットに悪評を書き込むと違約金をとるというような条項が契約書に盛り込まれている。ネットの書き込みを監視する部署があるという投稿があったので、施主が泣き寝入りさせられていやしないか気になっています。

  65. 913 入居済み住民さん

    「アサカワホームはどうですか?」と聞かれたら、「私はアサカワさんで家立ててもらって大変良かったですよ。価格も手ごろで質が良い。営業の方も親切でした。私はお奨めしますよ。」と言うしかない。

  66. 914 匿名さん

    913さん、新築おめでとうございます。とても満足されているようですね。良かったですね。
    アサカワホームに注文住宅を依頼した施主全員が、913さんのように「アサカワホームに頼んで本当に良かった!」と思えるくらいアサカワホームが変わったのならば何も文句はありません。
    しかし悔やまれるのは、私の時に既にそうあって欲しかったという事。私は数年前にアサカワホームと契約してトラブルになり、精神的、時間的、金銭的に大きな損害を被りました。衝撃的だったのは、施主の事を考えていないように感じるあまりにも会社本位の社長の論理。その時に受けたショックは今でも忘れられ無いほどですから、他の方には私と同じような思いをして欲しくないし、アサカワホームは絶対にさせないように欲しい。そう強く願っています。

  67. 915 匿名さん

    913以外に、書き込む勇気のある人はいないのかな?パーフェクトなHMなんてないんだから、ここは良かったけどあれは悪かったとか何かあるでしょうに。それとも、本当に投稿を禁止されてるのか?

  68. 916 現在建築ちゅう~

    現在、建築中の者です。
    先ず、管理体制が一切出来ていない。
    こちらが、指摘しない限り、手直しはしない。

  69. 917 匿名さん

    916さん。具体的にはどういったところを指摘されたのでしょうか?
    その指摘に対して、アサカワホームはどういった対応をとったのでしょうか?

    施主は、遠慮なんかせずに、疑問や不満をどんどんぶつけるべきだと思います。
    なんといっても、最終的にお金を出すのは施主なのですから。

  70. 918 通りすがりの建築士

    そうならないために設計事務所があるのではないでしょうか?

  71. 919 匿名さん

    アサカワホームってすごいですね。
    http://www.housenews.jp/?p=7084

  72. 920 匿名さん

    918の意味がわからない。どの投稿に対して言ってるのか?
    そうならないためって、どうならないため?

  73. 921 購入検討中さん

    アサカワの注文住宅を契約間近のものです。
    タマをはじめローコスト系をいくつか回りましたが、ほとんど同じ間取りと仕様で一番安く見積りをもらいました。
    一点気になることは、仕様(キッチン、建具、その他)をグレードアップするのにかかる費用がものすごく安く(他社と比べて半分以下)て逆に不安になっています。

  74. 922 匿名さん

    >>921
    921さんと同じ様に、私が見積ってもらった時もアサカワホームは他に比べて安いと感じました。
    アップグレードですごく高くなるところは、標準仕様の原価と、アップグレードするものの希望小売価格、またはその何割掛けとの差額で見積もっていると推測します。それに対してアサカワホームは、本当に仕入れの差額分だけでアップグレードしてくれていたと記憶しています。
    この事はアサカワホームが良心的だと感じる点ですが、良い所ばかりではないので、この掲示板の情報も参考にして、慎重に契約された方が良いですよとアドバイスさせて頂きます。

  75. 923 匿名さん

    921の購入検討中さんは、結局アサカワホームとは契約されたのでしょうか?

  76. 924 契約済みさん

    921です。
    無事契約しました。
    最終的に4社と競合させましたが一番いい提案をしてくれたことと、最初から駆け引き無しの見積りを出してもらえたことが決め手でした。

  77. 925 匿名さん

    921さん。契約おめでとうございます。後はアサカワホームが誠実に頑張ってくれるといいですね。
    ところで、アサカワホーム以外に競合させた3社ってどこでしょうか?アサカワホームと同じくローコスト系の所ですか?

  78. 926 物件比較中さん

    アサカワの安い理由は建物(材料費等)だけじゃありませんよ。

    アフターです。
    保証は10年でスパッと無くなるし、
    ○ヶ月点検、○年点検なんてありません。新築なのにですよ!
    「以降いかがですか~」なんて電話も無い。
    オカシイデスって、呼べば来るみたいですが

    広告宣伝費もかけません。
    ここまで徹底して経費を削減しているんです。

    営業の方も割り切ってますよ。
    経費を掛けたら他業者と同じになってしまい、うちのカラーがなくなってしまいます。って

    買うほうも割り切れたらいい買い物かと思います。

  79. 927 匿名さん

    最近、家を建てる人の思い入れみたいなものが希薄になっているように思います。
    だから、アサカワホームのように建売以上、注文未満のような住宅が手頃で
    いいんじゃないですか~。

  80. 928 匿名さん

    >>926
    >営業の方も割り切ってますよ。
    >経費を掛けたら他業者と同じになってしまい、うちのカラーがなくなってしまいます。って
    そういえば、メールで問い合わせしてもなかなか返信をよこさなかったなぁ。
    担当した営業がダメなのかと思ったけれど、施主の問い合わせも無視して経費節減するようにって
    会社の方針だったのか?

  81. 929 物件比較中さん

    >928

    逆に気持ち良かったですよ。ハッキリ言ってもらって。うちはアフターも重視していましたから。

    タマ等のローコスのアフターは分かりませんが、アフターを実施する以上経費は事前にのっかているはずですから。

    10年と割り切って、アフターは地元のいいところをつかまえてと考えられるならば、選択のひとつと考えても
    いいと思います。

  82. 930 匿名さん

    そもそも低価格で安く家を建てたい人が
    長期の保証やアフターを求めちゃいかん!

  83. 931 匿名さん

    >>930
    私は930さんとは違った考えです。いくら安いと言っても家はそれなりに高価なもの。それに何十年も使うのが前提のプロダクトですから、長期の保証やアフターサービスが求められるはずです。ですから『安さ』を理由にして、勝手に一般的なレベルよりも下げて良いものだとは思えません。もし下げるにしても、相当丁寧に詳しく施主に説明しないと...それでも後でトラブルになる可能性はあるだろうと思います。
    「標準の打合せは5回まで!」安いのだからそういう制限があっても当然だと、以前に社長が真顔で言ってました。そんな身勝手なルールを作って押し付けようとしたアサカワホームですから、施主にわからないように保証やアフターのレベルを下げようとしないか気になります。

  84. 932 匿名さん

    >>924
    921さんの競合させた4社がどこなのか、気になるんですけど。。。

  85. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸