注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アサカワホームはどうですか?パートⅢ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アサカワホームはどうですか?パートⅢ

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-29 15:33:09

【アサカワホームはどうですか?パートⅠ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10198/
【アサカワホームはどうですか?パートⅡ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18235/


・アサカワホーム公式ホームページ
http://www.asakawahome.com/

アサカワホームについて皆さんで話しましょう!!

[スレ作成日時]2011-03-04 23:05:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アサカワホームはどうですか?パートⅢ

  1. 653 匿名さん

    >>648
    でもですね、最近は次々と住宅展示場にモデルハウスを出してますし、ホームページの営業実績だって、建売と注文が混ざっていて建売の方が多いだろう事に間違いはないと思いますが、よく知らない人は注文住宅でシェアを伸ばしているように勘違いしてもおかしくないです。素人には普通の注文住宅をやっている会社に見えちゃいますよ。

    もし建物はアサカワで考えているってお客さんが現れたら、心ある不動産屋さんはアサカワがどういう会社なのかちゃんと説明して注意してあげて下さいね。決して、紹介して高額のバックを得ようなんて事は考えないようにね~(笑)

  2. 654 契約済みさん


    641です

    約款に施主の情報を業務委託会社に情報を提供することに同意する旨の条項がありました

    たぶん、設計事務所の方とお会いした時に、書類にサインしたと思うので
    そうだとしたら、個人情報を扱う為の何かかもしれませんね。

    法令違反するような事はしないでしょう

  3. 655 アサカワ社員

    なぜかアサカワ社員になりました644です

    この不況のご時世に飛び込みの客を接客できるほど営業マンを準備してないんだよ
    このスレでも言われてるように、下請けを叩き、営業をこき使い利益を出してるんだから解るだろ
    それぐらい想像しろよ
    自動車のディーラーとか家電量販店といっしょにするな

  4. 656 匿名キボンヌ

    >>653

    っていうかそんなの自己責任・・・

  5. 658 匿名

    アサカワの下請けは、代金を叩かれて鳴いてるけど、お客は安いから、喜んだいるんじゃない。

  6. 659 匿名さん

    安いけどそれ以上に不満が多くて喜べない。

  7. 660 匿名

    安いから不満が多くても割り切れる
    高かったら不満が多くても割り切れない
    安くても不満が多すぎると割り切れない
    高い/安い 不満/満足 それぞれのスレッシュは人により異なる
    当たり外れは神のみぞ知る

    HM選びは慎重に

  8. 661 匿名さん


    下請けは、逃げるだけ お疲れ様でした。

  9. 662 匿名さん

    >>660
    アサカワのようなローコスト系で、安くてしかも満足という施主さんはなかなか居ないでしょう。

    でもこれってある程度当たり前です。だって注文住宅は契約してから作るものなのだから。
    完成品の販売とは違って、損切りして捨て値で販売するなんてことは絶対に無いので、
    良くてそれ相応の物しか手に入らないのです。

    だから、ローコスト系を選ぶときにはそれなりの覚悟と割り切りが必要なのです。

  10. 663 不動産業者さん

    あらら、事実であるバックの件書いたらばっさり消されちゃったか。
    こういうところはしっかりと監視しているのね。

    Mサワとを上回るバックで伸びた会社。以前はMサワがこういうの得意で伸びたけど、Mサワはほとんどの地域できびしいから
    バックを大きく払えなくなり、大きいバックで首都圏で不動産を抱き込んでいる。
    けど、もっと大きいバックを払うところが出てきたら自分達はあっさりそっちに流すだけだからそれまでにしっかりとした
    会社になってね。

  11. 664 匿名さん

    >>663
    他のスレッドに、キックバックは建築請負契約金額の6%って書かれていましたが、これって相場よりも高いのでしょうか?
    そうだとしたら、どうしてそんなに高いキックバックを払えるのか?
    アサカワホームって他と比べても安い気がするんですけど、施主には見えない所、わからない所で手を抜いているんですかね?

  12. 665 不動産業者さん

    >664さん

    えーと、わからないところで手を抜くとかそういうことはやられてないとおもいますよ。
    建売などにいえる建築コストを浮かしているポイントのとおりにやれば勝手に安くなりますので。
    ・あまり「家」自体を知らない人には設備や外観、間取りだけ自由にできれば大体いい家だとおもってくれる
    ・こだわりをもって断熱性などを気にする人にはそのような商品を用意する→大手と値段変わらなくなる
    ・人的リソースを極力減らす(例:設計、工事管理)→何か問題がおきたときは下請けの責任に
    ・以前は設計回数なども決めて時間、設計コストなども減らしていたようだが、さすがにクレームが多かったのか今はない?

    ちなみに建売仕様で利益とれればもっともらえます。
    一般的な工務店と不動産屋さんが手を組んだ建売だともっとはるかに利益はあがるんですけどね
    さすがにただの建売だとよほど土地がよくないと売れなくなってきているのでここみたいなところの登場となるわけです
    みなさん土地ばかりに目がいっちゃうから 「自由設計」というだけで注文住宅=安心 とおもってしまう
    なぜ、建築条件があるのか、なぜ不動産屋が紹介するのか考えたほうがいいですよ

  13. 666 契約済みさん

    当然ながら世間一般でいう”安くていい家”というのはあるわけがないですね。

    665さんが言っているように、

    『・あまり「家」自体を知らない人には設備や外観、間取りだけ自由にできれば大体いい家だとおもってくれる 』

    というのがまさにアサカワを選んだ理由でした。見事に釣られてます。

    「一戸建てがいい、大手HMは手が届かない、建売は手が届くけど間取り設備の面で妥協が必要」

    というところで、

    「家の造り/施工レベルは建売、設備/間取り等は自分達の希望、予算は建売ちょいプラス」

    を自分達の中で「安くていい家」と判断し契約した次第です。アサカワの思うがままです(笑)

    世間一般から見ればそれは所詮建売レベルで「安くて悪い家」なんでしょうけど。

    当然、施工レベルの低さ・対応の悪さは建築中/完成後に如実に現れてきましたが、、、

    所詮ローコストメーカーですから、世間一般の「いい家」は建ちません。

    ただ、このご時世で売上やら建売メインとはいえ建築数を伸ばしているって事でニーズはあるのでしょうか。

  14. 667 匿名さん

    >>665
    665さん、お返事ありがとうございます。664です。

    >えーと、わからないところで手を抜くとかそういうことはやられてないとおもいますよ。
     ・
     ・
    >・人的リソースを極力減らす(例:設計、工事管理)→何か問題がおきたときは下請けの責任に
    一品ものの注文住宅において、設計や工事管理は重要です。本来は元請が人手をかけてきちんとやるべき所だと思います。しかしその一方で、素人の施主にはよくわからない所でもあります。ですから665さんの投稿を読んで「やっぱりわからないところで手を抜いているんじゃない!」って突っ込みたくなりましたよ(笑)

    >ちなみに建売仕様で利益とれればもっともらえます。
    これは建売仕様で満足して建ててくれるおめでたい施主がいたらしめたもの。その時のキックバックは6%どころではないという意味でしょうか?もしそうだとしたら、具体的には何%くらい貰えるのでしょう?

    >>666
    >施工レベルの低さ・対応の悪さは建築中/完成後に如実に現れてきましたが、、、
    666さん。施工レベルの低さ・対応の悪さとは、具体的にはどういった事が起こったのでしょう?665さんの言う通り、工事管理にリソースをかけずに下請け任せにしているとしたら、起こるべくして起こったというような事ですか?

  15. 668 不動産業者さん

    >667さん

    おっしゃるとおり設計や工事管理は重要です。が、世の中の小さい工務店(もちろん全てではないですが)や大工さんはもっとすごい事を平気でやります。見えないところ、わからないところで。
    釘を使うところは1本飛ばしは普通。長さや釘、ビスの種類も無視したり。(某有名大手メーカーでも発覚しましたが)
    建売レベルというのはそういうレベルです。もちろん使う構造用集成材や構造用合板まで大手注文住宅メーカーとはグレードが違います。
    工期短く、手間は極小、材料や道具も全て持ち込み。儲かるのは大元締めの不動産屋というのが建売の仕組みです。
    最近のパワービルダーなどの建売はさらに強烈です。普通に10年さえ持てばいいんだといいますから^^;

    建売レベルしか買えないんだから仕方ない。と自分を慰める人もよく見かけます。
    もし、お知り合いにそういう人がいましたら「なら、買わないほうがいいよ」と話してあげてください。
    建売や建築条件付を買ってもいい人は以下のような人のみです。
    ・10年で建替えるお金のある人(どうしてもそこの土地が欲しい)
    ・光熱費やメンテナンスコストがかかることを正しく理解して、ローン返済とは別にメンテ費用積み立てを2万円/月できる

    ちなみに10%です。


  16. 669 匿名さん

    >>668
    何度もお返事下さってありがとうござます。

    >釘を使うところは1本飛ばしは普通。長さや釘、ビスの種類も無視したり。(某有名大手メーカーでも発覚しましたが)
    やっぱり!施主にわからないところでは手を抜いてるんですね(笑)

    >建売レベルというのはそういうレベルです。・・・・・・・・ 普通に10年さえ持てばいいんだといいますから^^;
    アサカワホーム以外の物も含めて、ローコスト、建売レベルの注文住宅というのはそれが普通なのでしょうか?ちょっとビックリというか、ショックです!!
    安いと言っても35年ものローンを組んで何千万円も支払うのに、作っている方は10年程度持てばいいと考えているなんて。確かにそんな物ならば買わない方がましです!

    しかもその一方では、不動産屋に10%ものキックバックを支払っているぅ??
    普通より余計にキックバックするくらい余裕があるならば、もう少しきちんとした建物を作って欲しいですね。いくらローコスト建売レベルと言っても”注文住宅”なのですから。

    不動産業者さんのおかげで、注文住宅=安心という公式が成り立たないという事がよーくわかりました。

  17. 670 契約済みさん

    666です

    不動産業者さんは、ちょっと話をしているレベル(金銭及び価値観)が違うようですね。

    「10年持てばいい」の「持てばいい」のレベルがこれまた違う。

    現在築15年、20年の建売の家は崩れ去ってますか?

    「人間が住める状態=家 は維持」していると思います。

    不動産業者さんが言う、10年経ってもほとんどメンテしらずの「いい家」ではないでしょうね。

    ローコストメーカーの建物保証は10年というのが多いですので、「10年持てばいい」はあながちウソではないでしょうが、「家」としてはその先も存在は可能です。

    いろんな箇所でガタが発生し、修繕も100万単位でかかるというのが現状でしょう。


    そもそも”10年後も新築と同じく快適でいける”なんて思って建売買ったりアサカワで建てようとしている人なんているんですか?(笑)

  18. 671 いつか買いたいさん

    多少レベルの前後はあるが安かろう悪かろうの大前提は崩れない
    世知辛いな^^;

  19. 672 匿名さん

    >>670
    >そもそも”10年後も新築と同じく快適でいける”なんて思って建売買ったりアサカワで建てようとしている人なんているんですか?(笑)
    注文住宅というだけで、そう思っている人は間違いなくいますよ。だからアサカワは、お客さまにちゃんと説明しなくてはダメですね。うちは注文住宅にしては安いけれども、それには理由があるんです。やはりそれなりの家、建売レベルだからなんですよってね(笑)

    さて、ローコストメーカーの多くが所詮10年もてばよいと考えている事が明らかになりました。しかしそんな風に考えて作っていて、全ての家が10年もつものでしょうか?住宅の施工はローテクでかなりアバウトな感じがします。15年くらいは持たせようと考えて作っていても、1000軒に1軒くらいは10年以内に補修が必要になったりするような気がしますけれど。
    10年以内の瑕疵補修は法律で定められた義務ですから、最低限守らなければならない当たり前の事。本当は、10年以上何年もつかの品質を競う事が期待されているのに、「10年もてばいい。それ以降は知ったことではない」というのではモラルもなにもあったものではないですね。

    ところで666さん。話は変わりますが、No.666で言われていたアサカワホームの建築中/完成後に如実に現れた施工レベルの低さ・対応の悪さとは具体的にはどういった事だったのでしょう。興味があるので教えて頂けませんか?

  20. 675 匿名さん

    >673さん
    ・あまり「家」自体を知らない人には設備や外観、間取りだけ自由にできれば大体いい家だとおもってくれる
    まさにここにはまっているような気がしないでもない・・・

  21. 676 匿名さん

    >675
    言えてますねぇ~
    注文住宅でもやっぱりローコストですから、安いにはそれなりの理由があります。それは、各業者が一生懸命に宣伝している家の仕様や構造以外の所。例えば、666さんが言われたような、建築中/完成後に如実に現れた施工レベルの低さ・対応の悪さなどもその1つでしょう。これらは実際に建ててみて初めてわかる事です。それ以外にも、契約する前にはこんなにひどいとは想像もしなかったなんて事が起こる可能性がいっぱいありますよ。
    一度契約してしまうと解約するのは非常に難しいので、契約後の業者はだんだんと強気の態度に変わっていきますからご注意を!673さんは建売を購入して一度失敗をされているようですから、満足のいく良い家を手に入れるために沢山沢山勉強して下さい。ローコスト注文住宅で再び失敗したなんて事にならないように(笑)

  22. 677 契約済みさん

    666です

    >建築中/完成後に如実に現れた施工レベルの低さ・対応の悪さ

    あまり具体的に書くと個人が特定されてしまうので記載しませんが。

    特に養生や整理整頓は近くにへーベルハウスの施工現場がありましたが雲泥の差でした。

    作業現場を見れば大体施工のレベルも判るといいますから

    >673さんは建売を購入して一度失敗をされているようですから、満足のいく良い家を手に入れるために沢山沢山勉強して下さい。ローコスト注文住宅で再び失敗したなんて事にならないように(笑)
    >あまり「家」自体を知らない人には設備や外観、間取りだけ自由にできれば大体いい家だとおもってくれる
    >まさにここにはまっているような気がしないでもない・・・

    673さんの「いい家」の定義は「間取り・住宅設備によるところが大きい」ようですので、

    このようなローコスト注文住宅はベストマッチングじゃないでしょうか?

    価値をどこに見出すかなんて人それぞれです。

    レクサスの低グレードに乗るか、プリウスの最高グレードに乗るか(例えがイマイチかな?)

    但し、

    「安いには安いなりの理由がある」

    ここだけは忘れないように

    >674さん
    いろいろと比較検討中ですが・・・
    追加金が、不明なので怖いですね~
    どうですか!!!

    契約前に自分でやろうとしている間取り、設備、仕様(キッチン風呂サッシ電器外構 etc.)+αで各社見積りをとりましょう。

    「詳細は打ち合わせしながら決めていきましょう」とか

    なんだかんだ理由を付けて見積りを出さない会社はオプションが異様に高い可能性あるので注意です


  23. 678 匿名さん

    日曜にアサカワホームに行ってきました。
    昨年の8月にも行ったんですが、4つのグレード全部が坪5万円づつ値上がりしてました。
    契約する方向で見積もりをもらうつもりでしたが、いったん保留にしました。

  24. 679 匿名さん

    ローコストを批判する人たちはローコストで建ててないから何も知らない人たちですよ。
    ローコストがいいとはいわないけど思い込みで得意げに話す人はほっときましょう。
    案外アパート暮らしだったりします

  25. 680 匿名さん

    >>678
    値上がりしていたという事ですが、お幾らだったのでしょうか?4つのグレード、①プレーン、②ベーシック、③バリュー、④エコハウス、それぞれ幾らだったのかできれば教えて頂けませんか?

    >>679
    具体的にはどの書き込みの事でしょう?(677とか?)

    それから、679さんは実際にローコストで建てられた方なのですよね?
    そうでしたら、ローコストで建てた経験から得られた知見を元に、どういうところに注意すれば良いか具体的なアドバイスを書いて頂けると、ここを見ているアサカワホーム検討中の方々の参考になると思うのですけれど...
    もしお時間がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  26. 681 匿名

    >昨年の8月にも行ったんですが、4つのグレード全部が坪5万円づつ値上がりしてました。

    今年の10月だかに値上げしたみたいですね。坪単価や値上げ幅は地域によって異なるので参考にならないんじゃないかな

  27. 682 匿名さん

    アサカワホームに行ったら、いかにも新人って感じの営業マンが対応してくれました。
    私が「現金はほとんど無いから、建物は銀行ローンになる」と言うと、
    営業マンは「建物全額ローンでも構いませんけど、その場合はアサカワ提携の銀行でないと出来ない」
    と言っていました。
    こんな事ってあるんですかね?

  28. 683 匿名さん

    >>681
    >坪単価や値上げ幅は地域によって異なるので参考にならないんじゃないかな
    坪単価が地域によって異なるって本当ですか?
    もし本当だとしたら、なぜなのでしょうか?
    ますます678さんの聞かれた坪単価を知りたくなりました。
    678さん、是非とも投稿をお願い致します。

    >>682
    >営業マンは「建物全額ローンでも構いませんけど、その場合はアサカワ提携の銀行でないと出来ない」 と言っていました。
    現金一括払いだろうが全額ローンだろうが、その手段についてはあまり関心などないはず。
    (だから、建物全額ローンでも構わないという訳なのでしょう。)
    ただし、お客に支払い能力があるかどうかについては、とっても関心が高いでしょうね。
    これは全くの推測ですけれども、あなた様の信用情報に基づいた支払い能力についての判断などが、
    提携銀行からアサカワホームへ提供されるようになっているのではないでしょうか?

  29. 684 匿名さん

    100%ローンなんて普通でしょ。諸費用くらいは現金でねって感じ。
    アサカワの提携先でないと出来ないなんて嘘だね。もちろん属性によるが。
    知らないのか、ローン事務手数料が欲しいのかどっちかでは?
    それから、いくら提携先でも銀行からメーカーに信用情報が流れることは
    考えにくい。もし客に知られたら大問題になると思うので。

  30. 685 匿名さん

    >>684
    >アサカワの提携先でないと出来ないなんて嘘だね。
    不可能ではないという事ならばそうかもしれませんね。

    >知らないのか、ローン事務手数料が欲しいのかどっちかでは?
    >それから、いくら提携先でも銀行からメーカーに信用情報が流れることは考えにくい。
    信用情報そのものではなくて、それに基づいた銀行の判断。例えば、「何千万円まで融資OK見込み」なども考えずらいですか?
    ローン事務手数料が欲しいのならば、とにかく提携銀行を勧めると思うんですよね。「建物全額ローンでも構いませんけど、その場合は、、、」という条件付きにはならないんじゃないのかな?

  31. 686 匿名さん

    本日も21時を過ぎてなお、
    ハンマーやドリルのような
    音がうるさい。
    近所迷惑考えてないのかな?

  32. 687 匿名さん

    そんなの受忍しろよ

    マン住いなの?

  33. 688 匿名さん

    アサカワ
    ありえない

    普通6時ぐらいで作業やめるでしょ。
    特に騒音を出す作業は。

    9時頃の作業を指示させていること自体以上
    (土日も夜までやってるし)

  34. 689 匿名さん

    誤)
    自体以上
    正)
    自体異常

  35. 691 匿名さん

    >>690
    私は契約金以外は完成後の支払いでOKと言われました。しかし、会社の経営状態によっても変わるかもしれません。
    それにアサカワホームがOKでも、土地の担保価値やあなたの属性によっては銀行が全額は融資しないという事だってあります。
    アサカワホームとローンを申し込もうと考えている銀行に直接確認されるのが良いと思います。

  36. 692 匿名さん

    契約金はおいくらぐらい払うものなんですか?

  37. 693 匿名さん

    >>692
    相場は切が良いところで100万円くらいでしょうか?しかし、この契約金を巡って解約トラブルになる事例が後を絶ちませんから、一度ご自身で良く考えられる事をおすすめします。

    まず契約金とは何なのか?
    契約金は最終的に代金に組み入れられるので、代金の前払いという性格があります。まず知っておきたいのは民法の請負契約の規定です。民法では、代金は仕事の完成と引き換えに支払えば良いと定められていますから、施主から積極的に前払いする必要はないと考えられます。
    しかしその他に、契約金には契約したという証(証約手付)の意味もあるでしょう。契約書があるのにそれに加えて金銭を払う必要があるのか?施主に一方的に不利ではないかと疑問に感じますが、これは慣習のようですから従った方がスムーズに話しが進むとは思います。

    以上のことを踏まえた上での私なりの結論ですが、契約金について業者に説明を求めたうえで、納得すれば金額は話し合って決めれば良いと思います。この掲示板の中でだったと思いますが、交渉して10万円でOKでしたという話しを聞いた覚えもありますから。

  38. 694 入居済み住民さん

    692さん>>
    契約金10%上棟時10%引渡し時80%でした。

    交渉次第では調整は可能なようです。いろいろハウスメーカで聞きましたが、ハウスメーカにもよるようですね。
    完成時に100%というところは無かったです。
    汎用品を作っているわけではなく、あくまでオーダーメイドなのである程度の先払いも必要かとは思います。

    また契約金のトラブルを避けるには、途中解約した際にどうなるのかを文書で残しておく事で避けることが可能です。
    請負契約書にはあいまいな言葉で書かれているので、契約金だけに関して詳細な文書を新たに発行するのも手です。

    ウチは他のハウスメーカは一旦キャンセルしましたが手付金50万円は振り込み手数料のみで全額戻りました。
    (○○までのキャンセルの場合は全額戻るという文書にサインして(させて)払いましたから当然ですけど)

  39. 695 匿名さん

    >>694
    >完成時に100%というところは無かったです。
    >汎用品を作っているわけではなく、あくまでオーダーメイドなのである程度の先払いも必要かとは思います。
    契約金なしで完成時に100%支払いでOKの所が少ないのは、汎用品ではなくてオーダーメイドだからというのが理由ではないと思います。以下に考えられる理由を挙げてみます。

    理由1:資金力がないため
    大手を除くハウスメーカーや工務店は、消費者と相対して商売をしている他の企業に比べて圧倒的に資金力がありません。それで、儲かっているように見える所でも自転車操業をしているところが少なくないのです。
    例え商売好調でも、売掛けが多く手持ちの現金は少ないという状況はあり得ます。現金よりも支払いが多くなったりすると資金ショートして不渡りです。半年以内に2度不渡りをだせば銀行取引が停止され、損益計算上は黒字なのに倒産なんてことになってしまいます。だからアサカワホームのように拡大路線をとっているところほど、少しでも現金が欲しいのだと思います。

    理由2:解約抑止のため
    簡単な間取図と見積書だけで契約を求められ請負契約をしたという方は多いと思いますが、業者は消費者との情報格差を利用して請負契約を時期尚早に求める傾向が強いと思います。十分に検討されていない訳ですから、契約後に話を進めていって、やっぱりやめたい契約解除したいと思う方は少なくないのです。もし契約金をとっていなければ、その様なお客様をどうやって引き止められるでしょうか?

    理由3:紹介料や担当ボーナスへの充当
    これは資金力がないという事とも関係があるのですが、実は契約した時点でハウスメーカーには支払いが発生するのです。それは何かと言うと、不動産屋からお客を紹介された場合の紹介料や歩合営業へのボーナスです。アサカワホームは不動産屋からお客の紹介を得るために、他のハウスメーカーよりも紹介料を多く払っているという投稿が以前にありました。だから、その分くらいは最初に入れて欲しいという思いはあるでしょう。

    >また契約金のトラブルを避けるには、途中解約した際にどうなるのかを文書で残しておく事で避けることが可能です。
    確かに文書で残すことは重要です。悪意がなく騙すつもりが無くても、営業は売りたいがためにその場で適当な事を言ったりしますから。
    しかし、もし途中解約の不安があるのでしたら、私はまだ契約しない事をおすすめします。なぜならば、文書があったとしても簡単には解約させてくれないし、素直に契約金全額を払い戻すとは限らないからです。

  40. 696 匿名さん


    あらら 不動産屋のバックマージンですか・・・

  41. 697 匿名さん

    >>695さん
    理由なんてどうでもよくそれも含めてのローコストハウスメーカ

  42. 698 匿名さん

    土曜にアサカワホームに行きました。
    予約して見積りを依頼しました。
    「出来上がり次第、連絡します」と言われ帰ってきました。
    まだ連絡は来ません。
    私的にはその場で作ってもらえるものだと思っていましたが・・
    初めての見積り依頼でわからないんですが、
    他のハウスメーカーで見積もりを頼むとどのくらいでできるんでしょうか?

  43. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸