住宅ローン・保険板「学資保険を子供手当でまかなおうと思っていたのに」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 学資保険を子供手当でまかなおうと思っていたのに

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:09:42

そのつもりでこの前の衆院選で民主に入れたのに詐欺に合った気分。

子供手当廃止をしてもどうやら自民は扶養控除を復活する見込みはないらしい。これっていかがか。

子育て世代、子育て予備軍の私には冷ややかな政策。やっぱり政治は団塊の世代の票集めだけにしか動かないのか。

[スレ作成日時]2011-02-26 14:45:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

学資保険を子供手当でまかなおうと思っていたのに

  1. 2188 匿名さん

    2187さん

    全く同感ですね。いつだったか、大手都銀のOBが年金減額に対して反対の訴訟?を起こしたと記事で見ました。どんだけ自己中なのか。その金で孫に小遣い渡したり、子どもに資金援助してふんぞり返ってんだぜ、きっと。生きるためではなく見栄を張るため、人を支配するための金。
    私の両親は月25万程度だけど、ローンもなく貰いすぎかなと思います。手取りでそれだけ貰う現役世代は、子どももいるし、ローンもあるはず。
    子ども手当反対だが、年金受給額もカットして財政難を解消して、子孫に擦り付けるのは止めよう!

  2. 2189 匿名さん

    そんな爺さん婆さんたちに限って長生きするんだよ。
    50年後は、平均寿命が90歳超えるとかなんといってるけど、
    経済面だけで見れば、年金生活者の長生きはダメージでしかないからね。
    年金を継続するにしても、「死ぬまでずっと」ではなく「〇〇年限定」とかにすればいいのに。

  3. 2190 匿名さん

    たくさん払ってきた人に対して、貰うなって言う神経が解らない。

  4. 2191 匿名

    年金が不安だから、少子化が進むんだよ。
    年金は減らしたらダメだということが分からない近視眼的な思考のやつが多いね。

  5. 2192 匿名さん

    > たくさん払ってきた人に対して、貰うなって言う神経が解らない。

    「払った分だけ貰う」なら納得するけど、今の爺さん婆さんはそれ以上に貰っちゃってるんだもん。
    「払った分も貰えない」世代から見たら、そりゃ反感買うでしょ。

  6. 2193 匿名さん

    > 年金が不安だから、少子化が進むんだよ。
    > 年金は減らしたらダメだということが分からない近視眼的な思考のやつが多いね。

    年金に対する不安と少子化は関係ないよ。
    相関関係がないことは既に諸外国で証明済み。

    それに、年金制度が充実したって少子化は回復しない。
    というか、逆に、今の日本で年金制度の充実は、少子化につながる事が分からないのかな?

    それこそ近視眼的な思考だね。

  7. 2194 匿名さん

    傍から見てたけど、>2191もおかしいと思うが、>2193も十分近視眼的な思考だと思うよ。

    >年金制度が充実したって少子化は回復しない

    これだけは同意。正確には、年金制度【だけ】・・・、というならだけど。
    まぁどちらにしても充実させる必要はないけどね。

  8. 2195 匿名さん

    > 年金が不安だから、少子化が進むんだよ。
    > 年金は減らしたらダメだということが分からない近視眼的な思考のやつが多いね。

    自分はこの意見に賛成です。
    現在の収入や生活レベルによって、様々な意見はある。
    しかし、一定水準以上の収入がありながらも 少子化は進んでいる。
    それはこの理論。 自分を含め、サラリーマン1000万から1500万未満は老後の不安から
    子供を作る事に躊躇しているのは、周囲もほとんど。

    日本は農耕民族なので、貯蓄型の生活を好む。
    獲物が捕れたら捕れただけ食す 狩猟民族とは比較できない。

  9. 2196 匿名さん

    まあ、現在の年金のお陰で、自分も親の心配しなくて済んでるのは事実かな。
    年金が減っても、自分も子供に迷惑かけたくないから何とか貯蓄しなきゃと思って使えない。

  10. 2197 匿名さん

    >2192

    >「払った分も貰えない」世代から見たら、そりゃ反感買うでしょ。

    現実そう決まってから言うなら、まだ意味は解るけど
    いつかそうなるかも!かも!と妄想をして、自分の損得だけを重視して
    制度として約束通り払った人達に約束通り貰うな。と言う意味は解らない。

  11. 2198 匿名さん

    今の老後世帯って、景気のいい時代を何度か経験してますよね…
    貯蓄が多くて当たり前のような気がします。

    年金を減らすと、いい時代をあまり経験出来なかった現役世代はますます老後を憂えて財布のひもを固め
    バースコントロールで少子化がすすむでしょう。
    ですから年金を下げるのがいいことだとは思えません。
    それをするぐらいなら、消費税を上げて、老後世帯からも税金をとってほしいです。

  12. 2199 匿名さん

    生活保護の方が、断然問題だよ。

  13. 2200 匿名さん

    >2198
    消費税を上げるのは賛成ですが

    昔の人は、今の人よりはよく働いたのも
    身分相応の生活をする人が多かったのも事実です。

    職もないのに、週休2日じゃないと嫌。疲れる仕事は嫌。残業は嫌。
    とか
    収入は20万もないのに携帯電話代を平気で1万以上も使う。
    ローンでパソコンを買う。コンビニで弁当を買って食べる。
    なんてのは
    昔の人からすると、身分不相応な贅沢な話。

    (もちろん、どの時代にも例外と呼べる人はいますが。)

  14. 2201 匿名さん

    >2200
    確かに昔は休みは1日だけでしたし、携帯もありませんでしたね。
    でも携帯がその時代にあれば、買ってたんじゃないかなあ…。
    テレビや炊飯器と同じように。

    まあ、携帯はなくても生きて行けますね、確かに。
    ちなみに私はプリペイド携帯ですが、親はちゃんとしたもの持ってます。
    コンビニでお弁当を買うのは親の方が断然多いですねえ。
    (我が家はコンビニで物買うなんてありえません)
    まあデパ地下の方が多いそうですが。
    親的には、現役世代である我が家が、子がいるのに母親が働き、ケーキも外食も旅行もほとんどせずに貯蓄に励むのは信じられないそうです。
    うちは貧乏だったはずなんですがねえ。のど元すぎれば忘れるんですかね?

  15. 2202 匿名さん

    >2195
    子供を作る事に躊躇しているのは、周囲もほとんど。

    そりゃ、あんたの周りだけ。子供を作らない理由を探して作らないグループだ。
    こんなのが親になったら、子供手当だのと公金にたかる寄生虫が増えるだけだ。

  16. 2203 匿名さん

    >>2205
    >>こんなのが親になったら、子供手当だのと公金にたかる寄生虫が増えるだけだ

    公金にたからない それなりの高額納税者だよ。
    この層は、確かに一人っ子多いよ。それか二人。
    教育費もたっぷりかけるから、だから少子化になってる層だよ。

  17. 2204 匿名さん

    しっかり納税できる大人を1人育てた方が、ニート2人より生産的。

  18. 2205 匿名さん

    理論的には面白かったけど、

    >しっかり納税できる大人

    を育てても、今の2倍の老人を養っていく分の増税は納得できず、
    働く気が起きなくなるだろうね。
    みなさんもそういう流れのレスになってますしね。

    あなたの理論を発展させると、何も考えずに言われたことをやる人間を育てる、
    ということに繋がるだろうね。

    >この層は、確かに一人っ子多いよ。それか二人

    全就業者の何パーセントの話だ?この層がみんな3人以上産めば少子化は止まるのか?
    まぁうちもこの層で2人なので、現状維持しか出来てないけど。

  19. 2206 匿名

    景気が良かった時代?ほんの1、2年あったかな?
    その時の給料は今の人達より低かったね。
    まともに貰えるようになったのは、バブル崩壊後デフレ突入してからだよ。
    個人の収入は景気はあまり関係ないね。
    どんなにいい時代でも、出来ないやつは出来ない。 時代が悪くても、出来るやつは出来る。

    確かに今は厳しい状況にある。時代のせいにして精神的に楽になりたい気持ちも分からなくはない。

    しかし自分達が年金貰えない可能性があるからといって、今の年金生活者に批判的になるのは、思考が後退してるとしか思えない。

    前向きに改革をしようとしない感覚は既に死んでるのと同じだよ。

  20. 2207 匿名さん

    >2205
    >あなたの理論を発展させると、何も考えずに言われたことをやる人間を育てる、
    >ということに繋がるだろうね。

    横からだが、何で勝手に発展させて、勝手に話を繋げちゃうのかしら、この方。
    勝手な自己完結で面白い。

  21. 2208 匿名さん

    > 2206さん

    ミクロで見ればできるやつの絶対数とか、そんなに変わらないと思いますよ。
    批判じゃなくて、今の65歳以上、うーん、マクロで見て今の既得権のかたがたが若い人たちとの仕組みをたてに取り若年から奪っている事実はあると思うな。
    年寄りや年金生活者は弱者というイメージにこっそり隠れて。

    今育てるのが日本の年寄りの義務なんじゃないかなと思ってます。
    今の65歳ぐらいなんて戦争も経験していないわけだし、70歳だって戦後の日本を復興したわけではない。
    死んでいる世代を育てたのは今の70歳前後のご子息だよ。
    子供を育て切れなかった面倒はちゃんと見るのが親なんじゃない?
    相続とか中途半端な世代に渡すよりも、今の社会にカンフル剤を打つのが70前後のお年寄りの役目だと私は思ってます。

    何せマクロ的に見て資産が偏りすぎ。

  22. 2209 匿名さん

    >2206
    ではあなたが思う前向きな改革というのを教えてください。

  23. 2210 匿名

    消費税、反対。

  24. 2211 匿名

    消費税は、買い物をするたびに、いやな思いをする。
    所得税は、給料をもらうときだけ、いやな思いをする。
    だから、消費税の増税は、いやです。

  25. 2212 匿名さん

    消費税は生活が苦しくなったら必要最低限の品物だけに買い物を絞るなど、
    まだなんとか出来る部分があるが、所得税はどうにもできない。
    だからまだ消費税の方がマシ。
    使った分だけ税金を払うのだから、自分自身納得できる部分もある。
    働けば働くほど税率が上がる所得税は納得できん。

    だが、経済的には金が回らないから所得税増税になるんだろうな。手続きも簡単らしいし。

  26. 2213 匿名さん

    結局は消費税も所得税も増税の方向なのでは…

  27. 2214 匿名さん

    消費税は食費だけ今のまま増税なしが好ましい。
    それだけは生きる根幹なわけだから。他は増税でよいのでは?
    ただし、増税分の公共の使いみちを明確にしてほしい。

  28. 2215 匿名さん

    >2212
    >だからまだ消費税の方がマシ。
    >使った分だけ税金を払うのだから、自分自身納得できる部分もある。
    >働けば働くほど税率が上がる所得税は納得できん。

    少数意見だろうが、同意です。
    消費は抑えられるが、所得税は自分の裁量関係なしに納税。
    どこが平等なのか分からん。 正直者がバカをみるような世の中はおかしい。

  29. 2216 匿名

    まずは、所得税を上げること。
    それでも税収が足りないときは、消費税を上げることになるでしょうね。
    今より、不景気になるでしょう。

  30. 2217 匿名

    消費税が上がる。
    不景気になる。
    給料が下る。
    所得税も下る。
    これでいいのかな。

  31. 2218 匿名さん

    >2217
    日本国 総貧困説強まるね。

  32. 2219 匿名

    だから、消費税より、所得税を上げる方が合理的なんだよ。
    政府がいちばんわかってますよ。

  33. 2220 匿名さん

    >しかし自分達が年金貰えない可能性があるからといって、今の年金生活者に批判的になるのは、思考が後退して>るとしか思えない。

    なんのこと?「今の年金生活者」の年金を負担しているのは、「自分達が年金貰えない可能性がある」世代。そりゃ批判的になるでしょ。「今の年金生活者」は自分達が負担した以上に受給してるんだからね、早死にしない限りは。思考が後退してるって、なんでかな?あなたが考え違いしてんじゃないの。
    「自分達が年金貰えない可能性がある」世代=「今の年金生活者」の子供で、「自分達が年金貰えない可能性がある」世代の子ども=「今の年金生活者」の孫じゃないの?子供や孫がどうなろうと知ったこっちゃないってこと?自分が死ぬまで年金制度があれば、あとは野となれ山となれか?子どもを人身売買してんじゃないよ!
    >前向きに改革をしようとしない感覚は既に死んでるのと同じだよ。
    ええ、だから、前向きに「今の年金生活者」の受給額を減額して、「自分達が年金貰えない可能性がある」世代やその子供の世代の年金制度が破たんしないようにしようとしてます。何か論理の矛盾がありますか?
    他に良い案がありますか?経済成長をもう一度なんて、世迷いごと言わないでよね。バブルの時期でも歳入は60兆円。現在の歳出は90兆円。マイナス30兆円。どもなりませんよ。自衛隊なくす、なんてどこかのマザコン前総理みたいなこといわないように。北朝鮮が最後の戦いを挑んで来たらどうするの?
    竹やりで先頭に立ってね。でもアメリカは北朝鮮に占領された日本本土にトマホークを打ち込むだけだから。日本を守る義理なんてアメリカにはどこにもないから。

  34. 2221 匿名さん

    >2219
    >だから、消費税より、所得税を上げる方が合理的なんだよ。

    所得税とほとんど無縁ならそう思うでしょうね。

    >政府がいちばんわかってますよ。

    政府がわかってるのは、少数で文句言えない立場から取り上げるのが
    一番楽だって事だけでしょ。

    結局公務員が一番お得なわけかね。国としてどうなの?それ。

  35. 2222 匿名

    >2209 ごめん、改革はなかったね。というよりも、前向きに生きて行く姿勢、物事に真剣に取り組む意気込み、どんな困難にも逃げないで闘うことかな。
    私はまだ年金生活者ではないよ。まだ10年近くある。
    他人がいくら年金もらっていようが、関係無いことだよね。
    自分がどう生きるかが大事なことだと思うけど。
    年金を貰えないと思うなら、自分でその対策をとるしかないよ。

  36. 2223 匿名

    まっすぐ考えよう。

  37. 2224 匿名さん

    >消費税は食費だけ今のまま増税なしが好ましい。

    どこかの国ではされていますよね。
    でもお菓子つきおもちゃはどうなるのでしょうね?
    おもちゃつきお菓子と名前がかわるのか、ラムネつき自動車なんて金額差がでて良いかもしれない。
    実際は食品金額の何%までがおまけという規制がつくだろうけれど

    こういう茶々はただの冗談
    課税システムを複雑にすると、それを監視徴収するシステムも巨大化するので結果無駄だけならいいが消費者の負担が増える可能性もあるので細分化は反対

  38. 2225 匿名さん

    >>2224さん

    冗談にマジスレしちゃうのも何なんですけど、
    不当景品類不当表示防止法(景表法)という法律ありますから、
    ラムネつき自動車などは現行の法律で大丈夫ですよ。

    そのどこかの国に長年住んでましたが、
    なるほどいいシステムだなと思ってました。

  39. 2226 匿名

    働いて働いて、税金とられる?
    子供たくさん育てるのに、食費かかるぶん消費税とられる?
    ありえません。

    パチンコ税作ってそこからたくさんとってください。
    パチンコ依存性も減るんじゃないでしょうか…。

  40. 2227 匿名さん

    食費何かしれてるでしょ。家計が苦しいなら化粧品止めなさい。

    所得税廃止、消費税30%、相続税大幅増税、住民税1人頭年15万円、健康保険1人頭年12万円。

    後は手当で年収250万円以下の貧困世帯をサポートする。

    自営業や農家からもきっちり税金をとれる公平なシステムです。

    お金を回すために一億円以上の相続税は90%に。景気も良くなります。

  41. 2228 匿名

    子供3人いる、屁理屈オヤジはまだいるの?もしいたらごめんなさい。連れてかえります

  42. 2229 匿名さん

    税金を取られるという表現はお里が知れますね。税金は納税と言います。
    納めさせて頂くもの。最近の団塊ジュニアの馬鹿親は常識がない。
    団塊世代も常識がないからしょうがないけどな。

    学生運動をやって散々世間に迷惑をかけた挙句、やりたい放題やって
    借金大国にしてしまった。年金は減額させてもらうから子供と同居しろ。

  43. 2230 匿名さん

    >>2229

    誰に向かって、何が主張したいのか、今一つよく分かりませんが。

  44. 2231 匿名さん

    >>2229
    団塊世代の両親との同居、勘弁してください。

  45. 2232 匿名さん

    で、結局のところこのスレの議題はなんなの?
    議論が迷走しすぎて方向性が全く見えないし、政府としては廃止ということで方向性は出ているのだから、なくなる前提で情報交換したり議論した方が建設的だと思うのは私だけ?

    とりあえず、子ども手当肯定派は「自分の見識は正しくて発言は正当だ」といくらカッコつけても、現実世界で継続されるようにアクションしてなきゃ、結局のところ便所の落書きと同じレベルに終わるんだから意味ないよね。

  46. 2233 匿名

    >2220
    働かない人にたいしての必要以上の福祉を減らすべきで
    若い頃しっかり働いて日本を支えてきた人に文句言うのは、お門違い。

    年金の掛け金すら払ってないのに
    国民年金の倍以上のお金を、無償で死ぬまで受け取り続け、医療費も介護費も無償で使い放題の
    生活保護者の方が先です。
    生活保護者は30代40代の人が増えてるので、死ぬまで受けとるとなると
    年金受け取り額どころの騒ぎじゃない。

  47. 2234 匿名

    >2201
    そんな変な親を一般的だと思わないように。

  48. 2235 匿名さん

    >2233
    確かに生活保護や母子加算は早急に見直しされるべき問題だと思うけれど
    年金だって、払った以上の物をもらってるんじゃないの?
    右肩上がりの経済っていう前提でなりたっている制度でしょう。
    それが見込めない、ましてやこんな未曾有の大災害が起こった今、改正しないでどうするの。。。
    払い損の人は我慢してっていって、持ちこたえられる人ばかりじゃないんだよ。
    前向きにいけ、人生と戦うべきとか精神論で片づけられる問題じゃないでしょ。

  49. 2236 匿名

    >2233

    私は2220ではありませんが
    しっかり働いてきたから現在破たんしている年金をもらう権利があるというのもどうかなと・・・。
    破綻するのがわかっておいて、システムを変えないというのは子、孫から奪うのと同じではないでしょうか。
    文句ではなく年金システムを変えること、少なくとも不労での高所得者の年金は減額しないと立ち行かないと私は考えています。

    > 年金受け取り額どころの騒ぎじゃない
    生活保護で200万人とかで国民の割合は1.5とか2%とかそんなものではないですか。
    ニートでも数10万人程度。これらに何らかの対策を講じる必要があるのは事実ですが、
    就労させる環境を整えるのと、年金などの問題とは切り離して考える必要があると考えます。

  50. 2237 匿名さん

    その通り。子ども手当が廃止になるのは当然の帰結として、それを主張していたからと言って鼻を高くしても意味なし。

    次は、年金受給金額の減額による年金制度崩壊の回避と財政立て直しが必要。加えて、国民の授権バランスをとるためにも、生活保護の受給資格の厳格化による歳出削減が必要。本当に支援すべき市民を見分けるべき。公立高校無償化と私立への補助も中止。継続するなら義務教育制度を見直してから。
    更に、累積財政赤字の解消と利子負担のために(赤字国債発行の中止)、歳入を増やすしかない。それには、所得税は既に限界まで来ている累進性のため手が付けられない(課税対象世帯年収を300万から下げる手はあるがそれよりは消費税のほうが公平性がある)。法人税は世界でワーストの高さで日本の大企業が日本から脱出しないように下げるしかない、経済成長により少しでも税収が上がるためにも。よって、消費税率のアップ(食品などは据え置きも視野に)で広く薄く、富裕層の老人(今のお年寄りは昔の弱者のイメージとは違う)からも徴収する。

    くだらない揶揄しないで論理的に紳士的に反論してくださいね。お願いします、時間の無駄になるから。

  51. 2238 匿名

    相変わらず御託をならべて、空気よごしてるな…。

    本当に支援する市民を見分けるべきって、当たり前のこと言ってるだけじゃん。

    消費税をあげて経済効果うみますか?一時的に歳入が増えるだけでは?

    今は無駄を省くことが先決。
    もう無駄はないと思いますか?
    まだまだ私はあると思う。

  52. 2239 匿名さん

    >2238
    純粋な疑問なんだけど、2238の考える、まだまだある無駄ってなんですか?

  53. 2240 匿名

    年金制度は破綻してるわけだから、この際見直しでなく廃止にしちゃえば?

    廃止にする際には、社保庁が食い残した残金を掛率で按分して返金すればよくない?

    もううんざりだよ。

  54. 2241 匿名

    2239さん

    私は公務員の人件費が1番最初にあげれる無駄かと。
    普通に2割カットしてもらいたい。

  55. 2242 匿名さん

    >2241
    ありがとうございます。
    公務員の給与カット(高額な給与の場合)・議員数の削減・生活保護の見直し・
    子ども手当、各種控除の廃止・年金の見直し・消費税の見直し、はある程度ここで議論されていると思いますので、
    出来たらこれ以外でないものでしょうか?

    輸出企業関係からの徴収とかも考えてみたんですが、
    円高がひどすぎてダダ下がりの海外競争力を考えると難しいのでしょうかね?

  56. 2243 匿名さん

    >2235
    改定されてるじゃない。年金受け取り年齢上がってる。

    年金を頼りに一生懸命働いてきた人が60で定年を迎え
    5年間は貯金を頼りに生きなきゃならないんだよ。
    国民年金受給者は、その上、65歳になっても月6万しか貰えない。

    元気で80歳、90歳まで生きて、総支給額をルンルン使える人が
    いったい何割いる?
    国民年金受給者は、何年生き延びれば払った金額が貰える?
    十分ひどい話だよ。

    総支給額が多いのが気にいらないなら、貰ってる人を悪く言うより
    払った分だけを一括で60歳に全員に返す方向で、政府に叫べばいい。
    その方が、年金受給者にとってもかなり嬉しいと聞くよ。

  57. 2244 匿名さん

    まちがえた。アンカーは

    >2235に対して。

  58. 2245 匿名さん

    >2243
    払った金額がすべて戻ってくるのなら、そちらを選ぶ人続出だと思うよ。
    今問題になっているのは、払った分さえも戻らない方の可能性だと思う。

  59. 2246 匿名

    >2243
    それでも足りないので、制度を再改定する必要があるだけです。

    ちょいとググってみると
    1935年生まれでの負担給付倍率は8.3-6.4倍(76歳)
    1945年生まれでの負担給付倍率は3.8-4.6倍(66歳)

    今の現役世代
    1975年生まれでの負担給付倍率は2.4倍(36歳)
    1985年生まれでの負担給付倍率は2.3倍(26歳)

    これでも差がありますが
    この年金制度そのものが立ち行かなくなっていると考えています。

    不足分を積み立てから取り崩す、そもそもずっと今のままでは年金財源は不足する。
    支え手は人口減、所得減によって財源は減り
    貰い手はどんどん増えていくため、不足はつみあがるばかり。
    企業年金も確定給付から確定拠出に変わっていっているのが現実です。

    要は現行制度が立ち行かない状況にもかかわらず、今でも先延ばしにしている状況があり、
    将来もっと悲惨なことなるまで放置する政治家、有権者、お年寄りのほうがひどいことをしているのではないでしょうか。

  60. 2247 匿名

    年金簡単解決方法
    時限立法
    ガキを一家3人以上産む。
    貯金は犯罪とし、収入は全て消費。

  61. 2248 匿名

    >2243さん
    支払った分、一括支給となると年金制度そのもの廃止ということになりますよね。
    一括支払なら、そもそも国が関わらず、各個人で貯金すればいい話ですし。
    今の年金制度はあくまでも一種の保険的なもの。そもそも元をとることを期待する制度になっていません。若年でケガで働けなくなった場合や、働き手を失った家庭をある程度保証する役割も果たしています。そういう保証は別の制度でやって、老齢年金と切り離すのも考えとしてあると思いますが。

  62. 2249 匿名さん

    >2247


    子供がいない家庭の年金減額

    いぜん検討された通り実現しそうだ。

  63. 2250 匿名さん

    年金は確定給付型だから財源がどうだとかの心配になる。
    確定拠出にしてしまえばいいだけ。
    (払った分+運用益)/欲しい期間= 1年あたりの支給額

  64. 2251 匿名

    年金簡単解決方法
    集めた金でカジノ経営
    還元率を上げてパチンコ、競馬等のギャンブルファン、旅行客を取り込む。

  65. 2252 匿名さん

    年金簡単解決方法
    廃止

  66. 2253 匿名


    不景気になるとギャンブルが盛んになるという。

  67. 2254 匿名

    今のシステムだと年金は運用しなきゃ支払い不能になる。自民党時代にことごとく失敗。おまけに年金会館等、無駄な建物建てたり、無駄遣いやり放題。
    普通に株等に投資したって利益等出せるはずがない。
    カジノを全国展開も一つの方法。
    超一流のコックを雇って、レストランを1000店舗、ラーメン屋を1万店舗、セブンイレブンに負けないコンビニ等、必ず運用益を出せることをやらなきゃ破綻は確定してる。
    このデフレ時代に普通の感覚では運用益なんて出せるはずがない。

  68. 2255 匿名さん

    2238
    あれだけ紳士的に論理的に、とお願いしても
    >相変わらず御託をならべて、空気よごしてるな…。
    >今は無駄を省くことが先決。
    >もう無駄はないと思いますか?
    >まだまだ私はあると思う。
    と自ら空気汚して、ほかの方に具体的な無駄は?と聞かれて「公務員の給与2割カット」という、是非は別にしても皆さんが既に提案している案のみですか。残念です。
    公務員の全てが機能していない訳ではないので、全員2割カットなんてやりすぎでしょ。公平感なし。せめて1割でしょ、平均年収からすると待遇良すぎるのは事実だから。
    公務員の数を理解してる?361万人いるんだよ。縦しんば全員2割カットにしたら、消費税増額じゃないが経済が停滞するでしょ。消費税増額は5%程度のアップなら、一時的な停滞で済むが、公務員全員2割給与カットが継続するなら経済停滞も継続するでしょ。言ってることが矛盾してるよ。
    加えて、2割カット断行してどれだけ無駄が省けるの?約5兆円(25兆円×20%)のみじゃ、年間の財政赤字45兆円と+利払いをどうするんでしょうか?年金受給額の削減や社会保障の削減をしないと、無駄を省くレベルではどうにもならないんですよ。算数の問題でしょ。
    紳士的に論理的に教えて下さい。あなたの品格が問われますよ。


  69. 2256 匿名さん

    横からだが、公務員叩いたり、給与減らせば解決とかはちょっとあさって向いてると思うな。
    無駄を省こうとかって言う割には、公務員叩く以外は策がないんだよね。

  70. 2257 購入検討中さん

    一通り見たが公務員の給与カットすればいいと言っている人は、最低でも国やの予算書や決算報告書ぐらい読んで公務員カットがベストだと主張しているんだよね?
    本当に読んだことある人なら、ここで一度も挙がってない内容を見直せすのが一番ば効果が高いことがわかってるから、公務員の給与カットなんて言わないよ。

    そもそも財政は自分の見えてる世界だけで論じるんじゃなくて、より多くの知識を持ってより広い視点で論じないと正直意味がない。ここに書かれている内容はそこまで達していないから各自もう少し知識ベースを広げてから議論すべきだと思う。

    半分内部の人間としては、今の大臣の見識もちょっとどうかなって思うけど、ここに書かれている内容よりはより深い知識と広い視点を持って検討しているのはよくわかる。

  71. 2258 匿名さん

    2257さん
    2255です
    仰る通りなのでしょう。また、「深い知識と広い視点を持って検討して」頂かないと、選挙で選ばれたり、上級試験を通って高給を取っておられる政治家と官僚(国家公務員上級)は機能しているとは言えません。その成果が残念ながら国民の期待値に届いていないのです。
    マネジメントとは国家組織であろうと成果を上げることが目的です。もしドラで女子高校生でも知ってます!?
    成果を上げてください。努力することやプロセスは目的ではありません。
    公務員は国家(地方)財政に属しており、国家が赤字なら給与カットは仕方ありません。我々民間企業の人間で、属する企業が赤字になればボーナスゼロでも文句は言えません。自己責任だから。悔しいが臥薪嘗胆です。
    奮起を期待しております。教えて(開発して)ください、ここで議論していない新たな仕組みを。

  72. 2259 匿名さん

    >>2258
    国が迷走しているように見えるから、我々シモジモの者がいろいろ考えちゃうわけですよ。

    ちなみに私の公務員の友人はすでに2割カットが決定しています。
    その行為に意味があることだから、カットになったのではないでしょうかね?

    ところで、ぜひここで書かれていること以上の事を、お伺いしたいものです。
    本当にそれがあれば、くだらない議論などせずとも、シモジモの我々が心安らかに安心して暮らせるのですから。
    (本心です)

  73. 2260 匿名さん

    すいません、アンカー間違えました。
    正しくは>>2257でした。2258さん、すみません。

  74. 2261 匿名さん

    >>2260
    落ち着け

  75. 2262 匿名

    2255さん。

    残念です…。
    空気よめないと言ったのは、次の話題にうつってるのに、また自論を展開して、これが当たり前みたいな発言が目立つってこと。

    過去に出てきた案のみ語ってもって僕がそのなかでどれだけ書き込んだかわかりますか?

    平等という認識はひとそれぞれ違う。人件費カットが1割が妥当とおっしゃった理由を教えてください。(あなたの言葉に置き換えれば定義とでもいうのかな?)

    公務員と民間人の平均年収と仕事量から、費用対効果をみくらべても、2割カットはおかしくないはず。

    それがいやで自分は優秀だ、もっと稼げると思うなら、民間人になればいい。
    ただ、それだけのこと。

    財政赤字は子供手当のせいですか?私たち若者世代のせいなんですか?

  76. 2263 匿名

    それにマネジメントの言葉を多用しないでください。
    本気でマネジメントしてる人がいるわけで、その人達に失礼です。
    確かに国家自体を一つのプロジェクトに見立てれば、マネジメントは必要かもしれない。

    マニフェストが、スコープ定義といったあたりでしょうか…

    そのスコープが崩れたときの対処方法あなたに説明できますか?

    ドラマみたく(ごめんなさい、みたことないが…)円満にことが運ぶとか?

    横にズレていくので、この辺にしますが、世間一般の視点から議論しませんか?

  77. 2264 匿名

    広い視点を持っている…とかアピールする人に限って、最後まで秘密兵器で終わっちゃう人が多い。
    是非とも活躍してほしい。

  78. 2265 匿名さん

    公務員は2割カットでいいでしょう。
    年金も特別待遇で将来安心なんだし、被害は少ないです。

    >公務員の数を理解してる?361万人いるんだよ。縦しんば全員2割カットにしたら、消費税増額じゃないが経済が停滞するでしょ。

    まず、公務員の給料は税金なのをお忘れなく。

  79. 2266 匿名さん

    え?家族と離れて被災地で命を危険にさらしている自衛官もカット?

    公務員の給与も、上は高いのから下はあきれるようなのまで千差万別だと思うけどねえ…

    あ、うちは民間っすよ。誤解なきよう。

  80. 2267 匿名

    子供手当だろうが給料だろうが結果的に収入が減れば消費が後退する。消費税などの増税も同じ。全て逆効果。

  81. 2268 匿名

    パンなどが、値上げになるらしいですね。
    給料は上がらない。
    子ども手当まで廃止になったら、どうしたらよいのでしょうか。

  82. 2269 匿名

    公務員でも、警察、消防、自衛官などの給与は、下らないと思います。

  83. 2270 匿名さん

    なんだかんだでデフレだから、少々値上げがあってもしょうがないかと思うけどね。

    ちなみに、本当に余裕がなかったらパンより米。安上がり。
    パン屋のパンなんか贅沢の極み。

  84. 2271 匿名

    2266さん。

    そのとおり。
    必ず公務員擁護する人は、自衛官、消防士、警察などを例にあげて抵抗するんですよ。

    ですから、もちろん公務員によって種別はわけないといけない。

    公務員だって若手は年収400万ぐらいで頑張ってる人はさげなくてもよい。

    そのかわりたいした仕事しないで、年収1500〜2000ぐらいもらってるのは4割〜5割カットすればよい。

    平均して2割カットぐらいはすべきだと私は思う

  85. 2272 匿名さん

    パンがなければ ケーキを食べればいいじゃない!?
    (BY.マリー・アントワネット)

  86. 2273 匿名さん

    そんなこと言ってたら全然決まらないと
    思うよ。

    めんどくさいから公務員は全員3割カットでいいじゃん。

  87. 2274 匿名さん

    >2271
    年収によって分けるのは違うと思います。平等に%で分けないと。

    自衛官や警察、消防士も、全員%でカットでいいと思います。

    福島のような特別なミッションは、特別手当がしっかり出ます。
    そういうのは、全額しっかりと受け取ればいいと思います。

  88. 2275 匿名さん

    公務員と言えば、学校の用務員。
    いつも数人で老人たちがお茶を飲み、PTAで用事を頼むと
    お茶のみながら面倒くさそうににらみつけ「後でやっときます」
    と渋々答える。 彼らの平均収入900万って聞いたのですが本当でしょうか。

  89. 2276 匿名

    >2275さん
    もちろんそんな額のわけありません。ある程度年齢がいってその半額くらいです。最近、市民マラソンランナーで脚光を浴びたかたもそうでしたよね。

  90. 2277 匿名

    2274さん。

    平等に%でカットは平等にみえてそうではないように思います。
    20%カットだとして、年収400万の人が20%カットされりゃ頑張ってる割には痛いし、年収が2000万ある人がカットされても1600万ですよ?

    民間でいえば、800万クラスぐらいしか作業していないのに、平気で1500万、2000万近くもらってる。

    そこにメスいれるべきと私は考えてますがどうでしょうか?

  91. 2278 匿名さん

    累進課税でいいんじゃね?

  92. 2279 匿名さん

    2262さん

    >財政赤字は子供手当のせいですか?私たち若者世代のせいなんですか?
    なんて誰も言ってないから。話題も「子ども手当が少子化防止に有効か」「歳入と歳出をどうコントロールするか」から外れてませんよ。ましてや、ここは自分の意見・考えを出し合うところだよ。
    自分の意見が通らないからってヒステリーを起こさないでください。
    若い世代や子どもに負担させないように、年金の受給額減額や社会保障費削減や公務員給与削減で歳出を減らそうと議論しています。それでも不公平感解消や不足している歳入アップのために増税をどうするのか、所得税・消費税・法人性・相続税を公平に負担すべく、且つ経済成長に悪影響を与えないのはどの組み合わせか、を討議しています。

    残念ながら公務員の人々だけの給与をカットして負担していただいただけでは不足だし、行き過ぎは民主的ではないと思えます。

  93. 2280 匿名

    2279さん

    少し冷静になれませんか?
    文面にヒステリックは感じませんけど。

  94. 2281 匿名

    子供手当廃止をうたっといて、いきなり否定。
    話しに一貫性が感じられない…。
    増税ありきの抜本改革を言及している時点で話しにならない。

    公平にかつ経済成長に悪影響を及ぼさない組み合わせについて討議してるってあたりまえじゃないですか。(笑)

    だれが、不公平かつ経済衰退を討議するわけ…?

    ちなみに公務員人件費はどのように考えてるんでしょうか?

  95. 2282 匿名

    公務員の給与カットだけで、すべてが賄えると思ってませんよ。
    無駄な歳出を見直してからの税討議でしょう。

    当然、そこにはあなた様があげた改革も必要でしょう。

    しかし、物事の順番を考えなければならない。

    歳出見直してからの歳入討議です。だから、人件費について今言及してるんです。

  96. 2283 匿名さん

    >子供手当廃止をうたっといて、いきなり否定。
    言ってる意味が分かりません。私は以前から子ども手当廃止を主張していて、さきほども(2279)でも「有効か」と言っています。有効とも有効でもないとも言っていません。個人的には有効ではないと思うが、色々と意見や議論はあると思うので、特に特定しなかっただけです。冷静なつもりです。

    >無駄な歳出を見直してからの税討議でしょう。
    具体的なあなたのご意見をお願いします。

    >歳出見直してからの歳入討議です。だから、人件費について今言及してるんです。
    45兆円もの歳入不足をどうやって歳出削減だけでカバーするのでしょうか?
    公務員の給与一律20%カットしても「5兆円」にしかならないと申し上げております。具体的な対策と数値をあげて論理的に冷静に書き込み願います。私は生活保護削減と年金受給削減を言及しました。

    >ちなみに公務員人件費はどのように考えてるんでしょうか?
    何度か言及していますが、361万人の方に一律20%カットは公平とは思えないし、経済成長にも悪影響だから、MAX10%くらいかなと思う、と。民間と比較して平均年収(一律比較するのは危険だけど紙面上・・)が20%以上は高いですから。ざっくりとですが。

    何度も申し上げるが、紳士的に論理的にお願いします。時間の無駄ですから。

  97. 2284 匿名

    2283さん

    何度も申し上げますが、まずは冷静になってください。そして紳士的にと言っておきながら、まったくもって正反対のカキコミしてますよ。

    あのですね、45兆もの歳入不足という考え方よりも、膨大な歳出見直しをしませんか?
    と言っているのです。

    歳入を増やさねば、はい増税増税。そんな簡単じゃないですよ。ほんと。

    公務員の人件費削減は20%はやりすぎという根拠は?10%の妥当性は?

    あなた様は知らないかもしれませんが、退職金の渡り。ニュースみなくても聞いたことぐらいありますよね?

    10%減額レベルなら喜んでやりますよ。それで世論の反発をおさえれるなら。

    年収というマジックにだまされてはダメ。生涯賃金を計算しないと。

    それではあなた様のご意見きかせてもらいますか?
    紳士的にお願いしますね。

  98. 2285 匿名

    >2283
    紳士的にだぞ。

    てか、議員にでもなって、もっと上で討議したら?なんか頭良さそうだし。
    でも人徳無さそうだから当選が無理か

  99. 2286 匿名

    2285さん。

    今の議員は、このような人ばかりですよ。頭良いというか、引用が好きというか。自分は何でも知っているみたいな。

    でも、選挙の時は私は自分の言葉で、中高生でもわかるレベルの話し方をしてる人をあえて選ぶようにしてます。

    例えば、池上先生みたいな人ですかね。

    文章って怖いですよね。

    おっしゃる通りで、人柄が見えてきますから、人徳あるなしも何となくわかったりしちゃいます。

    私も気をつけないとと感じました。

  100. 2287 匿名さん

    少なくとも公務員公務員一本やりの人より
    多角的な面から物を語ろうとしている2283の方が自分は好感が持てる

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸