マンションなんでも質問「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-01 08:35:16

特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

  1. 451 匿名

    既存の全住戸に占めるオール電化の割合が数%にも満たなかったのは不幸中の幸い。
    全家庭にIHやエコキュート、電気式床暖房等が普及していたら今回の電力供給不足で日本経済は壊滅的な打撃を被ってただろう。
    現時点でも予断は許さないが。

  2. 452 匿名さん

    オール電化に限らず、ガス併用の家庭でも
    エアコンや電気ファンヒーターなど電気式暖房器具の利用はできるだけ控えていただきたい

  3. 453 匿名さん

    えぇ、電気式暖房は一切使っておりません。

    オール電化じゃなくて、本当に良かったと思っています。

  4. 454 匿名さん

    計画停電はガス併用のところも一緒だから、ガス派は貧乏くじ引いたね。
    もしガスの供給が足りなくなって計画停止が実行されたとしても、オール電化なら一切被害を被らないわけだから。

  5. 455 匿名さん

    >もしガスの供給が足りなくなって計画停止が実行されたとしても

    ないですよwww
    意味わかんない。

  6. 456 匿名さん

    こんなときでも電化派は屁理屈をこね、電気暖房を切ろうとしない。
    マジで日本から消えてくれと思う。

  7. 457 匿名

    電気の供給方法が今後見直し、改善されればオール電化が進むんじゃない?
    災害時は明らかにガス復旧に時間かかるから、電気復旧すれば通常の生活できる方が良い。
    供給に原発頼ってる現状から今回の問題に発展したわけだ。

  8. 458 匿名さん

    >457
    原発に頼らない供給システムって具体的に何?
    今原発を使っているから24時間操業になって、夜間電力が余っている。

    うちはガス併用マンションだけれど、ガスはちょっと古めなのでIHはともかく
    ピピットにしようかと思っていたけれど、当分今のままの電池で着火する、
    旧式でいい。
    ガス床暖房もパワフルだし、そんなに電気は使わないのでエアコンなしで
    やっていきます。
    また、結構大人だけになったので、旧式の灯油ストーブ(ファンなし)も
    今後1台購入しておこう。

  9. 459 匿名さん

    >>457の言う復旧というのはなんなんだ?
    ガスは甚大な被害を受けたところでも数ヶ月で復旧するが
    今回、電気が復旧するのは今後何年も掛かるんだが。

  10. 460 匿名さん

    オール電化がいいと言うのは電力会社の宣伝。
    倒電は100%減資で国有化するから電気料金は値上げ。
    まちがいない!?

  11. 462 匿名さん

    首都圏の停電世帯はのべ1800万だよ。

  12. 463 匿名さん

    オール電化MSは、太陽光発電義務化をしたら?
    少しはマシでは?

  13. 464 匿名さん

    何事も一つに頼るのは良くないだけでは。
    選択肢は多い方いいに決まってる。

    災害地以外にこれほど影響が出るとは思いもしなかった。
    自分自身の危機管理能力の欠如を痛切に味わっている。

  14. 465 匿名さん

    計画停電が長引きそうだから、オール電化は辛いな。

  15. 467 匿名さん

    ガス併用 オール電化 どっちが勝ちとか言ってる場合じゃない。
    ただ 原発は今後新設は難しいと思うのが普通。
    福井も廃炉だろうし、火力でまかなうのでは?

    多分深夜電力割引は無くなるだろう。
    せっかくガスもあるんだから ガス併用がまた主流になるだろう。

  16. 468 匿名さん

    >464はリスクヘッジのつもりでそう述べてるのだろうが、それはリスクヘッジになってないよ。
    電気の役割をガスが担えて初めてリスクヘッジになる。

    ガスの役割はほとんど電気で担うことができるが(だからオール電化がある)、逆は成り立たない。
    ガスで冷蔵庫は動かない。洗濯機も動かない。照明も付かない。
    電気が止まった状態でコンロだけが活きていて、一体何ができようか?

    水道が止まった時、エコキュートのお湯が非常用水として利用できる。
    こっちの方がよほどリスクヘッジになるのではなかろうか?
    「水道からの水」以外に「エコキュート内の水」という選択肢を増やすという意味で。

  17. 469 匿名さん

    まあ各家庭の総消費電力に規制がかかって泣くことになるのはオール電化だからな。

  18. 470 匿名さん

    >電気が止まった状態でコンロだけが活きていて、一体何ができようか?

    普通に使えますが何か?

  19. 471 匿名さん

    選択肢は多い方がリスクヘッジになる。

  20. 472 匿名さん

    そう、コンロが生きていれば飯が食えるじゃないか。何をいっとるのか。

  21. 473 近所をよく知る人

    マンションで停電になれば水道もとまる

    米も研げないハズなんだが・・・

    でも、このような輩は、ミネラルウォーターをつかう!なんて屁理屈を言うのだろう

  22. 474 匿名さん

    料理をするといっても冷蔵庫が使えない。つまりほとんどの保存していた食材は腐る。
    つまり料理をするなら食材を買ってきて照明も付かない中で調理して、余った食材はすべて廃棄か?
    そんな状態なら普通は弁当や惣菜を買ってきて食べると思うのだけどね~。

    それに本当の非常時というのは、家から外へ出られるかも分からないし出られても店に何も売ってないだろう。
    そんな状態でガスコンロだけ使えて何になるのだろうね、ということ。リスクヘッジ?

  23. 475 匿名さん

    少しでも生き延びるためには飯より水だよ。
    だから究極の被災時に強いのは、やはりエコキュート擁するオール電化だ。

  24. 476 匿名さん

    極限状態になった時、人はガスか水かどっちが必要だろう?


    ・・・おのずと答えが見えてきたようだね。

  25. 477 匿名さん

    極限状態になった時、人は電気かガスか水かどっちが必要だろう?

    なんというおばかな問いでしたな。

  26. 478 匿名さん

    >>473

    屁理屈といって封じたつもりだろうが、無洗米って
    知らないのかね。

  27. 479 匿名さん

    無洗米なら水を使わずにご飯になると思ってるガス派

  28. 480 匿名

    停電時、エコキュートの水は飲めませんが…

  29. 481 匿名さん

    停電でも普通に飲めるだろ。意味わからない。

  30. 482 匿名さん

    >>479

    焚くときの水くらい、ミネラルウォーターで十分
    だろうが。カップ2杯程度なんだから。屁理屈は
    もう結構www

  31. 483 匿名さん

    都合よくミネラルウォーター登場!

  32. 484 匿名さん

    なんかオール電化信者は勘違いしてるようだが、全てを電化するのではなくて、ガスも
    併用した方がリスクを減らせるということなんだけどねえ。

    何が都合良くミネラルウォーターなのか、まったくわからんし。ふだん、生水飲んでな
    いくせに。

  33. 485 匿名さん

    ガス併用でも
    スイッチONに電気使うよね?

    停電でも使えるコンロの昭和な家ってまだあるの?

    エコキュートは停電時 直接タンクから水出せるのだよ。

  34. 486 匿名

    今の電気の供給不足は原発だけじゃなくて火力なども止まっているんですよ。
    火力、風力、水力に加えてまだ発展途上の太陽光、電気製品の省エネ化が進めば大丈夫。
    そういう流れになってるんだから時間の問題かな?

  35. 487 匿名さん

    >ガス併用でも
    >スイッチONに電気使うよね?
    以前にも指摘されているが、乾電池だから停電は関係ないと思うが。

  36. 488 入居済み住民さん

    ガスコンロのスイッチONに
    家庭用電源を使っている家なんて
    ほとんど聞いたことないなぁ。

    停電時にエコキュートのタンクから水を出したって
    オール電化ではお湯を沸かせないし、
    あのタンクの水をそのまま飲むのはちょっと気が引けるねぇ。

  37. 489 匿名さん

    >ガス併用でも
    >スイッチONに電気使うよね?
    >
    >停電でも使えるコンロの昭和な家ってまだあるの?

    マジメな話、我が家はリンナイのデリシアだが、AC電源の
    機種はほとんどない。っても、オール電化信者には
    どんなコンロかわかんねーんだろうけど。

  38. 490 匿名

    停電だと水道止まるけど、エコキュートだと一定量の備蓄があるって話。
    そこに復旧早い電気が使えればある程度生活できるってわけ。
    ちなみに、タンクの水は飲み水に使えますよ。

  39. 491 匿名

    ミネラルウォーターくらい備蓄してるでしょ。

  40. 492 匿名

    エコキュートの水ってどれくらいの量あるの?

  41. 493 匿名

    このスレはオール電化とガス併用の優劣を競ってるのですか?なら別のスレへ行くべきですね。
    なぜオール電化が増えないかですか?
    今後は全く増えないでしょう。
    なぜならイメージが悪くて売れないので作らないからです。
    電力会社さんも拡大戦略は自粛とおっしゃってます。

    戸建は別ですよ。注文住宅なら作れます。
    個人オーナーの小規模アパートも少しは可能性がありますかね。

  42. 494 匿名さん

    ガス併用
    キッチンはIHにしてある。
    風呂の電源は電気かな。

  43. 495 匿名さん

    ガスは火事のリスクがあるからね。
    地震でガス管破裂とか。

    おばあちゃんが天ぷら油で天井焦がしたとか。

    自分が老後安全なようにオール電化がいいな。

  44. 496 匿名さん

    仙台板見ると、今回の震災で「免震・オール電化マンション」の評価あがってますね。
    電気は早いところで翌日復旧してますが、ガスはまだ復旧してないようです。

  45. 497 匿名さん

    ガス併用派は電気が不要なんて言ってるわけではないのに、なんでこうもオール電化信者の人ってムキになるんだろう。電気がないと水も出ないだの、冷蔵庫も使えないだの、だから電気が上?アタマおかしくない?
    併用の方がリスクを減らせると言ってるだけなのに。
    仙台のオール電化信者は、テレビが壊れてるんで首都圏の混乱をしらんだけだろう?

  46. 498 入居済み住民さん

    電気では火事が起きないと思っているやつがまだいるのか・・・。

  47. 499 匿名

    ガス併用はリスク分散にならないんじゃない?
    停電したら水使えないからガス使えてもあまりメリットないし。
    地震で停電した地域も数時間で復旧しているから、その後は普段どおりだね。

    電気でも火事は起きる可能性はあるけど、火が出るガスより発生確率は格段に低い。
    併用によるリスク分散は効果少ない。

  48. 500 匿名さん

    今現在、ガスは何の問題もなくて、電気が毎日停電してるんですが。

  49. 501 匿名

    >>499
    停電しても水が使えることはよくありますが…
    ダメなマンションもありますが、それはマンション固有の理由ですよね。

  50. 502 匿名さん

    >>499

    コンロは水を湧かすためだけにあるわけじゃないからね。

  51. 503 匿名

    スレタイに戻り、何故増えないのか…ですが、やはり売れないからですね。
    選択肢として『ガスにします?IHにします?』であれば好評なのですが、マンション自体がオール電化だと『ガスは選択肢に無し!』ってなるので不評です。
    ガスが使えるマンションの部屋は、だいたいIHに変更出来る。
    けど、オール電化マンションだとマンション自体にガスが通じてないから、ガスに変更出来ない。
    オール電化が好きな人でも、IHコンロが魅力…と言う人は多いが、電気給湯が魅力…と言う人は少ない。

  52. 504 入居済み住民さん

    >おばあちゃんが天ぷら油で天井焦がしたとか。

    分からないみたいだから教えてあげますけど、
    これは、そのおばあちゃんがキッチンを掃除していないのが原因なんですよ。
    掃除していたら、天井が焦げるなんてことはありません。

    IHでも掃除していなかったら
    キッチンの壁の油が熱を帯びて自然発火しますから気をつけてくださいね。

    あとですね、
    ガスキッチンにもIH同様に、
    一定以上に加熱しないよう熱感知器がついてますので、
    それを解除でもしない限り自然発火しにくい仕様になってるんですよ。

    分かりましたか?

  53. 505 匿名さん

    オール電化が増えないのは、売れないから。
    IHなんてどこでも設置可能だし、将来的に変更出来ないのがネック。
    マンションは利便性で選ぶもんだから敬遠されるのかも。

  54. 506 匿名さん

    >>496
    あれ同じ人がレスしてんじゃないの。

    オール電化、新聞でもやり玉にあげられてたし。電気代どうなるか解らないし、消費者にも実態が解り始めたし。

  55. 509 匿名

    >>507
    で?なんでオール電化マンションは増えないの?
    首都圏は少ないよ?
    ここはオール電化の優位性を語るスレではありません。
    優位なはずなのに増えない理由を語るスレです。

  56. 511 匿名

    >>507
    >それもガスがきていても、やっぱり真っ暗停電で役立たず。
    昼は明るいので使えますが…
    オール電化だと昼も何もできないですよね。

  57. 513 匿名

    >>510
    オール電化が5割なんて首都圏では夢のまた夢ですね。
    今は不景気で総予算が削られていますから、オール電化は特に厳しいです。
    駅徒歩10分以内や南斜面といった立地に優位性がある物件なら確実に設備予算から削られます。
    オール電化が採用されるのは、最初からオール電化をコンセプトに作られる物件、別の言い方をすれば他に優位性が無い物件が多くなります。
    今は比較的良い土地を安く取得できるので、都心でオール電化をコンセプトに計画するマンションは少ないです。

  58. 514 匿名さん

    プロパンガスの地域や木造の一戸建てはオール電化がいいと思うよ。
    都市ガスがある地域はガス併用でいいんじゃない?
    ガス併用の家でガス器具は給湯のみのオール家電にするのは自由だしね。

  59. 515 匿名さん

    給湯にガス使ったらオール電化じゃなくなっちゃうよ

  60. 516 匿名さん

    首都圏ではオール電化はここ数年でシェアを減らして現在10%程度
    今回の地震の影響であと数年後にはオール電化シェアが1%以下になるのはほぼ確実

  61. 517 匿名

    今回の地震でオール電化増えるんじゃない?

  62. 518 匿名さん

    六本木ヒルズが東京電力に電力提供

    2011年3月18日(金)13時42分配信 オリコン 
     森ビルは17日、東日本大震災の影響による電力供給不足を受けて商業施設やオフィス、住居が集まる東京・六本木ヒルズ(港区)施設内で発電している電力の一部を、東京電力に供給すると発表した。

     独自の特定電気事業施設を持つ六本木ヒルズは通常都市ガスを使った電力供給を行っており、今回の電力不足の影響を受けておらず、今回は施設全体の節電対応とテナント企業、入居者の節電協力を受けて余剰分の提供を行う。

     供給量は午前6時~午後8時は一般家庭の約1100世帯分に相当する4000キロワット、午後8時~午前6時は3000キロワット。18日~31日の間融通するほか、4月1日以降も東京電力と協議の上継続する予定。

  63. 519 匿名

    >>517
    どうでしょうね。
    東京電力はオール電化の拡販は中止でしょうから、マイナスに影響するんじゃないでしょうか。
    設計事務所等にも積極的に足を運んでオール電化の営業をしていましたが、きっと全て自粛するでしょう。
    他の電力会社さんは営業を継続するのでしょうか。

  64. 520 匿名さん

    >オール電化の営業をしていましたが、きっと全て自粛するでしょう。

    自粛というより、売る電気がないのだからしかたがない。
    もとに戻る間の数年間のうちにオール電化は衰退する。

  65. 521 匿名

    >>512
    >ガス併用だったら昼に電化製品が使えるの? 爆笑
    電気がなくても温かい飯くらい作れますよ。

  66. 522 匿名さん

    >>507
    http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/d48242a0b253cf365e7d67...
    ・トイレを使わないでくれ、といっても、給水場で水をもらってきてそれをトイレのタンクに入れて使って流してしまうケースも考えられるが、これはやめてほしい。

  67. 523 匿名さん

    こんだけ停電してオール電化が増えると考えるとは、ずいぶんめでたい脳みそだな。

  68. 524 匿名

    過去から読むと、相変わらずスレタイが読めずに、『ガス対オール電化のバトル板』と勘違いしちゃった痛い人がいますね~。必死過ぎて文章が痛々しいです。

    逆にどうやったらオール電化マンションが増えていくのだろうかね?

  69. 525 匿名

    今回の地震の復旧状況みればオール電化の方が早く元の生活に戻れることは一目瞭然でしょ?
    首都圏の計画停電は供給側の問題であって、止まってる火力発電が復旧すれば、ある程度緩和される。早くも火力の増強も検討されてるみたいだし。
    災害時の事を考えれば電気の方が良いと思う。

  70. 526 匿名

    書き忘れた。
    どうやったら増えるか?となったら、今回な震災の影響と復旧状況がきっかけになるかも?

  71. 527 匿名さん

    被災地以外まで影響を及ぼすとは・・・
    これが一番はないな。

  72. 528 匿名

    災害を意識してオール電化という流れは出てきそうですね。災害時の復旧スピードは他でも書かれている通り。
    最大の課題は供給力。原発以外の方法で供給量を増やしていかないと。
    火力発電所増強の議論は新聞にも出てましたね。

  73. 529 匿名さん

    うち、オール電化で、水道はモーターでの揚水式だから、停電時は水道止まると聞いていたが、、、
    実際には水は止まらなかった。なんでだろ。2階だからか?

  74. 530 匿名さん

    火力発電でオール電化とかばカとしか言いようがない。
    直接家庭でガス使えと言いたいね。

  75. 531 匿名

    >>526
    それは需要の話ですね。
    需要は震災の前からあったんですよ。
    オール電化を希望する顧客は多かったのに供給が十分ではなかったのです。
    それが、そもそもスレ当初からの議題です。
    理由はマンションが高額商品だからです。
    ちょうど品不足になっている乾電池など安価な商品は需要が高まれば高額でも売れます。
    実際、ネットオークションでは乾電池1本が300円超の高値で取引されていて笑ってしまうほどです。
    マンションは多くの方が借金で購入するので購入額に上限があります。
    需要が多くても購入可能な金額で供給できないのです。
    購入可能な金額でオール電化マンションを供給するにはプロパン地区や都市ガスでも郊外地区に限られていたのです。
    震災によって需要が増えても供給が増える理由は見当たりません。

  76. 532 匿名さん

    日本全体では間違いなく電力供給力が下がる。
    需給ギャップは拡大する方向だろう。
    いくら発電効率のいい原発でも、今後新設も増設も難しい状態になった。
    既設の原発も、地元感情を考えると発電能力がいつまで維持できるか疑問。
    原発を推進してきた自民党も方針見直しだろう。

    なんで敢えてオール電化という電力を直接大量消費するシステムが必要なのか?
    東電もオール電化関連のH/Pを閉鎖したはずだよ。

  77. 533 匿名さん

    これからのマンションは電力の自給自足の時代に入る。
    六本木ヒルズしかり、太陽光や都市ガスを使った発電設備が普及する。

  78. 534 匿名

    地域ごとに管轄が違うから全国で供給力が下がることは考えにくいのでは?

  79. 535 匿名

    >>534
    そうですね。
    私も東京電力エリアは確実にオール電化マンションの建築がストップすれと思いますが、他電力会社エリアへの影響は読み切れません。
    災害対策としてのオール電化の強みと節電意識、どちらの影響が強く出るか…

  80. 536 匿名さん

    震災前まではCO2対策が大切と言われて、政府のCO2対策に協力するつもりでオール電化にした人たち。

    震災後はガス併用派から非国民扱い・・・

    もう、日本はCO2なんて完全無視で火力発電所をガンガン建設するんでしょうね。
    オール電化と同様に、電気自動車の開発も中止でしょうね。

  81. 537 匿名さん

    >地域ごとに管轄が違うから全国で供給力が下がることは考えにくいのでは

    原発は全国で問題になるだろうだから、依存度の高い電力会社の区域は省電力が必須。
    「想定外」もある事が現実に判ったから、従来の原発安全キャンペーンはできない。
    地元に原発を抱える地域は、あの惨状を繰り返したくないだろう。
    オール電化どころではなく、省電力機器への代替だな。

  82. 538 匿名さん

    >災害対策としてのオール電化の強みと節電意識、どちらの影響が強く出るか…

    意味がわからん。
    電力供給が自体が隘路なのに、どこに災害対策としてのオール電化の強みがあるのか?

  83. 539 匿名さん

    オール電化マンションの多い地域に、発電所を誘致するという方法もある。
    湾岸埋め立てなら、用地も造成できる。
    できれば原発より火力で。
    どうでしょうかね?

  84. 540 匿名さん

    すでに湾岸は大電力供給基地だよ。

  85. 541 匿名さん

    東電がサービス域内に供給するには大幅に不足。
    原発の地元意識は変わったから、電力も「地産地消」なんていわれたら、
    オール電化は目の仇だろう。
    新潟や福島の原発から引かないでまかなうためには、大増設が必要。

  86. 542 匿名さん

    オール電化マンションの電気料金を大幅に値上げして、省電力を促したらいいのでは?

  87. 543 匿名

    別にオール電化に限らなくていいじゃん。
    オール電化の優遇無くして、あとは一律電気代を値上げすればいい。

  88. 546 匿名さん

    ガスは怖くない?

  89. 547 匿名さん

    放射能ほどには怖くありません。

  90. 549 匿名

    何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸