マンションなんでも質問「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-01 08:35:16

特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

  1. 151 匿名さん

    シェアが増えた?
    5%から6%にでもなったのか?

  2. 152 匿名

    ガス サイコー

  3. 153 匿名

    ガス派の人にも主張があるだろうが、多数派だからって押し付けは良くない。個人的にはこれから普及するしないは別にしても電化に魅力を感じます。子供もいるので安心できます。

  4. 154 匿名

    >146
    なるほどね。理屈は納得できますね。
    と言うことはデベの利益に左右されてるだけですかね?

  5. 155 匿名さん

    誰も押しつけなんぞしとらんって。
    まだ物件は選べるんだから、自分の必要とするほうを選べばよし。

    >子供もいるので安心できます。
    これは良し悪しだな。
    火の扱いを知らずに育つことになる。
    将来は、直火を扱う必要はないかもしれんが・・・・

  6. 156 匿名さん

    オール電化にしても売れ行きが変わらんからだろ

  7. 157 匿名さん

    需要があれば増える
    全ては市場が決めること
    ていうか電気がいい人はガスレンジを電気に変えればいいだけな気がするけど。
    逆にガスがいい人はオール電化のマンションだとお手上げ。

  8. 158 ガス設備業界関係者さん

    需要があれば増える? 市場が決める?・・・正論のようですが売手主導供給型であるマンション開発の場合は実は正しくはありません。
    もちろん需要と供給もありますが、それより更に上位の概念として、「利益が出るかでないか」で物事は決められています。
    つまり需要があっても利益が出なければ、採用しません。株式会社としては真っ当な判断です。悪いことではありません。
    これはウチの業界に限ったことでもないと思いますが。

  9. 159 匿名さん

    んじゃ、やっぱ高めの物件にガス併用なのは道理なのかも....今までのスレ発言みてると。

  10. 160 匿名さん

    需要があるなら高くても売れるんじゃないの?
    同じ値段ならこっちがいいけど、値段が高いならいらないとかは需要があるとは言えない。

  11. 161 入居済み住民さん

    オール電化のほうが顧客の需要があるが、
    デベとしてはガスのほうが建設コストが安く利益が出るから採用している、
    という論理は実態に合っていない。

    デベの意向でガスのほうが採用されるという論理から行けば、
    販売価格が低い物件は、販売数も多いため利幅のコントロールをしっかりおこなわないと
    会社の利益に対する影響度が大きいので、
    販売数が多く、販売価格が低いほどガス併用を採用するはずである。

    しかし実際は、
    販売数が多く、販売価格の低いマンションにオール電化物件が多く、
    販売数が少なく、販売価格の高いマンションはガス併用が多く
    まったく逆ではないか。

    そもそも、マンションを建設するのに
    オール電化器具とガス器具の価格比較だけで
    ガス併用のほうが建設コストが安い
    と書いている時点であやしい。

    マンションにガス設備を導入する場合のすべての費用に占める、
    ガス器具の価格の割合は何%?

  12. 162 匿名さん

    実際のところ、物件を検討する時に絶対オール電化でなければ嫌、とか、とても気に入っていたけどオール電化だったからやめたとか、そういう話はあまりきいたことがないのですが、オール電化もしくはガス併用のどちらかに対して強力な意向をお持ちの方で、すごくすごく気に入った物件だったけど、電化とガスの件で見送った、という方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

    マンションに関して言えば、行政とかが乗り出さない限り、オール電化指向の方々が増えても、オール電化が爆発的に増えることもないような気がするのですが。

    デベは利ザヤ1番ですからねぇ?

  13. 163 匿名さん

    >オール電化のほうが顧客の需要があるが、

    ねえから、作られねえんだよw

  14. 164 匿名さん

    顧客の需要があるというデータはあるのでしょうか?
    もしそういう客観的データ、各デベ単位だったとしてもアンケート集計結果などがあれば、増えると思うのですが。

  15. 165 ガス設備業界関係者さん

    数々の消費者アンケート結果はオール電化の嗜好優位性を指しています。

    >オール電化のほうが顧客の需要があるが、
    >デベとしてはガスのほうが建設コストが安く利益が出るから採用している、
    >という論理は実態に合っていない。
    というのは申し訳ないが素人考えで、実態は私が説明した通りです。
    不動産の研究機関でもそう分析されています。

  16. 166 匿名さん

    と、いうことは、消費者はずっと不利益を被るということですか?
    オール電化という条件は、少なくとも現状では、物件を検討する上で最重要項目にはなりにくいと思うのです。
    ないから買わない、というところで、ずっと消費者はとどまっていなければならないってことなのでしょうか。
    私は絶対・絶対オール電化とも、絶対にガス併用とも思っていないのですが、この半年くらい検討にあがってきた物件でオール電化はゼロでした(城南エリアです)。

  17. 167 匿名さん

    >>165が事実なら少なくとも市場に投入されたオール電化物件は、併用物件より売れ行きが好調でなければならない。
    しかしそのような事実はない。

  18. 168 匿名さん

    >167
    要するに、物件検討の優先項目としては、オール電化は上位にこないってことでしょ。
    併用物件の方が売れ行きが好調がすなわち、オール電化指向の人が少ないって理屈にはならないよ。
    その他の条件がすべて同じなのであれば、オール電化を選んでいたって人は多いかもしれない。
    165を否定することはできないね。

  19. 169 ガス設備業界関係者さん

    >と、いうことは、消費者はずっと不利益を被るということですか?
    ガスを選択することは長期的には消費者が不利益を被るけど、それ以上にイニシャルコストを下げたい消費者もいるでしょ。
    わかってて選んでいれば問題ないんだよ。
    あなたのようにガスでも電化でもどっちでも良いし・・・という人には、デベはガス併用を選ばせたい。
    だって利益が上がるから。だからガス併用マンションもまだまだ多い。

    >顧客の需要があるというデータはあるのでしょうか?
    あるよ。デベロッパーはそういったデータを持ってる。
    オール電化は販売促進にはプラスになる場合が多い。
    そのため、デベは同地域の競合物件との差別化や販売時期、ターゲット層、価格帯、トータルで考えて、多少本体コストをかけてオール電化にしてでも売り切った方が結果的に利益に結びつくと読んだ場合にオール電化を選択する。
    例えば数億のマンションを買う人たちに「月々1万円安い」と言ってもあまり響かないのであれば、その切り口を「エコ」にするとか、無理してオール電化を入れるのを辞めるとか、いろいろ売り手は工夫をしている。
    まあ、そうやって頭の良い(?)人達がいろいろ考えて企画しても、結果的に販売が上手く行くこともあれば上手く行かないこともあるのはガスも電化も一緒だけど。

  20. 170 匿名さん

    個人の指向とかデベの販売とかではなく、それよりも上のレベルで、国としてのエネルギー政策ということを考えた場合にはやはりオール電化なのでしょうか?
    もしそうならば、国はもう少し積極的な施策が必要ですよね?
    あ、でも、ガス会社のこととかもあるから、そういう訳にもいかないのでしょうか・・・

  21. 171 ガス設備業界関係者さん

    そもそもオール電化かガス併用かだなんてことで購入物件を最初に絞り込む人なんていないでしょ。

    ちなみに私はガス器具も扱うけど、電化器具も扱うからいろいろ書ける。
    仕事でエコキュートを扱う機会は、なかなかないけどね。
    社会的には都市ガスエネルギーにもメリットが沢山あるから無くなりはしないことはわかっているよ。
    ただ、一般家庭でのガスのメリットは既に殆どなくなってきているかな。
    ガス陶芸窯とか・・・かな(笑)

  22. 172 匿名さん

    電気オーブンは未だにガスオーブンに勝てませんけどね

  23. 173 匿名さん

    >ただ、一般家庭でのガスのメリットは既に殆どなくなってきているかな。
    暖房や温水の立ち上がり(の早さ)は大きなメリットではないの???
    いや気長な人にはメリットではないかもしれんけど。

  24. 174 ガス設備業界関係者さん

    電気オーブンとガスオーブンは性格の違いで選ぶ物で、既に家庭用だとパワーの違いではないよね。
    最近出て来た電子レンジ機能とオーブン機能を同時に使う電気コンベクションオーブンは実はかなり革新的なものだから、ガスオーブンが電気オーブンに勝てない時代になりつつあると思うよ。
    スペースや安全性を考えると、家庭用こそ電気オーブンだと思うけどな。

  25. 175 ガス設備業界関係者さん

    >暖房や温水の立ち上がり(の早さ)は大きなメリットではないの???
    GHPのこと?それとも床暖房?
    GHPは悪いこと言わないから家庭ではやめておくべき。
    床暖房も殆ど差がなくなっていると聞くけど、よくわからないな。
    まあ、元々床暖房に即暖性を求めても・・・ね。
    温水って普通の給湯?
    給湯の立ち上がりに差はない・・・というか、どちらかというと物理的に燃焼切り替えが発生しないエコキュートの方がスピードとスムーズさに秀でているよ。

  26. 176 匿名さん

    床暖房は暖房器具の一種なんですから、即暖性を求めるのは当然と思いますけど?

  27. 177 匿名さん

    ↑可能な限りの即暖性ね

  28. 178 ガス設備業界関係者さん

    まあ、なんか、スレ違いっぽいね。
    ところでなんでみんなそんなにガス命なの?

  29. 179 173

    >>175 by ガス設備業界関係者さん
    説明ありがとうございました。参考になります。

  30. 180 179

    自習してきました(^^;
    GHP:ガスヒートポンプエアコン。ガスを燃料とするエンジンで冷暖房を行うエアコン。

    「電気エアコンに比べ約1/10の省電力」なんて謳われてますけど...個人宅でも導入できるんだろうか。

  31. 181 ガス設備業界関係者さん

    GHPはコンプレッサー動力にレシプロエンジンを積んでるからうるさいんですよ。致命的に。
    中型自動車がアイドリングするような音がします。
    マンションはもとより、戸建てにもお勧めしません。

  32. 182 匿名さん

    革新的すぎて誰もついて来れないのでは意味がない

  33. 183 匿名さん

    オール電化のマンションは広告の段階で検討対象外。
    たくさんつかったらお湯が出てこないとかあり得ないし。
    ランニングコストを気にする人はそもそもマンション向きじゃないでしょ。
    管理費とか修繕積立金とか払ってもいいって人達なんだから。

  34. 184 匿名

    GHPなんて革新的でもなく結構前からあるが
    それよりはガス設備業者さんのいうとおり何でそこまでガスに執着するのかね。
    電化派よりも執着が酷いのは極一部の人なの?
    普通はそこまで気にしないよね。

  35. 185 匿名

    >183
    マンションや戸建てに関わらずランニングコストは考えないより考えた方がいいんですよ。
    考えて悪いわけがないでしょ?
    もしかしてあなた…

  36. 186 匿名さん

    数千円のランニングコストが気になる人は戸建買うでしょってこと
    マンションは管理費・修繕積立金・駐車場代で4~5万もかかるんだから

  37. 187 匿名さん

    評価がそれほど高くないからじゃない?>スレタイ

  38. 188 匿名さん

    需要が多くないって事だね。

  39. 189 匿名さん

    オール電化増えないのは、

    設備が高額で建設費用がかさみ、ひいては1戸あたりの販売価格にのっかってきて、売り出し価格が高くなるのでは。
    つまり価格的には売りにくくなるからでは?

  40. 190 匿名さん

    それを需要がないというのだよ

  41. 191 匿名

    需要がないとは思えないけど。消費者からみて選択肢が増えた方がいい。
    ガソリン車とハイブリッド車てみたいなもんで、
    販売ラインナップによるんじゃないかな?

  42. 192 匿名さん

    デベが儲からないから。

  43. 193 匿名さん

    御殿山
    武蔵小杉

  44. 194 匿名さん

    消費者が望まないから。

  45. 195 匿名さん

    御殿山のオール電化マンションは売主が東京電力

  46. 196 匿名

    なるほどね。ハイブリッド車は商品力がありディーラーも儲かるが。
    マンションは立地等に依存しているし、電化だけでは商品力としてイマイチだし、デベも儲からない。
    設備として余り重要でない=余り需要がないのかも

    個人的には電化の方に興味ありますがね

  47. 197 匿名さん

    立地重視で探してそこのマンションがオール電化でも別に問題ないが、オール電化マンションを探して立地を変えない。

  48. 198 匿名さん

    電気がいい人はガスレンジを電気に変えればオール電化気分が味わえるんだから
    マンション買う時にオール電化でもガスでもどちらでも買えるけど
    ガスがいい人はオール電化のマンションは検討対象外。
    つまり、ガス併用はどちらのニーズにも応えられるけど、オール電化は一部の人の
    ニーズにしか応えられない。これ即ち需要が少ないということ。

  49. 199 匿名さん

    一度オール電化に住んでみると、火を使わない気楽さに慣れてしまいます。
    料理中にキッチンをほったらかしてても大丈夫なとことか。
    空気もきれい。

    オール電化割引で安いので、電気代を気にしない生活。光熱費を心配しないで良かった。
    で、次もオール電化がいいな、と考えていましたが。。。

    実際には立地の方を重視。やっぱり立地は譲れないから。
    で、ガスのお世話になることに。
    電気の割引がなくなるので、これからは光熱費を気にしながらの生活。ちょっとブルー。

    希望の立地・間取りの物件がオール電化だったら、
    迷わず買ってました。

    コンロだけIHにする手はあるけど、割引はどれぐらいなのか。。。
    かえって電気代が高くなる気がしてIHにできない。

    たぶんここで、オール電化を叩いてる人は、一度もオール電化に住んだことのない人。
    なので、比較できてない。

    両方住んでみて、出した結論は、

    オール電化はいい。でも立地・間取りなどの方が優先する。

  50. 200 匿名さん

    > 料理中にキッチンをほったらかしてても大丈夫なとことか。

    IHは吹きこぼれで故障するから、こんなことしないほうがいいよ。

  51. 201 匿名

    IH、ドーナツ型におこげができませんか。

  52. 202 匿名さん

    >198
    オール電化気分ってw
    オール電化の魅力はランニングコストの安さでしょ?
    これがガスで実現できない限り気分もくそもない。

  53. 203 匿名さん

    月々数千円のランニングコストが気になる人は戸建の方が断然お得なのに
    月々数万円も管理費等でコストがかかるマンションをなぜ買うのか不思議
    まーそういう人が少ないからオール電化マンションは増えないんだろうけど

  54. 204 匿名さん

    オール電化で床暖まともに使ったらランニングコスト削減分吹き飛んだよ

  55. 205 匿名さん

    オール電化の一番の欠点は給湯です。
    ガスは瞬間湯沸しできますが、電気では無理。
    そのため巨大なタンクに水をため、夜間電力でお湯を作ってます。
    それを保温するのに電力を使い、常にたまっているので中にカスがこびりつきます。
    5年くらいは問題ないですが、10年たつと菌の繁殖タンクと化します。
    割って中見ると吐き気しますよ。
    そして交換に多額の費用がかかり、わずかなガスとの差額は吹っ飛びます。
    オール電化のメリットはほとんどが幻想です。

  56. 206 匿名

    ガスの火災では全てがぶっ飛びます。

    しかし菌の繁殖なんて素人でも気づきそうだが、
    其くらいはなんか対策はしてあるんでしょ?
    まさかバイ菌だらけの風呂にはいるわけないよね

    反論を求む

  57. 207 匿名さん

    菌はどうかしらんけど、前にオール電化の親戚の家に泊まったとき、風呂がぬるくて追い焚きできないし、シャワーのお湯もぬるいし出てこないし寒いしで、絶対オール電化は買わないと決めた。

  58. 208 匿名

    それは貴方が留まったおかげでそうなったのだ。
    親戚に謝りなさい!

  59. 209 匿名さん

    オール電化で床暖、ずっと使ってるけど、電気代とかぜんぜん大丈夫だよ。

    お風呂も追い炊きできるし、おはなしモードもあるし、、、追い炊きできない機種ってあるの?
    お湯もきらせたことないし。二人暮らしだけどね。

    築8年目だけど、今どきの新築の設備と変わらない仕様。

    なので、ぜんぜん不自由してない。
    単にウチがアタリだったってことなのかな。

  60. 210 匿名

    >203
    ガス併用マンションにしたからといって管理費が下がるわけでもないのにその論法はおかしい。
    便利さを手に入れたためにお金が出て行くのと、何も生活が変わらないのにお金が出て行くのでは意味合いが違う。

  61. 211 匿名さん

    >オール電化で床暖まともに使ったらランニングコスト削減分吹き飛んだよ

    ガスで床暖まともに使った方が、恐ろしいぐらいガス代がとんでもないんだけど・・・
    なんたって、半日中、風呂を沸かしてる様なもんだからね。

  62. 212 匿名さん

    戸建では、エネファームなどのガス併用物件があってオール電化以上に自慢できるものがあるが
    マンションになると一つも無い。

    それも、ガス併用マンションだけは、オール電化リフォームどころか、
    ガスがあるのに最新のガスリフォームさえ出来ない欠陥があるからね。

    それが現実さ。

  63. 213 匿名さん

    >>211
    知りもしないで書くないよ。
    電化床暖のほうが2倍近くかかるよ

  64. 214 匿名さん

    ♪今日も昭和のガス併用でガマン・ガマン♪

  65. 215 匿名さん

    >>213
    >電化床暖のほうが2倍近くかかるよ
    アーホ、
    じゃあ、同じように使うコンロや給湯も電化にすると2倍近くかかるのかよ。
    今までのガス機器のランニングコストは全部、電化製品に負けてるくせに。

  66. 216 匿名さん

    だれが、アホウドリなんか知りませんが、
    旧式の床暖房(低効率ヒートポンプ)だったり、建築コストの安い電熱線式床暖房、または後から安易に追加施工し易いPTC式などだと、割引サービスの適用外だったりするしランイングコストは高いはずですよ。

    215さんは業界の人ですか?

  67. 217 匿名さん

    215さんは無知ですね。ほっときましょう。
    まず、電気で湯を沸かすのは大変電力を消費します。一般家庭の契約電力程度で効率よくお湯をつくるには時間をかけてしかできない。だから深夜にお湯を作って保温する。
    ティファールのポットはすぐ沸くと安易に思う方がいますが、あれは少ない水量だからです。だから、各住戸規模で容量を想定している。三人の暮らしならその容量というように。来客が風呂にはいればお湯の使用量が増え湯が足りなくなる。そうならないためには、給湯器の容量をあげるしかない。ただし、普段は無駄にお湯を作ってしまう。ここが、電気の致命的な欠点です。ガスは瞬間湯沸かしが得意なので容量に関係なくピークに対応できます。
    オール電化のメリットの殆んどはまやかしです。


  68. 218 ガス設備業界関係者さん

    ガスは熱量に余裕と瞬発力があること、電気容量を喰わないところ、イニシャルコストが低いところがメリットだね。
    マンションでは関係ないだろうけど、一般商用ではエコキュートは普及しづらい環境にあるしね。

  69. 219 匿名

    ガス基本料金で軽く相殺できるかと…
    ガス関係者はガス離れ食い止めないといけないから必死。料理教室の提携とか、頑張ってますし。
    ガス使いたい人は使えばいいですが、オール電化安いですよ。

  70. 220 ガス設備業界関係者さん

    ↑あれ?私のことかな?
    私はマンションや一般家庭にはオール電化がお勧めだけど。

  71. 221 匿名さん

    オール電化に住んでて、周りは4人家族とか、ザラだけど、
    お湯が足り無くて困ったという話は聞かないな~

  72. 222 匿名さん

    >>210
    ランニングコスト重視でオール電化を選択するんだったら
    住宅もランニングコスト重視で戸建を選択する方が自然では?
    メリットとデメリットはガスと電気、マンションと戸建でそれぞれあるでしょう。
    例えイニシャルコストがかかってもランニングコストが安い方がいい、つまり10~20年後に元が取れればよいとまで考えてオール電化を選択する人が、光熱費の何倍ものマンションの固定費はマンションの方が便利という理由で気にしない?
    月々数千円にこだわって月々数万円にこだわらない金銭感覚がよく理解できない。
    まさに木を見て森を見ずって感じじゃないですか。
    戸建のオール電化は意味があると思いますが、オール電化マンションの存在意義ってかなり薄くないですか?

  73. 223 匿名さん

    >222
    管理費数万円は、その金を払って戸建てにはない利便性を手に入れる。
    光熱費の差額数千円は、その金を払って何も手に入れない。
    (オール電化でもガス併用とほとんど同じ生活ができる。微々たる差はあってもほとんどどうでもいいレベル)

  74. 224 匿名

    数万円を「使う」のなら納得できるが、数千円でも「捨てる」のは嫌だということか。

  75. 225 匿名さん

    >>223
    >オール電化でもガス併用とほとんど同じ生活ができる。

    光熱費が安いということが唯一のメリットということね。
    それだけのために立地やグレードを犠牲にしてまでオール電化が欲しいとは思わない。
    ましてやあまり安心できないデベやゼネコンなんて。

  76. 226 ガス設備業界関係者さん

    トータルコストや安全性に関して言えば、一人暮らしでもない限り間違いなくオール電化が有利ですよ。

  77. 227 匿名さん

    >トータルコストや安全性に関して言えば、一人暮らしでもない限り間違いなくオール電化が有利ですよ。

    そうかもしれないけど、優先順位は低いでしょ。
    立地やグレードやデベやゼネコンのほうがよっぽど優先度が高い。

  78. 228 匿名さん

    >>227
    そうだけど、立地や建物を優先したが為に「妥協して」ガス併用になってる時点で、ガス併用の負けじゃないかな。

  79. 229 匿名さん

    >>228
    そうなの?
    オール電化を優先したがために立地や建物に妥協したほうが勝ちだと思っているの?
    オール電化を選んだ人ってそういう思考なのかな?

  80. 230 匿名さん

    勝ち負けの問題じゃないと思うが・・・・各自が納得してればいいだけ。
    妙に維持になる人がいるのは、後悔してるからなのか、ただの負けず嫌いか。

    いいじゃない。人は人。自分は自分。

    スレは、何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか? です。

  81. 231 匿名さん

    増えてるじゃん。少なくともガス併用マンションよりは。
    スレタイトル自体が間違ってる場合はどうすればいいの?

  82. 232 匿名さん

    関西だったら超都心でも大手デベでもオール電化マンションたくさんありますね。

  83. 233 匿名

    だからガス屋さんが頑張ってるけど、オール電化が増えるのも時間の問題だって。

  84. 234 匿名さん

    ガスより増えてるとか、電化派はついにデマを流すようになったか

  85. 235 匿名さん

    オール電化は、物件の謳い文句の1つなので、印象的には「増えてる」と感じるでしょうね。
    では、実態は????
    これはそういう統計数値を出してもらわねば結論でないでしょう。

    なんだかすぐにバトルにしたがる人がいますね。
    確かバトル版にも、同じようなテーマあったので、そっちでバトルしてください。

  86. 236 匿名さん

    >234
    総数がガス併用よりも増えてるのではなく、増加率がガス併用よりも上だということね。

  87. 237 匿名さん

    しかし、その具体的な数字はだれも知らない...スレ主さえも感覚的なもの。

  88. 238 匿名さん

    ・・・というわけで、スレ終了でOK?

  89. 239 匿名さん

    なんたって、ガス併用マンションは地方より、特に都心に売れ残りが多いからね。

    それもこの5年で供給数は半分になってるし。
    http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_kensetsufudousan-apartment-sales&...
    その中で、都市ガスがある上にオール電化マンションを建てられ契約率も高いんだから、
    ガス併用マンションって希少価値さえ無いし。

    そんで、ガスが使えるのにエネファームなどが付いてる最新のマンションはいまだにデベに認められないんだよね。
    一戸建てには、オール電化以上のガス併用があるっていうのに、マンションになると一つも無い。
    それも、ガスリフォームさえ出来ない欠陥。

    そんな事だから、ある意味、スレは、「何故ガス併用のマンションは減っていくのでしょうか?」 だよね。

  90. 240 匿名さん

    ♪今日も昭和のガス併用で妄想高級感♪

  91. 241 匿名さん

    豊洲キチガイは単に言い負かしたいだけで中身はどーでもいいのよw
    メンヘラになにいってもムダ!

  92. 242 匿名さん

    >>239
    参照URL御苦労さま。
    でもそのURLは「マンション供給数の推移」であって、ガス併用とオール電化の内訳については皆無だね。
    URL以外は、ただの願望に過ぎない。
    程度の低いレスみると、どうしても言ってることの反対が現実に起きてると思ってしまうんだ。

  93. 243 匿名さん

    オール電化マンションは今も増え続けている。
    もともとゼロに近かったため現在取り壊されるオール電化マンションはないけど、
    今は年間数千戸を超える規模(新築増加シェア10%以上)でオール電化マンションが
    供給し続けられている。
    2010年は新築マンションにおけるシェアも新築戸数も2009年に較べて更に増加し
    立ち直りを見せたことはしばらく前のスーモのコラムにもあったとおり。
    ガス業界が戦々恐々としているのは、オール電化マンションが今も増え続けているから。

    ガス併用マンションが増えているのか減っているのかはわからないけど。

  94. 244 匿名さん

    オール電化マンションは供給もシェアも増えてなんかないですよ。

  95. 245 匿名

    2010年は供給数も新築に対するシェアも前年に比べ増えました。

    もちろん現存総戸数もふえました。
    ガスに対するシェアも増えています。

    年によってマンション供給戸数自体の増減があるため
    オール電化マンションの供給戸数が前年割れする年もありますが、
    それでもオール電化マンションは増え続けています。

    毎年供給数に占めるシェアが増えてしまっては、オール電化マンションの
    戸数は加速度的な伸びになり、ガス会社が行ったオール電化対策の
    意味がなかったということになってしまいます。

    残念ですが現実はスレタイとは異なっています。
    なのでまずはスレタイを変えたほうが良いと思います。

    >何故オール電化のマンションは期待するような加速度的な勢いで増えないのでしょうか?
    とか。

  96. 246 匿名

    たしかに。
    供給もシェアも増えてますね。

  97. 247 匿名さん

    良い物なら急激に増えるはずだよね。新規の10%程度?良い物なのか~?仕方ないからじゃないのか~?

  98. 248 匿名さん

    まあ、減っていく一方のガス併用が言える立場ではないわな。

  99. 249 匿名

    というよりガス会社は年間100億かけても未だにオール電化を殲滅できていない点を恥ずべし。

    一定の度合いでシェアを増やしているオール電化を
    >良い物なのか~?仕方ないからじゃないのか~?
    と表現するなら、
    シェアを減らしているガス併用を何と表現するのだろう。。。

    ガス併用が良い物なら、オール電化なんて供給数がゼロになるはずだが。

  100. 250 匿名さん

    劇的に増えないのはIH嫌いの人が多数いらっしゃるからではないですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸