住宅設備・建材・工法掲示板「パネルヒーター 寒い・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. パネルヒーター 寒い・・・

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2021-10-08 16:51:59

今年の夏に新築し始めての冬を迎えました。
暖房はヒートポンプ式の温水パネルヒーター(三菱電機のエコヌクールという製品)を採用しました。

これで家中暖かい生活ができると思いましたが、予想外に寒くて困っています。
パネルヒーターには個々にダイヤル式のつまみがあって、そこに温度センサーが組み込まれてあるみたいです。
ダイヤルは1~5までの設定があり3が約20℃、5にすると約25℃ぐらいになると説明を受けましたが5にして1日中つけっぱなしにしても室温は15℃ぐらい(外気温が0度前後の時)にしかなりません。
容量負荷計算?は三菱電機でしてもらい、HMからその結果も見せられこれで大丈夫ですという説明でした。

パネルヒーターの設置状況は、個々の部屋には設置せず、リビングや廊下に大きなものを設置しいます。(蓄熱暖房機の設置の仕方のような感じ)

まあパネルヒーターの数を増やせば解決できるんでしょうが配管は床下ですし、設置面の補強の有無等増設は難しいですよね?

皆さんの中にも同じような状況になった方はいませんか?
その場合どういった方法で解決されましたか?

[スレ作成日時]2010-12-30 18:51:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パネルヒーター 寒い・・・

  1. 21 匿名さん

    低断熱住宅には床暖房、高断熱住宅にはパネルヒーターといったとこでしょう。
    暖房の先進地ではパネルヒーターが主流で、窓のコールドドラフトを防げて快適。
    故障したときの対処が、床暖房は・・・

  2. 22 匿名

    >>20
    新築の時につけるパネルヒーター知らないだろ

  3. 23 匿名さん

    21さんに賛成。22さんは無知。
    暖房のウエイトが高い地域では、家の断熱性能を高めてパネルヒーター。

  4. 24 匿名さん

    同意

    >パネルヒーターをいくら暖めても距離が離れればだめですけど

    低断熱の証拠

  5. 25 匿名さん

    >23
    なんで>22が無知になるのか教えて

  6. 26 匿名さん

    20が無知の間違い。

  7. 27 匿名さん

    気密断熱が取れていればパネルでも床暖でも快適で良いと思うけれど。

  8. 28 匿名さん

    ここに高断熱住宅で床暖房を採用したが、結局無駄になってしまった例が出されています。
    まあ、断熱住宅と言ってもどのレベルかということによりますけど。

    http://www.mokusei-kukan.com/sin-kakaku/pdf/02lowcost.pdf

  9. 29 匿名さん

    >28さん

    勉強になりました!

    新住協最高!

  10. 30 匿名さん

    高気密高断熱でないと、全館床暖房はランニングコストが高すぎて使わなくなってしまう。
    パネルヒーターは費用が高い割りに暖房効率が悪く、人が近くに居ないとダメ。
    床暖房に近いホットカーペットの方が安上がりで暖かいのは常識。

  11. 31 匿名さん

    ペットいるからホットカーペット無理だわ

  12. 32 匿名さん

    >パネルヒーターは費用が高い割りに暖房効率が悪く、人が近くに居ないとダメ。

    パネルヒーターは、開口部の下部に設置することで、
    コールドドラフトによる冷たい空気の流入をなくし
    そして余力で部屋を温めようという考え。

    なので、近くにパネルがなくても大丈夫。
    大丈夫ではないのは配置計画が間違ってる。

    ヨーロッパ北部ではセントラルヒーティングによる暖房が多いよ。
    パネルヒーターとは言わず、ラジエーターって呼んでるけど
    全開にすると、半袖にならないと暑いくらい。
    調整が難しく、真冬に窓を開ける事もしばしばでした。

    床暖房を否定するわけではないけど、床暖房の効率がよければ
    下足で家内を歩くヨーロッパ北部であっても
    普及してよさそうなものですが・・・。

  13. 33 匿名さん

    >>32
    日本では十分な高高住宅にパネルヒーターによるセントラルヒーティングの快適さを経験した人が少ないから床暖房が信仰されているのだと思います(北海道は除く?)。

    これは、大半の地域で夏の冷房も考えなければならないので、それと別にパネルヒーターによるセントラルヒーティングを設けるのは、現実的になかなか厳しく、それ以外の選択が一般的という点が大きく影響しているのだろうと思います。

  14. 34 匿名さん

    高高住宅が北海道以外で定着してきたのが最近の事だからじゃないかな
    中には高高といっておきながら散々な家もありますしね

  15. 35 入居済み住民さん

    スレ主です。

    HMに問い合わせていたんですが回答が来ました。
    どうやらエアコンの容量も熱量計算に入れていたみたいでエアコン併用での暖房計画だったみたいです。
    あと話の内容からすると寝室など否居室は最初から計算に入ってなかったみたいです。

    全室パネルを設置すると設備費、工事費がかなりの金額になるので提案しなかったそうです。
    HMとしては気をきかせたつもりかもしれませんが、そういう話を聞いていたなら他の暖房設備も検討しましたし、色々考えることも出来きたはずです。
    エアコン併用の説明も打ち合わせの時は無かったですし、パネルだけで暖房できると思っていたのでショックです。

    かなり納得いかないので今改善策をHMに考えてもらっているところです。

    あと電気代がすごいことになりました。
    63坪4人家族で夏場は月15000円ぐらいでしたが、12月~1月の電気代が月77000円でした。
    生活パターンはほとんど変わらないので、暖房費に月60000円以上かかった事になります。
    これで寒いなんて最悪です・・・

  16. 36 住まいに詳しい人

    それは凄い電気代ですね・・・
    計画が無謀すぎでは!?

  17. 37 匿名

    今からでも、石油ファンヒーターにしませんか?
    もしくは石油ストーブで。
    うちはデロンギオイルヒーターを多用して月3万になってびっくりしてから、
    元々持ってたファンヒーターにかえましたよ。

  18. 38 匿名さん

    半分の床面積だとしても、月3万の暖房費かあ・・・
    すごいなあ。
    南東北でしょ?

    我が家は北海道でQ1.3,C0.3の35坪の家ですが、今月は暖房費は11000円でした。
    5人家族の電気温水器の温水セントラルパネルです。
    料金体系が違うから、単純に比較はできないけど、
    暖かさに対して、何も考えていないHMなんですね。積水って。

    まさに「寒い、冷たい、積水ハウス

  19. 39 購入検討中さん

    と、さりげなく自分のところの性能を自慢気に書くやつが必ず出てくる

  20. 40 匿名さん

    高高だと、暖房費がかからない。
    確かに、自慢できる。

  21. 41 匿名さん

    北海道だとやっぱ寒いし冬長いし、暖かい家づくりは必死なの。
    でも、スレ主は、きっと洗練されたデザインの家なんだろ~
    いいじゃん。

  22. 42 匿名

    >>35
    相当ひどい話ですよね?!
    「全室にパネルを設置すると高額になるから提案しなかった」だあ?!
    あり得ませんよ。。
    それならそうと「エアコンの設置場所はどこにしますか?」とか聞いてくるべき。
    スレ主さんも一言「ほんとにこれだけで暖かいんですよね?」と口に出すでしたね。

  23. 43 42

    訂正します。
    誤) 口に出すでしたね
    正) 口に出すべきでしたね

  24. 44 購入検討中さん

    大手HM、仙台の50坪、蓄熱利用ですが、暖房費は20000円は超えないですね・・(無冷暖房時との比較で)
    パネルヒーターが悪いんでしょうね。四六時中電力消費する暖房器具が。

  25. 45 入居済み住民さん

    スレ主です。

    ホント石油ファンヒーターに戻りたい気分ですよ。
    でも暖かい家になると思っていましたし、「燃焼系の暖房器具は使わないで下さい」と言われていたので、それまで使っていたファンヒーターはほとんど親戚とかにあげちゃったんですよね・・・

    当方冬は雪も降り、最低気温も-10度を下回る事もある寒冷地ですので、暖房がこれではある意味死活問題です。
    この件に関しては改善案等納得いくまで積水ハウスと交渉していきたいと思います。

    進展がありましたらまた報告したいと思います。

  26. 46 匿名さん

    それじゃあ、C値も大したことないだろうから、燃焼系でも大丈夫でしょ・・・

  27. 47 入居済み住民さん

    スレ主です。

    まず新たにわかった事から。
    最初は蓄熱暖房機での計画でしたがエコポイントの関係でパネルヒーターに変更となりました
    蓄熱暖房の時の容量は全部で25kwの設置だったんですが、パネルヒーターだと全部で11kwの容量しかなという説明を受けました。
    この時点で熱量がまったく足りてないですね・・・
    この説明が打ち合わせ段階でなかったのが一番納得しない点です。

    積水から改善案が出てきました。
    出てきた提案としては14kw分の蓄熱暖房機を追加し当初の計画の容量だった25kwの熱量を確保するということです。
    パネルヒーターの追加は室外機を増やさなければいけなく、ランニングコストがものすごくかかる為現実的ではないとの回答でした。

    あと電気代ですが、蓄熱暖房機を使えば深夜の安い電力だけで暖房が出来るので、パネルヒーターは補助的な感じになり電気代は安くなるはずとの事でした。

    積水側も説明不足だったと事を認め工事費は無料でと言ってくれました。が、機器代(約40万円)は負担して下さいと言われました。
    最初は「しょうがないかな」と思っていたんですが、だんだん「でもこれっておかしいよな」と思うようになりました。
    なぜなら25kwの蓄熱暖房機の代金より11kwのパネルヒーター設置の代金のほうが40万円程多く支払っています。
    きちんとした説明を受けていれば蓄熱暖房機のまま話は進みこの40万円もかからなかったはずです。
    そこにきてさらに40万円を負担して下さいと言われても納得がいかないです。

    あと電気代ですが、パネルヒーターが補助的になったとしても可動はするわけで、そこに安い深夜電力とはいえ蓄熱暖房機の電気代がプラスとなると今とあまり変わらない気もします。

    なんならパネルヒーター自体を完全にやめてすべて蓄熱暖房機にした方がいいと思うのですが、どうでしょう?

    あと私的にはすべて無償でやってもらいたいと思っているのですがこれって無理がありますかね?



    私はすべて無償でやってもらいたくそのように交渉しようと思うのですが、これって私のわがままですか?
    単なるクレーマーですか?

  28. 48 匿名さん

    >きちんとした説明を受けていれば蓄熱暖房機のまま話は進みこの40万円もかからなかったはずです。

    でもその場合はエコポイント付かないんでしょ?
    (少なくともHMの説明では)

    もっとも、エコポイントを勘案しても設置の時点で10万円損してるわけだから、パネルヒーターに変更した時点で施主としてその判断はどうかと思うが。
    パネルヒーターの方がランニングコストかかりませんとでも説明受けた?

  29. 49 入居済み住民さん

    ヒートポンプは効率が良いので日中の電気を使ったとしても電気代は同じか安いですとの説明は受けました。

    設置の際若干損をしても電気代が安いし蓄熱暖房機よりパネルヒーターの方が風も起きないし、乾燥もしにくいですし、さらにエコポイントが貰えますという話だったので採用しました。

  30. 50 匿名

    エコポイントもらってますからねえ。
    機器代40万払っても実質10万の負担ですよね。
    そのくらいゴネずに出したほうがよいのでは?

  31. 51 匿名さん

    ある程度の妥協案が出てる現状、微妙にイロをつけてもらう程度ならともかく
    全額無償を狙うのは恐らくクレーマー扱いされるか、そこまでいかなくても相手が態度を硬化させて
    全額自腹の丸損になるリスクを覚悟するかです。

    あくまでも結果論なのでやってみなけりゃわからんと言うのもありますが、自分なら相手が交渉の
    テーブルについている現状、相手の気が変わらんうちにさっさと始末する方向に持っていきます。

  32. 52 匿名さん

    そもそも、暖房システム説明の前に、建てようとしている家がどのくらいエネルギーを消耗するのかを確かめなかったのが痛いですね。やっぱり次世代省エネという言葉が悪いのかな~
    こんなに暖房費がかかるんじゃ、全然「次世代」じゃないっつ~の
    今の3地域と4地域の次世代省エネ基準がいかに甘いかがここでよくわかりますね。

  33. 53 入居済み住民さん

    皆さんのご指摘どうり自分にも落ち度があったことは自覚しています。
    確かに今思えば勉強不足でしたし大手だからと安心しきっていたこと、あの時もっと確認していればよかったと。
    全部無償で!!という考えはあまりに家が寒くてその割りに電気代がバカ高いので、ちょっとイライラしていたせいもあったかもしれません。

    落ち着いて考えた結果とりあえずやんわりと「無償でどうにかならないですかね。無理ならいくらかこちらで負担しますから」というような感じで伝えてみようと思います。

  34. 54 匿名さん

    >まず新たにわかった事から。
    >最初は蓄熱暖房機での計画でしたがエコポイントの関係でパネルヒーターに変更となりました
    >蓄熱暖房の時の容量は全部で25kwの設置だったんですが、パネルヒーターだと全部で11kwの容量しかなという説明を受けました。
    >この時点で熱量がまったく足りてないですね・・・
    >この説明が打ち合わせ段階でなかったのが一番納得しない点です。

    理屈の上では、その熱量計算は合っています。蓄熱暖房は夜間8時間しか蓄熱しません。11kWのパネルヒーターでも24時間連続運転すれば、日量では33kWの蓄熱暖房機と同じ熱量を発生します。ヒートポンプは寒冷地では効率が落ちますが、それでもメーカーの出すデータを信じれば―10℃でも8KWあるので、25kWの蓄熱暖房とほぼ同等です。
    つまり、もし最初から25kWの蓄熱暖房を導入していたとしても、スレ主さんのお宅では全然能力が足りなかったということです。HMの説明は信用できません。

    >積水から改善案が出てきました。
    >出てきた提案としては14kw分の蓄熱暖房機を追加し当初の計画の容量だった25kwの熱量を確保するということです。
    >パネルヒーターの追加は室外機を増やさなければいけなく、ランニングコストがものすごくかかる為現実的ではないとの回答でした。
    >あと電気代ですが、蓄熱暖房機を使えば深夜の安い電力だけで暖房が出来るので、パネルヒーターは補助的な感じになり電気代は安くなるはずとの事でした。

    これはまったく信じられませんね。もともと、暖房能力が不足していたのです。断熱性が不足しているのかもしれません。
    蓄熱暖房機を追加する分だけ、まるまる電気代が増えるでしょう。今が月6万円なら、夜間電力とはいえ10万円近くになるのではないでしょうか。
    私なら、もうパネルヒーターは使わずに、蓄熱暖房だけでまかなえる台数を設置します。

    こんなHMの言うとおりにしたら、もっと痛い目にあいますよ。

  35. 55 匿名さん

    パネルヒーターで場所を取られているようですが、新たに最適な場所に蓄熱暖房機設置できますか。
    もうすぐ、寒い時期も終わりですね。
    今年の暖房費、各部屋の温度等を素によーく考えた方が良いと思います。

    寒冷地(北海道)の場合各部屋にパネルヒーター設置で暖かいのですけどね・・
    年々温暖化が進んできてるみたいで、夏、数週間ですがエアコン(冷房)が必要になりました。

  36. 56 匿名さん

    >>47

    スレ主さんの

    >No.8
    >パネルは余裕で触っていられる温度です。
    >感覚で言うと熱があるときのおでこを触ってる感じです。

    を読み返すと、せいぜい40℃くらいにしかなっていないのでは?

    ヒートポンプでも50~60℃まで上げられるはずなのに、何か壊れているなどの異常は本当にありませんか?
    まず、機器が正常かどうか確認を正しく行なわれた上でのことなのか疑問に思いました。

  37. 57 購入経験者さん

    愛知県でエコヌクール+パネルヒーター(&床下放熱器)で新築しました。(Q値1.6、C値0.6)
    Ⅳ地域ですが吹抜けリビング階段の間取りで、コールドドラフトが非常に気になったので、窓下にパネルヒーターという選択をしました。併用住宅3階建て70坪を快適に暖めることができています。
    今年の2月~3月での、暖房コストは11,000円くらいでした。
    地域、時期も違いますが、エコヌクールで月6万もかかるというのがちょっと信じられません。。。やっぱり住宅の性能の問題なのでしょう。

    「次世代省エネ」も改悪され気密に関する事項がはずされてしまったので、気密もしっかり取れていないのかも知れません。ホントに政治の責任も重いと思います。。「エコポイント」がもらえるくらいの「次世代省エネ」の家、と言われれば、普通は勘違いしてしまうでしょうから。。。

  38. 58 物件比較中さん

    愛知みたいな温暖地域と比較されても・・・
    ホントの高気密高断熱なら愛知なら無暖房でも生きてける。

  39. 59 入居予定さん

    確かに。
    愛知なんて真冬でも0度下回る事なんてほとんどないでしょ。
    東北は日中でも氷点下の日なんてザラです。

  40. 60 匿名さん

    エコヌクールはもう、パネルヒーターを扱っていません。
    床暖房用の水温では、十分な暖房効果を出せなかったのではないでしょうか。

  41. 61 物件比較中さん

    今回仙台で4日間停電になったが、完全な無暖房でも最低室温は14度だったよ。
    熱源は人間4人+犬1匹のみ。

  42. 62 匿名さん

    スレ主さんのとこ、断熱性能はパネルヒータだけで対応できるほど良くはないんですよ。
    床暖房に変更すべきだと思います。

  43. 63 匿名さん

    >>61

    >熱源は人間4人+犬1匹のみ

    ご家族全員インフル罹患で40℃の高熱を出しておられましたよね。
    それで室温が上がったのです。

  44. 64 匿名さん

    パネルのみなさん。

    月の電気代どれくらいですか?お住まいの地域と何月の電気代かもおしえていただければ嬉しいです。

  45. 65 入居済み住民さん

    床面積55坪、全室パネルヒーター設置
    一番寒い2月で約40000円。
    冷暖房使わない月が10000円ぐらいだから、純粋な暖房費は30000円ぐらいかな。

  46. 66 匿名さん

    >>65

    地域は?地域にもよるが30000円くらいなら我慢できるか…

  47. 67 うなぎ

    何年ぶりかにこの掲示板に来ました。パネルヒータがあまり良い評判でないようでしたので、事実のみ書きます。

    建築後3年目です。床面積48坪。熱源エコヌクールで、PSパネル9台設置。埼玉県。1シーズン(6ヶ月)で約50,000円です。(2シーズン経過。)

    Q値は1.35程度です。温水温度は常時40度で使用。パネルのサーモスタッドは20度〜24度の間に設定、つまり22度くらい。室温は23度〜25度くらい。スリッパは不要です。

  48. 68 匿名さん

    このスレは、確かパネルヒーターがダメなんじゃなく、
    スレ主の家の断熱性能が悪いのと、暖房の配置計画と容量計画が不十分だったのが
    主な原因だったと思います。

    我が家も温水パネルですが十分に暖かく満足しています。

  49. 69 購入検討中さん

    パネルヒーターを設置している人って、高気密高断熱の全館暖房の人?

    Ⅳ地域で次世代省エネの住宅ではあまり効果は得られませんか?

  50. 70 契約済みさん

    光熱費高すぎだよ。

    同じ地域なのに、我が家の3倍だって。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸