注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「「タマホーム」ご存知ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 「タマホーム」ご存知ですか?

広告を掲載

秀麻呂 [更新日時] 2005-08-11 21:45:00

「坪単価24.8万円」その文字が飛び込んできた瞬間,「なんじゃそりゃ」の疑念。それならば,展示場へいざ確認。
集成材を使用せず(間取りによっては必要な場合もあるそうだ),国内産の杉材を使用し,施工状況写真を見る限りでは,決して手抜きなど見当たらない。ペアガラス,システムキッチンほか標準装備。有名メーカーの展示場のものと何ら一つ引けを取らない(詳しくは,www.tamahome.jp).
大手メーカーの坪単価は40万円以上がだいたいの相場,確かに広告費,事務所職員の給料と所帯が大きければ大きいほど経費がかかるのもわかるが,いったい住宅の坪単価はなんなのでしょうか?某営業マン曰く「うちは坪単価平均55万円です。納得していただける商品ですから,当然です。」私はタマホームの存在を知って,何に納得してよいのかわからなくなった。タマホームで自宅を購入された方,納得された上で購入されたものと思いますが,よろしければ率直な感想ご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2002-09-23 23:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「タマホーム」ご存知ですか?

  1. 662 匿名さん

    >>661
    数社やってますけど、どのように解ってないか
    簡単でいいので教えてくれませんか?

  2. 663 匿名さん

    661ではないですが、
    普通に考えると、木は断熱性高いので間に断熱材を使うのがよい。
    鉄骨・RCは断熱性は低いので、間に断熱材を入れるより
    外断熱で全体を覆ったほうがいい。
    素人考えですが・・・。

  3. 664 タマホーム、いいですね

    そう書いてある本は多いのですが、松井先生の「いい家を造ろう」をはじめ、
    木造でも外断熱をと言う意見が、最近強くなってきています。
    松井先生の場合ソーラーサーキットですから中をからっぽにする関係上、
    外断熱でないと駄目なのでしょうが、とにかく結露が問題になるので外断熱
    という人たちが多いのです。変わったところでは、ある著名な大学の先生が、
    施行のし易さの点から外断熱がいいと言っておられました。
    でも、木造ですから充填断熱で十分です。しかし、結露点を外に出したいなら少々外断熱も加えましょう。

  4. 665 営業まん

    外断熱の仕様はないですよ。
    W断熱ならありますが、それが何か?

    >>661
    山田君は座布団でも配ってなさい。

  5. 666 常春の家って

    W断熱のよさはいいのですが、壁内結露がたまりにくいのもわかります。
    しかし、皆無ではないはずです。少しでもたまった結露はどうなるのですか?

  6. 667 山田

    木は呼吸をします。内部湿気を吸っていつ吐くのでしょう。確実に
    内部は湿度が高いし、外断熱で外には吐けない。タマの杉は含水率が
    何%か知らないが、たとえKD材であれ意味がなくなってくるのではないですか。
    体内結露すると内部の骨組みの木を腐らせます。営業マンどうする?
    営業マンに分からないと思うが、施工方法を教えろ!

  7. 668 営業

    >>667
    掲示板あらしのあなたに教える必要なし。
    通し柱、管柱はオール4寸。米松もしくは栂の集成材。
    それで杉はどこに使ってるの?

  8. 669 661

    >>667
    言われてみるとそうですね。
    今度、展示場に行った時に聞いてみます。(タマにかぎらず)

    >>668
    米松、栂だったら耐久性はいいでしょうが、
    湿気はどうなんですか?

  9. 670 匿名さん

    666・667様
    素人の聞きかじりですが。
    充填断熱の場合、透湿防水シートを張り、室外側に通気層を作るそうです。
    これで内部結露は防げるのだそうです。
    しかし、コンセントなどの箇所で、防水シートの処理がうまく行かないことがあるそうです。
    そういう時に、内部結露が問題となるようです。
    ただ、北海道のような場所を除き、とりわけ公庫基準の第四地域では、
    このような場合の弊害は余り顕著には現れないそうです。
    ただ、内部結露でカビなどが出て、木が腐ってきて弱ってきているところに、
    大きな地震などがくれば、話は別だというお話を、聞いたことがあります。

  10. 671 大工

    荒らすつもりは、ありませんが…
    国が開催している、公庫のセミナーに参加してきました。
    そこで講師としてきていた方が、タ●ホームの基礎を写真で紹介していました。
    土の上に鉄筋を組み基礎を作る写真をでした。
    「ある一部の地域だけだと思いますが、基礎の下に捨てコンも何もせずに
    いきなり鉄筋を組み、基礎をつくっています。こんな手抜きをしては
    不動沈下を起こします。」という説明でした。
    本当にこんなことを行なっているのでしょうか?
    大工としてせっかくきちんと施工しても基礎がこんなのでは、やり切れません。
    どうせこんなことを書いたとしても、嫌がらせのように「話を作るな!」
    とか言われるかもしれませんが、まったく本当の話です。

  11. 672 匿名さん

    671さんへ
    砕石は問題ないのですか?
    それは、布基礎ですか?
    それともベタ基礎の耐圧板のところもしくは外周部ですか?

  12. 673 匿名さん

    国がセミナーなどで特定の企業名を公開して発表などするものなのでしょうか?
    真偽のほどは皆さん勝手に想像されるでしょうが。
    それにしても大工さんがここに来る目的は何?タマで家作るなって言いたいんですか?

  13. 674 むむ

    671大工さんは、嘘を言っていますね。確信しました。
    理由1 タマホームはベタ基礎が標準です!
    理由2 673さんが言うようにセミナーで企業名は公開しません!
    理由3 捨てコンを打たないからといって不同沈下はおきません!沈下は地盤の問題
    理由4 タマホームで建てた方のHPを見たがそんな建て方していません!(この板の541のリンク参照)
    以上です。
    これで671大工さんは、タマホームを考えている人に、変な不安を抱かせようとしている
    と思われます。みなさん以後気を付けてください。

  14. 675 匿名さん

    公庫がセミナーを開催?
    土の上に鉄筋?
    もうちょっと、ましな嘘書いた方が...

  15. 676 匿名さん

    >>675
    公庫は一般の人?向けにセミナーとか開催してますよ。
    業者さん向けのセミナーはどうか知りませんけど。

  16. 677 タマホームで建てる!

    もうすぐ着工です。ちゃんと地盤調査、されましたし、もしもの場合
    保証も有ります。基礎工事は一番大事ですから、勿論立ち会いますけど
    671さんって他業者さん?例として、タマホームで建てられて、家が傾いたとか
    保証の問題のトラブルとかあります?ここの書き込みはタマホームの嫌がらせ
    書き込みですか?いいところとか、他の問題点とか、一向に具体的な
    建てた方の意見がないような気がします。私にとって、欲しい情報、
    事実の情報が少なく残念です。成長が凄い企業は妬まれることがあるのは
    解りますが、できれば、これから建てるタマホームの方にも、アドバイス的な
    情報、ほしいものです。

  17. 678 匿名希望

    大工さん、ひどいよ!
    もう少しで、タマを断るとこだった。

  18. 679 匿名さん

    >>671
    荒らすつもりは、ありませんが…
    荒らしとは、あんたの事や!!

  19. 680 匿名さん

    基礎については10年保証などの問題もあり、
    どこの住宅会社も神経を使ってやっています。
    お客さんも基礎を気にする方が多く
    ごまかしがしにくいと思いますよ。
    逆に以前なら地盤強化しなくてもいいのまで
    している物件が多いんです。
    タマさんの着工数から言うと671の方が言われているようなことは
    考えられないし、公庫のセミナーでなら指導が入っているでしょう。

  20. 681 大工

    やっぱり、うそとか言うでしょ!
    もう少し詳しく言うと、ベタ基礎の配鉄をしてました。しかし、捨てコンは
    半分部分だけ…おそらく変更の部分で増えた部分だろうと言うことでした。
    講師も大きな声では言わず、濁しながらタマ●ームと言っています。

    私が思うところ、元建てる部分にはきちんと捨てコンをしていたが、
    変更で増えた部分に関しては、そのまま配鉄をしているので、
    人件費をケチったか、きちんと連絡ができていないかだと思います。
    別に嫌がらせで書き込んでも何のメリットも無いので、事実を書いたまで。
    これを踊らされてうそと取るか、事実と取るかその人しだいだと思います。
    営業会社だから、取ったら下請けに投げるだけ、現場の管理ができて
    いないからこんな写真があるのではないですか!

  21. 682 タマホームで建てる!

    681さん、不安を煽るようなコメントですね。
    前記ではタ ホームの基礎を紹介から、今度は濁しながらタ ホームと
    言ってます。言葉のニアンすが違ってきましたね。今のNHK政治介入問題
    みたいですね、なんかタマホームが欠陥手抜きの代表の一例みたいですね
    もしそれが本当なら大きな問題ですね、何所でその写真画の根拠が
    タマホームなのか、?です。いつ頃か、何所の場所か、?です。
    もしも基礎での手抜きなんてあったら、致命的な企業イメージダウン
    たしか私もそうですが、基礎に関しては建物以上に重要視された説明
    地盤に関しても、最重要になりますから、地盤調査もそれこそ祈る気持ちで
    OKサインを待ちました。これがダメだと、数百万の出費も覚悟しなければならなく
    それくらい基礎地盤が心配でした。基礎時に現場監督は何をしていたのでしょうね?
    それ自体摩訶不思議な基礎工事ですね。もしかして悪い例のサンプル写真
    協力依頼だったりして、・・・その講師の方が写真撮られたのでしょうか?
    なぞの多いセミナーですね。いったい何所の何時そのセミナーがあったのでしょうか?

  22. 683 匿名さん

    682さんの気持ちは分かりますが、そこまで細かく述べろと言われると、
    投稿する人はいなくなるかも知れません。
    このスレの目的は、タマホームに関するあらゆる情報を集めることでしょうから、
    目的のためにはよろしくありません。
    そういうわけで、これまでの大工さんのコメントから判断して、そのようなことはあり得ないのでしょうか?
    それとも、あり得ないわけではないのでしょうか?

  23. 684 hack

    久しぶりに、ここに来てみました。 結構、中傷とかもありますね。
    僕は熊本ですが、実家は地元のハウスメーカーで建てまして。 当時、坪単価28.5万
    の看板に惹かれて決めました。 当時ではそこそこの物が建ちました。
    ただし、坪単価はあくまで家本体の価格であって、諸経費入れたら坪40万位にはなりましたね。
    だから、タマホームの単価見ても安いとは思いません。 僕の中では普通です。
    他のメーカーがハイコストなのかもって考えます。 今、自分の家を建てていますがタマでも、実家の時のメーカーでも
    ない、メーカーです。 注文住宅でもやはりセンス的な所はそれぞれ違うと思うのです。
    僕的にはある意味2回目と言ってもいい家造りなので、結構満足出来る仕上がりになりそうです。
    当初は設計士等に頼む家造りも考えましたが、お互いのセンスが合わないと大変な面もあり、ある程度はプラン化してある
    ハウスメーカーが自分には合うと思い決めました。 いずれにしろタマよりは大分高くなりましたけど。
    僕ももちろん、タマも検討しましたが、別にそんな言うほど悪くないですし、構造もしっかりしてると思います。
    時間かけて探せば、近場でも、タマクラスの家を建ててくれる所はありますよ。
    結局、車も値段が安く装備が豪華なカローラや色々な機能が付いた家電製品
    が売れる現状でも、速く走れる2人乗りのスポーツカーを望む人は多分カローラには目もくれないでしょう。
    当然、価格は高いはずでも。 タマホームはそう言うカローラ的要素の家だと思います。
    もちろん値段は何十倍もしますが。 ただ言えるのは車もどんなに装備が良くても、エンジンやブレーキが駄目なら
    走れないように、家も一番大切なのは構造です。 それに満足できれば、タマでOKだと思いますが。
    価値観が合えばどこで建てても良いと思います。 それに実家も、建ててやがて10年近くになりますが、ちゃんとしてますよ。

  24. 685 むむ

    681大工さんがまだ嘘を言っているみたいですが・・・・・・・・・
    タマホームの建てる住宅は住宅金融公庫の基準金利融資対応住宅です。これは構造的に
    公庫の基準を満たしてるという事です。その基準に基礎も含まれています。
    基準の内容は(基礎はベタ基礎、もしくは布基礎の場合捨てコンか防湿シートで地面からの
    湿気を遮断する構造である事)だったと思います。
    もしも本当に681大工さんの言うように、公庫のセミナーで施工不良で紹介されたのならタマホーム
    は公庫の基準を満たしていないと言う事かな?という事は住宅金融公庫は使えないって事?
    ちなみにタマホームは、今でも住宅金融公庫は使えますよ!
    681大工さん、ウソつくならもうちょっとましな嘘をつきましょう!

  25. 686 28

    初めまして。今タマホームで設計中、今月中には着工予定です。
    何分予算がなく、主人もまだ28という若さなので他のハウスメーカーでは
    ほとんど相手にしてもらえませんでした。
    いくつかのメーカーの展示場を廻ったのですが、どれもどんな金持ちが建てるんだ
    と思うくらいの広さと仕様でした。それに、とあるメーカーの営業の方は「おたくには
    無理でしょうけど・・・」とあからさまに言われました。また他のメーカーの方は
    他のローンを持ってると住宅ローンは申し込めないし、クレジットカードを数枚でも
    持っていればほとんど無理でしょう・・・とも言われました。最初から「無理です」
    と決めつけられているようですごく嫌でした。
    でもタマホームの営業の方たちは、最初から肯定的というか私達が家を持ちたい(親に
    頼らずに自分達で土地と家を持つこと)をとても大事にしてくれました。
    実際旦那の親戚に大工(工務店をしている)がいて、「すぐに家がだめになる」とか
    お金の無駄だとか言われました。でも、実際子供たちが結婚して一緒に住んだり
    私達が死んだ後もこの家に住んでいくのか・・・有り得ないと思ったんです。
    だから35年ローンが終わるまで住める家で良い・・・とタマホームはじめアイフルホーム、地元
    のハウジングメーカー、ユニバーサルホームなど単価安のメーカーをあたりました。
    で、タマホームに決めました。

  26. 687 28

    書き忘れですが、私達はタマホームの構造見学会に何度も出向き
    実際建設中の家の構造や基礎を見に行ってきました。
    知識はありませんが、本当に手抜きや欠陥が出るようなメーカーなら
    銀行や公庫は承認しないと思います。素人ですがそんな手抜きな
    感じではありませんでしたよ。
    どこのハウジングメーカーでも(お金に糸目をつけなければべつですが)
    見方によってはおかしな所がでてくるのかもですね。
    大工さんはもちろんタマホームでは家など建てる事はないでしょうけど、
    いちど構造見学会に行ってみては?
    私達はタマホームで建てます。

  27. 688 大工

    皆さん公庫基準だから大丈夫だといっていますが、検査は誰がするかが、
    判っていないようですね。住宅保証機構に加盟しているところならば
    国から検査が入り手抜き工事もできないでしょう。なぜなら国が補償するからです。
    自社保証と言うのは検査も自社で行ないます。悪く言えば何もおきなければ
    手抜きしようが、保証しなくてもいいのです。家が完成してから、土を掘り返して
    確認しますか?壁を壊して断熱材がきちんとあるか、きちんと耳を出して
    とめているかなんて見ますか?誰も見ないと思います。
    公庫が使えないとかの問題ではないです。他の銀行とかならどうですか?
    タマホームが特別思い入れのあるかたが多いようですが、この際だから
    言わせてもらうと、良いうわさは聞きません。すべての現場が手抜きされ
    ているとは言いませんが、あることは正直他の業者さんから聞きます。
    確かにあれだけの設備が付いて安いと思いますが、構造面では
    不十分です。柱は杉で金物にしてもしょぼいものを使うし、外壁も薄い。
    監督は来ないし、管理もできていない、オプションが高い、
    営業がころころ変わる、言い出したらきりが無い。
    これだけ書いたら、荒らしになれますね。
    うそつきとか言う人がいますが、この板でうそをついても
    何の得も無いです。
    この板はタマの良い所を見つけて褒め合いましょう。
    という板だったのですね。
    これからは、悪い事は書かないで、良い所を見つけたら書き込みます。

  28. 689 みかん

    なんだかもめてますね。別にいいんじゃないですか?
    知らぬが仏ですし。手抜き工事しても家は建っている
    所はたくさんありますから。

  29. 690 28

    大工さんはご自分に自信をもった立派な大工サンなんだと思います。
    でも、だからといって悪い事ばかり書きこんでも・・・と思います。
    実際どこの業者でも良い噂より悪い噂の方が圧倒的に多く聞きます。
    大工を使っている工務店でも同じです。(あの天下のセキスイでも聞きますよ)
    ここにレスしている方々はタマホームについて、良いところも悪いところも
    お互いに教え逢える場だと思ったから書きこんだんですが・・・。
    悪いところを言い合って、じゃあ絶対にタマホームで建てないようにしよう・・・という
    場ではないでしょう。
    とりあえず明日うち合わせがあるので、大工さんよ書き込みにあったようなこと
    確認してみます。でも、タマホームで建てた知人は快適な生活を送っているのも
    事実です。

  30. 691 匿名さん

    検査について
    中間検査、竣工検査は公的機関が行うのは必須のはずです。公庫の融資を受ければ、配筋検査もあります。但し、検査員によってかなりのばらつきがあるので、検査があれば絶対という事はありません。
    地盤については、タマホームが保証するものではなく、地盤改良会社が保証するはずです。もっともその会社がなくなれば意味ないですが。地盤改良会社のしても、タマホームにしても、地盤が悪くて、不同沈下を起こせば大損害です。ですから、絶対安心の工事をするので、過剰工事となり余分なお金が必要となる場合があります。また、タマは単価が割高だと思います。

  31. 692 673

    どこの会社にしてもたかだか2,3千万の現場に監督をべったりくっつけておくようなことはしないと思いますが、会社によって管理の濃淡はあるはずです。
    施工金額が安いメーカーは現場管理も必然的に手薄になるであろうことくらいは誰でもわかることです。
    そういうことを踏まえたうえでみんなそれでも安くできるだけいい家をと望んでるわけです。
    タマで建てようと考えていてなおかつこのような掲示板で情報収集に努めているような人は、「安くてよい家」を望む代わりにそれなりに現場にも足を運ぶなど、自分でも努力してみる覚悟がある人が多いと思います。
    この板を見ているプロの方は、そのような素人施主の人に対してプロの目から見た廉価でもよい家を建てるためのチェックポイントなり前向きな意見をくだされば感謝されると思います。
    「タマで家を建てないようにするというのが最良のアドバイス」ということなんでしょうが、そういう人の志や夢を砕くようなことを言って非難を浴びたからといって機嫌を損ねるようなら、ご本人のためにもここにはいらっしゃらないことです。

  32. 693 隆士

    はじめまして 
    おいらは福岡に住む27歳の、書き込み素人です。現在マイホーム検討中です。スカイホームという会社で土地込みの1780万円です。内訳として土地代が69坪で650万円。家は1000万円ぽっきりで建つそうです。ありきたりな4LDKの総2階の家です。1780万円の中には浄化槽工事費も入ってます。必要最低限の物もすべて入ってます(照明、カーテン、キッチン、バス、トイレ)。土地代は別として、家と言うものはこのくらいの値段なんでしょうか?

  33. 694 むむ

    タマホームは住宅保証機構に加盟しています。
    地盤の保証は地盤調査をするJHSという会社です。
    公庫のセミナーで紹介されるほどの施工不良会社に公庫が融資するとは考えにくいのですが?
    タマホームは壁が薄い??????
    オプションが高い???????
    管理が出来ていない?????
    その他もろもろ
    以上の事を言い切ると言う事はそれなりのソースがあるんですよね?ぜひ紹介してください!
    まさか噂話だけで、そこまで言ってないですよね!
    別に僕らはタマホームの良い所が知りたくて掲示板を見てる訳じゃありません、真実を知りたい
    だけです。もちろんタマホームの悪い所も知りたいですが、嘘はいりません!

  34. 695 匿名さん

    タマホームと積水ハウスは工法が違うのでくらべることは難しいと思います。
    タマは在来工法、積水はプレハブ工法なので当然積水の方が価格高です。

  35. 696 匿名さん

    今年になってもらった新しいチラシに「VIVA大安心の家」ってあるけど
    今までの「New大安心の家」と違うのかな?
    あと、サイディングにニチハのマイクロガードって奴が
    選べるようになったみたいだけどオプションなの?
    誰か知ってる?

  36. 697

    なんか見た目に違った印象の家みたいなので新しいコンセプトの
    家ってことじゃないですかね?たぶん同じかな頭の名称が変わっただけ
    マイクロガードは1月のプレゼント品みたいですよ!大阪より

  37. 698 むむ

    「VIVA大安心の家」うちにパンフレットがあるので紹介します。
    ベースは「大安心の家」で外観をモダンな若者風にしているそうです。片流れの屋根を使ったりしてるみたいです。
    パンフレットの一文を紹介します。
    「VIVAシリーズは、大人の遊び心をくすぐる生活提案型住宅です。
    機能性や合理性ばかりを追求しすぎるとホッとできるはずの住まいが窮屈だったり、くつろげなくなったりします。
    ゆとりや余裕のある人物が魅力的に目に映るように、住宅にも少し遊び心を採り入れてみました。
    生活をするのに必ずしも必要ではないけれど、あれば毎日がもっと楽しくなりそうな、そんな提案を随所に施しています。
    例えば子供部屋にロフトスペースを設ける。
    ダイニングと二階ホールを吹き抜けと階段で結ぶなど」
    以上が紹介文です。ちなみに坪単価は変わらず25,8万円だそうです。

  38. 699 営業まん

    >大工
    ハンドルネームは大工だけどあなたは大工さんじゃないですね。
    やけに詳しいみたいだしね。もうここにこなくっていいよ。
    >国から検査が入ります???
    はぁ?国から検査なんて入りませんけど。
    >柱は杉で金物にしてもしょぼいものを使うし、外壁も薄い。
    はぁ???サイディングは16ミリが標準ですが。
    >監督は来ないし、管理もできていない、オプションが高い、
    オプションが高い???はぁ???

  39. 700 営業まん

    >>691
    >ですから、絶対安心の工事をするので、過剰工事となり余分なお金が必要となる場合があります。
    また、タマは単価が割高だと思います。
    間違いがあるので訂正しましょう。
    タマは安いです。
    となりのA社布基礎、表層地盤改良工事。となりのB社布基礎、柱状地盤改良工事。タマ、ベタ基礎につき、地盤改良工事なし。
    あえて会社の名前は伏せるけど、これが現実なんですよ。

  40. 701 食えない工務店

    みなさん、はじめまして。
    私は、個人で工務店兼設計事務所を営んでいる者です。
    本来ならこのBBSに来ることもないのですが、知人(残念ながら地域が遠いので私が施工できない)がタマホームで家を建てたいとの相談があって、評判はどんなもんだろうと調べるうちにたどり着きました。
    私の知人に対する基本的アドバイスは、タマホームにすべきというものです。値段が安いというのは家造りにとって重要なファクターであり、安いから悪いというステレオタイプ的な発想は現在では誤りです。
    しかし、安くするための制約というのは当然あるわけですから、それをどう判断するかでタマホーム(といわずローコスト住宅全般)に決めるかどうか判断すればよいと思います。
    ローコストにする方法は色々あるでしょうが、現在では人件費の削減が重要な要素であると思います。しかし、この人件費の削減をどう判断するかが建築業者にとって悩ましい問題であることも皆さんに理解して欲しいと思っています。
    知人とタマホームとのやりとりなど興味深い話題もありますが、長くなりますのでまた後日書き込みたいと思います。

  41. 702 匿名さん

    >>700

    ぶっ!

    >となりのA社布基礎、表層地盤改良工事。となりのB社布基礎、柱状地盤改良工事。
    >タマ、ベタ基礎につき、地盤改良工事なし。

    大笑いだな。
    こういう馬鹿営業に騙されず、よく勉強したほうがいいよ。
    大手HMが布基礎を使い、ローコスト系がベタを使う理由もね。
    そのベタもいろいろなんだが、不同沈下はベタでも起きる。
    B社が柱状地盤改良工事が必要と判断したものをベタで大丈夫かよw

  42. 703 やっぱ

    やっぱり、タマホームの安さは、尋常じゃないってことですよ。
    いろいろな書き込みがあるけど、マイナスの意見を力入れて書いてるのは
    同業他業者の筋の人ですよ。きっと。
    なぜか、それはタマホームの安さが とてつもなく安く、価格面じゃ
    勝負の土俵に乗れないもんで、気になってここにたどり着き、いてもたって
    もいられなくなって、ついついタマの足を引っ張ってしまう・・・
    悪気はないけど、生活かかってるからしょうがないのかな。
    でも、真剣にこれからタマホームで建築を考えている人の邪魔になるから
    根拠のない書き込みはよして欲しいですね。
    強くいえば営業妨害にあたると思いますよ。
    私の友人に業界の関係者がいますが、どうしたらこの金額が出てくるのか
    分からないと頭を抱えていました。
    中小の地場業者では、タマホームに食われて仕事が減って困ってるところ
    もあると聞きます。
    品質的には、全く問題ないレベルの家ですよ、タマホームは。
    そんなに悪い家なら苦情が、その方の体験談として連日このページに書き
    込まれてますよ。また、そのことをテーマにしたホームページも次々に
    できますよ。きっと。 でも、 現実にはないでしょ。
    100件作れば、数件は苦情もあるでしょうが、それは大手メーカでもあるこ
    とですよ。問題は、どこまで誠意をもって対応してくれるかでないでしょうか。
    むしろ、アフターメンテなどのことを気にしてメーカを選ぶ方が賢明かもしれま
    せんね。

  43. 704

    はじめまして。
    タマなどをふまえて、検討中です。
    皆さんに色々教えていただきたいと思い書き込みました。
    チラシを見る限り、パネル工法?柱は4寸?パネルなのか、
    在来工法なのか分かりません。教えてください。

  44. 705 匿名さん

    >704
    壁に面材を貼る在来工法ですよ。
    面材にはダイライトというものを使っています。
    材木は4寸角の乾燥材、もしくは集成材で
    柱は杉、土台はヒノキ
    通し柱、隅柱は集成材が使われることが多いようです。

  45. 706 匿名さん

    705です。
    住まいの水先案内人という有名なサイトが更新されてます。
    http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-00.htm
    そこに載ってるデータでは
    スギもヒノキも耐久性は、ほとんど変わらないようですね。

    あと、上のほうで「VIVA大安心の家」について
    教えてくれた人、ありがと。

  46. 707

    >705 ありがとうございます。
    柱を立ててその内側?外側に?に面材を貼るのですか?
    どういった効果があるのでしょうか?

  47. 708 匿名さん

    柱の外側に貼ります。
    耐震性の向上が1番の目的でしょう。

    計算上の壁耐力が同じ場合でも
    筋交いに比べ面材の方が耐震性が高いと言われています。
    土台、柱、胴差を一体化するためでしょう。

    ダイライトは釘の保持力が合板に比べて劣るため
    耐震性では合板貼りより劣るかもしれませんが
    透湿抵抗が小さい(湿気を通しやすい)、燃えない
    などのメリットがあり、総合性能では合板より良いと思います。

  48. 709

    ダイライトが外壁になるのですか?それとも、また別にサイディングなどを貼るのですか?
    通気層などはどうなっていますか?何ミリ位通気層があるのですか?
    防水は?質問ばかりですみませんが、真剣なのでおしえてください。

  49. 710 匿名さん

    私もタマホームで新築を考えて、見積もりをとっています。
    昨日(1月15日)、タマホームの営業所に言って話をしていたら、ダイライトという板から、普通の合板に変わったと説明がありました。なんでも、2日前に急に決まったそうです。
    これって、コストダウンのため?
    営業の人も説明に困っていました。

  50. 711 28

    今日タマホームで間取り認証の印鑑を押してきました。
    4DKのほぼ総2階建てで、小さいながら思うとおりの家の間取りができました。
    後、構造などの心配な所は構造見学会などで直接見て質問したりして納得したほうが
    いいですよ、と担当の方に言われました。
    これから地鎮祭・着工とバタバタなんですが、構造見学会などの広告やお知らせが
    入ったら行くつもりです。

    以前、担当の方がコロコロ変わる・・・という書き込みがありましたが、じつはうちも
    二人目です。でもそのおかげで(というのも変ですが・・・^^)サービスで色々良い思いも
    したのも事実です。(標準装備のものをグレードアップしてもらいました。2箇所ほど・・・。)
    それに、今の営業の方の方がうちのは合っていたようです。
    たまたまかもしれませんが・・・。

  51. 712 匿名さん

    >ダイライトが外壁になるのですか?
    内側から
    ダイライト、防水シート、通気層、窯業サイディング(外壁)
    となります。

    >ダイライトという板から、普通の合板に変わった
    これは初耳です。ダイライトは高いようなのでコストダウンでしょうか。

    タマは室内側に防湿シートは施工しない
    (ロックウールの防湿フィルムで代用)はずですので
    壁内結露の可能性は高くなりませんかね。
    今度、営業に確認してみます。

  52. 713 匿名さん

    工事現場でロックウールが透明の袋に入っているのをよく見かけますが、
    要は、タマは袋入りのロックウールを詰めるだけで、防湿シートは張らないということですか?
    でも、それでは、確立された充填断熱の工法と異なってくるのではないでしょうか。
    素人ですが、よろしくご教示下さい。

  53. 714 営業まん

    >ダイライトは高いようなのでコストダウンでしょうか。
    理由は納期遅延で、製造ラインが追いつかなく工期が遅れるからです。
    とにかくダイライトの製造が追いつかないようです。

  54. 715

    >内側からダイライト、防水シート、通気層、窯業サイディング(外壁)
    断熱材はダイライトと、防水シートのあいだですか?
    通気層は何mmですか?
    ダイライトは耐火素材と言うことなのですか?
    断熱の素材はロックウールですか?
    公庫基準に合わせて地域により厚さが違うということですか?
    また質問攻めですが、おねがいします。

  55. 716 匿名さん
  56. 717 K

    >確立された充填断熱の工法と異なってくるのではないでしょうか
    木造軸組みでは気密シートの施工に非常に手間がかかるので
    気密シートを施工せず、耳つき袋入りのグラスウールを施工するのが
    Ⅳ地域では一般的なのではないでしょうか。

    >ダイライトの製造が追いつかないようです
    最近タマの家が売れてるせい?う〜ん。納得できないですね

    >断熱材はダイライトと、防水シートのあいだですか?
    (室内)
    石膏ボード
    ロックウール
    ダイライト、構造合板
    防水シート
    通気層
    サイディング
    (外)
    ですよ。
    タマの展示場にいけば構造モデルがあるはずです。
    ここで聞くより営業に聞いたほうが確実ですよ。

    ちなみに696、705、706、712と最近書き込んでます。
    タマで検討中のただの素人なので、おかしなところがあればゴメン

  57. 718 匿名さん

    ダイライトと構造合板どっちがいいのですか?

  58. 719 タマホームで建てます

    710さん、確かめました。ダイライトですよ、合板?何所の営業所ですか?
    私のところでは変更のことはありませんでしたけど、営業所で変わるんでしょうか?
    どっちがいいのか解りませんが、変更ならその都度言って貰わないと
    信頼関係が損なわれます、何かあれば、すぐにでも連絡をとるようにしてます。
    今現在、色々聞いた話等、書き込みの情報との確認等、調べてもらってますが
    殆んど、デマが多いですね。私の現在建築中の基礎工事等も勿論現場に行きました。
    工務担当の方も、業者の方についても太鼓判を押されました。
    よっぽど信用されてました。過去の実績もあるみたいでした。
    明日も現場に見に行きますが、実に丁寧に確実にやって頂いてます。
    掲示板ではあまり良い書き込みがありませんでしたので心配でしたが
    やはり、自分の目で確かめるに限りますね!今のところ順調です。
    検討中、建築前の方、そう心配はいらないですよ。仕事はきっちりやって頂いてます
    手抜きなんて出来ませんよ、だって毎日現場に行ってきますから!

  59. 720 匿名さん

    710に書き込んだ者です。
    719さん。ありがとうございます。変更になったのは3日前で、急に決
    まったそうです。714さんが書き込まれた通り、ダイライトの納期が間
    に合わず、工期が遅れるからと説明されました。展示場の構造モデル
    は不細工なことに、ダイライトのままで、その上に「構造用合板になり
    ます」と張り紙がしてありました。1週間前に来たときはダイライトはい
    いものだと説明されたので、「ダイライトから合板に変えると性能が下
    がるのでは?コストダウンか?」と聞くと営業さんは困っていました。
    いいものに変えるのならわかりますが・・・。他の部材も同じように変え
    られていくのでしょうか?タマホーム大丈夫?
    ちなみに、すでに契約している方はダイライトのまま変更なしだそうです。

  60. 721 営業まん

    >>720
    住宅に使っている部材、設備等の変更はよくあることだと思います。
    強度的には構造合板の方が強いと思いますよ。
    ただ、ダイライトは燃えにくいです。
    ここの誹謗中傷は、他の業者の嫌がらせなのであまり間に受けないようにね。
    その証拠に宣伝のURLが貼り付けられてるでしょ。
    ちなみに建設する地域によっては仕様等のメーカーが少し違いますから必ず一緒ではありません。

  61. 722 匿名さん

    721さん。ありがとうございます。
    少し安心しました。契約直前なもので。
    結論からいうと、ダイライトと構造合板、どちらの方がいいんでしょうね。

  62. 723 718

    私も知りたいです。
    ダイライトと構造合板どっちがいいんですか?

  63. 724 きなくさいな・・・

    初めてココを知りました。
    私は、今タマで家を建ててます。 今月末に完成予定ですが・・・。
    タマについて中傷をされている方々・・これから家を建てる人の為に心配で書き込んでいらっしゃると思いますが・・・。
    マイホームを建てる方々一人一人に夢と、そしてその夢を実現する為の現実的な予算があると思います。
    私も今回予算重視でいろんなハウスメーカーに出向きました。
    そんで数ヶ月間 実際建てている現場や、図々しくも建てた方にいろんなお話を聞いたりして最終決定したのがタマだったのです。
    標準装備で自分が考えていた以上のレベル・・・そして興味を持っていたマイクロガードも標準装備。外観はすでに完成していますので、ここ毎日見にいってますが、申し分ない仕上がりです。
    私がハウスメーカーを物色中に 元大工の「おじき」が言ってました。「タマホームはダメだ!」って。
    でも 私が強引にタマに決めた後 基礎工程から現在に至るまでこの「おじき」が毎日のように隠れて現場に出向き・・、今では 「いい家が建ったね!」って言ってくれます。
    「おじき」もこれだったら他の人にもすすめられるわいっ!ってね
    私は 家のことはあんまり詳しくわかりません。 でも自分で設計をしてタマさんにわがまま言い放題で、それで気に入った家が完成しようとしています。
    そりゃ後は住んでみないとわかりませんが、私なりに・・・お金がない私の事を親身になって対応して下さった営業マンさん工務マンさん他に感謝ですし、これからもお世話になろうと思っています。
    これから家を建てる方! 自分に信念をもってハウスメーカーを選んで下さい。
    ちなみに私は 仕事柄各ハウスメーカーの事務所にも出向いております。
    タマの中傷はしょっちゅうです。営業の方の一部には「あの値段であれだけの家を建てられたらこっちは商売あがったりだよ」とも言ってます。
    裏をかえせば中傷する他メーカーの方もある程度タマの家をみとめているのではないでしょうか・・
    長々と失礼しました。

  64. 725 匿名さん

    試験場とかで圧力かけて実験すると、構造用合板が強かったりする。
    MDFは釘やネジ止めしたところが割れ、ダイライトは裂ける。

    内側に湿気を閉じこめない透湿係数から見ると、ダイライトが一番性能が良く
    湿気を壁内に閉じこめたままにしない。恐らく >>717で書かれてる通り
    防湿シートをわざわざ設けるなど、してないだろうからタマの家にはダイライト
    が向いていると思う。総合性能的にはどっちもどっちだろ。
    ま、グラスウールやロックウールをどこまで真面目に、壁中に入れてるかで
    決まるんじゃないか。高気密住宅のような防湿シートは貼ってないよね、タマの家。

  65. 726 725

    この掲示板には、明らかな誹謗中傷もあれば、まともな指摘もあるので
    一概に批判的な意見が中傷だけとは限らない。
    何故なら、都合の良い書き込みができるときにしか、営業らしき人が現れて
    答えないから。化学物質の話が以前持ち上がったとき、「国の基準値が絶対」
    というバカを晒してたのは、タマの営業っぽかったし。

    大金をかけるのだから、自分で何事も確認しよう。
    タマサイドも、同業他社サイドも自分達に都合の良いことしか書きませんから。

  66. 727 匿名さん

    タマの家は壁、床、天井に、どういった断熱材が、どれくらいの厚みが
    入ってるのですか?タマホームのホームページを見てもそのことだけは
    ぼかされてるような。大安心の家は如何ほどのレベルで高断熱を謳って
    いるのか、教えてください。

  67. 728 ななし

    私は埼玉県の住宅メーカーで営業やってます。タマホームの事は良く知りませんが
    要は安くて自分が納得できればいいんじゃないですか?
    建築現場を見せてるんなら、そんなひどい工事はしてないハズですよ。
    大手メーカーの金額だって4割は利益分だから、実際は坪50万もかかってないですから。

  68. 729 匿名さん

    ベランダを施工面積で取るのは他のメーカーもやってるから
    まぁ仕方ないけど
    ベランダの下も施工面積になってるのはせこい
    やはり安いのには何かと理由がありそうだ

  69. 730 材木屋

    ダイライトについて
    いい物です。一番の売りは、不燃であること、腐らないことです。確かにダイライトは全国的に品不足です。メーカーの大建工業は儲からない得意先から供給を止めていると聞きます。
    通気性については確かにいいですが、それは合板、MDF、OSB等と比べてのはなし、実際、通気性は考えていません。
    タマは気密住宅ではない。防湿(気密)シートの施工はありません。室内の湿気が壁内に進入することも考えられるので壁体内結露の心配は確かにありますが、私はあまり心配していません。グラスウールよりロックウールの方が結露に対しては強いですし。

  70. 731 K

    タマ売れてるみたいですね。
    営業から、今、契約しても着工は4月以降だと聞きました。

    どうか金利が急上昇しませんように...

  71. 732 通りすがりの通行人

    ただ今減速中の景気も、六月には上向きになると見られていますので、
    金利は六月頃から一気にスパートする!。
    まあ、本当のところは誰も分かりません。あなたの運次第ですよ。

  72. 733 匿名さん

    この板の毎度のパターン

    タマに不利な書き込みがあると、お茶を濁すような書き込みをする
    人が現れる。私も興味がありますね、タマの断熱材の量と質。
    それとダイライトが足りないから、途中から合板に変更って何か変だよ。

  73. 734 タマホームで建てます

    この掲示板は書き込み多いですね。
    それだけタマホームに関心がるのかなぁ〜
    先日も現場に行ってきました、業者さんも丁寧に基礎部分をこなしていました
    見ていた限りですけど、きっちりと作業されてました。
    この掲示板でたまに、手抜き?らしい書き込みとかありましたが、心配無用でした
    ダイライトとか、よく解りませんが、変更はありませんでした。
    あとの作業は天候次第だと思います、今日はどうでしょうか?雨みたいなので
    休みかな?
    構造見学会等ありますので、天候が心配です。日程が大丈夫かな
    人に見せる分ちゃんと建ててもらわなければと思います
    金利は上がると困ります。今現在どのタイプにするか検討中です
    でも、各銀行は後並金利が下がってますけど、この先どうでしょう?
    景気が上がるとは思いませんが。

  74. 735 タマくんタマタマ

    景気は春以降のある時点から回復軌道に戻るとすれば、
    その頃から長期金利も上昇するでしょう。まあ、まだ大丈夫さ。
    それはさておき、タマは壁体内結露対策に防水シートを使わないのですか?
    しかし、それって、いわゆる「確立された充填断熱の工法」から乖離していません?
    つまり、壁体内結露が発生し、カビが生じ、健康を害したり、地震の時にぼきっと折れたり、
    することはないのですか?まあ、タマは第四地域で家を建てているので、余り問題にならないのか、
    それとも素人の私の誤解で、充填断熱の工法に全く問題がないのか、誰か教えてチョ。

  75. 736 匿名さん

    室内側の防湿シートが無いのであって、サイディングと空気層側に
    くる防水透湿シートはいくらタマでも貼ってるだろ。

  76. 737 タマホームファン

    タマホームさんと取引をお願いしようとしているメーカーの者です。
    メーカーの間ではあまりいい噂はありません。
    (支払い面など)
    私は別に影響されるつもりはないですが実際のところはどうなのか知っている人がいれば教えてください。

  77. 738 タマタマくん

    タマホーム、いいですね。

  78. 739 タマホームファン

    何がいいんですか?意味が分かりませんね!!

  79. 740 坪単価なんぼくらい?

    こんばんは。
    私はタマで家を建てる予定です。
    先日見積もりを取りましたが55坪で坪単価36万位になりそうです。
    もちろん若干のオプションもありますが・・・
    実際いくら位で皆さん契約してるのでしょうか?
    出来れば契約したことのある方に教えて頂きたいです。
    よろしくお願いします。

  80. 741 タマホームで建てます

    740さん今晩は、私も決定はしてませんが、約36万ぐらいです。
    43坪です。55坪で36万なら安いですよ。
    現在オプションとか、追加で、じりじり上がってます。
    さすがに標準装備だけでは満足しませんでした、それに、光ファイバー設備
    とか、その他、後からあとから、追加分が出てきました。
    最終的に幾らかかるか解りません、総予算内に収まるとは思いますが
    室内装備{カ−テンとか、エアコンとかで}浮かせようと思います。
    足らない分、照明とか必ず追加出ます。基本照明しかない!
    コンセント等の追加、棚とか、ちょっとづつ、追加が必ず出てきます
    これが、総合計になると結構かかってきます。注意されてください。
    追加分なしですと、これが見積もりどうりの予算で出来そうです。
    でもやっぱり追加が出てしまうんですよね!

  81. 742 匿名さん

    基礎の検査が終わりました。この検査は役所の検査なんですね。
    これが通らないと先へ進めないそうです。しらなかったぁ〜。
    OKが出てひとまず安心です。明日も現場を見に行きます。
    何もかもが初めてで物珍しくて施工の工程が良くわかります。
    設備とか配線とか、打ち合わせが今から大変です。
    予算内に収めないと、追加分が結構かかります。妥協もしなくては
    切がありませんね!

  82. 743 タマホームで建てます

    741も742も私の投稿です。今のところ、総予算はまだ確定してません
    最後の方になりそうです、追加分の見積もりを出してもらってる途中です。

  83. 744 タマちゃん

    誠意ある営業マンだったが、ノルマがきついようで、契約契約って。
    いつも言ってました。
    現場見学は2件行ったけど、大工さん暗い感じでした(単価安いのかな?)。
    安いけど、相性が合わないのでやめました。

  84. 745 hack

    741さん。 僕はタマホームでは建てませんが、ニッチや(小さいもの)棚くらいは
    普通、ただで付けてくれますよ。あと、ちょっとした収納等も。
    前に実家を建て直した時も、ある程度はしてくれました。 まあ、元々その金額分最初からみてあるのかもしれませんが、
    大工さんがするような事は追加なかったです。 コンセント等は元々金額がある物なので、追加は金額当然掛かるでしょうが。
    タマホームは明確に坪単価出してるのかもしれませんが、サービス出来る所もあるはずですから、相談してみてください。
    多分、一生に一度の大きい買い物でしょうから。 頑張ってください。

  85. 746 740です。

    皆さんいろいろありがとう。
    またここの書き込みみながら、今後の参考にしていきます。

  86. 747 匿名さん

    坪単価35万〜36万で建築しているのでサービスはないです。
    はっきりいって、無理です。

  87. 748 匿名さん

    その坪単価って、本体価格?
    それとも、諸費用や税込み?

  88. 749 匿名さん

    建物本体+付帯工事+消費税だよ。
    坪単価25.8万ってなんなんだろうね。
    建物はそれだけでは建たないのにね。
    なんか騙されてる気がするな。

  89. 750 hack

    747さん。 私の実家も今で言うローコスト住宅で、坪単価26万位でしたが
    諸経費込みこみで、やはり坪単価は36〜37万くらいでした。(建坪42坪)
    でも、サービスはしてくれましたよ。 

  90. 751 匿名さん

    営業マンが設計してるって本当?
    設計者っていないの?

  91. 752 匿名さん

    室内の化学物質の話や、断熱材の量とかタマに不利な話は、無視なんですね。

    他社の営業のデマ書き込み云々を言う前に、自社の住宅の性能を正直に
    語ったらどうだ、タマの社員よ。

  92. 753 管理人

    みなさま、eマンションのご利用誠にありがとうございます。
    これ以上の投稿がありますとシステムが不安定になる恐れがあります。
    450件程度を目安とさせて頂いておりまして、新しいスレッドを立ち上げて
    下さいますようよろしくお願い申し上げます。

  93. 754 タケコプター

      この度、我が家を新築しました、昨年12月に引越しました家は、40坪ぐらいでしたが、
    土地からでしたのであまり予算が無く、設備等にこだわりたかったのでタマホームにきめました。
    まず太陽光発電、エコ給湯器、アイランドキッチン、玄関ドア木彫ワンタッチキー
    等に変更しました。予算等大変心配でしたが、きっちり、営業の方が細かく計算していただいたおかげです。
    (照明、カーテン、引越し、エアコン、外構、借り入れ諸費用、その他色々)
    今は、子供とも大変満足していますし私の親も最初は心配だったようでちょくちょく
    工事現場をのぞいていたみたいです。
     工事中ちょっと外壁とか品不足で時間かかりましたけれど、特に問題はありませんでした。
    担当営業の方がよかったのか、とにかく細かい方では、ありました。

  94. 755 むむ

    752さん、タマホームの家は住宅金融公庫の新省エネ基準対応住宅です。その基準には
    断熱材の厚み等明確に規定されています。
    具体的にタマホームの「大安心の家」の断熱材の厚みは、
    外壁部分 ロックウール55mm
    天井部分 ロックウール75mm
    1階床下  カネライト3種30mm  です。
    あと、室内建具やクロス等すべてF☆☆☆☆の物を使用しています。
    別に断熱やホルム等に対して、特に優れている住宅ではありませんが、必要十分な性能はありますよ。
    少し前のオプションの話しと同じでこだわればやはりコストがかかります、予算とこだわり両立すれば良い
    ですね。
    あと私はタマホームの社員じゃ無いんであしからず。

  95. 756 匿名さん

    >>733
    ↑これですか!この板の毎度のパターン↓
    タマに不利な書き込みがあると、お茶を濁すような書き込みをする
    人が現れる。私も興味がありますね、タマの断熱材の量と質。
    それとダイライトが足りないから、途中から合板に変更って何か変だよ。

  96. 757 商談中です!

    751さん
    確かに設計の方と打ち合わせをしたことありません。
    はじめから担当の営業の方とプランの打ち合わせをしています。
    100個くらいあるプラン集の中から一番わが家にあった間取りを選んで、
    それを少し変更する程度でした。
    営業の方は専門的な事は詳しくないようなので少し不安です。


  97. 758 タケコプター

     私も、設計の方と打ち合わせしたことは、ありませんが、営業の方が、
     結構詳しくて、それにタマの設計基準があるらしく、高くなたりも、するとかで
     とにかく、お金がかからないように、商談を進めていきました。
     あとは、営業の方だと思います。工事に入れば監督さんですね、それから
     プランが決まったあと設備など決めていきますがこのとき、大工さんの事とか
    お願いしとくと少し違うと思います、

  98. 759 みかん

    公庫基準をクリアーしていると言うことは、同じ値段で地域によって断熱材の
    厚さがちがうということですか?

  99. 760 匿名さん

    ほんとですね〜。公庫基準をクリアしてるってことは厚さが変わらないとだめですよね。
    地方と都市でも単価が同じなんですよね?
    大工手間とか材料費も違ってきそうな気がするけど・・・。
    にしても、確認申請料40万円はかなり高い気がします。

  100. 761 ナナシー

    確認申請料・・・人件費こみで五万円ぐらいじゃないですか?
    役所の手数料はしれてるし・・・

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸