住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50

前スレ(その22):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その23

  1. 83 匿名さん

    池田泉州じゃない?

  2. 84 匿名さん

    関西の地銀というか、地銀の金利を見ると2.675%が多いですね。
    いつから2.675なのかは知りませんけど。
    都市銀行は2.475がほとんどでした。

  3. 85 匿名さん

    紀陽銀行のHP見てみたけど、優遇後0.975になってるじゃん。

    日銀のHP見れば分かるけど、短プラも最低と最高とで0.2ほど差が有るでしょ?ようするに全ての金利に
    言える事だけど信用力が有るかどうかで採用出来る金利が違うんでしょ。だから体力の無い地銀は2.675が
    基準金利になる。でも同じ優遇幅では他行と勝負にならないから優遇幅を厚くして都市銀行などと同じ金利に
    しているって所でしょう。

    結局デマだったって事で。

  4. 86 匿名さん

    紀陽銀行ですが新規で借りる人には優遇が0.2拡大したので0.975ですが
    前から借りてる人は1月から0.2上がってます。0.975で借りていたら
    1.175になります。そういう話だと思って書き込んだのですが。
    9月に2.475から2.675に変更になってます。

  5. 87 匿名さん

    紀陽銀行はそもそも有名な経営難だから、銀行側の都合で上がってるだけで
    変動金利全体のこととは何ら関係が無いと思うけど

  6. 88 匿名さん

    今回、固定の場合は金利は変りませんから変動金利の場合、特殊なケースかもしれないけれど
    銀行の都合で上がってしまうこともあるということで納得しときます。

  7. 89 匿名さん

    ***

    変動さん あせってきたねwwww

  8. 90 匿名さん

    別に我が家で借りてる銀行は短プラ連動と約款に書いて有るので政策金利が変わらないと金利が上がる事は無いから問題ないよ。ていうかほとんどがそうだろうけど。

    そんなことよりここ最近の長期金利高騰で一気に変動派が増えるんじゃないかな。

  9. 91 匿名さん

    >56です
    昨日は個人情報あんまり晒すのもと思いましたが実は紀陽です。
    紀陽は最近まあまあ黒字出してたはずです。新聞の地方欄ざっと目をとおした時見たんでまちがいだったらすみません。じつは来年一月からの返済の明細送られてきたときに、自分でもびっくりしたんです。日銀の短プラ下がり続けてんのにここであげんの?って。ただ十数年も前から紀陽で変動で借りてる知り合いも「上がったり下がったりあるよ~」っていってるんでそんなもんかと。
     地銀の短プラって銀行単位で金の貸し借りする際のレートでもあるんだから紀陽に金余ってるんならそうゆう場合もあるのかってひとり納得してたんですけど。
    政策金利と地銀の変動の関連うんぬんは約款見直してきます。ただ約款にその条項なくても政策金利に近い数字が出るというのは間違いではないのだからあんまり心配はしてないですけど。基本日銀短プラの様子伺いで間違いないでしょうか。

  10. 92 匿名さん

    >>54

    これは本当なんですね。

    優遇後の金利だけで比較してると変化がないように思ってしまいます。

    ある意味盲点ですね。

    優遇前の基準金利のチェックもしっかりしたいと思います。

    ところで地銀の金利はいつから2.675なんですかね?

  11. 93 匿名さん

    >>91
    最近は黒字とか以前に公的資金注入受けてたいして時間経って無いし。

  12. 94 匿名

    とうとう変動に動きがでてきましたね。名前の通り変動だから仕方ない。

  13. 95 匿名さん

    近畿大阪も上がってますよ。

  14. 96 匿名さん

    いやいや動いてないから。

    しばらく安泰だよ。
    なんか、定期的に変動は政策金利に関係なく銀行が上げるから怖いという都市伝説が有るね。
    過去スレ見ると笑える。

  15. 97 匿名さん

    10月に日銀が0.1%から0~0.1%へ引き下げたのに何故2.475から2.375に変更にならないのでしょうか?
    政策金利に関係して動いていれば下がると思うのですが。

  16. 98 匿名

    だから、短プラと政策金利は違うから。
    新生銀行とか短プラ連動じゃないし。
    銀行によって基準違うから、一部の銀行が上がったからって焦る必要なし!

  17. 99 匿名さん

    政策金利だけでなく、国債等もろもろの関係もあるんでは?動かない変動なんてありえないでしょ。

  18. 100 匿名さん

    >国債等もろもろの関係もあるんでは?

    いやいや関係無いから。関係有ったら日銀の政策金利自体が意味無くなる。短期金利は政策金利の影響を
    受けるから中央銀行の影響下に有るんです。

    固定さんが変動に負けっぱなしで不安を煽りたいのだろうけど、分かってる人にとっては何をバカな事言ってんの?
    ってレベルだよ。ごめんね。

    でも最近のフラットSだけしか見ていない新規の人達をビビらすにはおもしろいネタだったかも。
    とはいえ、これから借り入れる人達の不安を煽って変動で借りていれば賢く返済出来ていた所を
    デマ流して不安を煽って何が楽しいの?自分が損したから他の人も同じように損をすればいいと思ってるの?

  19. 101 匿名さん

    >>99
    こんなネットでなんでもわかる時代なのに、なんで少しだけでいいから調べてこないのか不思議
    ググったら3分でわかるよ?なんて恥ずかしいこと書き込んでしまったのかってことがさ

  20. 102 匿名さん

    >97
    これ以上求めてはいけません。
    10月に日銀がゼロ金利政策の宣言をしたことに意義があるのですよ。
    宣言前から0.1%あたりに、はりついました。
    無担保コール翌日物のチャートを調べてみてください。
    期待せず待ちましょう。

  21. 103 匿名

    返済表がきてビックリするのがいやなんでフラットにしました。

  22. 104 匿名

    100
    最後に笑うのはフラットかな。

  23. 105 匿名さん

    今まで

    変動は当面金利上昇しない

    現在

    一部の銀行は金利上昇しているが大部分は現状維持


    つい数日前まで上昇しないと言いきっていた人たちがいましたが、その時既に上昇していたということですね?
    銀行によっては確認が必要ということでよろしいでしょうか?

  24. 106 匿名

    一部が上昇って紀陽だけじゃないの?

  25. 107 匿名さん

    教えてください。

    近畿大阪銀行
    泉州池田銀行
    この2行はいつから2.675なんでしょうか?

    関西アーバンは2.475です。

    大阪ではこの3つの地銀は比較的利用者が多いと思います。

  26. 108 匿名さん

    だいたい金利を上げて優遇幅を増やし、新規は前と変わらないとか、既存の客をバカにしてるとしか思えない
    そんなインチキ臭い銀行で借りるなんて、判断ミスでしょう
    素直に都銀で借りるのが一番

  27. 109 匿名さん

    自営業者だと都銀より地銀の方が審査通りやすいというのはありますからね。
    サラリーマンなら都銀で借りやすいと思います。

  28. 110 サラリーマンさん

    >>107
    10月からです。

  29. 111 匿名さん

    >>110

    ありがとうございます。

    やっぱり一部の地銀は金利が上がってるんですね。

  30. 112 匿名さん

    テス

  31. 113 匿名さん

    当該銀行の経営状態が悪いってだけで店頭金利上げられたら堪らないね。こえーw

  32. 114 匿名さん

    都銀の変動金利はともかく地銀や信金はけっこう独自で金利決めてるから怖いよね。
    自分も確実に変動がいいと思ったけど、結局は銀行が金利決めるんだから
    低金利状態でも安いままにしといてくれるとは限らないし
    あの優遇幅じゃ儲からないはずなのに広告宣伝出してでもどんどん
    変動にするのがどうも怪しい・・・と思って保険のつもりでフラット35Sにした。

  33. 115 匿名さん

    変動金利は怖い!!


    変動金利は怖くないって威勢が良かった人たちは逃げたな

  34. 116 匿名さん

    フラットのが最初の10年間さえ、ずっと金利が高いんだが、
    10年過ぎたら、完済しないと、さらに金利が上がる仕組み。

    固定が長期金利連動でなく、 変動+固定にするための保証料だったら、
    固定を選んだかもしれないが、 今のフラットの金利は、保証料としては高すぎる。

  35. 117 サラリーマンさん

    別に0.2くらいどうでもいいよ。

  36. 118 匿名

    さらに上がる仕組みじゃなくて 最初10年間特別に下げてもらってるだろうが

  37. 119 匿名

    何かが起こりそうな予感…(?_?)

  38. 120 匿名

    だから変動は怖いんだよ

  39. 121 匿名さん

    10月に地銀の一部が2.475から2.675に金利変更していたのに、なぜ今まで金利上昇してない又は金利上昇しないといったレスが続いていたのですか?

    つい昨日まで金利上昇しないといったレスもありましたが・・・

    この時期まで表面化しなかったことの方が疑問です。

    やはり優遇後の金利しか見てなかったということですか?

  40. 122 匿名さん

    確かに最初の10年間でも変動と比べると0.6%~1%くらいフラットSのが金利高い。
    自分は1%は微妙だけど0.6%だったらたぶん10年以内に上がるだろうと思った。
    幸いローン控除があるのでフラットSで払う金利差があまり気にならない。
    10年後に多めに繰上げ返済してあとはのんびり固定で返していくよ。

  41. 123 匿名さん

    >>121
    ほとんどの人が金利上がってないし、関係ないからじゃない?
    ソニー銀行みたく独自なんでしょ?
    私が借りてるところは当面下がることはあっても上がることはないな

  42. 124 匿名さん

    なるほど。
    となると各自利用する銀行の金利はしっかりチェックしないといけませんね。
    ものすごく理論的な説明がありますが、それ以前に利用する銀行の選択が重要ですね。
    変動とひとくくりにすると危険ですね。
    とても勉強になりました。

  43. 125 匿名

    取り敢えず経営状態の悪い銀行は止めた方がいいみたいですね。

  44. 126 匿名さん

    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    ばーか

  45. 127 匿名さん

    変動金利で借りてる人は本気で金利上昇はあり得ないと思っていたのでしょうかwww

  46. 128 サラリーマンさん

    変動で借りてるが金利はいずれ上昇する。
    それが10年後か20年か後かという話。
    もう完済してるぜ。

  47. 129 匿名さん

    威勢が良かった変動金利至上主義者の弁明求む

  48. 130 匿名さん

    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    これだからシロートはw

  49. 131 匿名さん

    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    >無知な人には ここがミソね  おまえがむちや

  50. 132 匿名さん

    固定さん、しょぼいネタで煽る事くらいしか出来ないんだな。

    仕方ないから詳しく説明してあげるよ。
    まず、紀陽銀行。
    こちらは今年の1月なんかに利上げはしてません。変動は短プラ連動です。
    http://www.kiyobank.co.jp/news/news/files/news_186.pdf
    2006年8月に日銀が2回目の利上げを行い、それに合わせて短プラを0.25上げてます。
    そして記憶に新しいリーマンショック後2008年11月、
    http://www.kiyobank.co.jp/news/news/files/news_343.pdf
    日銀の利下げに合わせて0.2短プラと変動を下げてます。
    このあと実は日銀は12月にも利下げを行っているので都市銀や多くの地銀は翌1月にさらに短プラと変動も
    合わせて0.2下げてます。しかし、紀陽銀行は短プラを引き下げないで変動の優遇幅を0.2上げる事で
    他行と同じ金利にしています。これは地銀側の事情ですね。もともと短プラは優遇企業への短期貸し出し金利。
    短プラを下げられない事情が有ったのでしょう。優遇幅と基準金利の違いこそあれ、紀陽銀行は変動金利を
    実質一切上げてません。これが事実。

    そして近畿大阪銀行。こちらも同じように2008年11月まで日銀の金利変更に合わせています。さらに
    翌1月に0.2引き下げて2.475に変動金利を変更しましたが、今年の9月改訂の際に短プラ(変動金利)を0.2
    引き上げと同時に優遇幅も0.2引き上げてます。こちらも短プラを引き上げなければならない事情が有ったの
    でしょうが、住宅ローン金利を上げる訳にはいかないので優遇幅の引き上げで調整しています。
    (ちなみにこちらは2009年1月以降2010年9月までの借入の人は0.2上がってしまいますが、銀行へ申請すれば
    優遇幅の見直しをしてくれているようです、自分から言わないとそのままって所がちょっとずるい所ですが)

    そもそも地銀によって短プラにはもとそもばらつきが有ります。
    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm
    ↑の日銀サイトを見れば分かる通り、1.475から1.725までが短プラとなってますので、日本全国探せば
    短プラ+1%の変動は最高で2.725の金融機関も有る訳です。

    しかし、企業貸し出し金利で有る短プラが仮に高くてもほとんどの金融機関の変動金利は優遇幅で調整を行い、実質
    利上げを行ってる金融機関は一つも有りません。日銀のHPを見れば分かりますが、過去10年以上短プラの
    最高値と最低値が大きく乖離した事は無く、誤差の程度でしょう。

    固定さんには残念ですが、変動金利は実質今も上がってません。これが事実です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸