注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その29

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2011-06-19 23:56:44

その29です。
煽り・荒らし・リスト房のスルーに御協力をお願いします。

タマホームご存知ですか? その28
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/

タマホームご存知ですか? その27
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/

[スレ作成日時]2010-11-19 11:29:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか? その29

  1. 1 コンクリ命

    ねこのタマ

    ニャアと鳴くのは

    タマホーム

  2. 2 匿名さん

    「安くて早い」 

    安くないと言う声は聞かれるが、早くないと言った声は聞いた事が無い。

    何故早いのか? 早さこそ技術の証。







    貴方の仕事、遅過ぎじゃありませんか?

  3. 3 匿名さん

    国産材を使ったロ-コスト住宅、目の付けどころが良かった。
    住宅着工戸数の減少から、国産材は供給過剰な状況にあって、なおかつ外材を輸入すする方が儲かる商社が輸入を継続するものだから、価格が安くなっています。
    安価な価格で国産材住宅、羨ましい。
    この時期に住宅を買うべきであった。

    タマを批判する前に、自分らの会社の儲け方に間違いがないか確認しなさい。

  4. 4 匿名さん

    タマや~

  5. 5 コンクリ命

    >2

    「安くて早い」 
    まるで牛丼屋のキャッチコピーです。牛丼は出来ているものをご飯に載せるだけだから早くできますよね。大手HMはまさにそれに当たると思います。プレハブですので。

    しかし、タマちゃんは根本的に構造が違いますよね。いわば、材料は刻んであるにしても、煮込むところから作業が始まるようなものです。まさか生煮えでお客さんに提供してはいないですよね?

  6. 6 コンクリ命

    >3

    >国産材を使ったロ-コスト住宅、目の付けどころが良かった。

    いまや似たような企業は沢山ありますが、タマちゃんが住宅の営業主体の薄利多売ビジネスモデルの先駆者なのかな?このデフレ経済に見事にはまりましたね。
    国産材に関しては、目もつけるも何も安いのでどこでも使っているね。

    しかし、本店のある福岡周辺では展示場の閉鎖、業務縮小があいついでいるらしいね。
    消費者はわがままだから、目新しさがなくなると外に目が移るからね。
    タマちゃんはインパクト重視で結局、他の工務店やローコストと中身の変わらない家だから、飽きられたら厳しいね。値段の安さだけを売りにしているとそのうち行き詰る。

    それどころか、日本がインフレに向かったらどうなるんだろう?タマちゃんのビジネスモデル自体が立ち行かなくなると思うのだが。
    「デフレの世に打ちあがった、一輪の大花火」
    にならないことを祈ります。

    それこそ「タマや~」
    になってしまいますので。

  7. 7 匿名さん

    国産材シフトはタマちゃんからだよ。
    林業の流れを良く見ている。
    鵜のまねをしても、駄目な会社は、上手く行かない。
    そのうち、木材の良さを活かしたグレ-ドの高い住宅も始めるよ。

  8. 8 コンクリ命

    >木材の良さを活かしたグレ-ドの高い住宅も始めるよ。

    これは正式発表なんですかね?それともあなたの希望?

    マクドナルドは、安さを売りにして成長したが行き詰まり、高級な商品もラインナップに加えて持ち直したけれど、住宅ではどうなんでしょうね。
    またうざがられるけど、グレードを上げると客の品質に対する要求も厳しくなるよ。
    基礎工事から、きちんとした品質管理を求められる。

    高級だから、品質管理を徹底するという差別をすることもできず、今までどうりの廉価なものまで同レベルの品質管理をしなければならなくなる。

    それとも、グレードだけあげて今までの品質管理で短工期で施工するのだろうか。客が納得しないだろうね。


    個人的にタマの場合は、ファーストリテイリング(ユニクロ)のように、廉価だけど、目を引く商品開発をしたほうが良いと思う。客層を下手にいじらないほうがいい。特許は難しいけど、タマオリジナルのかっこいいデザインを作って意匠登録するとか、何か方法はあるんじゃないのかな?

    まあ、住宅でヒット商品を作るのは相当難しいだろうけど。

  9. 9 匿名

    コンクリ君、もうアラシに来るのは、もう
    や (^-^)/ め (^O^)/ て \(^o^)/
    このままだとまた改名します。

    次回からは タマ批評家 でお願いします。
    以後、レスしない様にします。

  10. 10 匿名さん

    >NO8
    いつまでも安ものだけでは、会社が伸びない。
    次第に高級な選択肢をつくるのは世の常。

  11. 11 匿名さん

    基礎は、特殊なコンクリ-トを使う以外は、どんな住宅でも同じだよ。

  12. 12 コンクリ命改めタマ批評家

    えーここで一息



    タマタマが

    ぶらぶらするよ

    タマホーム

  13. 13 タマ批評家

    >>10
    >>11

    住宅基礎で主に使用されているコンクリートの種類は、普通セメント・高炉セメント・早強セメントですかね。外気温などの諸条件に応じて使い分けます。
    そして、水セメント比や強度、スランプ、骨材の径を指定し、
    更に膨張剤や、AE剤、流動化遅延剤などの混和材や混和剤を混入して、セメントのワーカビリティやフレキシビリティなどを調整します。

    >基礎は、特殊なコンクリ-トを使う以外は、どんな住宅でも同じだよ。

    きちんとした業者はコンクリートの指定からして違います。値段はそんなに変わりません。1㎥あたり500円とかの世界です。管理体制のしっかりしている会社は、このコンクリート選びも正確でしょう。
    強度だけの問題でなく、キレイに打ち抜くためにもコンクリート選びは気を配りたいところです。

    しかし、養生や硬化期間に関しても私が調べたところでは全然違います。
    タマちゃんは上棟まで1週間ということなので、私のようにうるさい客の要求にはまったく答えられていません。高級化する際にはこの辺の品質管理も徹底しないとならないでしょう。

  14. 14 匿名さん

    タマが高級商品なんて無理なんじゃないかな。
    タマの売りは安さなんだから値段高くしたら客来なくなるんじゃないか?
    下手な事したら失敗するよ。
    今まで通りオプションでグレードアップするのが良い。

  15. 15 匿名さん

    >>タマ批評家

    低予算でやってるのに基礎業者がコンクリートの種類変えてるとは思えん。

  16. 16 タマ批評家

    >>15
    先スレのミサワホームの冬季に強度を上げて温度補正の例もあるし、他にも冬季には早強セメントを使用する話も聞いている。
    サービスなのか最初から載っかっているのかは知らんけどね。

  17. 17 タマ批評家

    大手なんかは、基礎屋にも品質管理を徹底させるからね。
    養生の手間を考えると材料に金を掛けたほうがかえってコストが安くなる。
    なんといっても人件費が一番高いから。

  18. 18 匿名さん

    >>13
    基礎づくりは住宅の基本だから、これがちゃんとできていなければ成立しない。
    不動産業者なのか建築業なのか分からない会社の基礎は、皆そうだ。
    そんな会社は、養生3日で上棟する。
    タマがしっかり基礎づくりをして、店をたたむ悪徳会社がたくさん出てきて、この業界が浄化される事に期待。

  19. 19 匿名

    早強コンクリっていいの?
    うち使ってもらったけど、そんなにいい物なの?

  20. 20 コンクリ命

    >19
    呼んで字のごとし、早く強くなるコンクリートです。冬季などにおいて養生期間を短縮するために用いられます。また、水和反応も活発なので対凍害性もあります。

    そんなにいい物なの?と聞かれると困りますが、いい物っちゃあいい物なんでしょう。

  21. 21 コンクリ命

    あれハンドルネーム間違えてしまった。
    でもやっぱりコンクリ命のほうがしっくりくるな。
    そこで一句。


    タマ川を

    下った先には

    タマホーム

  22. 22 たまたま

    本当のうまい運転とは技術が優れてるのではなく安全であること。
    上手な手術とは技術もさながら、失敗がない安全な手術のこと。
    たまの場合、早くてミスが少ないのか?なんなら高い技術なのか?
    俺なら時間かかってもゆっくり手術をしてほしい。

    いくら自信ある構造でも営業があれじゃあ勿体無い。客だからこそニーズがわかる。よっぽど俺の方が契約多くとれる自信あるな

  23. 23 匿名さん

    普通の価格帯のコンクリ-トは、どの程度の強度になるんだった?
    3日、7日、2週間
    21ぐらいあれば十分だったように記憶しているが。。。

  24. 24 匿名さん

    安い早い美味い(美味いかどうかは分からんが・・・)

    牛丼で有名なフレーズだが、牛丼は作り置きの煮込み販売だから
    早くて当たり前。

    軸組=職人の手間は必ず掛かる でありながら圧倒的に早い
    同時に建て出したら、地場工務店の大工はビックリするレベルで確かに早い。

    この早さこそコストダウンの要(単純に工期半分なら、人件費も半分)
    そしてこの早さこそ、タマならではの技術。

    日頃技術者の技に触れる機会は少ないかもしれないが
    床屋や美容室、医者の診察くらいは皆さん受けているでしょう。
    そして勿論これらもタマ同様に、早ければ早い程良いと言えますね。
    そう考えて選ばれるのが、タマホームです。

  25. 25 コンクリ命

    >23
    コンクリートの種類と強度とは別ものです。それぞれのコンクリートで強度は指定できます。
    タマちゃんは21。普通コンクリートのおおよその目安で、一週間で90%、2週間で100%を超え。その後、指定強度を超え強度は上がっていきます。


    >24
    お金のことだけを考えたらすばらしい論理ですね。

  26. 26 匿名さん

    >この早さこそコストダウンの要(単純に工期半分なら、人件費も半分)
    >そしてこの早さこそ、タマならではの技術

    悪い言い方すれば、突貫工事だから。

  27. 27 匿名さん

    >悪い言い方すれば、突貫工事だから。

    遅延行為で延滞料金とるサギよりマシじゃね?

  28. 28 入居済み住民さん

    北海道版タマホームではパネルヒーターを採用しています
    多少乾燥気味になってしまうらしいですので結露は今のところ全くありません。
    ここ数日。風邪気味の息子たちがいるので寝室にハイブリッドタイプの加湿器を置いて
    設定湿度を70%にしていますが
    それでも結露してません^^

    基礎が今話題に上がっているようですが参考までに我が家の場合
    布基礎にコンクリートを流してから土台引きまで3週間以上ありましたよ。
    初コンクリート流しから計算すれば5週間以上でした。

  29. 29 匿名さん

    北海道のタマは布基礎なの?

  30. 30 入居済み住人

    言い方がおかしかったですね すみません。
    ベタ基礎からの立ち上がり部分の事を
    布基礎と呼んでしまいました(-"-;)

  31. 31 匿名さん

    北海道じゃそのくらいせんと不味いわな。

  32. 32 匿名さん

    >遅延行為で延滞料金とるサギよりマシじゃね?

    遅延行為で延滞料金をどこのHMが取ってるの?
    ぜひ教えて下さい。

  33. 33 コンクリ命

    >28
    北海道だと、GLから1mぐらい凍る地域もあるので、基礎を布基礎で1.6mぐらい施工しなければならないと以前聞いたことがあります。じゃないと凍ったら基礎ごと家が持ち上がりますのでね。
    そこまで寒い場所ではないのかな?

  34. 34 匿名さん

    タマがそこまで考えてるとは思えんが…

  35. 35 28

    こちらの凍結深度は60センチです

    配管などはその下になります

    基礎から持ち上がるようなことは今まで聞いたことがありません。

  36. 36 コンクリ命

    おい、大丈夫か?
    おいら関東生まれの関東育ちだけど、土が凍ったら膨張するのはわかるぞ!!霜柱立つぞ!!

    >凍結深度 【とうけつしんど】
    >冬場に気温が0度以下に下がるような寒冷地では、地表から下の一定の深さまで凍結する。この凍結するラインのことを「凍結深度」または「凍結線」といい、地域によって深さが違う。地面が凍結すると膨張して地盤が押し上げられるため、建物の基礎の底板(フーチン)や水道本管からの横引き給水管は、凍結深度より深いところに設置する必要がある。凍結深度より浅いと、基礎がゆがんだり、水道管が破裂したりするおそれがある。

    >>http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%C5%E0%B7%EB%BF%BC%C5...


    >凍結深度とは、冬場に気温が0度以下に下がるような寒冷地では、地表から下の一定の深さまで凍結します。この凍結するラインのことを「凍結深度」または「凍結線」といい、地域によって違います。
    地面が凍結するとその土は膨張して地盤が押し上げられるため、建物の基礎の底板(フーチン)や水道本管からの横引き給水管は、凍結深度より深いところに設置する必要があります。凍結深度より浅いと、基礎がゆがんだり、水道管が破裂したりするおそれがあるのです。

    >>http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3122262.html


    「凍結深度」でググルといくらでも見つかるぞ?
    本当に北海道に住んでいるのか?もしくは釣りか?もしくはタマホームではそれが常識か?

  37. 37 コンクリ命

    北海道だと冬季の養生も相当厳しいものがあるんでしょうね。

    >凍結深度1000mm [セキスイハイム・シェダン]
    >冬になると大地さえ凍てつく厳寒の地。それが我が領土だ。
    地面が凍って隆起する現象を凍上現象というらしい。もし地面の上にポンと置いただけの建築物があるなら、そいつは恐らく毎年冬になれば持ち上がり、春に溶けて戻るのを繰り返すに違いない。
    そして凍上は必ずしも均一に起こるわけではないので、床に置いたビー玉が転がるような建物になるだろう。
    >このような地面が凍る寒冷地では、土が凍らない深さから基礎を造ってやらないとならない。
    その地域の最低気温によって基礎の深さは決められていて、例えば札幌なら600mm、陸別や足寄といった北海道でも特に寒さの厳しい土地では1200mmの深さから基礎を造るそうだ。

    >>http://flakturme.blog.so-net.ne.jp/2009-02-26

    ビニールハウスを作って、練炭10個焚いていますね。経費を考えただけでも恐ろしいです。
    でも、北海道で基礎を作る以上、必要経費なんですね。


    と こ ろ で 、 タマホームさん。
    ほ ん と う に 凍結深度無視して大丈夫なんですか?

  38. 38 入居済み住人

    だから 凍結深度は60センチでみてるって書いたでしょ。

    んなこと当たり前すぎて 基礎が持ち上がるなんて家 見たこと無いってば。

    いつ無視してるような書き込みしたよ。
    女みたいにギャーギャーわめくな

    >>34みたいなのはかまったら駄目
    単なる批判房

  39. 39 コンクリ命

    >38
    話の流れがまったく見えないのですが、あなたの基礎はベタ基礎なんですよね。
    何度、コンクリートを打設したのですか?

  40. 40 入居済み住人

    話が見えない?
    よく読めよ。
    北海道タマの基礎が知りたければHP見なさい。

    打設回数聞いて何が知りたいのさ
    まずはHPへ

  41. 41 匿名

    コンクリ命は家に詳しい人なのかも知れないけど、人とコミュニケーションがとれないよな。

  42. 42 コンクリ命

    >40
    基礎の立ち上がり部を高くしなければならないから、T字の布基礎が普通なんだよな。
    凍結深度が600mmなら、凍結深度からの根入れ300mm?にGLからの立ち上がり400mmを加えると1300mmぐらいになるのかな。ベタ基礎ぶって1000mm以上も立ち上げたのか?
    家全体の面積掘削したら偉い費用がかかるわな。手間と残土処理で。

    もしくは、あくまでベースとそこから下の根入れの部分(ベース以下750mm?)を先に打ったのか?型枠埋め殺しで。面倒くさいだけ面倒くさくてコストも掛かるしアホらしい施工方法だな。鉄筋の管理も超大変だな。

    布基礎にGL付近でベタ打ちを合わせるなら意味はわかるけど。

    初コンクリートでベタ基礎の部分を流し。
    その後、布基礎(立ち上が部)を打設。

    北海道のタマホームはなかなか意味不明で超難易度を上げた施工を行うのかな?

  43. 43 入居済み住人

    コンクリ命さん 分からないのに
    アホらしい施工やら
    意味不明な施工やら
    そんなこと言う資格無いよ。
    分からないなら黙ってなさい。
    最近 新築検討中で勉強したのかもしれないが そんなんで博士面しないほうが身のためよ
    うちの5才の息子もコンクリ命さんと同じような感じですので余計ウンザリしてしまいました
    すみません

    北海道タマの基礎は口では説明出来ません。基礎断熱も絡んでくるので…
    あ こんな事言うと
    変な作りと言われかねないですね(-"-;)

  44. 44 匿名さん

    北海道の都市部の凍結震度は60cmくらいです。タマの基礎がべた基礎なら垂直方向で鉄筋コンクリート+断熱材+鉄筋コンクリートという構造になってるんじゃない?温暖地に比べると施工は面倒だけど、北海道あたりの業者なら普通にしている施工じゃないの?
    タマの大地の家の断熱性能は、まあ現状だと北海道の最低ラインという感じじゃないですか?

  45. 45 匿名

    所詮素人が、何だかんだ言ってもねぇ。

    それなりの事考えてあるんじゃない?

  46. 46 コンクリ命

    大地の家の構造でいいんですかね。ならば根本的に私の話は間違っていないと思いますが。

    http://www.tamahome.jp/tamahome/lineup/newdaichi_structure.html

    垂直部を先に作り、その後、断熱材を入れベタ基礎を施工する。
    この方法だと土を盛りながら断熱材も容易に施工できると思うのですが。

  47. 47 入居済み住民さん

    あのねぇ 施工手順が正しいとか正しくないとかじゃなく
    知らないのに出しゃばるなってこと。
    出しゃばって「アホらしい施工」「無意味な施工」「凍結震度無視して大丈夫?」などと
    他の人が検索でやってきた時に勘違いするような発言をするなってこと。

    誰が大地の家の施工手順や具体的な施工を書いた?(アホらしい施工発言より)
    誰が凍結震度無視してるなんて書いた?
    誰があんたの施工手順を否定した?

    そもそもネットで調べれば誰でもわかるような事をさも俺頭いいみたいに
    ドヤ顔で書きこむなって。。。

    ちなみに
    コンクリ命の言う施工方法が正しいか違うかは
    素人なので何となく回答は分かっていても答えないのが普通。
    素人が明言する事ではない。

    ご清聴ありがとうございますw

  48. 48 賃貸住まいさん

    タマの施主ってレベル低くて、頭わるそ

  49. 49 匿名

    だめだここ

  50. 50 コンクリ命

    >47
    いやどう考えても理屈に合わないからね。

    凍結深度に関しては、垂直部分を先に立ち上げる方法なら容易にクリアできる。
    断熱材の施工に関しても垂直部分を先に立ち上げ、内部に土を盛り、その上に施工してベースを打ったほうが容易だ。

    >>No.28 by 入居済み住民さん

    >布基礎にコンクリートを流してから土台引きまで3週間以上ありましたよ。
    >初コンクリート流しから計算すれば5週間以上でした。

    >>No.30 by 入居済み住人 

    >言い方がおかしかったですね すみません。
    >ベタ基礎からの立ち上がり部分の事を
    >布基礎と呼んでしまいました(-"-;)

    回数を聞いたのは、垂直の立上りをまずベース下(上)で止めて、ベースを打ち、その後、立上り部を打設したからだと考えたからです。計3回。ただ、ムダが多いよなぁ。

    そういうことなのかな?

    意味不明な言い訳していないで、これくらいのこと説明してくれてもいいと思うのだが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸