一戸建て何でも質問掲示板「大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

広告を掲載

  • 掲示板
五色 [更新日時] 2006-02-23 14:05:00

いろいろ聞いていると、ハウスメ−カ−と地場工務店を比べると、展示場やテレビCMなど
経費がかかる大手ハウスメ−カ−の方が高くなるという理由はわかります。
でも、ロ−コストメ−カ−も、しっかりテレビCM流しているし、下請け工務店に丸投げしていますよね。
だのに、なぜ安いの??

[スレ作成日時]2005-10-07 13:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大手ハウスメーカーとローコストメーカーどこが違うの?

  1. 41 匿名さん

    私もローコストで建てようか工務店にしようか迷っていますが、構造見学と完成見学を観て大手HMは、すべて断りました。
     理由は、構造が大手と同等かそれ以上だった事と、某大手の大工の態度が悪いし施工品質に?があったのでやっぱり大工
    で決まるなと思った事、完成見学でもローコストも大手も大差ないかローコストの方が豪華だったのと大手でも細かいところで、
    もう少し丁寧に施工して欲しい箇所が多くみられた事と、時間を考えてくれない強引な営業と、断ってもしつこく引き下がらない
    営業にほとほと疲れてこちらのペースに合わせてくれるローコストか工務店で考えています。 大手営業マンで他社の悪口を言う
    営業マンは注意!


  2. 42 匿名さん

     41です、(家は建て替えですが)ちなみに見積もりは、ローコストが50坪で、解体費用から何から何まで全て込みで
    2500万を切ったのですが、大手は家だけで(税込み?)2700〜3000万なので、それだけの金払う価値が見出せなかった。

  3. 43 匿名さん

     大手で大金払って建てても長持ちするとは限らない!
     家は、建てたら終わりじゃなくて、建ててからメンテナンスをしながら長持ちさせる物だから
     あまり高い家建ててもローン支払い途中にもメンテ費用が掛かってくる事をお忘れなく。
     (無料点検は、あくまで点検のみ無料補修箇所があれば、補修費用を払って補修するしかない。)

  4. 44 三毛猫

    >>27
    大手HMを批判する時の意味の無い書き込みの一つである『大手でも地元の大工が建てるから…』という典型的なものだったので書き込みさせていただきました。
    偉そうに書いたつもりはありませんが、気にされているようなので謝罪します。
    >だから、大手の教育を受ければ出来るのなら誰だって出来るでしょうが。
    少し勘違いされているようなので、もう少し補足します。
    大手も品質に拘るので、経験ある工務店と契約します。そして、専用の道具を購入したり、仕事用の車にHM仕様の塗装をしたりします。
    また、契約したHMの仕事を最優先させるので、通常の工務店のように他の仕事を掛け持ちしたりはできません(契約したHMの中での掛け持ちはあります)。それ以外にも定期的な講習会、ISOの縛り等、色々と束縛されます。
    だから、誰もが仕事が無いからといって簡単にできるものではありません。

    お父様はプレカットされてくる今の在来工法ではなく、昔ながらの現地で仕口や継ぎ手を加工する仕事なら良い仕事をするでしょう。
    しかし、大手に多い鉄骨系や2×4、変わったところではミサワの柱の全く無いパネル工法では施工の方向性が全く違いますよ。

    あと、地元の工務店が建てる家より大手の方が多種多様の工法とデザインがありますね。

  5. 45 三毛猫

    >>28
    21さん
    大手の軽量鉄骨や積水のダインコンクリートは良い物ですね。拘りを持つのはしょうがないですよ。本当にこれらを諦めたいのなら、他の事に価値を生み出すしかないのかな?
    例えば私の周りで多いタマホームでは外構以外の付帯工事や諸経費を含めて坪40万円も出せば建つそうです。極端な事を言えば差額の2000万円で子供の養育費や趣味や娯楽に新しい価値観を持つのもいいかもしれません。
    あと、考え方を変えて、なぜ軽量鉄骨を選ぼうとしたかを考え直すのも手です。案外木造でも希望の品質や性能を満たすかもしれませんよ。
    色々悩むと思いますが家族とよく話し合ってあせらずに結論を出してください。

  6. 46 三毛猫

    >>32
    03さんの様に地震に対して割り切っておられれば大手の工法を選ぶ基準はなくなります。
    ただ、耐震等級3とはとてもアバウトで基準が低く、これから地震の来る可能性の高い地域の方は心配する人も多いように感じます。
    ちょっと詳しく書きますが耐震等級3とは建築基準法の基準の1.5倍の強度と言う意味です。
    建築基準法では『極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度。』というもので倒壊、崩壊しなければいくら損傷しても良いと言うものです。
    具体的な数値でいうと、倒壊に関しては1500ガル、損傷は300ガルと規定されています。
    因みに昨年の新潟中越地震の記録された最高ガルは2515ガルです。もちろん耐震等級3には一度だけの地震に対してのものですから、通常ある大きな余震に対しては保証していません。また、300ガルで損傷するような構造体を持った家は現在ほとんどありません。
    この基準を満たすには木造軸組みでは壁に9ミリの構造用合板(一枚5〜600円)を貼り、床に24ミリの構造合板(一枚約1600円)を貼れば簡単にできます。だから、ローコストに限らずこれぐらいの低い基準で、お金をあまりかけなくてもできる耐震等級3を取れない所では家を建てないほうが良いでしょうね。
    詳しく書きましたが、私の実家は阪神大震災の震源から少し離れていたので外壁のモルタルに少しひびが入った程度でほとんど被害はありませんでした。それを考えると地震が来そうな地区で直撃を気にしなければ、この低い耐震基準でも十分なのでしょうね。

    センスの件ですが、ローコストの場合予算重視なので標準以外の物を選ばないのが原因だと思います。例えば外壁一つとっても少ない種類のサイディングではなく、乾式タイル(40坪の家で1〜200万円UP)で全く雰囲気の違う家ができます。あと、単純に外壁や内装をコーデネイトするコーデネイターがいないからだと思いますよ。壁紙一つとっても標準の無難なものしか勧めてきませんし、私などセンスが無いので自分でセンスの良い物を選ぶのは困難です。
    大手もローコストも標準以外の価格は同じぐらいです。ただ、大手のグレードの高いものは初めから良い物がついていますね。

  7. 47 三毛猫

    >>39
    耐火性は燃え難い建材によるところが大きいですね。ただ、気密性によって空気を制御する事も重要です。また、火は壁の中を通って各所に延焼します。だから、壁の中にファイヤーストップ構造を作る事も重要です。
    ただ、品格法の定めるレベルで良いなら、国が認定する不燃材料を使用した屋根と壁、室内を石膏ボードで覆えばどこが施工しても最高級が取れますよ。

    耐震性ですが上にも書きましたが、世の中の基準が低いので同じように見えますが、現実は違います。簡単に言うとローコストは基準を満たし倒壊しなければOK,大手は地震後の生活を考えて家作りを考えています。
    例えば大手ならどこでも実際の家を実験台に載せて、実物大実験をしています。ローコストは構造計算だけで、実際のテストはしていませんね(勉強不足でどこかあれば教えてください)。
    それと免震装置は発展途上で信頼できるものではありません。理由は単純に実験した揺れの大きさが?復帰能力に疑問があるので余震を想定した複数回の連続した試験をしていない。だから、実際には値段も高いですし、ほとんど普及していません。

    あと、工務店の耐震はどうなのでしょうか?木造二階建てなら構造計算の義務も無く、経験と勘で建ててもOKなのが現状です。「こんな柱を使っている、こんな部材を使っているから大丈夫」このレベルの言葉で本当に耐震性を気にしている人は信用するのでしょうか?
    品格法の基準は上に書いたとおりですから、震度6強で500ガルぐらいの地震で倒壊はしていないが柱に亀裂が入って構造的に問題が起こっても免責事項に該当するので工務店は保証する義務はありません。

  8. 48 三毛猫

    >>41
    木造軸組みで拘りが無ければ、工務店でもローコストでも良いので割安な方で立てた方が得です。
    家を建てるときに意外と重要なのは担当する人です。
    駄目な営業に当れば、どこで建ててもいい家は建ちません。大手にも多くの駄目な営業がいるので気をつけましょう。

    因みに木造だと思うのですが、どこの大手とローコストを比べたのですか?差し支えが無ければ教えてください。

  9. 49 三毛猫

    >>43
    ローコストで安く抑えて、30年後に立て直すのもありですよね。

    大手でも、ローコストでも初めにできるだけメンテナンスフリーの建材を使わないと、定期的なメンテナンスは必要ですから。

  10. 50 匿名さん

    耐震力って いまどき 何処でも 変わらないよ!
    (大手の○○○でも新潟で倒壊してたが・・・)

  11. 51 匿名さん

    >>32
    耐震3等級で想定される地震の地表面の加速度が600ガルです。
    (因みに耐震1等級では400ガルです)
    よく耐震3等級では阪神大震災の1.5倍の地震にも耐えられると言われていますが
    これはあまり正確ではありません。
    阪神大震災では被害地域によっては地表面の加速度は400ガル程度でしたが、震度7
    の激震地域では800ガルをオーバーしていました。
    従って、耐震3等級というのは阪神大震災で観測された全ての地域ではなく、特定の地域
    での地震力の1.5倍程度には耐えられるものであるというべきです。
    私の住む予定に地域も今後震度7程度の揺れが予想されるため、耐震3等級での600ガル
    ではなく、最低800ガルの揺れにも対応できるように耐力壁を追加して建築する予定です。

  12. 52 三毛猫

    >>51
    今建てようとしている工務店?は考え直した方が良いですよ。
    建築基準法で400ガルだったのは改正される前の数値です。阪神大震災以後、関東大震災を基準とした古い基準から改正されて今は1000ガルになっています。だから、耐震等級3は1.5倍なので1500ガルです。
    阪神大震災は約800ガルだったので阪神大震災の1.5倍と説明するところもありますね。一般の人にガルと言っても解り辛いので、わかりやすく説明しているのでしょう。
    詳しくは平成12年に改正され追加された建築基準法施行令82条6 第5を勉強して調べてください。

    私も知りませんでしたが、耐震等級3で検索して出てくる地方の工務店のHPを見ると、普通に400ガルと書いてあるところが多数ありました。
    こういう話を聞いたり見たりすると、一部の無知な工務店のせいで、地元の工務店のイメージを損なうのが残念です。

  13. 53 匿名さん

    ガルの表示は、地面の水平加速度なのかそれとも建物の応答加速度なのか。これによって大きく異なります。
    ややこしいですがよく確認されることをお勧めします。工務店・メーカーによって表示が違います。
    地面の水平加速度に比べ、建物の応答加速度は構造によっては2倍にもなるのです。

  14. 54 匿名さん

    耐震だけだと、倒壊しなくても家の中がメチャメチャになるのでは?タンスや冷蔵庫が倒れて圧死の危険もあるし。
    今の住宅はローコストでも地震には強いから、あまり耐震耐震とお金をかけるよりも、制震か免震をつけておいた方がいいと思う。
    最近は工務店でも制震を扱うところが増えてきたしね。
    ところでローコストメーカーよりは工務店の方がいいと言う人、多いよね。
    でもローコストに多いフランチャイズは、元工務店や地元建設会社が加盟してなるわけでしょ?それを考えるとどうなのかな〜って思う。
    加盟する理由が、そのままではやっていけないから。フランチャイズに加盟してネームバリューで会社を維持するという切羽詰った理由なのか。
    それともフランチャイズの長所(プレカット材の一括仕入れ。免震や高高住宅などの高い技術が取得できる等)を生かして更なる発展をする、という前向きな理由からなのか?
    それによって変わると思うけどね。まぁ、確かめる術は無いかもしれないが、加盟の理由はどういう動機が多いのかな?

  15. 55 匿名さん

    三毛猫は「タマ」ホームの工作員のような気がしている人!

  16. 56 匿名さん

    根本的な質問で失礼します。
    大手HMとローコストメーカーの線引きってどこですか?

    良い家が安く建てられるほうがよいに決まっていますし、家を
    建ててから100年も200年も住まいないわけだし、特別な理由が
    ない限りは、他スレで意見がありましたようにローコストメー
    カーで安く家を作り、残ったお金を趣味や生活に使う方が良い
    人生を送れそうな気がします(お金に余裕のある人は別です)。

  17. 57 匿名さん

    >>52
    あなたこそ良く勉強された方がいいですよ。
    耐震3等級は地震の地表面の水平入力加速度で600ガル、応答加速度で1500ガル
    程度の耐震です。
    阪神大震災では震度7地域で地表面の水平加速度が800ガルで、応答加速度は低層建物の2,
    3階で1500〜2000ガル程度といわれています。
    よくHMの広告ではよくこの地表面の水平加速度と応答加速度が混同されてうまくごまかさ
    れていますが。
    尚、阪神大震災では、地表面の水平加速度が800ガルでもそれを下回る耐震強度の建物
    (耐震1〜3等級)が残っており、その理由として、専門家は理論上は耐えられないはずだが、
    恐らく部材の強度に余裕があったためではないかと分析しています。
    即ち、理論上は現在の耐震等級では阪神大震災クラスの800ガルを上回る震度7クラスの
    地震には耐えられる保証はないということです。
    (建築知識 阪神大震災に学ぶ地震に強い建築の設計ポイント等参照)

  18. 58 三毛猫

    >>53
    単純に平成12年に改正された建築基準法で考えたら良いと思いますよ。

    それにしてもこれほど、ローコストや工務店を考える人に地震について考える人がいるとは意外でした。

  19. 59 三毛猫

    >>54
    費用対効果で考えると住宅用の制震も免震もどうなのでしょうね?
    もっと技術が確立され普及した時に考えた方がいいのかな?
    それよりは家具を置かないで作り付けの棚やウォークインクローゼット、倒れる方向を考えた配置に気をつけたほうが効果的な気がします。

  20. 60 三毛猫

    >>55
    私はタマホームの社員ではありませんよ。
    小さな会社をしている普通の人です。書き込みは会社からしかしないので平日の昼間の暇なときしか書き込みしません。

    個人的ですが通常の木造軸組みを採用しているローコスト、工務店は全て構造的に信用していません。
    タマホームもローコストの中では設備は良いです。詳しくは書きませんが、私の中では構造的には最低レベルです。はっきり言って、構造にこだわりが無く値段優先の家ですから、ある意味、建てる人を選ぶ家ですよ。

  21. 61 三毛猫

    >>56
    私の基準は外構を除いて付帯工事、諸経費込みで最終的に坪単価40万円以下だと考えています。

  22. 62 三毛猫

    >>57
    『建築知識 阪神大震災に学ぶ地震に強い建築の設計ポイント』この本は平成7年に出版された本ですよね。この本を含めて色々な研究者の意見が認められて、平成12年に建築基準法施行令82条6 第5が追加されました。
    ここで話題になっている耐震等級は、平成12年に施行された品確法(基準は同時期に改正された建築基準法です)に基づいて導入された住宅性能表示制度のことです。
    私も専門家ではありませんので書き込みを保証できるものではありませんが、この改正される前の古い基準で話をされているのなら、工務店の方ともう一度よく相談された方が良いかもしれませんね。

  23. 63 匿名さん

    耐震性については、壁量と形状が大きく左右するから、ローコスト系だと危ないとは言い切れません。
    かえって、大手の方が危険ということもあります。
    そもそも大手の宣伝に使っている形状を見てください。
    より有利な形状、つまり耐力壁の多くなるようにになるよう総2階建てにしているし、掃き出し窓は無く普通の引き違いだけ、
    屋根材は、瓦でなくより軽い有利なスレートで実験している所だってありますよ。
    ということは、穿った見方かもしれませんが、普通にやっているものだともたないからという可能性もあるということかと思います。
    それに最近(?)話題の固有振動数の問題だってあります。
    直下型の周期が短い場合には、2〜3F建てが倒壊し易くなる場合だってありますし、
    木造で大丈夫でも、地震に強いといわれる非木造系で倒壊となることだってあります。
    結局どこかのCMではないけど、本当に起きてみないとわからないというのが実情だと思います。
    何処のHMだって地震に強いといっていても、それが何処まで本当かは不明ということです。
    ローコスト系というだけで、地震に弱いというような印象与えるのはいかがかと思いますね。
    もちろん、大手の方が業界平均で見たときには対策を講じていますがね。

  24. 64 匿名さん

    >三毛猫さん
    タマホームが「構造的には最低レベル」というのを具体的に教えてもらえませんか。気になります。

  25. 65 チョビ

    三毛猫さんの59での書き込みに賛成ですね。
    どんなに一生懸命ガル(って言うんですね(^^ゞ)を計算して「大丈夫!」ってなっても
    所詮は実際に地震が起こってみないと本当に大丈夫かどうかは判らないですよね?
    それに「地震に強い家=地震に耐える家」ではないと思います。
    関東大震災クラスの大地震が発生したらある程度家が破損するのはしょうがないと思いますけどね。
    それよりもその時に家の中に居た場合に「生命の危険にさらされにくい家作り」の方が大切じゃないですか?
    極端に言えば、地震で少々家が壊れたっていいじゃないんですか?
    そこで暮らしている自分や家族が無事ならば・・・
    「倒壊」するのは困るけど、そうでなければ他の方がおっしゃられてるとおり
    家具の配置などを考慮する方が安全なような気がしますけどね。
    あるHPのS○信者みたいに、数値ばかり追い求めて自己満足するよりも
    数値には表せなくても「これなら地震がおきても家具の下敷きにならない」とか
    そういった安全を追い求めるほうが安心しますけどね。
    当然「倒壊しない」ための「ある程度」の数値根拠は必要でしょうけどね。
    マニュアル人間が世間では役立たずなのと同じで、数値オタクになりすぎないように・・・

  26. 66 チョギ

    三毛猫さんくらい論理的な人が「構造的には最低レベル」と言われると、最低とまでいかなくても
    少なくとも標準以下の安物で、「安かろうそれなりです」という感じがひしひしとしますね。
    ケチらずにタマはやめておこうと思いました・・・。

  27. 67 匿名さん

    地震に強い家を建ていと思っていますが、
    では現在、どれだけ地震に配慮した家具の配置になっているかというと、最低です。

    TVの修理に来られた方が
    「余計なことかもしれませんが、TVを上部に置くのは地震等の際、非常に危険です。
    下の家具と固定する金具を付けるか、他の配置を考えてください」
    と言われ、収益に関係ないことで助言してくれるいい人だなぁ
    と感心しつつほったらかし…危険な状態です。

    そんな現状況で家を建てるなら子供のためにも地震に強い家!…って笑わせますよね!…反省
    日常での今出来る対策を実行しよう!…と言い聞かせてます…

    ただ資金に余力のない自分は、家を建てるとなると、しこたまローンをかかえるわけで
    地震のあと住めない家だと経済的に非常に困るので
    やはり耐震性は重要事項になるかと思います。

  28. 68 けーず

    >TVを上部に置くのは地震等の際、非常に危険です。

    壁掛けテレビに汁!

  29. 69 21です

    皆さん、本当に詳しくて良く勉強していらっしゃいますね。
    私が軽量鉄骨の積水かダイワに拘っているのは、木造より鉄骨の方が
    地震に強いのではないかと思って(思い込んで?)いるからです。
    木造は地震の時に倒壊しつぶれ、軽量鉄骨は鉄骨がひなり家が傾く程度で
    すむのではないかと、皆さんのように詳しい知識もなく軽量鉄骨の家に
    気持ちが傾いています。ガル?という状態です(汗)
    この世の中で一番恐いものが地震で、小さな揺れでも大騒ぎして庭に飛び出す
    ほどです。(瓦で頭を打って死ぬタイプだと言われてしまいます。)
    論理的な文章が続く中で幼稚な文章でお恥ずかしいですが、ローコスト=耐震性に
    劣るというイメージは拭えません。木造より軽量鉄骨の法が地震に強いという
    考え方は間違えでしょうか?

  30. 70

    (誤)  木造より軽量鉄骨の法が
    (正)  木造より軽量鉄骨の方が

  31. 71 03

    三毛猫さん、免震や制震装置はまだまだ信頼性がないのでしょうか?
    制震は最近の商品のようですが、免震はある程度の実績があると思い込んでいました。
    最近の大地震で免震のおかげで躯体にも何も損傷がなかった事例ってあるのでしょうか?

    費用は確かに安くないですね。免震が200〜300万円くらいだったと思います。制震は50万円くらいなので、付けられなくはないのですが。
    この間、積水ハウスの現場見学会に行った時、営業マンが「制震なんて効果無いですよ。壁に入れたくらいで家全体の揺れが変わるわけないですからね〜。」と笑って言いました。
    実際のところはどうなのでしょうね。

  32. 72 匿名さん

    躯体に損傷うんぬんは耐震や制震も同じでは?
    免震は躯体というよりも家具が倒れたりしないってことじゃないですか?
    私の中では耐震は絶対必要だけど、免震は贅沢品という印象です。
    せっせと家具の配置に気を配ったり、耐震グッズをちまちま利用するしかないです・・。

  33. 73 匿名さん

    大きな地震で伸びきってしまった金属は元に戻らないので家がゆがんだままになるとか...
    2回目の大きな地震で”ぶちっ”と破断する可能性が高いとか....
    色々きいて...あぁ僕は日本人なんだな...木造で行くか....と思いました

  34. 74 21です

    家族の命さえ助かれば、金属がゆがんだ時点で家は諦める
    つもりです。だから、倒壊した家の中に取り残されるという
    ことを避けられればと思っていますが…。

  35. 75 匿名さん

    >74
    金属がゆがんだ時点であきらめるくらいなら、なおさらローコストの方が良くはないですか?
    まさか倒壊はしないでしょうし。

  36. 76 匿名さん

    >75
    ローコストの木造も傾いた時点で諦めますよね?
    傾いてしまった家は諦めるしかないでしょ??

  37. 77 匿名さん

    想定していなかったことが起きてしまうのが地震などの災害で、まさか倒壊は
    しないでしょうしということはない。まさかが、起きることを心配し、皆いろいろ
    考えるのではないでしょうか。倒壊もあるし、折れた木は元には戻らない。

  38. 78 匿名さん

    72>>
    免震は家自体の揺れを1/5〜1/10に軽減するので、耐震に比べ躯体を傷めないと思います。あくまでパンフによる知識ですが。

    またセキスイの方の説明によると、想定内の地震の場合はフレームは地震後元に戻り、想定外の場合は歪んだままだがユニットの四隅は保たれるので、家自体がすぐに倒壊する心配は無いそうです。

  39. 79 五色

    >三毛猫さん、皆さん
    いろいろと勉強されている様子に脱帽です。勉強になることがいっぱいあり、感謝感謝です・・
    今までのレスを呼んで感じることは、やはり大手はブランド料だけではないかも。。
    それなりの理由があるのかなあと思います。

    最初3000万〜!!と驚いたものの、段々冷静に考えられるようになってきました。
    やっぱり、あんまりケチらず大手にしようかなあという方向に傾いています。
    ところで、結露なんかの点は大手とロ−コストでは、どうなんでしょう?
    やっぱり違いがありますか?通気層のあるなしとか、ペアガラスの空気層の幅とか違いは、ありますか?

  40. 80 匿名さん

    工務店で建てました。
    結露はないです。
    今時、ローコストでも結露するようなうちは造らないのではないでしょうか?
    今日、大手HMのモデルハウスへ遊びに行ってきました。
    大手HMは作りが違うというようなことが前の方でありましたが、床下の構造など
    は同じで、ヤッパリ高いだけだと思いました。
    自分の身の程をわきまえていれば、大手であろうとローコストであろうと、
    大差ないように感じました。

  41. 81 匿名さん

    >76
    いや、どうせあきらめるなら価格が安い方がいいのではと思ったものですから。

  42. 82 匿名さん

    地元工務店で建てる計画です。
    はじめは大手HMで建てるものだと思っていたし,工務店なんて知り合いのつきあいで・・
    という人が建てるものだと思っていました。
    なぜ今工務店で建てようとしているか・・というと,縁というか,誠実さというか(そんなものが決め手でよいのか?
    高いHMは高いだけあり標準装備が充実しています。防犯ペアガラスとか,断熱材もしかり。
    ブランド料も込みとして,そちらを選ぶのも十分ありだと思います。
    私の選んだ工務店は,構造はわりとしっかりしています(木造ですけど)
    あとは まぁ,普通というか大手よりはだいぶ落ちます。
    ただ,ローコストって言うほど安いわけでもなく,大手よりは安いため,
    こんなもんかなぁ〜的な妥協感があります。
    実際,数年住宅を建てようと探していると,1,2年で設備もランクアップするし,画期的なものも登場する
    え〜去年の建売にはそんなのついてなかったよ〜みたいな・・
    だから,家を建てても ある程度年数を経たら,きっとリフォームしたくなると思うし,
    そういう余力は残しておきたいなーと思ったのも 大手にしなかった理由の一つです。

  43. 83 みわきち

    地元工務店で建てました。
    大手と違うのはやっぱり面倒くさいことを自分でしないといけない点。デザインなど
    センス的にはう〜ん・・・という問題がある点、高高住宅(次世代省エネ)に慣れて
    ないところがまだ多いっていう点で、そういうのを建てたい方は工務店なんかでお願
    いするとかえって高くつくかもという問題がありますよね・・・。

    私が建てたところもそうで、高高にはできず、新世代基準のままです。でも全体的に
    は全てペアガラスや防犯ガラス、通風工法等とっているのでそれほど断熱性に問題あ
    り!というほどではなく、しっかり作っているマジメな工務店なので日常生活に支障
    が出るようなことはありません。結露も去年はほぼゼロでした。冬の寒さよりは夏の
    暑さのほうが厳しいかなぁ〜という印象。それでもクーラーかければ普通にしのげる
    し夜通しクーラーなんてことはほぼなかったです。

    大手のほうが何事も大規模に進められるし情報も早く先進的なので、お金をかけれる
    人はいいと思います☆でもお金がなくても頑張る体力&気力があればローコストでも
    いけると思います。もう少ししたらどこも次世代になっちゃいますしね。。

  44. 84 きんせい

    みなさんこんばんはきんせいといいます。
    今新築半年の新米施主です、一年前はずぶの素人で、東海地震におびえ、新築を躊躇していました。
    去年の5月にLOWコスト住宅で、集成材を多用した安い住宅で家を作ろうとハウスメーカーを物色し始めました。
    静岡県ではどの展示場に入っても地震に対するそのメーカーの取り組みを力説してくれました。
    そこで免震住宅を引き合いに説明されたので、希望のメーカーと契約する前に、冷やかし半分で一条の展示場に入ることにしました。
    経過を省略すると、今一条の免震&I-HEAD(内断熱)の家で快適に暮らしています。
    EPSの力は抜群です、真夏でも寝る前に空調はきって寝て、熟睡できました。
    今現在は、一条と同じ一般認定を取得したメーカーが10社以上になっています。
    また、EPSを使用した断熱工法の家を作れるメーカーもどんどん増えています。
    免震住宅の利点は耐用年数まで家が長持ちするので、建築費をあげて、孫の世代まで建て替えなくていい住宅を、建築することができるということです。
    施主が勉強していい家を作ることは多いに推奨できますが、地元工務店だと安心、と考えるのは危険だと思います。
    最新の技術は一匹狼で維持できるほど稚拙なものではないと思うのですが、旧型の住宅を作りたいのであれば別ですが?
    今は高高住宅の黎明期、あと10年ぐらいすれば普通の大工でも次世代住宅うまく施工できるようになるかもしれませんが、
    経験と情報の少ない地元工務店では厳しいのではないでしょうか。
    耐震について言えば新築のほとんどの家が巨大地震に建物は耐えうるつくりになっていると信じています。
    グラスウールを断熱材として選択するなら、外壁との間に空気層の流通を考慮すればすばらしい家になると思います。
    私はLOWコストの家作りには失敗しましたが、NET社会ですので、皆さんはLOWコストで最高の家作りを見つけることができると思います。

  45. 85 五色

    最近は、地場工務店でも結露のある家はつくらないんですか??
    というのも、友達が昨年新築しまして、冬を一回越したのですが、結露がかなりあった
    らしいです。窓枠にシミができるんじゃないかと思うくらいだったというので、気になって。
    ガラスは、ペアらしいですが。外壁の間の空気層がないのかなあ・・こういうところの技術力が不足
    しているのかと感じていたのですが。
    その地場工務店というのは、ロ−コスト系の売りたてに近いところですが、家はよく
    売れている様子で、地元では、ここの垂れ幕?よく見かけます。

  46. 86 匿名さん

    免震の話しついでに...
    積水とかのボールベアリングのタイプは台風などの強風で
    ゆれるため強風の間 シリンダーをロックするという話をききました。
    ロック中は免震が働かないとか....
    本当ですか?..スレ違いですが

  47. 87 80

    >五色さん
    少なくともうちが建てて頂いた工務店では、全然結露しませんし、現在そんな事例も
    出ていないです。
    工務店と言っても官庁やビルも建てている会社ですので、皆さんのおっしゃる工務店
    とは違うのかもしれません。
    しかし、私の経験から、ローコスト住宅でも結露させないのではないかと推測しました。
    未だに結露させる業者がいらっしゃることに驚きです。

  48. 88 うんちく通行人

    結露と言っても、表面結露と内部結露があります。表面結露は目に見えますが、内部結露は
    住人の知らない間に住宅を腐朽させます。また、含水率が高くなるとシロアリのカッコウの
    餌食となります。内装のシミはいつでも張り替えできますが、柱や壁内の構造部はそういう
    訳にはいきません。住宅の耐久性を考えるうえでは、むしろこの目に見えない内部(壁内)
    結露対策が非常に重要です。せっかく建てたマイホーム、15年でも、たとえ10年でも
    長持ちさせようではありませんか!

    内部(壁内)結露対策は、大手HMだから・・ローコストだから・・・って線引きは
    できないと考えています。施主が工法・構造・材質をチェックする必要があります。

    外壁通気なんて行って当たり前で、ローコストもみんなやってます(地方の工務店も
    多分取り入れていると思います)。この工法のメリットを充分生かすためにも防湿層
    の設定と壁材の透湿性能のチェックは施主の重要な任務です。大手でも不充分な場合
    もあれば、ローコストでも充分な場合もあると思われますので、ここはHM任せではなく
    ご自分で確認されることを強くお勧めします。

    ご精読ありがとうございました。礼。

  49. 89 03

    セキスイやヘーベルハウスのフレームが歪んで戻らないほどの地震に耐えられる家はそうないのでは?レスコハウスくらい?
    地震の備えも上を見たらキリが無いので、耐震等級3ならよし!と割り切っています。

    工務店の評価ですが、全国に何百、何千社とあるので性能も千差万別だと思います。
    ただ今時の在来工法の住宅で断熱材や通気層、ペアガラスが無いとしたら、よほど研究が足りない工務店だと思います。
    もっとも88さんのおっしゃる通り、しっかり施工されて初めて性能が発揮されるのですが。
    ちなみにペアガラスはLow-Eガラスにすれば完璧だと思います。40坪の家で、変更費用は40万円ほどだと思います。

  50. 90 匿名さん

    >> ペアガラスが無いとしたら、よほど研究が足りない

    建売の場合、ペアガラス装備率は50%もないよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸