なんでも雑談「大学4年なのに、まだ内定貰っていない学生の親」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 大学4年なのに、まだ内定貰っていない学生の親

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-08 07:47:36

焦りますよね

[スレ作成日時]2010-10-27 22:14:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大学4年なのに、まだ内定貰っていない学生の親

  1. 1 匿名

    子は親に似る

  2. 2 匿名

    新卒で職がなくてもまだ若いんだしなんとでもなるが、それより30代以上の無職の人の対策を優先するべき。企業に採用を義務付けるとか。

  3. 3 匿名さん

    湘南の私立大で、サークルもバイトもしませんでした。気付いたら、周囲は就活しておりました。
    まだ内定貰えていません。学費が高い大学なので、留年もさせられません。自信があるのは、体力だけです。

  4. 4 匿名さん

    >>3
    お勧めの職業
    1 宅配便のドライバー
    2 土方
    3 自衛隊


  5. 5 匿名

    全く勤め口が無いわけじゃないんだよね。
    人気ない会社の新卒募集ならある。

  6. 6 匿名さん

    10月1日からは、現3年生が就活スタート。
    ですから4年生の就活時期は実質終了しました。

  7. 7 匿名

    新卒はまだ恵まれているよ。周囲から色々手を差し延べてもらえるからね。

    30代以上の無職歴長い人は悲惨。やる気があっても採用されない。この層の支援が最重要だろう。

  8. 8 匿名

    ↑ 出入り禁止 対象外だよ

  9. 9 匿名

    30代にもなれば自己責任だし、スレ違いですわ。
    湘南の私大じゃ。。仕方ない。

  10. 10 匿名さん

    30代以上で無職歴長い人のやる気って。。。
    どんなやる気よ?

  11. 11 匿名さん

    40代50代の無職を最優先に救済するべきでは?

  12. 12 匿名さん

    3さんにお勧めなのは、自衛隊ですね。
    サークルもバイトもしてないで就活にも乗り遅れたとなると、
    相当社会にとけ込めないと思われます。
    お国のために、体力を使ってください!

  13. 13 匿名さん

    問題は自衛隊には筆記試験があること。
    昔は自分の名前が書ける程度の奴なら入れてたそうだけど、最近は人が余って狭き門になってる。
    湘南の私立大では受かるかどうか?

  14. 14 匿名さん

    警備会社に勤めれば。
    体力があればいい。給料安いけど。

  15. 15 匿名

    湘南の私大って、慶應SFC?

  16. 16 匿名

    ハロワのネット検索で22歳月20万以上を探したらいっぱい出てきたよ。息子はやる気ないんじゃない?

  17. 17 匿名さん

    >>16
    いっぱい出てきたと思うけど、それらにさらにいっぱいの学生が応募するんだよ・・・・・・

  18. 18 匿名

    大卒、5年前日給9000円だったなあ。もちろん残業手当などなし。

    世の中労働基準法守らない企業が多過ぎる。

    京都の税理士事務所は特にひどい。月残業100時間以上、手当なしは当たり前。
    がさいれしないのだろうか?

  19. 19 匿名さん

    湘南の大学は一流大だから 昔なら悩まなかったのに
    今年は一流大も大変みたいです
    国家公務員試験を受けたらどうでしょう
    知ってる子が国立大卒業して公務員試験受けて滑って就職浪人しています
    給料の高い穴場会社を知っています
    知識吸収力のある大卒が欲しいのに 危険キツイ汚いので人気なく将来へ繋げる人材が育たなくて困っているようです
    実際せっかく高学歴が入っても辞めてしまうようです
    でも筋肉隆々で逞しく変貌するようです
    今の若者の希望職種の偏りが就職難になっているとも言われていますね

  20. 20 住民さんA

    日大農獣医学部か。
    ホアンホアンの頭部CT撮ったりキリンの骨格標本を作ったりで業界内では有名なとこだね。

  21. 21 匿名さん

    今はただ良い大学出ていてもだめだよね。
    何か特技とか資格とか経験とかないと。
    ただ4年間大学生活を過ごしてきた学生は就職は厳しいよね。
    TOEICなら900点以上持っているとか、海外ボランティアをやったとか、
    簿記○級持っているとか・・・(今年有名企業から内定貰った学生はこんな感じ)

  22. 22 匿名

    資格より人柄ですよ。いかに人を引き付ける魅力があるかが採用の決め手。

    学生時代しか出来ない人生経験を積むかが大切。麻雀でもよろし、面接で多いにアピールしなさい。

  23. 23 匿名さん

    人柄だけじゃダメでしょ。

  24. 24 匿名さん

    総合力だからね、今の時代。
    容姿なんかも含めて。
    大変だね。

  25. 25 匿名さん

    大学入るの楽な時代だったから、いいんじゃない?別に。

  26. 26 匿名さん

    そんなきびしいの?

  27. 27 匿名さん

    数回の面接でなかなか人は見抜けん。
    うちは面接官ぼんくらなのか、学歴重視し過ぎて使える奴が
    少ないよ。

  28. 28 匿名さん

    でも、学歴あったほうがマシの確立が高くなるから仕方ない。

  29. 29 匿名さん

    なんか 親が必死で面接の受け方とか就活の
    予備校みたいなところに通わせているようですが、
    そんな所で皆同じ回答の仕方を教わったら
    それこそ面接ではじかれるのではないかと思う。

    面接なんて自分と言う商品を企業に
    どう売り込むかなんですがね。
    商品に自信があればうまくいくはずです。

  30. 30 匿名さん

    早稲田大学4年生が、内定式の日に内定を辞退して、第一志望だったエネルギー開発会社に入るために大学の留年を決めた、と新聞にでていたけれど、その学生は「英語力の無さが、落とされた敗因。TOEICのスコアをあげ、再挑戦する」と言っている。
    英語力って、そんなに重要なの?TOEICなら、何点以上持っていないと意味がないの?

  31. 32 匿名

    TOEICなら900点は欲しいよね

  32. 33 匿名さん

    ↑そんなに!!!!

  33. 34 匿名

    っていうか、仕事の重大な交渉事や契約事をニュアンスを間違えずに正確に聞いたり伝えたり、書いたりできなければダメだ。もちろん礼儀も含めて。つまり、まず日本語での会話がまともにできる脳ミソを持ってないと、何語をしゃべろうと仕事には使えない。日本語でまともな仕事できない人間が、英語を覚えたからといって仕事ができるようになるわけではない。最近よく間違えるのは、アホな帰国子女を採用してしまうことだな。

  34. 35 匿名

    そのとおり。
    変な権利意識ばっかり高い使えない帰国子女がうちの会社にもいます

  35. 36 匿名さん

    大学4年の息子がいますけど、大学卒業したら就職が決まっていようがなかろうが家を出ていかせるつもりです。親が面倒をみてやるのは学生の間まで。大人になったら自分で自分の食いぶちを稼いで生活するんだ。甘ったれるな、と突き放すつもりです。

  36. 37 匿名

    今まで、きっちり育てたなら、それでいいだろうよ。いいだけ甘やかしといて、急に突き放すのは良くないな。

  37. 38 匿名さん

    英語ができれば良いのではなく、優秀且つ語学堪能が良いのです。
    TOEICで高スコアは、バカな帰国子女には無理です。

  38. 39 匿名さん

    そう言えば、カナダの高校に3年間在籍し帰国した子が、この夏TOEIC受けたら745点だった。

  39. 40 匿名さん

    習い事の先生の娘さん、4年生でまだ就職が決まってないらしく
    私の縁故を利用できないか、それとなく聞いて来られて引きました。
    親御さんも必死なんですね・・・。

  40. 41 匿名

    バカでも大学に入るようになったから仕方ないよねー

  41. 42 匿名さん

    >カナダの高校に3年間在籍し帰国した子が、この夏TOEIC受けたら745点だった

    でも戦力として使えるのは、TOEIC900点より、その子だよ、きっと。
    TOEIC900と言っても道場で竹刀振るのがうまいかどうかということで、真剣勝負とは違うわな。

  42. 43 匿名さん

    まあ企業もよく学生に最初から高度なことを要求するもんだね~
    最初語学なんてできなくたって基礎的素養さえあれば、何年かで見違えるようにうまくなるのにさ。
    中国語やスペイン語、就職後研修させられて、今や何の支障もなく仕事できるのは結構いる。

    いわんや英語だよ、必要性があるならできるようにならないわけがない。
    TOEIC何点とかは、努力賞って感じかね。
    そこそこ勤勉で知的好奇心があって社交性があれば、語学なんてじきうまくなる。
    座学英語はできるのに語学のセンスがないと言われるのは、たいてい社交性がなくて話せないとか、論理や要点が簡潔でないとか、語学以前の問題。

    英語になるような簡潔で明確な日本語をしゃべることからはじめるんだね。
    論理さえしっかりしてれば、簡単なフレーズで十分難しい内容も話せるし記述できる。
    そういう日本語で読み書き会話できないのは、英語とか外国語はうまくなんないよ。
    結局は社会的能力と論理的思考と日本語力の問題かも。

  43. 44 匿名さん

    >変な権利意識ばっかり高い

    帰国子女だけじゃないじゃん(笑
    能力も適性もろくにないのに、仕事だけは高望みってドリーマー学生は山ほどいる。
    だから仕事がなかなか見つかんないわけ。

    10も20も受けて、一社も引っかからないというのは本人に問題あるんだよ。
    別に景気のせいだけではない。
    多分、要求してるクラスの企業は高望みなんだろ。

    面接や書類でなんて大したことは分からない。
    分かるのは、受け答えの明確さや受け答えの中に垣間見える真面目さや思考力や気概の片りんくらい。
    すらすら模範解答みたいなレスなんて、担当者は全く期待していない。
    逆に「ああまたか」って感じで嫌になる。
    面接者の気分を害さず常識を心得ていそうでありながら、面白い学生、魅力ある学生を探してる。
    そういう自分をアピールできるかどうかは、結局は総合力。
    今さら少々の面接就活テクに走って何とかなるものではないでしょ。

  44. 45 匿名さん

    東京大学4年も内定貰っていない人がいるんだってよ。

  45. 46 匿名さん

    どうして留学生や、日本の大学生でも1年以上の留学経験者が就職には有利なの?

  46. 47 匿名

    ひきこもり社員
    海外赴任を嫌がる社員が増えてるから。

  47. 48 匿名

    アルバイトも、集団活動もせずに、留学やボランティアやったって、うちの会社じゃ採らないよ。

  48. 49 匿名

    四年の秋になっても就職できないってテレビに出ている大学生は難がありそうな顔してるもんね。

  49. 50 匿名

    >>48キャバクラで客引きアルバイトだけど 良い?

  50. 51 匿名さん

    東海大学の内定率は、90%らしい。

  51. 52 匿名さん

    有名難関大学の留学経験者が企業には人気なんだって。

  52. 53 匿名

    そうだよ。だけど外国の大学出の日本人学生はなぜか採らない。最近は採るとこ増えてるけど、就活時期が合わないってことで不利になってる。

  53. 54 匿名

    だから交換留学生が有利なのか…

  54. 55 匿名

    なんだかんだ言っても、日本の大学出た学生のほうが、企業にとって安心感があるから、その経歴にちょこっと留学経験がくっついてれば、海外赴任も含めて使い勝手がいいってだけのこと。度を超えた外国かぶれみたいなのは、扱いにくいから、まだまだ会社では採らないのよ。

  55. 56 匿名さん

    しかし、日本の英語もろくに話せない学生よりも、外国人留学生を採用する企業が増えているのには困りますな。

  56. 57 匿名さん

    親もあせると思います。
    でも、就職活動するだけよいと思います。
    落ち続けるのがいやだという理由で、就職活動しない学生もいます。
    傷つきたくないようです。女性です。
    いつか結婚するからいいと考えていたようです。

    今は30歳過ぎています。非正規です。
    結婚したいのは養ってほしいようですが、家事もおしゃれもしない。
    努力しないと難しいよと本当は強く言いたいですが、
    (要らぬ世話ですね、でも心配。努力しないし必死さがないので紹介も難しい。)
    すねたり怒るので、やさしく時々言います。

    何年かでもゆとり教育を受けた人はこんな感じなんでしょうか?
    ほめて伸びるのでほめてとか言い出す、常に話の中心でなければ不機嫌になる。そんな人も多いです。
    他人の人生でも自分が主役と勘違いしているので主役として扱うよう要求しているのでしょうね。
    自分の人生は自分が主役でいいですが、他人からみればあなたは主役ではないのですよと言いたいですが。
    これが、就職氷河期生30歳以上です。

  57. 58 匿名さん

    ↑ 
    ちょっと言い過ぎたかもしれませんが、
    就職も結婚も努力を放棄した時点で終わりです。
    誰もお願いしにきてくれません。

    状況も厳しいですが、
                
    最後まで努力し続けた+運をつかむ機会をさがし続けた → 結果がでる

    と思います。親御さんも辛いでしょうがそっと見守って一緒に戦ってあげてください。

  58. 59 匿名

    ゆとり教育の問題ばかり言う人がいますが、学校教育がどう変わろうが、厳しい社会の中へ放り投げてもいいように子供を育てるのは、結局親の役目です。周りが甘ければ親が厳しくするしかないんですよ。今、学生から社会に出ようとしている世代は、バブル崩壊後に親が大量に解雇された時の子供。いわゆるリストラジュニアです。授業がどうであったとしても、社会の厳しさは嫌というほど味わった世代の家庭で育っているのです。そんな時代に生まれたのに、もしそういう教育をされずに、ぬくぬくと育ったとすれば、今の就職戦線で勝ち抜けるはずがありません。

  59. 60 匿名さん

    No.57 です

    そうですね。ゆとり世代でひとくくりにしてはいけませんね。すみません。
    私の知っている人は、リストラジュニアではありません。
    経済的にゆとりのある家庭で育ってます。大企業で共働き家庭か公務員の家庭でした。
    奨学金で大学に行く子も多い中、学費は親に払ってもらったようです。

    今勝ち抜いている子は、今時死語かもしれませんがハングリー精神のある子たちかもしれませんね。

  60. 61 匿名さん

    というか、ゆとり教育以前に、ある世代以降は「ゆとりファミリー」多いでしょ。
    そこそこ食ってけたから、親も甘いし、教育熱心ともいえなかった。
    ところが、実際は世の中厳しい。
    親は時代の恩恵をたまたま受けて多少余裕があっても、その偶然に気付いてなかったりする。
    社会でもまれて厳しさのポイント分かってる親の子は、それなりにちゃんと育ってることが多いよね。
    ババ引いたのは、何もわからず世の中の緩い雰囲気が当たり前だと思ってた家族かも。
    「オンリーワン」なんて緩い歌に浸ってんのが沢山いたんだから、泣きを見るのが大量に出てきたのも当然。

  61. 62 匿名

    実は今、一番使えない世代は、就職できない最近学校を卒業した世代ではなく、その前の世代なんですよ。上の人が言ってるような。

  62. 63 匿名

    親子で就職浪人も多いらしいよ。
    父親はリストラ、大学4年の子供は内定貰えず。

  63. 64 匿名さん

    そう、オンリーワンなんて、なんて都合のいい言葉。
    みんな高いバラになる必要はないし、なれもしないが、しおれたカーネーション
    よりきちんと咲いているカーネーションの方がいいに決まっている。

  64. 65 匿名はん

    介護、ガードマン、飲食は人手不足だよ。会社を選びすぎてはダメだよ。どんな仕事でもやりがいはありますよ。

  65. 66 匿名

    ま、こういうことだ。(他スレから引用)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23350/res/791-868

  66. 67 匿名さん

    110社にエントリーしましたが、まだ内定貰えてません。大学はマーチです。

  67. 68 匿名

    地方に行って、農業でもやれ。頭がよければ、これからは農業でもなんとかなる。

  68. 69 匿名さん

    さびしい老後かもしれないけど、子供が無くてよかったなあと思う今日この頃。

  69. 70 匿名

    どんな時代でも、優秀な人間が食うに困ることはないのよ。就職できない学生も特に食うのに困っとらんだろう。

  70. 71 匿名

    世界の名言でこんなのがあったな。仕事するなら「知恵を使え。知恵がないなら体を使え。どちらもないならここから立ち去れ!」 就職できない皆さんはどのタイプ?

  71. 72 匿名さん

    選り好みするから。
    選ばなければ仕事はたくさんあります。
    高齢者とかは厳しいけど、若者なんだから。贅沢言い過ぎ。

  72. 73 中年婆

    団塊の世代が仕事を奪っているよ。若者に仕事を渡せよ。団塊の世代は無能だよ。若者の世代は優秀だよ。団塊世代が日本を破壊する。私は子供がなくて良かった苦労しないですむ。

  73. 74 匿名

    選ばなければってよく言うけど、全く選ばないで就いた仕事が長続きすると思うか?
    そう言ってる奴は選ばなかったのか?

    やりたい事はやった方が良い。ただ、大企業ばかりでは無く中小も視野には入れた方が良いだろうがね。
    職種は選んで会社規模は選ばないのが正解

  74. 75 匿名さん

    取りあえず正社員になって経験を積んで景気回復することがあれば(あれば…だけど)、
    志望会社に転職するっていうのも手かもしれません。

  75. 76 匿名さん

    転職歴3回の私が通り過ぎますよ。

    大企業→中小への転職は比較的容易ですが
    中小→大企業は厳しいですよ。

    最初に就職した会社って意外と重要です。
    そこのネームバリューが後々まで利いてきますから。

  76. 77 匿名さん

    駅前有名ミッション系大学の3年生が、有名商社に早々内々定。

  77. 78 匿名

    すみません、ズレてたらごめんなさい。
    就職って 親が縁故や議員とかに頼んで決めるものではないんですか!?
    自分の周りがそればかりなんで、普通 そうするものなのかと思ってましたので、このスレの内容が非常に新鮮でした。

  78. 79 匿名

    恐ろしく世間知らずですね

  79. 80 匿名さん

    >>76
    それでもフリーターor二ート→正社員より難しくはないのでは?

  80. 81 匿名さん

    ゆとり教育で
    競争意識を骨抜きにされてると
    就職厳しいよ。
    会社の人事だってそんなの採用するよりも
    現役社員をキープしてる方がだんぜんマシ。

  81. 82 匿名

    知り合いの28歳フリーターが就職出来たのに新卒が就職出来ないから
    不思議に思ってたらそうゆう訳か。ゆとりは嫌われるんだな。

  82. 83 匿名

    だから留学経験者は有利なのか~

  83. 84 サラリーマンさん

    No.868 by 匿名さん2010-05-26 23:55
    そこそこの給料ってどのくらいなんだろうか?

    >残業は全くといっていいほど無いし、記念日休暇やリフレッシュ休暇はこれでもかとあるし、
    >首都圏にマンション買って、専業主婦と子供2人と車所有で、まぁ普通の生活ができる感じだね。

    残業がなくて、首都圏ににマンション、専業主婦で車所有・・・。
    今の就職難の若者がみたら怒りそうな生活だな。彼が幾つか知らんが時代も大事だよな。

     『低学歴は取り返しがつかない』
          ↓
     『新卒就職失敗は取り返しがつかない』
          ↓
     『産まれた時代は取り返しがつかない』ってなるか。でもなんか言い訳じみてる気もする。

  84. 85 匿名

    東大でも、就職が決まらないって、どういうことかな。
    優秀で賃金の安い労働者が、たくさんいるってことかな。

  85. 86 匿名

    外国の一流大学卒の学生が、日本で仕事をしているとか。

  86. 87 匿名

    >>85

    東大生より海外からの優秀な留学生を採用する企業が増えている、と先日ラジオで尾木ママが言ってたよ。

    日本人大学生は、海外勤務はイヤ、英語は話せない、というのが多い。時代に逆行している、と。

  87. 88 サラリーマンさん

    大卒の就職内定率が6割を切った原因は、求人倍率が低いからではありません。
    2011年大卒の求人倍率は1.28で、前年より減ったものの、依然として需要超過です。
    1987年以降で倍率が1以下になったのは、2000年だけです。
    ではなぜ4割の学生が就職できないのでしょうか? 
    それは彼らが選り好みしているからです。
    規模別にみると、従業員5000人以上の大企業は0.47倍なのに300人未満の中小企業は4.41倍で、
    新卒に関する限り問題は絶対的な求人不足ではなく、需給のミスマッチです。
    中小企業(特に流通・外食)は慢性的に人手不足ですが、大学生は行きたがらない。
    それは、彼らが大学に進学したのは大企業のホワイトカラーになるためだからです。

    1985年から2010年までの25年間に、学生数は56%も増えました。
    90年代に「就職氷河期」と言われた時期から大学生が50万人以上増えているのだから、
    供給過剰になるのは当然です。
    大卒=大企業ホワイトカラーという図式はとっくに崩れ、昔でいえば高卒の職種しかないのに、
    それをいやがるから就職できないのです。

    要するに就職難の根本的な原因は、必要のない教育を受けてプライドだけ高くなった大学生が
    多すぎることなのです。
    少なくとも経済成長という観点からは、大学教育は社会的な浪費であり、公的助成の対象に
    すべきではありません。今後は、専門学校のような実務教育に重点を移すべきでしょう。

  88. 89 匿名さん

    理系研究、技術職はあまり選り好みはしないね。東工大の女子はヘルメットを被って元気いっぱい。

  89. 90 匿名さん

    イギリスのトラックの運転手は大学卒ばかりだよ。
    大学出たらホワイトカラーなんて幻想。
    遊ぶ時間欲しさに大学行ってる連中に頭脳労働は無理です。

  90. 91 匿名

    欧米は肉体労働者の待遇良いのもあるだろ

  91. 92 匿名さん

    さっきNHKでやってた就職難をテーマにした番組に出てた、内定貰えていない大学4年の男子。責任転嫁ばかりしてた。あれじゃ、どんな企業も採用しないよ。自分が内定決まらないのは、企業のせいにしてた。

  92. 93 匿名

    死にたい

  93. 94 匿名さん

    女性の社会進出も増え、就業人口も明らかに増えてます。
    男性にとって、なかなか難しい環境となってきましたね。
    専業主婦が当たり前だった時代に比べると、
    共働きが当たり前だから、その分仕事が足りないのかな。

  94. 95 匿名さん

    イギリスは階級社会
    労働者層の子供はどんなに頭が良くて一流大学出ようが労働者層
    上流社会には入れてもらえません

  95. 96 匿名

    イギリスの話をされてもね~

  96. 97 匿名

    93は皆、スルーかよ。
    かわいそうじゃないか。
    死ぬんじゃない~、生きろ~

  97. 98 匿名

    奨学金返さないとならんのに、就職きまらん。死にたい。

  98. 99 匿名さん

    奨学金の取立てはサラ金のそれに比べれば、あってないようなもの。
    ていうか、踏み倒してる奴も大勢います。
    死ぬような問題ではありません。

  99. 100 匿名さん

    踏み倒せばいいのですね!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸