住宅設備・建材・工法掲示板「GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について

広告を掲載

  • 掲示板
新米 [更新日時] 2016-06-23 17:43:18

GEOパワーシステムというモノを最近知りました。
メリット・デメリットが知りたいです!
ホームページでメリットについてはある程度見れたので、どちらかと言うとデメリットの方が知りたいです!
わかる方いましたら教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-21 01:12:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について

  1. 121 匿名さん

    >120

    基礎断熱のお話しですか?

    >夏は1年目が涼しく、2年目以降は暑くなります。
    >家を建てた場合は外気の影響を及ばなくしますので

  2. 122 匿名さん

    >120

    基礎暖房のお話しですか?

    >夏は1年目が涼しく、2年目以降は暑くなります。
    >家を建てた場合は外気の影響を及ばなくしますので

  3. 123 購入検討中さん

    セブンイレブンで実証実験。これの結果次第では検討してみよう。

    セブン-イレブン冷暖房費半減/地中熱利用の「GEOパワーシステム」導入へ
    http://n-seikei.jp/2012/05/--6.html

  4. 124 匿名さん

    >123
    実証実験の結果、楽しみですね。
    費用対効果の検証は今でもできるけど、効果の割には設備費が高いし、
    コスト削減にうるさいセブンイレブンがどう判断するか興味があります。

  5. 125 119

    >120
    弁解するつもりがなければ、これ以上追究するつもりはありません。
    地熱に関する推論はあなた個人の推論として受け止めます。

  6. 126 匿名さん

    >123,124さん
    一般の家庭用とは違うのではないでしょうか。
    興味はありますが参考に出来るかどうかは疑問だなぁ。

  7. 127 匿名さん

    >125
    「弁解」?
    何様のつもり?

  8. 128 匿名さん

    >127
    関係業者様ですかね?

  9. 129 匿名さん

    GEOパワーやるくらいなら地下室にしたほうが良さそうネ。

  10. 130 得名産

    まったくだ
    >129

  11. 131 匿名さん

    外気温・・・・27.1℃
    地中熱の風・・21.4℃
    その温度差・・-5.7℃

    GEOパワーではないが
    ヒートポンプを使わない、いわゆるパッシブ系で
    地中熱での実証実験している会社があるぞ!

    http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11262822157.html

    GEOパワーも当然これぐらいの性能が出ているんじゃないか?

    この性能なら、最低でも33℃→27℃の風を出せる計算にはなるよな

  12. 132 匿名さん

    >131
    温度だけでは駄目、冷熱量が必要。
    冷蔵庫で家を冷却できないでしょ、局所は涼しくできますが。

  13. 133 匿名さん

    >132
    同意。
    >131さんへ
    仰々しい装置など使わなくても、
    床下にいけばこの程度の温度表示は出せるよ。
    新しい挑戦にはエールを送りたいけど、
    もう少し謙虚になって信頼できるデータを公開しようよ。

  14. 134 匿名さん

    >131
    製品はGEOパワーの製品じゃないの?

    >132
    確かに風量は重要だよね
    地中熱交換なら少ない風量なら熱交換多くできるし
    風量が多ければ、熱交換しにくいだろうし
    この-5.7という数値の風量が知りたい。

  15. 135 匿名さん

    要するに、何℃の風を出せるかではなく、室温を何℃下げられるかだよね。

  16. 136 匿名さん

    >133
    もう少し謙虚になって信頼できるデータを公開しようよ。

    GEOパワーシステムもね^^
    モデルハウスでも、外気温と地中温度モニター。
    そうじゃなくて、外気温・地熱交換吹き出し温度・室温が
    見てみたいね。

  17. 137 匿名さん

    >134
    24時間換気扇で
    -5.7数値は 300㎥/hらしい
    GEOパワーシステムも捨てたもんじゃないな

    >133
    延床30坪の2階建てで、床下には20立方メートルの空気しか存在しないぞ!
    その空気を循環すれば家がスズシクナルノカ?

  18. 138 匿名さん

    GEOパワーシステムの問題点

    割栗石を床下に敷いているらしいが、『シロアリ防除工事』したら、
    その空気は全て室内に循環しだすのかな?

    めっちゃシックハウスやないか?

    やばいぞ。

  19. 139 匿名さん

    >138
    シロアリが発生した場合は、あきらめてください!

    床下のメンテナンスはできません

    シロアリが
    発生しにくい
    発生しにくい
    発生しにくい
    ・・・しにくいって・・・・

    するかもってこと?

  20. 140 133

    >137
    やらないよりは涼しいけど
    あなたが思っている涼しさになるかどうかは答えようがない。
    要するに付き合い方かな。
    エアコンの代用ができると思ったら大誤算だね。

  21. 141 匿名さん

    >137
    GEOパワーシステムも捨てたもんじゃないな

    GEOパワーじゃないみたいだぜぃ

  22. 142 匿名さん

    >137
    素人をごまかすような説明はジオパワーさんらしいね。
    設置済み経験者>18さん、>23さんの切なる告白にどう対応しているのかな?
    やはり、137さんのように数値ではぐらかしているのかな。
    彼らにはへたな弁解は通用しないと思うけどな。

  23. 143 133

    >137さんへ
    言い忘れたけど床下の空気容量もさることながら、
    地中杭の空気容量はそれ以下だと思うけど。
    自分の首を絞めているような質問だね。

  24. 144 匿名さん

    >142
    GEOパワーシステムじゃないみたいだぜぃ

    エコ風24涼舞らしい
    http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11262822157.html

    >18.>23についてはGEOパワーシステムだな

  25. 145 匿名さん

    >144さんへ
    いつごろから販売実績があるの?

  26. 146 白蟻屋さん

    >138
    シロアリには、代表的なもので
    ヤマトシロアリとイエシロアリが日本には存在しており
    木材が乾燥していようがいまいが、
    イエシロアリは食い荒らして生きます。

    土台に食害を受けにくい樹種の採用も大切ですが、
    木材にシロアリを近寄せないことも重要です。

    それでも、食害を受ける可能性がありますので
    床下などは特に、後々シロアリ駆除をできる空間として保つことが重要であります。

    その点から考えると、
    GEOパワーシステムについてはいかがなものかと思われます

    GEOパワーさんへ!
    グリ石ではなく、備長炭などに変えてみるのもいいのではないでしょうか?

  27. 147 144

    >145
    申し訳ないが、それは自分で調べてくれ
    そこまでは良くわからない

  28. 148 匿名さん

    >147
    よくわからない人が何度も紹介するのは無責任としか言いようがない。
    よく調べてから紹介してね。

  29. 149 144

    >148
    うざ

  30. 150 住まいに詳しい人

    シロアリの問題は
    深刻だな

  31. 151 匿名さん

    「安い夜間電力を使い、床下の石にエネルギーを蓄えて、ピーク時に使う」

    社長のブログに書いてあったー。
    http://www.geo-power.co.jp/blog_toko/?p=78

    基礎断熱ではあろうが
    大丈夫なのか?
    そんなに基礎に負荷をかけると『結露』するぞ

    シロアリ屋さん>146
    の、言うとおりだ。

  32. 152 匿名さん

    >149
    だから、うさんくさいといわれるんだよ。

  33. 153 匿名さん

    >152
    おまえは**くさいんだよ

  34. 154 匿名さん

    >152
    お前は運地くさいんだよ

  35. 155 匿名さん

    >153,>154
    ということは、本人さんか、あるいは関係者さんであることを認めたことになるね。
    せっかく築いてきたものを大切にしてね。

  36. 156 匿名さん

    >151
    外基礎断熱なら基礎に蓄熱できる。
    しかし外気を入れると湿度が上がる、床下の湿度は朝60%以下が夕方には80%近くになる、カビのリスクが高い。
    連続運転なら湿度を下げられる、しかし蓄熱した熱だけだと温度は下げられるが湿度は下げられない。

  37. 157 匿名さん

    >151 夏の話ですか?
    冬の話ですか?

  38. 158 匿名さん

    >151
    なるほど
    地中熱ではなく
    深夜電力でエアコンを動かして
    基礎内部の石っころに
    蓄熱をしておくシステムっていうことやな?

    春の朝、少し寒いときにはちょうどいいけど
    春の昼間は、暑くて窓を開けなあかんよな。

    それでもリビングは
    ずっと床暖房状態なんやな?

    このシステム
    地下にパイプを埋めなくてもええんとちゃうか?

    だから、
    外気温30度のとき、パイプから出てくる空気の温度は
    何度やねん?





  39. 159 匿名さん

    >156 夏の話ですか?
    冬の話ですか?

  40. 160 匿名さん

    >159
    夏です。冬は蓄熱だけでOKです、湿度は低いので加湿が必要です。

  41. 161 匿名さん


    >156
    そのとおり、GEOパワーシステムも言っているね
    GEOパイプの中で空気の温度が下がれば結露を起こす、その水で空気浄化するって。
    (でも、実際はそんなに温度下がらないみたいだから結露しない、洗浄をかねて、給水するのである)

    基礎内部で、結露を起こすのでしょうね。
    GEOパイプ内で結露しないため、機械で冷やした床下の石が結露します。
    当然多湿状態に!
    大引き、根太、床下地合板。
    劣化速度が、非常に速くなります。
    カビカビルンルンです。

  42. 162 匿名さん

    >161さんへ
    少し論理に飛躍がありすぎ。
    どこの住宅も土間コン?下は多湿状態。
    そのために防湿シートを敷いています。

    ジオパワーシステムの弱点は、
    費用対効果の薄い自然エネルギー利用システムだということです。
    そういった面で検討するならば太陽光発電のほうが何十倍も効果がある。

  43. 163 匿名さん

    >162
    156です、うちは多湿ではないよ、床下は室内同然ですから。
    たくさんのエネルギ-を使用して回収できず損するシステムは何のため?温暖化推進?
    太陽光発電でさえ?ですよ。

  44. 164 匿名さん

    >163

    え~~~~
    知らなんだ~
    太陽光発電って
    温暖化推進なんだ~

    まじまじ?

  45. 165 匿名さん


    >158

    これが正解!

  46. 166 匿名さん

    これがGEOパイプです

    https://www.eco-kuroki.com/works/?works_id=48&works_category_id=6&...

    小さな写真をクリックすると確認できます

    全長5mのアルミパイプと
    その中に挿入するポリパイプ

    何か気付きませんか?

    ①アルミパイプ下部250くらいは先端がとんがっていて
     熱交換の役割はあまり果たしていないと思われる
    ②ポリエチレンパイプの最下部から300~700付近に
     空気の通る穴がある。
    ということは
    地下5mを強調しているが
    実際に熱交換のために空気が通過しているのは
    地下4m~4.5mである。

    そして注目していただきたいのは
    ポリエチレンパイプの太さである

    びっくりするほど太い

    おそらく、排水ポンプを入れるために必要な大きさなのでしょう

    するとこうなる・・・
    熱交換のために通過している空気の流速
    早すぎます。
    しかも縦管のため、熱交換が有効に働く地下は
    GEOパワーが言ってるように理解すると(ジオパワーでは3.5m~5.0mと言っているが)
    地下3.5m~4.5m(一番浅い開口部では4.0m)
    基本的には、一番浅い開口部から空気は通過します

    ということは

    ジオパワーシステムの熱交換とは
    地下3.5m~4.0mの50センチの区間を、
    めちゃめちゃ早い流速で通過させて
    熱交換を行っている。
    それも菅底に溜まった水溜りの近くで
    花粉や、ホコリがたっぷり含まれた菅底に溜まった水溜りの近くを通過して

    そう考えると、
    あの効率の悪い熱交換能力は理解できる
    当然、ヒートポンプがないと、何の効果も発揮しない
    テレビ『夢の扉』では、すばらしいものに見えたが
    こんなに性能の悪いものが世に出回らないことを強く望む

    温室効果ガス削減に役立たない
    こんな製品に、いまだに補助金が出ているのであれば、即刻注視するべきである
    そして、セブンイレブンも何を考えているのやら? >123

    アルミパイプ内部の結露した水滴に、花粉やホコリをくっつけて除去するらしいが、除去率80~99%を謳っているが、夏以外のシーズンでは、風に舞う程度のホコリや花粉、黄砂も、除去率はゼロに等しいと思われる

    >83 の、マイナス2度は真実なのかもしれない

    >131 のシステムのほうが、温度公表をしているので真実味がある



  47. 167 匿名さん

    >166
    排水ポンプ投入ではなく、
    水抜きの銅パイプが入っていますね。

  48. 168 エコボケ

    NO163~NO166
    個人的にうらみでもあるの?

  49. 169 エコボケ

    >163
    何か勘違いしてるよこの人は。
    土間コンの下の世界の事なのに上の世界と勘違いしてる~

  50. 170 匿名さん

    >164
    大抵の物の価格は人件費とエネルギ-費です。
    人は食べ物を初めとしてエネルギ-を消費してます、人件費もエネルギー費です。
    発展途上国と先進国の人件費に差が有るのはエネルギ-の消費量に差が有るためです。
    太陽光発電は補助金(税金)および他の電気使用者からの施しを頂いてやっと成り立つくらいです。
    補助と施しがなければ元が取れないわけですから、まだ多量のエネルギ-を使用してます。
    海外製の韓国、中国製は安価ですから元が取れるかもしれません。

  51. 171 匿名さん

    >169
    >土間コンの下の世界の事なのに上の世界と勘違いしてる~
    勘違いしするような意味のないことを書くな、土間コンの下の湿度に何の意味が有る。

  52. 172 匿名さん

    >168
    正しいことと思いますよ、関係者なら堂々と反論して下さい、お願いします。
    導入を考えてる方の参考になります。

  53. 173 匿名さん

    >勘違いしするような意味のないことを書くな、土間コンの下の湿度に何の意味が有る。
    もう一度>161を読んでね。

  54. 174 匿名さん

    >海外製の韓国、中国製は安価ですから元が取れるかもしれません。
    韓国人や中国人は日本人に比べエネルギー消費が少ないから製品も安価なんだな、ウン。
    日本人もエネルギー消費を少なくすると製品も安価にできるんだな、ウン。
    アレ、なんか違ってるんだな、ウン。

  55. 175 匿名さん

    >173
    土間コンの上の話だろ。

  56. 176 匿名さん

    >174
    疑問ですか、エネルギ-消費を少なくするためには海外より何倍も一人で作れば良いのです。
    体で何倍も働くのは大変ですから頭で勝負するのです。
    太陽光のパネルは、すでにたいした製造技術ではないようなので難しいと思います。

  57. 177 匿名さん

    >175
    割り栗石は土間コンの上におくもんだな、ウン。
    だから、土間コンの上の話だな、ウン。

  58. 178 特命さん

    ひまやなぁ
    誰か書き込み禁止されてるのかなぁ?

  59. 179 匿名さん

    GEOパワーシステムの最終評価はこれでいいですか?

    これがGEOパイプです

    https://www.eco-kuroki.com/works/?works_id=48&works_category_id=6&...

    小さな写真をクリックすると確認できます

    全長5mのアルミパイプと
    その中に挿入するポリパイプ

    何か気付きませんか?

    ①アルミパイプ下部250くらいは先端がとんがっていて
     熱交換の役割はあまり果たしていないと思われる
    ②ポリエチレンパイプの最下部から300~700付近に
     空気の通る穴がある。
    ということは
    地下5mを強調しているが
    実際に熱交換のために空気が通過しているのは
    地下4m~4.5mである。

    そして注目していただきたいのは
    ポリエチレンパイプの太さである

    びっくりするほど太い

    するとこうなる・・・
    熱交換のために通過している空気の流速
    早すぎます。
    しかも縦管のため、熱交換が有効に働く地下は
    GEOパワーが言ってるように理解すると(ジオパワーでは3.5m~5.0mと言っているが)
    地下3.5m~4.5m(一番浅い開口部では4.0m)
    基本的には、一番浅い開口部から空気は通過します

    ということは

    ジオパワーシステムの熱交換とは
    地下3.5m~4.0mの50センチの区間を、
    めちゃめちゃ早い流速で通過させて
    熱交換を行っている。
    それも菅底に溜まった水溜りの近くで
    花粉や、ホコリがたっぷり含まれた菅底に溜まった水溜りの近くを通過して

    そう考えると、
    あの効率の悪い熱交換能力は理解できる
    当然、ヒートポンプがないと、何の効果も発揮しない
    テレビ『夢の扉』では、すばらしいものに見えたが
    こんなに性能の悪いものが世に出回らないことを強く望む

    温室効果ガス削減に役立たない
    こんな製品に、いまだに補助金が出ているのであれば、即刻注視するべきである
    そして、セブンイレブンも何を考えているのやら? >123

    アルミパイプ内部の結露した水滴に、花粉やホコリをくっつけて除去するらしいが、除去率80~99%を謳っているが、夏以外のシーズンでは、風に舞う程度のホコリや花粉、黄砂も、除去率はゼロに等しいと思われる

    >83 の、マイナス2度は真実なのかもしれない

    >131 のシステムのほうが、温度公表をしているので真実味がある

  60. 180 匿名さん

    商品としてのGEOパワーは良く解りませんが、地中熱って凄いですよ。
    ウチは1F床下がH=1.8mあるんです、GLから1.2mくらいに半地下室の床面があります。
    別に基礎断熱とかしてないんですが、外気温がマイナス10℃以下になってもここは7℃より下がったことがないです。

  61. 181 匿名さん

    >180
    すごいですね~

    結露はないですか?

  62. 182 匿名さん

    >180

    追記

    土中の湿気が床下に入ってきますが、
    何か対策は施されてるのでしょうか?

  63. 183 匿名さん

    >180
    土は性能の悪い断熱蓄熱材です、性能は悪いですが厚みがたくさん有るため効果が出ます。

  64. 184 匿名さん

    >183さんへ
    土の断熱性能、蓄熱性能を数値でいうとどれ位ですか?

  65. 185 匿名さん
  66. 186 匿名さん

    >185さんへ
    熱伝導率(断熱性能)に関しては1.5W/mkでモルタルやコンクリートと同性能で良くはないですね。
    蓄熱性能に関しては容積比熱で比較すると、コンクリートの1900KJ/㎥Kに比べ、3000KJ/㎥Kと水に次ぐ蓄熱性を有しています。性能の良い蓄熱材と言えます。
    数値で表すと本当の性能が見えてきますね。
    185さんは土の蓄熱性能に関してどこを参照したのでしょうか?

  67. 187 匿名さん

    >186
    >土の蓄熱性能に関してどこを参照したのでしょうか?
    乾燥すると、性能は落ちると思いますが蓄熱性は良いですね。
    基礎外断熱、スラブ下断熱材なしを実行してますが問題はないです。

  68. 188 匿名さん

    >186
    数値を出してから言うのへんですが数値は参考程度とした方が良いです。
    聞いた話では水分量に大きく影響されるようです。
    私は床下のコンクリに蓄熱してますがイメ-ジとしては地中は断熱材です。

  69. 189 184

    >188さんへ
    >聞いた話では水分量に大きく影響されるようです。
    水分が増えることで性能の悪い断熱効果が薄れることはあっても、
    蓄熱効果は増え、ますます性能の良い蓄熱材となるのではないでしょうか。

    >聞いた話では
    信頼のできるところで聞いたのですか?

    土は蓄熱性能が悪いという見解はあなた個人の見解ですね?
    さも一般的な常識のように喋るのは、今後やめてほしい。
    あなたなりの科学的裏づけがあるなら弁解をどうぞ。
    プライドをもって発言してください。

  70. 190 匿名さん

    >私は床下のコンクリに蓄熱してますがイメ-ジとしては地中は断熱材です。
    地中を断熱材として想定しているのでしたら過ちです。
    あなた自身、土は性能の悪い断熱材だと公言しているではないですか。
    矛盾していませんか?

    基礎コンに蓄熱することが目的なら、
    土間基礎コン下に断熱性能の良い断熱材を敷くのが常識です。
    蓄熱性能が土の半分しかないコンクリート部分に蓄熱するのですから、
    熱伝導率の高い、断熱性能の悪い土に直接触れさすとどうなるか想像できるでしょう。

  71. 191 匿名さん

    >190
    性能が悪くても厚みが有りますので断熱材は不要です。
    現実に電気代はたいした金額でないので断熱されていると解釈してます。

  72. 192 匿名さん

    >性能が悪くても厚みが有りますので断熱材は不要です。
    思い込みが激しいようですのでこれ以上は議論にならないと思います。
    もう一度、断熱材の意味を根本的に考え直されてはいかがですか?
    あなたの理論だったら断熱材など不要になる。
    真冬の大気を断熱材代わりにすれば冬でも寒くない?

  73. 194 No.192

    >193さんへ
    何が目的であなたはあなたの意見を掲示板に公表しているのですか?
    私は公表されている掲示板の内容が不適切であれば、
    同じ掲示板上で指摘する権利があります。
    だから掲示板として成立するのではないですか?
    あなただって、私と同じ事をされていると思いますよ。

  74. 195 匿名さん



    これで
    完結だね

  75. 196 購入検討中さん

    何も分からないので見に来たのですが。
    揚げ足取りの議論は下らないですね。
    揚げ足を取っているのは業者さんか何かでしょうか?
    やっぱりスウェーデンハウスのほうが分かりやすくていいかなぁ・・・

  76. 197 ふむふむ

    GEOパワーシステムは、換気システム
    そこに、機能として有効とするために必要な、高密度、高断熱に床下利用が組み合わさったもの
    北欧では、そこに地中ヒートポンプの技術(暖房時)は、一般的ではあるが、夏には不要ですね
    GEOパワーシステムは、夏も利用するシステムではあるが、能力不足なようです
    GEO杭を何本も使えば、能力発揮できそうですが、それではコスト的には、導入は無理となる
    そもそも、日本における穴掘りが高価過ぎて話にならんのでもある

  77. 198 匿名さん

    穴掘り価格
    そんなに高くないしwww
    ジオパワーの利益率のほうが高いんでしょ?
    アルミのパイプに塩ビのパイプで250万円?
    そりゃボッタくりでしょ?

  78. 199 匿名さん

    で、今年の夏はどんな温度が出たのだろう・・・?
    もちろん、ヒートポンプなんていうエアコンみたいな装置を使わずに。

  79. 200 むふむふ

    200社もの施工会社があるみたいだからいいんじゃない。
    入会金が300万円
    年会費が120万円
    200社だと、入会金で6億円
    年会費が毎年2億4千万円
    mmm

  80. 201 匿名さん

    >200
    >200社もの施工会社があるみたいだからいいんじゃない
    もしこれが事実なら、無能な工務店がいかに多いかという裏づけでもあるね。
    長年、現場に携わっている工務店がこの有様じゃ、一般の人がその気になっても仕方ないね。
    高い買い物なのにネ。

  81. 202 匿名さん

    >199
    200社もの施工会社があるのに
    売れてないのが現状なのでしょうかね?
    まったく、温度情報かえって来ませんね。
    このシステムで一番興味があるのは、温度変化だろうに
    ネットで検索してもそのデーターはありませんね。

  82. 203 匿名さん

    吹き出し口から28℃の冷風が出ている情報だけ。
    室温とは関係ない情報ですね。

  83. 204 匿名さん

    >>203
    その情報どこにありました?
    ちなみに気温が、30度とか?

  84. 205 匿名さん

    ヒートポンプ付で導入した場合、いくらかかりましたか?
    どなたか、ジオパワーシステムヒートポンプ付導入された方いませんか?

  85. 206 匿名さん

    >204
    そこが知りたい
    >205
    私もそこが知りたい

  86. 207 各部屋にエアコン

    こんなんあったよ

    地中熱を有効利用 『天然スポット』体感施設
    http://www.kajikawa.co.jp/construction/eco/16/

  87. 208 各部屋にエアコン

    光熱費シュミレーションもあった

    やさしいを体感できます 地中熱体感ハウス
    http://www.kajikawa.co.jp/construction/eco/14/

  88. 209 購入検討中さん

    夏季の24時間室温推移データなどあったら紹介してください。

  89. 210 購入検討中さん

    >208
    気の毒にネ。
    入会金が300万円
    年会費が120万円
    だと売り込みに大変だね。
    エアコンつけたほうがよっぽどランニングコストも安いみたいだよ。

  90. 211 匿名さん

    >207
    ジオパワーシステムのランニングコストは夏場の1ヵ月で電気代わずか16,400円。

    一般的なファンだけなら1台500円もあれば動く
    ファンが33台も付くわけないから
    やはり、ヒートポンプか?
    地下水仕様って・・・なんだ?

  91. 212 匿名さん

    >208

    この光熱費比較には無理があるな


    だから
    ヒートポンプを使わないで、35℃のときに、何℃の風が出るんだ?


    そこが知りたい!


  92. 213 申込予定さん

    >208by 各部屋にエアコンさま、
    その後、209以降の告発文に対して
    なんら反論がないのですが本当のことなんですか?
    実態と違うのであれば釈明してください。

  93. 214 匿名さん

    >206さんへ
    >湿度計は置いてませんのでなんとも・・・ 室温ではないですけど、壁にある地熱の吹き出し口は、気温が35℃のときに28℃が出てきたのが、最大に開いた時です。

    あるスレの回答文です。

  94. 215 匿名さん

    >206
    エアコンの風の吹き出し温度を一度計測して見るとGEOの無意味なことが分ると思います。

  95. 216 匿名さん

    >214
    ジオの吹き出し口は
    床面でしょ?

    壁じゃないでしょ。

  96. 217 各部屋にエアコン

    データとして、見っけた報告であって、データの信頼性は、知りません
    うそは、言わないでしょ...

    このシステムについて検討したけど、採用には至らなかった
    (施工業者を決めた後だったし、予算的なこともあり、さらには費用対効果は低いと断定)
    理論はわかるが、施工業者ならびに、場所ごとにもかなり違うんでしょうね。

    ひんやり地下水脈のある場所なら、効果は絶大と思う。
    液状化の心配もありそうだけど...

    我が家の井戸水は、浅めだけど、夏冷たく冬暖かく感じる...あたりまえですね。(^^;;

  97. 218 便所3種さん

    熱交換温度の数値を隠すなら
    便所3種でもいいんじゃねぇのか?

    データ調べてみたが・・・
    30℃の空気を28℃に換えて出すのが精一杯みたいだぜぃ


  98. 219 匿名さん

    室内の匂いが消えたりカビが生えにくくなるとも宣伝してるけど、
    結局は床下に敷いている活性炭の効果であって、ジオパワー本体は
    関係ない???

  99. 220 匿名さん

    温度抑制も
    メインはその活性炭なんだろ?
    地中4~5Mも掘る価値があるのか不明なシステムだ
    TVの影響とは恐ろしい

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸