注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】

広告を掲載

める [更新日時] 2006-04-13 03:02:00

前スレがいっぱいになったので。建ててみました。
2ch風なタイトルですが。まったり行きましょう。

<<前スレ>>
一条工務店って・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2005-06-29 01:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】

  1. 362 風来坊

    オプションで軒先を90cmに伸ばすのにかかった費用は216,500円でした。
    因みに1階が約45坪、2階が約15坪です。

  2. 363 セントレア

    風来坊さんありがとうございます。
    60坪とは大きな家でうらやましいです
    ウチは予算がなくて40坪弱が精一杯でした
    そうですか、軒先伸ばすのに20万以上かかりますか
    うーん いまの私には無理かな!
    実際ウチは大屋根(2Fから1Fにフキサゲ)なので
    建坪が小さいのにあまり屋根を大きくすると不釣合いかな?

    szさん はじめまして
    ウチは外壁の色を白系にしたいと言ったら
    「標準のリシンでは2〜3年で縞模様ができます」
    といわれ
    「白系ならレナラックをお勧めします」とのことでした
    ちなみに約20万でしたよ(Vタイプでサービスでしたが)
    リシンより光沢があって非常に気に入っています。

  3. 364 ・・・

    > 「白系ならレナラックをお勧めします」とのことでした
    > ちなみに約20万でしたよ(Vタイプでサービスでしたが)
    > リシンより光沢があって非常に気に入っています。

    >セントレアさん
    Vタイプだとレナラックサービスですか?
    ウチはVタイプにしたけどサービスって話は出なかったような・・・。
    ウチの場合も外壁を白系にしたく、耐久性を考慮して、レナラックにしようと考えています。

  4. 365 太陽光

    一条さんの太陽光って京セラさんですよね。
    シャープさんの方がメジャーでは?

    電気代云々よりも環境面と震災時のために(オール電化のため)太陽光発電をつけることにしたのですが、はたしていい選択だったのか、ちょっと不安です?
    数年後に今よりいい性能の商品が安く市場に投入されるだろうし、その時に後付けするコストと比べたら果たして・・・って感じです。

  5. 366 sz

    m.kさん
    知り合いにやっていただける人がいるなんてよいですね。
    私にはいないので、一条に全てという感じになってしまいました。

    セントレアさん
    こんばんは、私の担当の営業はリシンより、レナラックの方が耐久性が短い!と言ってました。
    私も光沢ある感じのほうが好きなのですが、どちらが耐久性あるのでしょうね?

  6. 367 セントレア

    ・・・さん
    Vタイプだからレナラックがサービスというわけではないですよ!
    Vタイプで付くオプションサービス×2の内の1個をレナラックに
    したということです。(ウチはカップボードが抽選で当たったので)

    szさん
    こんばんは、私のとこの営業は「レナラックのほうが耐久性がよい」
    と言っていましたよ?
    実際、何かの資料でリシンの標準耐用年は5年〜10年(目安)
    レナラックは10年〜20年(目安)というのを見たことがあります。
    10年〜20年って すんごい幅があり、信用できるのかわかりませんが?
    実際どうなんでしょうね??
    親水性の関係で汚れにくいのはレナラックだと思うのですが・・・。

  7. 368

    >太陽光さん
    太陽光考えましたが元を取るのにどれだけかかるか
    果たして回収できるのか??と思いやめました。
    家庭用コージェネレーションが発売されたと言う情報もあり
    数年後には太陽光→コージェネになるのではないかと思っています。
    たぶん頼めばどこの物でも入れてくれると思いますよ。
    (割引率が異なると思いますが)
    >sz、セントレアさん
    ウチの営業もレナラックの方が汚れない耐久性有りと言っていました。
    Fでサービスにしてもらいました。
    日中は真っ白ですが夕日の中では黄色く見えます。
    リシンの方が真っ白ですよね。

  8. 369 太陽光

    太陽光発電で完全に元を取ろうとは考えていないので、回収できるかどうかはあまり問題にしません。
    大きいのは震災時の停電でも自宅で電気が使えること(免震&オール電化)と環境にやさしい面。
    ただ、近い将来同じ面積で更に発電量のいいものが出来るは目に見えているので、タイミングをどう見計らうかだと思います。

  9. 370 sz

    >和さん。セントレアさん
    レナラックもう一度営業に聞いてみますね。

    バルコニーについてなんですけど、ガイドには標準とありましたが違うのですか?
    出窓のタイルは標準だけどバルコニーは違うのですか?どのくらいかかります?

  10. 371 匿名さん

    >>369
    >震災時の停電でも自宅で電気が使えること
    よくカタログを見て確認した方が良いですよ。
    停電時に使える電気は、専用コンセントからで容量も低いです。
    普通に生活ができると言う意味ではありません。
    もちろん、日が暮れても電気は使えませんが…

  11. 372 Hikaru

    >370さん
    ベランダの外壁はタイル貼りが標準でしたよ。我が家のベランダは特にオプションにはなっていません。

  12. 373

    >sz
    ウチはタイルを使いませんでした。
    レナラックで真っ白な家です。結構良い感じですよ。

    >太陽光
    将来の面で言ったらやっぱり太陽光ではなくコージェネレーションとなるでしょう。

  13. 374 m.k

    370ezさん
    家もベランダのタイル張りは標準でつきましたよ、唯一のベランダでのオプションは物干し台です。上から
    吊り下げるタイプですが、1万でした。

  14. 375 sz

    >Hikaruさん、和さん、m.kさん返答ありがとうございます。

    トータル金額が予算オーバーになってしまったため、標準品でやめると値引きできるもの知りたいのです。
    一応セゾンVです。チムニーはやめるとー4万、それ以外がわかりません。
    どなたかご存知の方教えてください。

  15. 376

    セゾンFで、今手元では金額がわからないのですが
    テラス取りやめ、玄関ポーチ階段取りやめ→外構でやってもらう。
    その他、玄関御影石→ヨーロピアンタイル変更や
    キッチンつり戸棚やめてオープンなキッチンにしてもらう
    が有りました。一度営業さんに聞いてみて下さい。

  16. 377 Hikaru

    >375さん
    セゾンFに下げるという手もありそうですね。基本的にはVもFも躯体そのものは変わらないようなことを
    聞きましたので。そうするとVでは標準だったものが標準から外れるため、予算的には楽になるようですね。

  17. 378 4月ごろ上棟かも

    標準品で減額になるものだったら、真壁和室取りやめるとかなりの減額になりますね。
    あと、うちであった減額は、ガス給湯器を施主支給
    (と言ってもガス屋が無料レンタルしてくれる契約になったのですが)で減額もありました。

    セゾンFにするのが一番顕著に出るかもしれませんが・・・・。
    但しセゾンFは地域によっては瓦屋根はオプションですね。

  18. 379 きんせい

    真壁和室を大壁にすると数十万の減額になります、でもこれだけはやらないほうが良いです。
    真壁和室(じゅらく塗り)の性能はすばらしく、寝心地が一番良い部屋です。

  19. 380 Hikaru

    >379
    私もそう予想しています。我が家では10畳の真壁和室に広縁を設定していて、現在できあがりつつあります
    が、とてもすばらしいものになりそうで、楽しみにしています。天井が石膏ボードにクロス貼り、というのが
    気に入らないですけど。。。

  20. 381 風来坊

    >天井が石膏ボードにクロス貼り
    私も驚きました。見た目はいいのですが・・・。
    唯一の残念に思えるところですね。
    うちは8帖・6帖の二間続きの和室で、8帖側に広縁を設けました。
    広縁の外側には脱ぎ石?というのでしょうか、大きな自然石をつけています。
    また、床の間を畳床にして、床脇や書院も設けました。
    もちろん壁は真壁です。

  21. 382 Hikaru

    >381さん
    広縁の外に沓脱石は必需品のように感じますね。でもこれが結構高いですね。私の所でも自然石を探して
    この程度なら、というのをようやく見つけました。床脇や書院は残念ながら見送りましたが、実用本位で
    考えて、和室出窓なら、と家内の了解が得られましたので、和室出窓になりました。わずかながら収納に
    も役立ちそうですので・・・。味気なくなりそうかな、と思いましたが、さすが和風を得意とするHMで
    すね、あっさりしていながらなかなかいい感じです。床の間を畳床にしたのが良かったのかもしれません。

  22. 383 筋交と野物

    6年前、初期のセゾンFタイプで建てました。木軸のしっかり感を気に入っての選択でした。
    「I-HEAD」ではありません。カーテン、照明、諸費用全て込みで計算して60万/坪程でした。
    雪国に住んでいますが、冬は今様のハウスメーカーの仕様と比べたらきっとずいぶんと寒い家でしょう。
    でも、石油FH1台で18畳のLDはもとより、一階は、まあ寒くない程度に過ごせています。
    「暖かい!」まではいかないので、寒がりの妻には幾分不満げです。ちなみに夏は窓を開けて快適です。
    情報不足からでしょうが、どうも、9mmベニア張り、機械のシステム尽くし、密封されて、高価な「I-HEAD」の良さが分かりません。
    40〜50年住むとしたら、以前の木軸の方が、ほおっておいても丈夫さがキープされそうに思うのですが。

  23. 384 匿名さん

    筋交と野物さんへ
    自分もその通りだと思いますよ。I-HEADの場合、構造用合板9ミリで1階はACQ漬けされているんでしょ。
    水分をたっぷり吸わせてから乾燥させてるって聞いたけどそれでいいのかなぁ?それと壁体内換気が
    システムで確立されていないのも気になるし・・・
    そう考えると耐久性は、筋交のほうがありそうですよね?

  24. 385 筋交と野物

    世の中の流行、ニーズがあります。企業として参加せざる得ないでしょう。で、一条もこんな商品がありますよ。
    さらに、他メーカーよりひとつ抜きん出た数値、こだわりもアピールしてますよ。で、I-HEADなのかと思います。
    雪国では冬暖かいというのはおおきなセールスポイントです。特に御婦人、高齢を迎える方にとって。
    ある知人は現在メーカー、工務店選びをしています(とても楽しそう)。
    ポイントは自然素材で、自然に暖かい家だそうです。
    話に出てくる、SWハウス、○季工房などは、どうも一条よりも高そうですが、
    自分もよく納得していないI-HEADは、なかなか「いいらしいよ」とまでは言えません。

    移築公開されている古民家、武家屋敷など、とてもほっとするものがあります(冬はとても寒そうですが)。
    その雰囲気に、高い耐久性、耐震性とほどほどの快適性を、リーズナブルにバランスさせた家を求めると、
    「木軸+筋交」の一条になりそうですが。う〜ん、でも、どうも、頭が建てた当時のまま固まっているだけかも。
     

  25. 386 Hikaru

    >筋交と野物さん
    私もどちらかといえば、木材と直接に近い状態の木造軸組の方が好みに合っていました。でも、現在の
    住居は法的な規制のせいで、壁下地には石膏ボード、壁には24時間換気、などなど、木材とは直接に
    ふれあうことのないモノになってしまっています。それならばと、木材の良さをそのままに構造躯体に
    残し、選択できる範囲で快適さを追求すると、私の答は一条ということになりました。

    でも、私は内断熱の合理性を絶対的に信用しているわけではありません。外断熱と比較して、良さそう
    かな、程度に感じています。「大工」さんに何を言われても「そうですか〜」と了解していた時代と比
    べても、構造に「好み」を言える点では、最近はかなり改善されているのかな、とも思い、それなりに
    納得しているレベルです。まぁ、10年前に建てようとしたときから、一条の「骨太さ」に思いを寄せて
    いたことは確かですけど・・・。後1ヶ月ほどで体験できるようになります。楽しみでもあり、興味津
    々といったところです。

  26. 387 風来坊

    私も家には当然の如く筋交が入るものと思っていました。
    小さい頃、筋交を入れることにより家が歪まないとも習いましたし。
    ただ、一条で建てたいと考えるようになってからは、
    「I-HEAD構法の構造体であるモノコック構造が高い耐震性能を発揮する」との説明に
    「あ〜、そうなのか。」と何となく納得している状況です。
    また、建築途中の家を見ても、その柱の多さに驚くとともに頼もしさを感じました。
    うちは山からの吹き降ろしの風が強く、以前の家では普段から2階などでの揺れが凄く恐くなるほどでしたが、
    新しい家では揺れを感じるどころか、風が吹いていることすらわからないほどです。
    頑丈で遮音性が高いことを体験しています。
    最初は見た目で一条を候補に入れたのですが、
    構造から言ってもI-HEADの一条にしてよかったと思っています。

  27. 388 匿名さん

    今年の春にI−HEADで新築した者です。
    I−HEADはファンヒーター使用禁止となっていますが、みなさんどうされてますか?
    エアコンだけだと、ものすごい電気の請求が来そうな気がして最近ファンヒーターも使ってるんですが・・
    I−HEADで建てられた方、教えてください。

  28. 389 匿名さん

    ファンヒーターでもFF式なら問題ないですけど、一般的(移動可能)な物でしたら
    吸気と排気のバランスが崩れてしまう可能性が大きくなります。もしLDKならば
    窓を少し開けて吸気を補い、キッチンの換気扇を回して排気を行うなどの工夫を必ず
    されて下さい。

  29. 390 きんせい

    >388さん
    I−HEADで建てられた方で、床暖やFFを選択しなかった人の、共通の悩みではないでしょうか?
    私も、悩みましたが、TENさん(天草)のHPで皆さんの知恵を拝借しているところです。
    ファンヒーターは、皆さん使われていないようですが、内緒で使おうとしている方もいるはずです。
    今現在、私の家は暖房にエアコン使用していますが光熱費の上昇はありません。
    同じ状況でテストすると(同じ床面積)光熱費は灯油を使用していたときと同じであって欲しいと期待しています。
    いろいろ情報を交換して快適な暮らしを実現したいですね!

  30. 391 匿名さん

    新築して約半年、不具合のあったところの修理等をお願いしても、なかなか対応してくれなくて頭にきました。
    本社の窓口相談に、電話したら翌日修理にきました。
    こんなもんなんですかね。

  31. 392 匿名さん

    そんなもんでしょう。

  32. 393 二条

    > そう考えると耐久性は、筋交のほうがありそうですよね?

    一条で建築中です。
    柱と梁の結合部などは、一条さんの仕口、継ぎ手より、積水さんのシャーウッドの金属を用いた接合(MJ接合システム)の方が確実に強いと思います。仕口部の木の欠損を見れば明らかです。
    でも、集成材が嫌でシャーウッドをやめました。
    筋交いのみよりモノコック構造の方が強いものまた事実。
    現実を認識されたし。

    ただ各々一長一短があります。

    しかし、I-HEADで石油ファンヒーターを使っていはいけません。
    換気不足で最悪に場合、一酸化炭素中毒になって死亡します。

  33. 394 風来坊

    九州北部ですが、エアコンだけで十分です。
    就寝時、22℃に設定していたエアコンを消しても朝まである程度の温度は保ちます。
    今朝も外が3℃くらいなのに、部屋の中は17℃くらいありました。

  34. 395 匿名さん

    >二条殿

    筋交いのみよりモノコック構造の方が強いものまた事実。
    現実を認識されたし。

    ここで問題にしているのは、合板の耐久性の話。合板の耐久性の現実を表現されたし。

  35. 396 匿名さん

    質問です。
    新築時の強度は、金属を用いた結合のほうが強そうですが、金属の劣化は大丈夫なのでしょうか。
    やはり、395の人と同じように、新しい工法でもあり、耐久性が?です。
    中には、釘を使わないで建てたいというひともいるほどで、木造建築の金物は補強用というイメージがあります。

  36. 397 正論者

    > 新築時の強度は、金属を用いた結合のほうが強そうですが、金属の劣化は大丈夫なのでしょうか。

    鉄骨の家の耐久性に問題がありますか?
    結合部の金属が劣化により崩壊するのであれば、鉄骨で家を作ることが出来ません。

    正しく設計、施工されれば、木造従来の方法でもMJ接合でも鉄骨でも問題ないレベルです。
    通常の想定内の地震等では壊れません。
    差は存在しますが、意味のない差です。

  37. 398 二条

    > 合板の耐久性の現実を表現されたし。

    合板じゃなくて無垢の板を使ったら信用するということですか?

    まず、構造用合板とベニヤ板は全くの別物です。
    それから、構造用合板とEPS断熱材、通気層によって合板に結露が付くことはありませんので、ご心配には及ばないというのが公式見解です。
    ただ、積水さんでも以前断熱材の内側の通気が不十分で壁にカビが発生した事例がありますので、本当に大丈夫かは一条さんでないと分からないのかもしれませんが。

    一条さんの場合、構造用合板は壁だけでなく、床下や屋根にも用いられています。
    これらを全て無垢材でということになると、一条さんでは家は建てられません。

  38. 399 一条の回し者ぢゃないよ

    夢の家IIが本日発売されました。
    夢の家を凌ぐ性能が表示されています。

  39. 400 匿名さん

    接合部の金属も防錆加工ちゃんとしてんの?

  40. 401 セントレア

    夢の家と夢の家IIって、どこがどう違うの?
    24時間換気が熱交換タイプになったぐらい??

    床面積によって施工制限? があるみたいだけど
    非常にわかりづらい表記ですね!

    だれか頭の良い方、翻訳してください。

  41. 402 かさまちゅ

    夢の家か〜

  42. 403 匿名さん

    >>400
    >接合部の金属も防錆加工ちゃんとしてんの?

    っつか、あの接合金物って鉄なの?
    ステンレスとかではないのでしょうか?

  43. 404 匿名さん

    どっちがいいのかわからないけど
    ステンってSUS304あたりだと鉄に比べるととてつもなく柔らかくないかい??

  44. 405 さむがり猫

    一条で建築予定です。セゾンF「夢の家」延べ床面積約57坪

    全館床暖房が希望でしたが、予算の都合上諦めるしかないようです。

    そこで全館床暖房をしているかたにお聞きしたいのですが、
    冬場の光熱費はどのぐらい掛かりますか(地域や坪数によって変わると思いますが)?

    私の住んでいるところは南東北の太平洋側で雪はほとんど降りません。
    気候も比較的温暖だと思います。
    エアコンを5台設置する予定ですが、無理をしてでも全館床暖房にするべきでしょうか?

  45. 406 m.k

    405さむがり猫さん
    家は、最終確認をしてこれから建築ですが、床暖房をいれました。当方、静岡なので雪は滅多に降りません。
    床暖房をいれるメリットを感じたのは、電気ヒートポンプ式にすると1・2階の室外機連動のエアコンが設置
    されることです。階ごとの面積25坪以上ならば、2台3台と増えるはずです。家は夫婦二人で子供がまだなので
    床面積が35坪ほどですが、1・2階に一台ずつエアコンが設置されるのでエアコンの購入は壁内先行配管する
    1台のみの購入ですみました。電気式で付いてくるエアコンの数と購入するエアコンの金額を比べたら床暖房を
    いれるのと変わりませんでした。一度、営業に相談して金額を比べてみたらいかがですか?

  46. 407 T2

    本当に夢の家なんですか?低光熱費で冬は寒く無く、夏は涼しく!?住んでいる人の声が聞きたいです。

  47. 408 きんせい

    夢の家にすんで10ヶ月、従来の家に比べれば天国です。ゆったりくつりげますし、転寝も出来ます。
    下界の暑さ、寒さとは、無縁の生活です。
    寒い朝も(外)、おきるのが苦にならないです。台所の足元暖房機は、寒冷地でなければ必要ないでしょう!
    一条に限らず、EPS、などの断熱材を使用している、次世代住宅(C値1.5以下)ほとんどに当てはまると思います。
    夏は涼しくですが、寒くも暑くもできます?説明しにくいのですが、室温28度に調節しても湿度を下げれば夏ばてしません。
    部屋の大きさが2.4倍になり便利な生活を堪能しましたが、光熱費は下がっています。
    暮らす人数が同じですから、当然と考える方もあり、でしょうが?
    今年の冬は灯油を使わない暖房方法なので、光熱費が上がる可能性を危惧していましたが、現在では過去2年間と比較して、上昇した月はありません。
    ヒートショックのない家は住み心地が良いです。どのHMで建築を考えられるにしろ、断熱材に費用をかける作り方をお勧めします。

  48. 409 Hikaru

    我が家は今月末くらいに引き渡し予定です。現場に行くと、夕方6時頃にもかかわらず、天井の張られた部屋では
    暖房もないのにさほど寒く感じません。熱源は大工さんの使用している電球2個くらいです。夫婦揃って改めて高
    気密・高断熱の意味を理解させられている今日この頃です。

    断熱材の効果は既に入居前に理解できたような気がしますが、これも「高気密」が前提になっていると思います。
    アパートの現住居に帰宅して就寝までずっとファンヒーターをつけていなければならない生活から逃れられる日が
    楽しみで仕方がありません。まさにきんせいさんの書かれていることが実感できるように思います。

  49. 410

    家も引き渡し前ですがこの前見に行ったら家の中は
    それほど寒くはありませんでしたが
    床は...めちゃくちゃ冷たかったです。
    人が住んで暖房が入ると大丈夫だと信じてますが....冷たかったぁ....
    >Hikaru
    引き渡し前に夢の家IIの発表...お互い少しがっかりですね。

  50. 411 風来坊

    夢の家で初めての新年を迎えました。
    例年にない寒い冬ということですが、快適に過ごしています。
    暖房はエアコンのみですが、一つ困ったのがすぐに乾燥してしまうことです。
    引き渡し(昨年10月)の際に一条さんからいただいた、
    精密な温度・湿度計をリビングに掛けているのですが、
    気が付いたら湿度が30%くらいになっているのです。
    加湿器を使っても40%くらいにしかなりませんので、
    時折、窓を開けて外気を取り入れています。
    前の家ではすきま風だらけでこんなことはなかったのですが・・・。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸