注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】

広告を掲載

我が家誕生物語 [更新日時] 2007-04-24 22:30:00

600を超えたので、続きはこちらでどうぞ!!

[スレ作成日時]2006-11-02 23:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】

  1. 962 ゾンバ

    >>953 あかさたな さん が
    >もう、やめましょうよ。
    と言っているのに、亀レスで蒸し返すようで申し訳ないです。

    私もFPの家やイザットハウスや100年健康住宅も少し検討しました。
    断熱性能や家造りの姿勢はとてもいいと思いました。
    でも、一条に比べてはるかに優れているとまでは思いませんでした。
    けっこう一条と考え方が似ていると思う部分もありましたし、
    一条の方が優れている面もあるし、工務店によるバラつきとか、
    事前の打合せ・事務手続きから建築後のことまで総合的に考えて、
    また建築予定地がそれらの工務店から離れていることもあり、
    一条にお願いすることにしました。

    建築設計事務所に設計から工事監理までお願いして、
    地元の工務店で建てることも考えましたが、
    多忙な中で細かいことまで勉強し、気を使うのは大変で、
    私や家内には荷が重いと感じたし、
    いくつかの建築設計事務所に話も聞きましたが、
    考え方が合う建築士にもめぐり合えなかったので、
    ハウスメーカで建てることにしました。

    「質問」さんのように基礎から何から細かいことまでよく自分で勉強し、
    じっくりと工務店を選んで、自分である程度まで工事の監理に近いことを
    しようと思う/できる人には、ハウスメーカはどこでも不満だと思います。

    954でロナウジー条さんが書いているように、総合的なバランスで
    一条はいいハウスメーカだと思います。
    でも、時間と能力があればもっといい選択肢を選ぶこともできると思います。
    私だって仕事の時間をはるかに減らせるのなら、家造りに熱中する時間が取れ、
    もっと建築のことを勉強し、信頼できる建築士や大工さんなどを探し、
    より満足できる家造りができるだろうにと思います。
    でも、そこまでやる時間と気力がないので(^_^;
    オーダーメイドではなく、イージーメイドであるハウスメーカとし、
    その中では自分なりにベストと思った一条にしたわけです。

    一条が100%信頼できる、何の問題もないメーカとは思っていませんが、
    「オーダーメイドならもっといいところがあるよ」
    と言われても、そこを選ぶことは現時点では考えられないです。

  2. 963 ブリ

    初めまして。いつも読ませてもらってます。一条で建築中、といってもやっと基礎のコンクリを流したばかりですが。
    ブリアールで建ててます。皆さんはセゾンが多いようですが、ブリアールに住んでいらっしゃる方でここがいい、とかプチ自慢聞かせてもらえませんか。
    ウチは、床はブリアール専用(?)の白っぽいやつで、LDにレッドパイン羽目板を1面(サービス)でつけました。まだ住んでないので想像だけ膨らませてますが、実際住んでいらっしゃる方やっぱり明るくていいですか、ブリアールのここがいい!を聞かせて下さい。

  3. 964 匿名さん

    >959
    例えばタマですと、照明・エアコン・外溝を除いて全て込みで
    36.5万/施工面積・坪 位です。
    ローコスト系では施工面積58坪で 2000万です。
    2軒建てれますね。
     樹脂サッシ・次世代対応に断熱変更・断熱玄関ドアに変更しても
    42万も行かない位。(標準で瓦ですし)
     後は施主の価値観でしょう。

  4. 965 匿名さん

  5. 966 匿名さん

    >964
    ローコストは所詮ローコスト。
    ローコストの次世代と一条の気密性能や構造と比較するのは一条に失礼です。

  6. 967 あかさたな

    >No.956 by ぽてちんさん

    内→外ではなく、外→内の話なので参考になるかどうか判りませんが・・・
    昨年の末に一条工務店のセゾンF(夢の家Ⅲ)に住み始めた者です。
    我が家は成田空港の旅客機が真上を旋回するコースとなっており、近所一体のTVアンテナは空港公団の建てたアンテナ塔から引き込みを行うほどの、すばらしい立地条件です。
    (米軍基地周辺の戦闘機コース程ではありませんが・・・)
    旋回する旅客機の見かけの大きさは数十cmほどにおよび、外ではかなりの騒音となっています。しかし、家の中に入ると耳を澄まさないと飛行機が旋回しているのに気付かないほど静かです。
    こんなとこかな?参考になればよいですね。

  7. 968 btu

    >No.956 by ぽてちんさん
    どこかの展示場でシネマルームを見せてもらったことがあるのですが、ドアがすごく重たく完全に専用ルームって感じになってました。そのかわり、中のオーディオの音量を耳が痛くなるほど大きくしても、部屋の外では全く聞こえませんでした。逆も同じで、外で大きな声で叫んでも中では全く聞こえませんでした。

    我が家は「完全に別世界になってしまう」のが嫌なのと、標準での遮音性に期待して採用はしませんでしたが、我が家にとっては正解でした。リビングでオーディオの音量を相当大きくしても窓の外では全然聞こえず、また逆に近所の大型犬の鳴き声もかすかに聞こえる程度です。前に住んでいた家とは雲泥の差でした。ピアノとオーディオは違いますが、参考になれば幸いです。

  8. 969 匿名さん

  9. 970 匿名さん

    外国産の部材を使うメーカーはほかにもあるから
    フィリピンでも気にはならんが、、、、、

    一条の営業がやたらタマをライバル視して比較するのは気に入らないな
    プライドあったらもっと違うメーカーにライバル心を持ってほしい

  10. 971 匿名さん

    フィリピン産=悪と考えるのはナンセンス。

    今時全部が国産のものなんて無いでしょ。
    国内工場で組み立てとか言いながらも、実際の作業者は外国人なんていうところも多いですしね。
    結局同じ基準で作って居るのなら、組み立てた場所なんてほぼ意味を成さないと私は考えます。

    まぁ、フィリピンで免震の基礎のフレームの溶接した人が資格がなかった・・・とか言う問題もあったりはしましたが・・・。

  11. 972 匿名さん

    良い悪いでなくて、フィリピン産だから安くて当然だから一条もローコストでしょう。

  12. 973 匿名さん

  13. 974 匿名さん

    ゾンバさん
    >でも、そこまでやる時間と気力がないので(^_^;
    その代償が数千万円だったり、何十年かのローンだったりするわけですが、
    忘れていませんよね。

    まあ、他の大手HMよりは良いと、私も思いますがね。

  14. 975 くまた

    実は自分なんとなく一条のホームページのアシュレを見て「安い!」と思って行ってみたんですが・・今は仮契約中セゾンF施工48坪3300万夢の家仕様で検討中・・。しかしここの人たちの話を聞いていますと他社の価格と比較すると不安になってきます。土地は別の不動産会社で80坪くらいのひろめの土地を購入しました。最初はそこの不動産関係で建てようとしましたがヤメ。一条ですすめてしまっていますが・・アシュレはなんとなくコストパフォーマンスがいいのはわかりますが、セゾンFグレードはそれと比較してどのくらいいいのかがよくわかりません。自分は中部の中都市くらいにいるためこれくらいのところに住んでいる人はアシュレにはすんでいませんよ。と言われるがなぜ自分はこんなにセゾンFをすすめられるのか?なぜでしょう?

  15. 976 ゾンバ

    >>964 匿名さん
    確かにローコスト住宅でいいと思うか、それでは満足できないかは、
    各施主の価値観です。

    例えばタマは、>>827 で書いたように、同じ坪数でも
    柱の本数を少なくするなどして、安いつくりになっています。
    もちろん高気密高断熱でもないです。

    たとえて言えば、ダウンジャケットを買うとして、
    本当の水鳥の胸の部分の羽毛を使った4万円のダウンジャケットにするか、
    見た目はダウンジャケットに似ていても、中身はポリエステルの
    2〜3万円のタウンジャケットで満足するかだと思います。
    「ダ」と「タ」の違いしかないのですけどね(笑)

    ポリエステルのタウンジャケットでも寒さはある程度防げるわけで、
    それで満足するようであれば、ローコスト住宅でいいわけです。
    本物の羽毛じゃないとイヤなら、高くともダウンジャケットを買うわけです。

  16. 977 ゾンバ

    >>974 匿名さん
    >その代償が数千万円だったり、何十年かのローンだったりするわけですが、

    一条とイザットハウスとの見積もりの差は、300万もなかったですよ。
    ほぼ同じ仕様で、施工面積55坪程度の場合ですが。

  17. 978 みかん

    久しぶりにおじゃまします。
    先月、遂に引渡し・引越しを済ませ、新居での生活が一ヶ月過ぎました。
    これからは住んでみての感想などを書いていきたいと思います。
    一条を選んだ理由は皆さんいろいろだと思いますが、私は正直「ブランド」でした。
    友人達からどこで建てたの?と聞かれたときに、タ○ホームって言うよりは一条って言いたかった。
    タ○も図面引いてもらったり、ずいぶん話はしたのですが最終的には早く決めてくださいという感じが私は気に入らず、「ブランド」を選びました。
    現在、快適の一言です。

  18. 979 匿名希望

    どなたかオプションで 窓枠を 木目にした場合
    いくらかかるか教えてください。

  19. 980 btu

    最近スレの流れが速く若干乗り遅れ気味です^^;
    年末に引き渡しを受けたものの、事情により先月にやっと完全に引っ越して、丁度1ヶ月が過ぎました(みかんさんと同じですね)。それを記念して・・・じゃぁないですが、ちょっと感想です。

    私の住む地域はまだ寒さが残り、今の日中の最高気温は16度、朝の最低気温は1度程度です(4月初旬には雪が積もりました!)。が、この2週間程は全館床暖はほぼ切った状態で室温20度を維持出来ております。夕方から急激に外気温が下がりますが、朝起きても室温は20度です。(準寒冷地仕様なので断熱材は温暖地域とは異なります)

    準寒冷地なのにオープンな間取りにしたくて高断熱にこだわったので、本当に一条工務店を選んでよかったと思っています。もちろん、内装も外装もお気に入りなんですが。

  20. 981 匿名さん

    網戸がオプションて・・・網戸付けるのに30万円かかる・・・
    ちなみに、アシュレで夢の家仕様にしなければ、網戸標準らしい。(笑)

  21. 982 ロナウジー条

    >>974 匿名さん
    もし、地場の工務店で勉強不足でハズレを引いた場合は、それこそ数千万円がパーになりますよ。

    >>みかんさん
    ブランドといっても、一条はCMをしないので、知名度は今一低いですよね。
    私も、家作りを始めるまでは、一条を知りませんでした。
    でも、知っている人には分かるっていうのが良いですよねー。

    >>979匿名希望さん
    オプションで窓枠を木目にすると、50,000円です。

  22. 983 匿名希望

    1窓につき5万ですよね。 んー高い。

  23. 984 ロナウジー条

    >>966 さん
    もう少し詳しく書いてあげましょう。
    次世代省エネ基準では高気密高断熱とはいえませんので、次世代省エネ程度の気密性・断熱性では、正直言って冬は寒いですよ。
    次世代省エネ基準は、Q値2.7、C値5ですが、一条の夢の家では、Q値1.31、C値0.7です。

    私は、丁度知り合いに一条で建てた人が二人いるのですが、二人ともリビング階段にしており、一人は夢の家でないため、冬は寒いといっていましたが、もう一人は夢の家で、全く寒くないといっています。
    この差は大きいですよ。

  24. 985 ロナウジー条

    >>984 匿名希望さん
    1窓5万円ではなく、家一軒で5万円です。

  25. 986 匿名さん

    高気密高断熱の定義はありませんよ。ですから984さんの言うことは間違っていますね。
    高気密高断熱の一般的な基準は次世代省エネ基準以上ですね。アエラホームの「クラージュ」、ミサワホームセラミック等、次世代省エネ基準値ギリギリのレベルの商品も高気密高断熱と言っています。理想は次世代の中でも上位に位置するもの(一条の夢の家、セキスイのグランツーユー、スウェーデンハウス等)ですね。

  26. 987 norinori

     私のところは、たぶん来月引渡しとなるが、大変な事が発生・・・
    隣家との差が境界から私は1m、隣は20cmで隣接する2階の出窓の窓を開けると
    隣に当たってしまいます。。まずい・・・出窓の為か窓を開けると窓の端はやはり
    境界をでてしまう・・・
    これは、完全な一条のミス・・・私は窓を引き戸タイプに変更を希望したが、夢の家仕様
    では無いと・・・金具の調整で開く角度を調整すると一条は主張・・・
    それなら、全開なすると隣家に当たるのは変わらないから、この窓に関しては保障を付けろ
    と言っているが、なかなか本社が呑まないよう・・・まったく・・・困ったものです・・・
    私の辺りは、商業地域なので規制があまり無いようなのです・・・隣がもう少し引いていれば
    問題無かったのだがな〜・・・

  27. 988 964

    >984
    大変失礼ですが、貴方の認識は間違っていますよ。

    >次世代省エネ程度の気密性・断熱性では、正直言って冬は寒いですよ。
    そんな事があるわけがない。寒いというのは人の感じ方で変わりますが
    断定的に言うのはどうかな? 地域も書いていないし。

    >次世代省エネ基準は、Q値2.7、C値5ですが、一条の夢の家では、Q値1.31、C値0.7です。
    失礼ながら、木造軸組パネル工法(タマなど)の新省エネ仕様でも Q値2.7、C値5なんかは
    軽くクリアしてますよ。36.5万で!
    42万と上のほうで書いたのは当然 Q値1.5、C値1.0 のレベルを念頭に置いたものです
    夢の家仕様でせいぜい 48万(税込み)/施工面積・坪 まででしょうね。

     もともと、一条が広がったときもローコストと大手HMから言われたと聞いてますが

  28. 989 964

    最後にしておきます。

    >976
    私はタマのことは詳しくありませんが
    >同じ坪数でも柱の本数を少なくするなどして、安いつくりになっています。

    これは、事実誤認ではないかと思いますよ。(ヘタすると中傷)
    タマでも耐震等級3 を標準価格で(標準仕様とは言いません)できるというレスを
    見たことがあります。それと、柱なんかそんなにしませんよ。坪換算しても。
    集成材ですが、集成材の方が高いですし


    >もちろん高気密高断熱でもないです。
    比較する仕様が異なっているのですから。タマではありませんが
    42万(税込み)/施工面積・坪 位ですよ。高高でも。(標準瓦ですし)

  29. 990 モココ

    こんにちは。
    どなたかプレシャスウインドウについているキャビネットのガラスをのせるところが現状のままでは上下3段にしか動かせないのですが食器棚などのように均等になるよう穴を開けた方はいらっしゃいませんか?
    また、実際現場で頼んだらそのようなことはしてもらえるのでしょうか。

  30. 991 ロナウジー条

    964さん、次世代省エネとしか書いてなかったので、勘違いして済みませんでした。
    断定したのは良くなかったかもしれませんが、高気密高断熱の定義がちゃんとしていないのが問題ですよね。
    Q値1.5、C値1.0ぐらいのレベルから高高を名乗って欲しいものです。
    他の板で、ミサワホームセラミック(次世代省エネぎりぎり程度)に住んでいる人が、実際に冬は寒いって言っていました。
    寒いと感じるものに対して、高高を名乗ってはおかしいですよね?
    それに対して、一条の夢の家が寒くないのは、この板で言われている通り事実です。

    一条は、夢の家仕様にするのに、坪2万でできます。
    そうするとタマ比較しても、高高にする費用は安いのかな?かつ、一条のサッシは最高レベルの性能です。

  31. 992 ブリ

    norinoriさん、初めまして。私のところは隣との敷地まで、私達は70cm程度ですが、お隣さんは0cmっていうか、2階なんて敷地から僅かにはみ出てます。先に建っているので仕方ないらしいのですが。ご近所付き合いも大事なので、色々気を使ってますが、再度窓があたらないかもチェックし見ます。うちは、やっと基礎のコンクリを入れたところですし、うちの方が南側なので申し訳ないなあみたいな心情もあるので、できるだけこちらの誠意も感じてもらいたいですのでね。
    その他、お隣さんへの配慮について、何かアドバイスありましたら教えてもらえますか。

  32. 993 匿名さん

    >>986
    >高気密高断熱の定義はありませんよ。
    >高気密高断熱の一般的な基準は次世代省エネ基準以上ですね。
    矛盾に気付きませんでしたか?
    >>988
    >失礼ながら、木造軸組パネル工法(タマなど)の新省エネ仕様でも Q値2.7、C値5なんかは
    >軽くクリアしてますよ。
    それなら次世代省エネと宣伝するはずです。
    >42万と上のほうで書いたのは当然 Q値1.5、C値1.0 のレベルを念頭に置いたものです
    Q値も出さない、C値も計らないメーカーには不可能ですよ。

  33. 994 くまた

    一条工務店に仮契約金払いました。どんなグレードになるかはわかりませんが(たぶんF夢3)エコキュートは付けます。オール電化です。営業さんはしきりに自分のところのチョーフーというところを薦めてきますが身内が電気屋で自分のところでいれたいそうですがどちらも自分のところのほうが得だといいますが第三者の皆さんからするとどちらがお得なんでしょうか?
    あと皆さんカーテン、照明、エアコン、カップボード以外はなにがオプションになりやすいですか?

  34. 995 norinori

     ブリさんど〜も・・・我が家より大変な位置関係ですね・・・
    アドバイスですか〜・・・設備として気をつけたのは、隣接する所の窓は
    全て透明ガラスは止めましたね。。後、エアコンの室外機の位置とか塀の
    高さとかには気を使いましたね。。

  35. 996 986

    >>993
    あまり長引かせたくない問題ですが、一応対応しておきますね。
    まず、高気密高断熱(以下、高高)の定義が無いのは本当のことです。どの法律にも高高について定めていません。だから中気密も低気密も漠然としたものでしかなく、個々の判断に任せられているのです。
    しかし法的な定義ではなく、現実的にはどのような性能の家を高高と言っているのかという問題もあると思います。そこでHMのカタログや様々なHP等で見る限りでは、次世代以上の性能を高高と呼んでいるということです。新省エネ以下のアイフルの「アイズ」やタマの「大安心の家」、S×Lの「すまい21」では高高という言葉は出てきていません(以前、タマで「高断熱」と広告に書いてあるのを見ましたが、最近では見なくなりました)。高高と書いても法律違反にはなりませんが、世間一般の「次世代=高高」の認識と異なるので、非難されると思います。
    993さん、法的な定義と世間一般的な定義の違いを納得していただけましたか?

  36. 997 btu

    高気密高断熱の定義云々の話題は、出来れば他のスレでお願いしますね。

    タマホームのお話が出たので私の経験談。一条工務店で建てる前、タマホームの展示場も覗いたことがあったのですが、「寒い地域で開放的な間取りにしたいから断熱にこだわりたい」と希望したところ、営業さんに「寒冷地仕様もあるのですが高断熱をうたう他社にはほど遠いです。高断熱にこだわるのなら他社を選ばれた方がいいでしょう、当社はローコストで家を建てたい方にお勧めしています」と言われてしまったことがあります。

    他にも、最終的な坪単価は5〜60万円ぐらいと言われたこと、内装や仕様が値段相応のものであること(当然ですが)、ある程度高級感を出したり収納などのオプション施工を考えるのが面倒であったこと、何より「タマホームの間取りの提案を見たい」っとお願いしたら「何でも出来るから他社で作ってもらった図面があるなら持ってきて」って言われて営業さんにやる気が感じられなかったことなどがあり、選考の対象から外しました。その当時は2×6のメーカで間取りを検討していましたから、在来軸組工法で同じ間取りは無理だと思ったし、何よりそのメーカお勧めの間取りで検討しないと意味がないと感じたからです。

    今ではすっかりコテコテの一条ファンになってしまったのですが、建築地域の気温や、家に対する考え方は色々あると思うし、それぞれにあったメーカがあると思います。正直、一条工務店はちょっと高めの価格設定だとは思いますが、本当の高級住宅が建てられない私にとっては身丈にあったバランスの取れたメーカだと思っています。

  37. 998 ブリ

    norinoriさん、アドバイスどうも〜です。室外機とかは場所もそうですが、吹出し口に風の向きを変えるものをつけたりする予定です。
    図面を確認したところ、引き戸と開かずの窓しかないので、大丈夫そうです。その面はすべて曇りガラスにしてるので一安心かな。
    さっき営業に確認したんですが、昨日営業と設計の方で北側のお隣さんの家に色々説明に伺ってくれたみたいでした。今のところ、一条の対応に非常に満足している私達夫婦です。
    norinoriさんもよい解決法が見つかり、すっきりした気持ちで新居生活が始まるよう頑張ってくださいね。

  38. 999 みかん

    >979匿名希望さん
    ウチ(セゾンVⅢ)は窓枠を白・黒・木目から選んでくださいと言われ、木目ってどんな感じかそれを使ってる展示場を教えてもらってはるばる見に行きました。が、ピンと来なくて結局外は黒、中は白に決めました。
    工場見学で窓枠とレンガのいろいろな組み合わせを見る事ができるのでそれも参考になると思います。自分の目で見るのが一番ですよね。
    でも出来てしまえば(どれを選んだとしても)きっと素敵だ!と自分で思えると思います。

    >ロナウジー条 さん
    そうなんです。確かに家作りを始めるまでは知らなかったのですがちょっとでも家作りに関心があって展示場を回った事のある人には好印象みたいなので自信を持って一条だよって言えるのです。

    >btuさん
    一条住人の新人同士ですね。ずっと快適に過ごしたいですね。換気扇のフィルターの掃除しましたか?左側のはずせない丸い部分の方の埃をとるのがちょっと大変ですよね。
    取り付け位置を高い所に変更した箇所があるのでそこは掃除機をのばして大変でした。(年取ってもできるかな〜)

  39. 1000 匿名さん

    886です。
    887さんありがとうございます。相談してみます!!

  40. 1001 ゾンバ

    >>994 くまたさん
    セゾンFにするのに納得されたのでしょうか?
    アシュレのことは詳しくないので、>>975 については私が返答することではないと思って
    口を挟むことはしませんでしたが、>>975 へのレスをした方がいないようなので…

    アシュレとセゾンFとの違いは、天井の高さと、基礎幅と、システムキッチンなどの
    設備のグレード(i-クオリティとi-スタンダードの差)などだと思います。
    (他には、外装レンガのサービスがないとかも)
    うちはセゾンFで商談を進めていましたが、建坪が大きくなったり、床暖房や瓦などの
    オプションを付けていったり、地盤改良などで見積もり金額がどんどん上がっていって、
    「高いなあ」と言ったら、一条の営業さんの方から「アシュレというのもありますよ」と、
    アシュレの間取り集をくれました。
    結局、5LDK、6LDKの中には気に入った間取りがなかったし、一条で建てるのなら
    夢の家でないと魅力がないと思ったので、セゾンFにしましたけどね。
    (アシュレでもオプションで夢の家にできるそうだけど)

    で、くまたさんの担当の一条の営業さんがセゾンFを強く勧める理由ですが、
    あくまでも私の勝手な想像ですが、
    その営業さんがくまたさんの自己資金や年収からみて、セゾンFで十分建てられると
    思ったからではないでしょうか。
    営業にとってみれば、売上高は多いほどいいわけですから、アシュレよりもセゾンで
    建てて欲しいわけです。
    実は私は、最初に営業から資金計画を聞かれた時に、かなり自己資金の額を少なく
    言いました。建築資金のほとんどをローンを組んで払うというように。
    それでお金がないと思われて、営業の方から「アシュレでどうですか」という話を
    持ってきたのだと思います。(笑)

    アシュレの仕様で十分だと思われるのなら、アシュレで建てた方がいいと思います。
    担当の営業さんに言い難ければ、展示場の店長に相談するとか、一条ホームページの
    「お客さまご意見/ご相談窓口」に言ってみるのがいいと思います。
    場合によっては担当営業を変えてもらえばいいと思います。
    これからもしばらくは付きあっていかなければならない人ですから。

    ところで、一条のホームページによると、「アシュレ」の意味は、
    「自信がある、確信した、保証された」ということだそうです。
    本当に自信があるものなら、「社宅用」などと言うのはおかしいですよね。

  41. 1002 ゾンバ

    >>989 by 964 さん
    >私はタマのことは詳しくありませんが
    >>同じ坪数でも柱の本数を少なくするなどして、安いつくりになっています。

    >これは、事実誤認ではないかと思いますよ。(ヘタすると中傷)

    ですから、タマなどが採用しているメーターモジュールとは、
    柱と柱の間隔を広くとっているものです。
    私が勝手に言っているわけではなく、住宅関係の書籍にもちゃんと解説されています。
    「詳しくない」といいながら、「事実誤認ではないか」「中傷」というのは
    失礼ですよ。

    >それと、柱なんかそんなにしませんよ。

    柱自体は建築費用全体からみたらそれほど大きな金額割合ではないですが、
    (やはり人件費がもっともかかる)
    わかりやすい一例として柱の本数をあげたのです。
    ローコスト住宅はその他にもいろいろ、安くあげるための仕掛けをしています。

    >集成材ですが、集成材の方が高いですし

    どこのハウスメーカだったか忘れましたが、確かにそのように言っていた営業もいました。
    でも、その比較表を見てみたら、ヒノキの集成材は、無垢の杉よりは高かったですが、
    無垢のヒノキよりも安かったです。
    同じ種類の同じ等級の木材で比べないと意味ないですね。

    >>もちろん高気密高断熱でもないです。
    >比較する仕様が異なっているのですから。タマではありませんが
    >42万(税込み)/施工面積・坪 位ですよ。高高でも。(標準瓦ですし)

    >>964 で「例えばタマですと」と書いているので、タマは高高ではないと言ったまでです。
    タマはQ値もC値も教えてくれませんからね。
    それに、他の方も書いているように、他のローコスト住宅で坪単価42万で高高と言っても、
    次世代省エネ基準ギリギリの値では一条などと比べようもありません。

  42. 1003 匿名さん

    注文建築で建てる地区は当然、他のハウスメーカーの建築もあるわけで、廉価版だと思われている(内容は遜色ありませんが)一条だと、近所付き合いする中で、周りの積水ハウス等一流メーカーの住民と交流する中で劣等感を感じることはないでしょうか。

  43. 1004 匿名さん

    >>1003
    考え方は人それぞれです。
    >一条を廉価版だと思われている
    そう考えている貴方なら、劣等感を感じるでしょうね。
    でも、住民の交流にHMは関係ないと思いますよ。

  44. 1005 匿名さん

    >1002
    >ですから、タマなどが採用しているメーターモジュールとは、
    初めからメーターモジュールを出すならともかく
    >同じ坪数でも柱の本数を少なくするなどして、安いつくりになっています。
    では意図的に減らしているという中傷と取られても仕方ないなあ。

    その後、
    >柱自体は建築費用全体からみたらそれほど大きな金額割合ではないですが、
    って、自己論理矛盾に陥ってますけど・・・
    じゃあ、引き合いに出した例は何だったのって事ですよね。

    >ローコスト住宅はその他にもいろいろ、安くあげるための仕掛けをしています。
    「仕掛け」とはまた問題発言ですけど、全く同じだったらそれこそ問題でしょう。
    それよりも、そんなに価格差がある方が問題だと指摘されてるだけでしょ。

    一条さんだって、瓦が標準でないとか、土台が米栂だったり全てが一流仕様でない
    し、グレードも色々あるんでしょ。 「夢の家」を引き合いに出してくるのはどうかと
    思うよ。

  45. 1006 ゾンバ

    >>1005 by 匿名さん
    >初めからメーターモジュールを出すならともかく

    初めからメーターモジュールを出していますよ!

    >>976 by ゾンバ 2007/04/21(土) 20:31
    >>964 匿名さん
     ( 中 略 )
    >例えばタマは、>>827 で書いたように、同じ坪数でも

    上記のように、964さんへのレスとして>>976 を書きましたが、
    その976の中に引用した >>827 の中で、メーターモジュールの
    ことを書いています。(↓)

    >>827 by ゾンバ 2007/04/03(火) 11:58
     ( 前 略 )
    >でも、たとえばタマホームで言えば、メーターモジュールというのを採用しています。


    匿名で一所懸命ここを荒らそうとしているように思えますが、
    レベルが低すぎです。
    >>1003 by 匿名さん
    そう思うなら、一条で建てなければいいだけです。

  46. 1007 匿名

    今 外観に悩んでます。一条の家の性能の高さと品質は十分納得言っているんですが
    どーしても 外観が好きになれません 人目で分かる一条の家 特にブロックタイルが・・・
    契約をしてしまったひじょうーに悩んでおります 質問ですが 外観の吹き付け材 レナラックってコスト結構かかるんでしょうか?? 誰か教えてください。

  47. 1008 974

    >ゾンバさん
    質問さんによれば、「基礎は30N/mm2でスランプ12cm」と
    「24N/mm2でスランプ18cm」の差があるわけですから、
    基礎の寿命は数十年の差が出ることでしょう。

    >ロナウジー条さん
    強気ですね

  48. 1009 匿名さん

    数十年、もしかすると一生お付き合いする家ですから外観は大事ですよ。
    外観を妥協しては、今後家に愛着が持てなくなります。

  49. 1010 ロナウジー条

    >>1007さん、このスレで過去に記載しましたが、私の家の外観はセゾンFですが、煉瓦タイル、出窓等一切付けず、ブリアール風にしましたし、知り合いは、やはりセゾンFでシンプルモダンです。
    こういうことも出来ますよ。

    >>1009さん
    価値観は人それぞれですが、私は外観よりも住みやすさだと思います。
    外観を気にするのは初めだけ、それより、住みやすさこそ一生ものです。

  50. 1011 btu

    >>1010
    昨日、丁度担当営業が来たので、「ネットを見ていたら、私は好きだけど、この外観が気に入らない人が多いみたいですね」って言ってみたところ、営業さんもわかっているようで「最近はシンプルモダン風も多く建ててるんですよ」って言ってました。

    本当に一条で検討していて外観だけが気に入らないのであれば、まず担当営業の方に相談するのが一番だと思いますね。ここを見ていても、 ロナウジー条さんのようにシンプルモダン風にされてる方が多くいらっしゃることですし。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸