分譲一戸建て・建売住宅掲示板「東栄住宅のブルーミングガーデンpart2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 東栄住宅のブルーミングガーデンpart2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-23 14:00:00

お買い得です。

[スレ作成日時]2005-09-09 16:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東栄住宅のブルーミングガーデンpart2

  1. 282 匿名さん

    なんだかよくわかりませんが、「品確法」で検索してください。
    法律で定められています。東栄はそれを遵守ているか、
    ややプラスした保証内容だと思います。

    法律がある限り、購入者には権限があります。

  2. 283 匿名さん

    >>280さん
    「普通」です。

  3. 284 匿名さん

    例えば車だって内容により3年保証、5年保証とありますが
    数ヶ月に1回オイル交換、点検等お金はかかるとおもいますよ。
    5年保証がついてるのに3年目で車検も受けなくてはだめですし・・・
    何もメンテナンスをせず「保証で直せ」といわれてもね〜。
    >281サンの言うように維持にお金がかかるのは仕方ないでしょう。
    10年保証=維持費不要ではありませんよ?

    レスから保証期間中に何か出費があったように見えますが、
    ぜひ詳細を教えてもらえませんか?このスレの本来の目的である
    情報交換としてお聞きしてみたいと思います。

  4. 285 匿名さん

    東栄のお客様は無料で10年後も新築同様に維持されていないとダメなのです。
    そういうものです。家買ったの初めてだから勘違いしてても許してね。

  5. 286 匿名さん

    勘違いした者勝ちだよ。世の中はね。特に、上場企業は、言い方でいくらでも、直すもん。タダでね。

  6. 287 技術

    >>279さん
    誤解をさせてしまったようでしたら本当に申し訳ございません。決して東栄住宅様を含めて様々な
    ビルダーが保障に対して都合よく解釈しているわけではないのです。保証書の内容を読んでみると
    構造体や雨漏れに関することについては10年間となっていて、その他白蟻(これは建物の使用に
    よって年数が変化しますが)5年、その他は大体1年から2年となっていると思われます。
    様々な設備機器や細かい補修については10年手をつける必要がない場合もあるかもしれませんが
    281さんのおっしゃるように事後保全より予防保全ないし維持保全の方が実際にかかるコストは
    少なくなる場合が多いのです。
    もちろんご自分の財産ですのでどのように維持管理をなさっても所有者の自由です。決断するのは
    ご自身であるのでさしでがましく口を挟めることではないのですが10年間ノーメンテナンスで
    不具合という問題が生じないことも考えられますが、マンションも戸建住宅も多少構造は違えど
    同じ建築物なのです。適した維持管理計画が必要なのは同様で、それにはある程度の費用がどうし
    ても必要になってしまいます。また軽微なトラブルなどで修理が必要になるケースも考えられます
    ので、ビルダー様とてそれで儲けてやろうとか、難癖をつけてやろうという意図をもっている訳
    では決して無いと思います。非常に高価な買い物で一生にかかわることですのでお気持ちもおさっし
    いたします。しかし最終的には信頼関係がやはり重要になると思います。どうかあまりナーバスに
    なられずに良好な関係を保たれますように願っております。

  7. 288 匿名さん


    10年間新築同様でないと駄目って勘違いしてるの最強だよ。まずほとんとダダでなおせるね。その気合あれば。

  8. 289 匿名さん

    >>288さん
    タダでなおせたとして、得るものより失うもののほうが大きそうですね。
    まあ価値観の問題ですけど。

  9. 290 匿名さん

    10年保障に関してはそう勘違いさせて売る。みたいな所もあるんじゃないのかな。売り手のほうに。
    東栄がそうだとは言わないけど。
    勘違いするほうが悪いとは一概には言えないような気がする。

  10. 291 匿名さん

    同感

  11. 292 匿名さん

    >279
    『10年は負担を伴う特別な維持メンテナンスは必要ないという宣言』ではありません。
    10年保障は法律に基づいてつくられた仕組みです。
    法律は常識に基づいて作られていますので、10年メンテナンスフリー等という非常識な見解は通用しません。
    少しは勉強しましょう (参考)http://www.ohw.or.jp/seinou/story/story1.html
    まぁ常識的に考えればわかるのですが、最近は常識が通用しないことも多いですね。
    本当に世知辛くなってきてます。

  12. 293 匿名さん

    たぶん、平気だよ。がんばって。10年は強気で。

  13. 294 匿名さん

    あれだけ、丈夫で、強いって、言うからには、10年持って当たり前。俺も、強気でいいと、思う。

  14. 295 匿名さん

    常識で考えれば、3世代持つ家なら、10年メンテフリーで当り前。人間で言えば、まだ10歳じゃん。よほど、運悪くなければね。

  15. 296 匿名さん

    >>295
    建売の家の平均寿命が30年だとすると10年は人間の27歳にあたるわけで
    老化が始まる年だわな。

  16. 297 bun

    八王子 堀の内付近でブルーミング建売が凄いかっずで販売しています。この辺は農家(牛なども飼育)があり、
    肥料の臭いが一帯に広がります。恐らく夏は窓を開けられない日が多いはずです。一建設の家も2800万円であり
    検討しましたが、畑を借りていた知り合いから絶対にやめたほうが良いとアドバイス受けました。
    今は住んでいる人が多くないので農家の人も農作物(かなりうまい!)を分けてくれるとのことですが 大規模な造成が
    完了して人が多くなればそうもできなくなるでしょうね。

  17. 298 匿名さん

    平均寿命30年なの??三世代75年ー90年持つて、買う時、うるさいくらい自慢なせてけど。。。言わなければ誤解しないのに。

  18. 299 技術

    家の寿命を30年と思われている方も多いと思いますが、それは誤解です。
    確かにその位の年数になるとあちこちに痛みが目立ってくるケースもございますがむしそ
    それはリフォームの必要な時期を示していると考えられるので決して駄目になることでは
    ありません。住宅の寿命は居住者の方自身が生活設計の中で決定すればよいことですので
    そういった先入観で考えない方が宜しいかと思います。
    現在の状況でいいますと、腐朽やシロアリ、雨漏れなどの発生がひとつの目安になりますが
    定期的にそういったメンテナンスをしっかりしていた住宅は実際リフォームで大規模な工事を
    するとしても構造等に痛みが少ないことからコスト的に安く済むケースが多いのが一般的です。
    空けてみたらびっくりというケースの場合、多くはそういったメンテナンスをきちんと施して
    いなかったケースが殆どだと思います。目には見えにくい部分ですからね。
    最近の住宅の仕様は住宅性能表示に維持管理の項目があるようにそういった部分でコストを
    かけずにすむように工夫されるようになっています。ですが外壁屋根、シロアリ等の構造体に
    直結するメンテナンスは予防のつもりで早期に行う事ですくなくとも後悔されることはあまり
    ないと考えられます。
    大事なことは信頼できる専門家と長期にしっかりとおつきあいすることと、出来れば維持管理の
    計画についても相談されるのが一番良いかと思われます。

  19. 300 匿名さん

    木造住宅は地震の発生頻度によって寿命が異なります。
    もうひとつは火災です。火災の焼失も住宅寿命に加算されています。
    地震と火災、この2つが他国と比較して日本は非常に多いです。

    それで一般的には30年という言い方をされていますが、丁寧に
    手入れをしていけば何百年でも持つというのが本来の木造建築です。
    実際、1000年以上前に建てられた木造建築が今も厳然と
    建っている例というのは枚挙に暇がありません。有名な社寺だけでなく
    古民家などでも、数百年レベルで年月を経ているものは多くあります。
    たいへんな手入れの手間がかかっていますが、ともかく持つのです。

    しかし、そもそも建築技術が違うではないかと言われればそれまでです。
    構造的に木造がダメということではないということをご理解ください。

  20. 301 匿名さん

    早い話、75年ー90年は、言いすぎだよね。普通腐るもん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸