注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「北総ハウジングについて教えてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 北総ハウジングについて教えてください。

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-25 06:56:27

北総ハウジングで家を建てられた方、価格、営業マンの対応、住み心地、
アフターサービスなどいかがでしょうか?

雑誌やホームページを見ると、アンダーセンのサッシが標準になるなど魅力的な部分がありますが、
価格、アイシネンや基礎断熱の断熱性能など気になります。
実際に建てられた方、住まわれてみていかがでしょうか?
良かった点・悪かった点、また、「検討していたけれどやめた」という方も、
その理由などよろしかったら教えて下さい。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-01-03 01:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

北総ハウジングについて教えてください。

  1. 22 01

    02さん、報告ありがとうございます。

    お聞きしたいのですが、伺ったお家は、何坪位でした。

    >2Fもその暖房機だけで寒くありませんでした。

    とのことでしたので、吹き抜けやリビング内階段だったのでしょうか?
    確かにマジェスティック社のFF型ガス暖房機はいいですね。
    薪の部分がフェイクとは言え、なかなか、男心をくすぐるものがあります。

    私も、以前まではお家を拝見するときは、用意されているスリッパを履いておりましたが
    最近は、靴下で歩くようにしてます。
    (本当は裸足になりたのですが、さすがに、そこまでの勇気がありません。)

    他には、外壁はモノプラルだったでしょうか?
    色や質感などいかがでした?

  2. 23 02

    01さん
    伺ったのは述床面積が36坪(だったかな?)くらいのお宅です。
    我が家もそれくらいの広さで検討中だったので同じ位のお宅が拝見できるように考慮してくださいました。

    吹き抜けは結構あって3坪くらいありました。
    ダイニングの上を吹き抜けにしていらっしゃって開放感がありました。

    階段は一応リビング階段かな・・LDKが一体型でしたので。
    あと外壁はモノプラルでした。
    白い色でしたが、津田沼のより若干黄色いようにも見えました。
    ホワイトのNo.2とか3だとかにしたとおっしゃっていましたので真っ白ではないようです。
    こてムラ塗りのモノプラルはすごーくかっこよかったです。

    あと照明に凝っておられるお宅で、一部は北総さんからキチラーの照明を頼んだようでしたが、
    ほとんどは御自分で見つけた照明をつけておられました。
    特に間接照明の選択はお見事で、普通の家庭じゃなくてどこかお店に来たような錯覚に陥りました。

  3. 24 ぬりかべ

    はじめまして。
    ここの仕様&設備ってかなり良さげですよね。
    凄く心引かれております。

    大手HMだとオプションが多いブルーノーズ仕上げも
    標準らしいですし。

    私も35坪程度の延床なのでコスト的に当てはまれば
    検討してみようと思い展示場に行ってみました。

    そこで渡された1枚紙に標準仕様と坪単価が記載されておりましたが、
    現実問題として北総さんはどの位頑張ってくれるのかがちょっと
    気になっております。→予算内に収まれば良いな♪

  4. 25 TOOOO

    ぬりかべさん
    ブルーノーズ仕上げって何ですか?
    基本的な質問ですみません。。。

    基礎断熱に関しては、何にも入れないと床下が寒くないのかなって思ってますので、
    北総さんの場合、床下に蓄熱暖房を入れる方式と言うのに今は非常に興味があります。

    それから、いろいろ北総さんの家を見られた方、北総さんの内装の仕上げは丁寧ですか?
    前に作りかけの家でコンセントをつける部分のきりかきがややがたがたしてたりしてたので、
    その家だけの最終仕上げしていない状態だったのか、あるいは、最後はきめ細やかにばしっとなるのか
    気になっているためです。どなたかご存知の方がいらっしゃれば。。。。

  5. 26 02

    TOさん
    ブルーノーズって確か壁のコーナーにグラスファイバーを入れて、壁の端っこに
    丸みをもたせる仕上げのことだと思います。
    見た目も美しいのですが、強度も強くなって金属バットで殴っても平気だっておっしゃってました。

    >北総さんの場合、床下に蓄熱暖房を入れる方式と言うのに今は非常に興味があります。
    ↑これって北総さんOKって言ってました?
    床暖房も無垢の床が反っちゃうって反対されたのですが・・

    内装の仕上げは正直微妙なとこだと思います。
    この間、見学に行った際も私はあまり気にならなかったのですが、同業の人に見学時に同行してもらい
    感想を聞いたら「仕事が雑だ」と言われてしまいました。
    率直に営業さんにも言ったら「私も入社した時は同感でした」なんて共感されてしまいました。
    気になる場合は、指摘すれば修正はしてもらえるみたいです。
    ただ、私なんかは全然気にならなかったですが。

  6. 27 T5O

    02さん早速ありがとうございます。
    メールでこんなに返していただけるのに感動しています!

    蓄熱暖房を床下に入れるのは高さが53cm以下のものを入れられるとか北総さん言ってました。
    結局床下は基礎断熱で1Fとつながっていてひとつの空間なので、
    床下の空気が循環することになるのでなるほどそういうことも出来るのかと妙に納得していたのですが
    無垢材の床がそる可能性があると言うのは確かにそれもうなづけます
    あんまりでも良くないんですかね〜

    ブルーノーズって興味ありますね。
    そういえばブルースホームでも見たような気がします。

    家を作るって勉強し続けないと理解が進まないので大変だなあとつくづく思います!
    結構疲れ気味です。

    ところで皆さん北総さんの営業ってどんな感じですか?対応いいですか?
    大変北総さんを有力に考えているので、いろいろ詳しい構造とかに興味を示して
    遠方で、土日も結構忙しいので
    資料をいくつか郵送頼んでいるのですがなかなか送ってくれないんですよね〜
    対応に時間がかかると、詳細打ち合わせとかで疲れそうなんですよね。

  7. 28 T5O

    Oの数を増やしていったらだんだん間抜けになったので5個でとめてT5Oにしました

  8. 29 02

    T50さん

    > 無垢材の床がそる可能性があると言うのは確かにそれもうなづけます
    > あんまりでも良くないんですかね〜
    でも、北総さんが反対しなかったっていうことは、床暖房と違って直接床を暖める訳じゃないからOKなのかなぁ・・
    北総さんがOKだったら床下蓄暖もありかもしれませんね。

    蓄熱型ってことは電気ですよね?T50さんはオール電化を考えていらっしゃるのですか?
    オール電化ならありかなぁと一時期考えましたが、蓄熱型は温度のコントロールが難しいという点
    がちょっと引っかかりました。

    あと北総さんの場合は01さんもおっしゃってましたが、暖炉型FFがちょ〜カッコイーので我が家は
    オール電化をあきらめましたw

    > ところで皆さん北総さんの営業ってどんな感じですか?対応いいですか?
    私の担当の営業さんはいい方ですよ。
    やはり営業さんの影響は大きいですよね。

    > 資料をいくつか郵送頼んでいるのですがなかなか送ってくれないんですよね〜
    そうですね。うちも届くの遅かったです。
    結局、私が津田沼のお店に行くほうが早くて、私が行った時対応してくれた担当さんと
    後で届いた資料の中に入っていた担当さんの名刺は違う人でしたw

    資料が届くとその中にDVDがあってドライウォールの実演などの映像があります。
    なかなかよくわかるDVDだと思います。おススメです。

  9. 30 ぬりかべ

    名刺といえば、もらった名刺のメアドに問い合わせをしたのに
    エラーとなってしまい、もしやとおもって「s」を入れたら無事に
    届いたというw→分かる人には分かるかな?

    ...ともかく、仕事が雑というのはちょっと気になるところですね。
    施工業者にもよるのでしょうが。

  10. 31 02

    ぬりかべさん

    > ...ともかく、仕事が雑というのはちょっと気になるところですね。
    > 施工業者にもよるのでしょうが。
    北総さんの場合は大工さんは社員じゃないみたいですからね。
    当たりはずれはあるかもしれませんね。
    あとは実際にご覧になって判断されたほうがいいかもしれません。

    この辺の境って人によって結構違いますよね。
    私なんか全然気がつきませんでしたのでw

  11. 32 T5O

    私はいま一番いいなあと思っているのは、蓄熱暖房を床下に入れて、
    部屋のエアコンで各部屋はアジャストできるといいなあと思ってます。
    が、本当にそれでいいんだか。。。いまいちじしんありません。。。

    オール電化はIHの電磁波が気になってます。
    これは、北総さんどうのこうのというように工務店に
    依存する問題ではありませんが、
    IHの電磁波って結構強力で子供には影響があるかもしれないと言うことのようです。
    それから、エコキュートって10年ほどしたら機械が壊れてしまうって話も聞きました
    それなら結局節約になりませんし。。。

  12. 33 ぬりかべ

    基礎断熱で蓄熱暖房を床下に入れるのは
    セキスイハイムの「パルフェ・ウォームエアリー」みたいな感じでしょうかね?
    ttp://www.sekisuiheim.com/info/press/20051014.html

    ハイムのは、更に熱交換型第一種換気システムと組み合わせて全館暖房を実現、なんて
    触れ込みですが...

    #住林も似たようなのがあった気がします。

    ちなみにハイムの坪単価は70万から!高〜
    (ちなみに坪単価はハイムのHPより)

  13. 34 02

    なんかいろいろ検索していたら「床下エアコン」なる話題を発見しました。
    べた基礎で基礎断熱だから北総さんでも通用しそうな・・
    ちょっと相談してみることにします。

  14. 35 01

    みなさん、基礎断熱に興味深々のご様子ですね。

    前に記載しましたが、北総さんの場合、床下に熱源を置かないと思っておりましたが
    どうやらT50さんの内容を読むと置けるようですね。
    SCの家だと、放熱器やパネルヒーターなど設置するのが一般的のようですので
    なぜ、北総さんは設置しないのかなぁと思っておりました。

    無垢床に床暖は無理としても、
    床に影響を与えない程度の熱源はあった方が良いのではないのかと思います。

    営業さんですが、私の場合、資料はすぐ送ってくれましたよ。
    質問についても、一生懸命答えてくれますので、今のところ、問題は見当たらないですね。
    相性が良かったのかな。

    ところで、みなさん、吹き抜けはどうされます?
    2階の暖房効率を考慮すると、吹き抜けが欲しい所なのですが、
    吹き抜け自体、坪単価単位でオプションになるため、予算キツキツの我が家ではあきらめムードです。


  15. 36 ぬりかべ

    吹き抜け、ポーチ、バルコニーは坪単価の半分程度って伺ってます。
    我が家はそれほど吹き抜けは大きくないので、まあ何とかって感じです。

    ただ小屋裏について固定階段をつけると通常の坪単価になるとも
    伺っており、固定階段つきの小屋裏を要望していた我が家は
    ちょっと計画を見直さなければいけない状態にあります...

    まだ概算の状態なのでアレですが、値引きの話は出てきておりません。
    多少なりとも融通が利けばよいのですが...

  16. 37 02

    吹き抜けがないと気密性の良さが生かせないと思い、うちも予算がきびしいのですが、
    2坪つけてもらうように設計士さんにお願いしました。
    階段と組み合わせれば2坪でも十分広く感じるようにできるとおっしゃってくれました。

    北総さんの場合屋根断熱なので、小屋裏を使わないともったいないのですが、
    さすがにあきらめました・・

  17. 38 01

    やはり、吹抜けを考えているのですね。
    02さんのおっしゃるとおり、せっかくの高高の家ですから、小さくてもよいので
    吹抜けはほしいところですね。
    もう少し検討してみようかな。

    ぬりかべさん
    固定階段のとは、どのようなものなのでしょうか?
    階段が収納されてるももではなく、3階建てに近いものなんでしょうか?

    予算があれば、こんな悩まなくて済むんですけどねぇ。

  18. 39 T5O

    吹き抜けと、床下エアコンといろいろと悩むところは多いですね。
    皆さんの悩み大変参考になります。

    ところで突然ですが北総さんの家って何年寿命なんでしょう?
    どうも北総さんのパンフレット類は実用本位なのかユニークで
    公証○○年と言うのがどうにも見つからなくって。。。
    私もお金ないので、死ぬ前に家を建て替えるのは困ってしまうので。。。

  19. 40 ぬりかべ

    >固定階段のとは、どのようなものなのでしょうか?
    はしごとか、収納式のではなく、普通に造作?してあるものと。
    (フツーの階段、といいたかったのです^^;)

    >階段が収納されてるももではなく、3階建てに近いものなんでしょうか?
    そうですね。で、3Fにすると費用がかさむので、小屋裏にすれば
    費用が抑えられるかな〜、と。ところが現実はそう甘くなく、
    フツーに施工すれば通常の坪単価となるようです。

    まあ、仕上げを通常と同じにすれば確かにそうかも知れません...

  20. 41 HB

    固定階段も、地域によっては3Fとみなされるところとみなされないところがあるようですよ。
    たとえば、横浜近辺は結構この基準がゆるいと言う話を、この辺のモデルルームにいったとき聞きました。
    一度確かめて見られるといいかもしれません。

  21. 42 ぬりかべ

    3Fへの固定階段はもうこだわらないことにしました...
    #予算的に小屋裏自体作らないかも。

    現在の懸案は、冬の暖房をどうしようかですね。
    オール電化を計画しているため、薪とか
    ペレットストーブを採用しようか、と検討中です。

    #出来ればは33で書いたようなものが実現(しかも
     かなり低コストでw)出来ればいいんですけどね。

    エアコンを暖房モード?で使うにはどうもあまり
    好きになれないんですよね。
    #何か頭がぼーっとしてしまうんです。

    まだまだ頭悩ませる日々は続きます。

  22. 43 T5O

    皆さん北総さんにもう決められたんですか?

    私は、新築で土地と一緒に買いたいとおもっているので
    お金がないのでなんとか安く作れれる工務店さんを探しています。

    北総さんは50万/坪ぐらいだとか言いますが、全国区のハウスメーカとかのアフターサービスとか、
    値引きとか考えると結構いい値段と言えばいい値段です。
    が、クオリティー的にはいいような気もします。
    北総さんのアフターサービスの丁寧さはどんな感じかお知り合いなどから聞いている方いませんか〜

  23. 44 01

    小屋裏、高いですねー。屋根断熱なので、小屋裏を使いたい気持ち分かります。
    小屋裏は、将来対応するとして、その分のコストは、違うところにかけた方が
    いいかもしれませんね。
    私も、エアコンの暖房は好きではないので、やはり、あの暖炉ですかねぇ。

    T50さん
    私も、土地からの購入です。予算はかなり厳しい状態で、各社と相談しています。
    北総さんは、標準仕様が他社と比較し、かなり良いものを使用していますよね。
    しかも、坪単価には、他社では別途計上されるような諸経費まで入っていますので
    お買い得感は、かなりあるのではないのでしょうか?
    他社と諸経費込みのコスト比較をすると、わずかに北総さんの方が高い位で、それほど高いわけでもないですしね。

    私も、セルコさんとかインターデコさんとかのローコスト系や、経路が全然違うタマホームさんやアキュラさん
    なども検討しましたが、現状北総さんで検討しています。

    02さんの進捗は、いかがですか?

  24. 45 HB

    基礎断熱に関して皆さん詳しそうですが、これってあったかいものなのですか?
    北総さんの屋根は高くってかっこいいですね。
    北総さんでつくるとしたら是非小屋根を作りたいですね。
    屋根といえば、どうも私は足元が気になってしょうがありません。
    床の下はがらんとしているんでしょ?
    湿気たまらないのかな?
    寒くないのかな。。。

  25. 46 02

    うちは間取り図をいただき検討中です。一発で気に入ってしまったのでこのまま北総さんと
    契約まで行きそうです。
    ちょっとすんなり行き過ぎかなぁとも思うのですが、他の会社もだいぶ回ったし
    決まる時はこんなものかもしれませんね。

    ついついあれこれ付けてしまって、予算ぎりぎりになってしまいそうです。
    北総さんは確かにそんなに安くはないのですが、完成した時の満足度を考えると
    後悔しないだろうなぁとは思っています。

  26. 47 01

    おっ!だいぶ進みましたね。

    吹抜けや暖炉・小屋裏等はいかがされました?
    あれこれ付けてとのことですので、照明なども凝ったのでしょうか。
    こちらの方が楽しみになってきますね。

  27. 48 匿名さん

    HBさん
    北総さんだとそんなに足元は寒くないみたいですよ。
    実際に住んでるわけじゃないから断言できないけど・・
    あと床下は通気層を1箇所設けるそうなので、通気されるから湿気はたまらないそうです。
    高気密なんで家全体が乾燥気味になりますしね。

    01さん
    吹き抜け⇒○、暖炉⇒○、小屋裏⇒×
    という結果です。
    照明はまだ具体的に話していませんが、おそらく一部だけキチラーにしてあとは自分で買うようになりそうです。
    予算が出てから何を採用して何を諦めるか・・ちょっと悩みどころです。

  28. 49 02

    ↑02です・・^^;

  29. 50 北面斜線

    北面斜線は磁石の真北?東南の4m公道.南西の4.5mの公道.どちらも斜線掛かる?どちらが前面道路?
    隅切りのとくてんは?

  30. 51 HB

    02さん
    足元の寒さに関して教えていただきありがとうございます。
    床下に通気層を1箇所設けるというのを少し詳しく教えていただけませんでしょうか?

    屋外に通気されると、普通の家と変わらなくなってきそうですし。。。
    換気システムが基礎のどこかにつくということなのかな?
    うーん。基礎に穴が開くというのは気持ち悪いです。
    部屋を介してならまだなんとなく納得できるのですが。。。
    どうせなら、1階と床下は通通にしてほしいなあという気は素人ながらします。

  31. 52 02

    HBさん
    北総さんは基礎断熱といって基礎と屋外は完全に遮断されています。
    私が通気層と言ってるのは、基礎と1階についての通気層です。
    1箇所だけにすることによって基礎を全体的に換気できるそうです。

    北総さんの屋外との換気は24時間の換気システムだけになります。
    基礎部分には吸排気口は無いそうです。

  32. 53 HB

    なるほど。ある程度密閉感もありあったかそうですね。ありがとうございます。
    ところで、基礎と1階の間は、02さんの考えている設計ではどの程度ガラリがあります?
    気分的にはたくさんガラリをあけて基礎内と1階を通つうにしたいところですが。。。

  33. 54 02

    HBさん

    通気関係は北総さんにおまかせなのでよくわかりません。
    営業さんは床下と1Fは1箇所にしないと床下全体の換気がうまくできないと
    おっしゃっていました。
    ttp://www.hokusou-h.co.jp/company/kodawari.htm
    ↑このページの一番下にガラリが見えるのでこのくらいの大きさじゃないでしょうか。

  34. 55 DIY

    はじめまして
    私は、2年前に北総さんで、輸入住宅を建てて
    現在入居中の「DIY」と申します。
    この板を見てみたら、北総さんの住宅に入居中の人が
    いたら、いろいろ教えてほしいとの項目があったので
    ちょっと、書いてみることにしました。
    私も、輸入住宅大好き人間の上、いろいろな工務店や
    工法、設備仕様など検討した結果、最終的に
    北総さんに決めて、家を建ててもらい
    現在たいへん満足の行く、生活を送っております。

    私の、こだわりは、まず、家のデザインは
    美しくなければならない、それでこそ
    50年後も価値がある家になるはず。とのアメリカの住宅デザインの
    考え方に感動して、家を設計士さんにデザインしてもらいました。
    (アメリカのデザイン様式に合い、自分の好きなデザイン様式で設計をしてもらった)

    次に、このスレッドでも、話題になっている
    基礎断熱の特色を生かした、オール電化による蓄熱暖房機の導入(当初、床下に置いてみた)
    蓄熱暖房機とエアコンを併用してみるなど、床下蓄熱暖房機の実験を、自己責任でやってみました。
    (この辺は、後で詳しく書きます。)

    その他として
    ロフトや半地下収納スペースを作る
    リビング前面にスクリーンポーチ兼サンルームを後から自作で作る
    おしゃれで安い、アメリカの照明器具、カーテン生地を自分で輸入し付ける
    収納だなや、自分の書斎の机、本棚を自作で作る
    エントランス兼クルマ4台分の駐車スペースを
    枕木や石、レンガで半分自作で作る

    などなどチャレンジしてきました。
    私の場合、家は、常に造り続けるもので
    それを、休日の楽しみにもしています。


  35. 56 DIY

    床下蓄熱暖房機の実験の内容ですが

    北総さんは、高高住宅、基礎断熱が、標準仕様ですから、これを生かして、自分も
    オール電化にして、「外断熱が危ない」で有名な西方設計さんの取り入れている
    床下暖房に挑戦してみたくなったわけです。(我が家の年間最高電気代は、1月の2万1千円でした。
    夏は、8千円くらいです。安すぎる)

    200Vの蓄熱暖房機用配線を、2箇所(ダイニングとリビング地下)に配線しておいてもらいました
    それから、ダイニングの地下に、基礎を一部掘り込んでもらい
    高さ1.2M、広さ8畳ほどの、地下収納スペースをつくりました。
    そこに4KWの蓄熱暖房機を1台置いてみました。

    1年目の冬、述べ床46坪の家なので、やっぱり、4KW1台では、地下収納室部分は暖かくなりますが
    床板や、1階の部屋は、少ししか暖かくなりませんでした。(17度から18度くらい)トイレのヒートショックは無い。
    真冬は、エアコンとの併用となりました。(エアコンの暖房力は、やはりパワフルです。)
    たぶん、床下で蓄熱暖房機で、快適にする(20度から22度)には、
    床下用蓄熱暖房機を数箇所に分散して、10KWから15KWくらい入れないとだめかな、という
    感想です。(トステム製で、良い床下暖房用、蓄熱暖房機が販売されています。)

    定年後、夫婦とも、家に1日中いるようになったら、この床下暖房システムを入れることにしました。
    そこで、2年目の冬は、4KWの暖房機を、12畳のダイニングに設置しなおしてみました。
    これで、ダイニングは、前年よりは、少し暖かくなり、(19度から20度)寒い朝晩にエアコン併用となりました。
    46坪の家で、蓄熱暖房機だけだと、ダイニング5KW、リビング5KWくらい入れたい感じです。夏は、エアコンが必要。
    これでは、イニシャルコストが高すぎるので、
    通常の36〜40坪くらいの家だったら、北総さんのガスFF式マジェスチック社製、暖炉を入れて、夏はエアコンが
    正解かもしれません。今の自分ならそうする。(オール電化でも、ガスの配管だけ先に入れておいてもらって
    後から、ガス式暖炉を付けてもらう)自分も、ガス式暖炉を、入れたくなっています。我家は、共働きで、夕方からしか
    家族が、集まらないので、ガス式暖炉の方が、一気に部屋を温められて、便利かも。特に寒い日にも有効です。
    また、できれば、将来、床下蓄熱暖房機が入れられるように、200Vの線のみ配線だけしておいてもらう。
    (配線のみなら安いから)というのも、いい考えかもしれません。

    とにかく、暖房システムは、固定的に考えず、複数の方法がとれるように考えておけば、
    後で、失敗しても解決ができます。

    我が家は、1階2階の各部屋にエアコン用電源と、配管穴は、オプションでお願いしておきました。


  36. 57 02

    DIYさん

    本日北総さんの営業さんとお話していて、ちょうど(おそらく)DIYさんの経験談を伺ったばかりでした。
    また、北総さんの実際の施主の方の初めての投稿なので非常にうれしいです!

    いろいろお伺いしたいことがあるのですが、まずは話題にあがった床下暖房について
    私の計画案をお話させてください。

    我が家はおよそ36坪の述べ床面積で、地下は特に地下室等の計画はありません。
    蓄熱暖房ですが、イニシャルコストが高いのと我が家はオール電化では無いので諦めて、
    代わりにエアコンで床下を暖めようかと考えております。

    担当営業さんからDIYさんの経験談を伺った時に、DIYさんのお宅は地下室があると伺ったので、
    床下部分を暖めるには(広すぎて)うまくいかなかったのでは・・と思いました。
    普通の基礎だけのせまい空間ならエアコンだけでもうまく行かないかな?と。

    FF式のガス式暖炉は入れる予定なので、それだけでもいいかな?と正直思っているのですが、
    他のハウスメーカーさんの床暖房の快適さをどうしても忘れられず、床下エアコンとFF式ガス暖炉を
    併用していこうかと考えております。

    ただ、我が家はオール電化ではないのでエアコンの電気料金を心配しております。
    効果も実際やってみないとわからないので徒労に終わる危険性があるかな・・と。
    DIYさんのお宅は蓄熱暖房ですのでエアコンとは話が違うとは思うのですが、床下暖房体験者として
    アドバイスをいただけたら幸いです。

    今のところ、ランニングコストを考えて諦めようかなぁ・・と思っているのですが^^;
    反面、失敗してもエアコン代だけなら諦めもつくかなと。

  37. 58 DIY

    02さんへ

    私が、床下エアコンの話しを読んだのは、以下のスレッドです。
    やはり、これも冒険だと思います。エアコンで、基礎のコンクリートまで
    あたたまるのに、相当な熱量が、食われそうな気がします。

    あくまで、自己責任で
    (快適なら、もっと普及するはずだし、結局実験で終わりそうな気がします。もったいないかな)

    http://ii-ie.com/pastlog/lng0305/03050036.htm

    200Vのエアコン用配線をすれば、エアコン使わなくなった時、蓄熱暖房機用の配線に転用できるかも
    しれません、電気設備屋さんに要確認ですが。

    北総さんの住宅は、住んでみると気密性がよいので、冬、家の中も冷えないので
    床暖房がなくても、それほど不快には感じません。
    床暖房にして、グレードの高い無垢板の床材をあきらめる方が、もったいないと思います。

    洋式の生活は、冬場は、結局、スリッパをはいているし、ソファーに座るから
    あまり、床に寝転ぶこともありません。FF式暖炉で部屋があたたければ、それで十分快適です。
    どうしても、床を暖かくしたい時は、大き目のホットカーペットを敷いて
    上から、デザインの良い、ラグをかけて使えば、床暖房並みの体感はできます。

    私も、他社の完成見学会などで、いくつかの床暖房の経験はしたことがありますが
    やはり、快適ではありますが、イニシャルコスト、又は、ランニングコストが
    高くなることは、否めません。結局、安いものは無い。という結論です。

  38. 59 01

    DIYさん
    実際に住まわれているの方のお話を聞けて、私も02さん同様、非常に嬉しいです。

    蓄熱暖房の件、大変参考になります。
    早速、お伺いしたいのですが、冬場で蓄熱暖房を使用しない期間がありましたでしょうか?
    使用しない場合、床の暖かさというのは、いかがなものでしょうか?
    私自身や子供が、スリッパが苦手でして、常に裸足でいるのでとても気になります。

    それと断熱材ですが、2年前ですと標準がロックウールで
    アイシネンがオプションの時代だったかと思われますが、どちらを選択されましたでしょうか?
    夏場、エアコン何台で家そのものを涼しく出来るか
    (サッシの配置や吹抜けの有無によって違うと思いますが・・)
    ご教授願えればと思います。

    みなさん、DIYさんのような方が現れるのを待ち望んでいたので
    質問ぜめ(^^ゞになるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  39. 60 DIY

    01さんへ

    ずいぶん皆さん北総さんで、真剣な検討をされているんですね。
    さて、冬場の蓄熱暖房機ですが、スチィーベル社のもので、
    10月上旬にブレーカーを入れておくと
    外部センサーが働き、10月末ごろになり、最低気温が5℃を下回ると
    自動的に、蓄熱が始まります。最初は、少ない蓄熱で始まります。
    とにかくすべて自動で、手間いらずです、メンテナンスもいらない点が最高。

    ということで、冬場で使用しない状況はありません。が、1階がやや暖かい
    状況ですから、2階の個室は、暖かくありません。必要に応じてエアコンで暖めるか
    好ましくないのを承知で、石油ファンヒーターを使っております。

    何も使ってない時の、2階の床板の感触ですが、少し冷たい感じはします。
    (たぶん室温15〜17℃くらいか)
    無垢板の部分は、そんなに冷たいってほどでもないと思いますが
    洗面やトイレは、タイルや石張りなので、ここはヒヤッとしますよ。

    暖房機を使わない時の、体験を、営業さんに遠慮なくして
    モデルハウスに、朝のうち暖房を入れない状態で、入らせてもらうとか
    してみるのは、どうでしょう。体験してから、暖房の仕様を考えた方がいいですよね。


  40. 61 PPP

    01さん同様、冬場どの程度床があったかいのかは、大変興味しんしんです。

  41. 62 02

    DIYさん

    アドバイスありがとうございます。
    なんだかきっぱり諦めようと思います(笑)

    早速他の質問なのですが、住んでみてからここがイマイチだった・・とか
    仕様についてのご感想はありませんでしょうか?
    逆に、こうしたんだけどこれはやって良かったとか。

    地下室やロフトはうちもやってみたかったのですが、予算の都合で諦めました・・

  42. 63 DIY

    01さんへ

    断熱材ですが、その当時は、アイシネンか、高性能グラスウールから
    選ばせてもらいました。ロックウールは、ありませんでした。

    ちなみに、我が家は、高性能グラスウールです。

    皆さんは、アイシネンで、バッチリじゃないですか。
    工事中の現場を見ていると、屋根組みなど複雑になると、アイシネンの方が、
    施工(気密)がしっかりできるみたいですね。

    夏場のエアコンですが、1階の間取りがオープンなので、1階にのリビングに
    1台(単層200V)で十分です。リビングは吹き抜けになっているので
    天井に、パドルファンをつけて空気を回しています。パドルファンは、省エネには必需ですね。

    2階は、リビング階段から上るので、2階のホールまでは、涼しくなりますが
    個室は、それほど涼しくなりません。

    2階の個室も、1階とつないで、相当オープンに設計すれば冷えるかもしれませんが
    やはり、個室にしてしまうと、各室にエアコンがほしくなると思います。

    ちなみに我が家では、主寝室に1台つけて、2つの子供部屋には、まだつけていません
    子供が、あまりエアコンが好きでないらしく、いらないと言っています。

    配線、配管穴は、ほどこしてあります。これは、やっておくべき。

  43. 64 DIY

    02さんへ

    いまいちといえば、2階のロフトに私は寝ていますが、
    夏(6月下旬から9月中旬まで)暑くて寝られません。下におります。

    ということで、ロフトは収納に便利な場所、ということがわかりました。
    02さん、ロフトをあきらめたとおしゃいましたが、将来、収納に使えるように
    一部分でもよいから、2階の天井の床材を少し、丈夫な材料で、作っておくのと
    できれば、床に構造用合板を1枚張ってもらう。
    照明用配線をしておくと、屋根裏収納として便利だと思いますが
    いかがでしょか?(とにかく生活していくと物であふれますよ)
    2×4工法は、この辺が、自由度が利いて良い点だとおもいますが。


  44. 65 DIY

    良い点といえば

    リビング南側前面に、スクリーンポーチ兼サンルームにできるように
    屋根付きのデッキスペースをもうけておりました。
    このほど、自作で、ようやく冬バージョンの
    ポリカーボネートと木製枠による、サンルームに変身しました。
    総材料費15万円。

    これが、休日の、晴れの日には、とてもぽかぽかで
    家の中で、一番最高の場所となりました。植木もすくすくです。
    休みの日の昼食は、家族集まって、ここで食事をします。
    これが、今、一番最高です。

    春には、ポリカーボネート戸を全部、取り外して、
    春風を入れます。

    夏バージョンは、網戸を製作して、スクリーンポーチにする予定です。

  45. 66 01

    DIYさん
    お返事ありがとうごいます。
    そうでした、ロックウールではなく、高性能グラスウールでしたよね。
    だいぶ、ご自分で手を入れられて、工夫されているようですね。

    ところで、お伺いしたのですが、北総さんのアフターサービスの対応はいかがですか?
    しっかりと対応していただけるのでしょうか?

    それと、見積りのことなんですが、プランを提示していただいた時に、
    坪単価単位で基本金額とオプション金額をザックリと算出するのが北総さんの手法なのですが、
    詳細の見積りというのは、後ほど提出していただけるのでしょうか?

    それとも、その時に提出していただいた金額通りに完了まで進んで行くのでしょうか?
    詳細が分かりづらい部分もあるのですが、仕様のわりにコストを抑え目にしてあるので
    まぁ、いいかなとも思っております。
    ただ、後々になってから追加というのは困るので、経験者のDIYさんに、
    差し支えない範囲で結構ですのでご教授願えればと思います。

    質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  46. 67 02

    私の場合ですが、契約前に細かくは見積りが出てきました。
    ただ、はっきりしない部分がキッチン周りです。
    これは契約になってから相談して細かい仕様を決めるので
    ここの金額はざっくりでした。

    01さんは図面設計までやられました?
    北総さんは図面までは無料だし、きちんと平面図と立体図を出してくれるので
    想像しやすいですよね。

  47. 68 02

    DIYさん

    お返事ありがとうございました。
    屋根裏収納については営業さんと相談中です・・
    DIYさんのお宅はポーチがかっこいーですよねー
    うちは予算的に真似できませぬ・・orz

  48. 69 02

    連続投稿ですみません。

    DIYさん

    もう1つ質問が!
    吹き抜けのところをステンドグラスの窓にしていらっしゃるようですが、
    あれはどこに注文されたのでしょうか?(差し支えなければ・・)
    値段はやはりお高いのでしょうか・・^^;

    それと、北総さんは洗面の鏡は自前で用意しなくてはならないらしいですが、
    鏡はどこで購入されたのでしょうか?(こちらも差し支えなければで・・)

  49. 70 DIY

    01さんへ(66番への回答)
    最近、平日は、仕事が忙しくて回答は少しづつしますのでご了解ください。

    1.アフターサービスの件
    アフターサービスは、私の場合、非常に良いですよ。
    無理なことをお願いしているわけでなく、アフターで手直し等、当然見てもらえるものを
    見てもらっています。
    現場が始まると、担当の現場監督が決まりますので
    工事中から、監督とは意思疎通を良くしておいて、
    アフターを頼むときも、監督にいろいろ相談にのってもらえるように
    しておきましょう。

    2.見積りの件
    私の場合、見積もりを出してもらうとき、設計図ができていたので
    それに基づき、最終の見積もりを出してもらい、契約に進みました。

    01さんの場合、最終設計図の前の、概略設計段階での
    見積もりなのではないでしょうか。

    その後、図面もいろいろ手直しがあり、変更の度合いにもよりますが
    最終決定になったら再度見積もりが必要になれば、再度出してもらうことに
    なるのではないでしょうか。
    この辺は、良く担当営業と良く話をして、進め方と見積もりの関係を
    良く、理解しておくべきでしょう。基本金額、オプション金額を分けて確認する。

    契約時に、最終工事の見積書がつきますが
    私もありましたが、工事中に、追加変更等があれば
    別途、見積もりをもらって、その分は、追加金額という
    ことになりました。

    電気工事(エアコン、コンセント、照明等の範囲を良く確認しましょう)や
    設備工事(キッチンキャビネット、給湯設備、エアコンや暖炉工事の範囲)の範囲も
    確認して置きましょう。
    再確認ですが、基本金額内の、本体建物工事の仕様と範囲
    電気工事の仕様と範囲、設備工事の仕様と範囲は、良く理解して
    おきましょう。その上で、何をオプションにして、その金額がいくらに
    なるか確認しましょう。

    くどくなりましたが、そんな感じでしょうか。

    他の質問は、また次に。

  50. 71 DIY

    02さんへ

    1.ステンドグラスの件
    成田NTのスマイル本田(ジョイフル本田の中の店)で買いました。
    透明ガラスだけ使用のもので、たしか1枚1.8万円で2枚
    買い、北総さんに持ち込みで、木枠を作ってもらい、
    取り付けてもらった。
    カラーガラスの物は、1枚5万円くらいと高いので
    安くて、いい柄のステンドグラスは、在庫かぎりかもしれません。
    店に聞いてみてください。他の地域のスマイルHにも置いてあります。
    また、良くさがすと、ネットショップでも買えます。

    2.三面鏡キャビネット
    たしか、北総さんで、カタログ(米国のネットカタログかも)を見せてもらい
    OPで、いっしょにコンテナで輸入してもらいました。
    リビング吹き抜け天井のパドルファンもいっしょです。

    照明器具(後でカーテンも)は、着工時に自分で
    米国の照明ネットショップから注文し
    (デザインがとてもおしゃれで、とても安い、
    25万円分くらい買った記憶です)
    個人輸入代行会社を使って、手軽に購入し
    電気屋さんに手数料払ってつけてもらいました。
    いまのところ問題はないです。
    もちろん、アフターはなしです。
    でも、消耗品だから、飽きたらまた、輸入しよう。

  51. 72 ぬりかべ

    施主さんの情報ってとっても貴重ですよね。

    DIYさんのお住まいは北総ハウジングの施工実績の
    どれにあたるのかな?と、勝手に妄想^^;してます。
    #出てないのかも知れないのにねw。

    それはそうと、先週お願いしていた図面がいよいよ今週末に届きます。
    期待と不安(何の不安だろうw)が凄く入り混じってます。

    私も山梨ほどではありませんがそれなりに遠方なので
    なるべく一発回答(もしくはそれに近いもの)を期待しているところであります。

  52. 73 02

    DIYさん

    ありがとうございます。
    いろいろ参考になります。
    照明は私も個人輸入をちょっと考えてみます。
    本当に安いですねぇ・・
    ちょっと調べてみたら驚いてしまいました。

    ぬりかべさん

    図面楽しみですね〜
    うちは1発で気に入ってしまいましたが、なかなかそんなことないですよね。
    それでも、細かいところは変更してもらいましたが。

  53. 74 DIY

    ぬりかべさん

    我が家の施工例NOは、No.15です。
    こだわりの個人輸入照明を見て下さい。

    02さん

    私が、輸入した個人輸入代行会社は、ABCスマイルという会社でした。

    http://www.abcsmile.com/

    照明器具を購入した、米国のネットショップは、3社ほどで、
    以下のアドレスです。3社から、気に入ったものを選んで買いました。
    ネットから照明器具を選んでゆくコツがあり、聞きたい時は
    また、その旨、この板で聞いてくれれば、解説します。

    http://www.lampsplus.com/

    http://www.homeclick.com/

    http://www.bellacor.com/index.cfm

  54. 75 02

    DIYさん

    では、お言葉に甘えて質問させていただきます。
    まず、設置するときですが電気工事は北総さんの電器工事やさんに
    お願いしたのでしょうか?別の業者でしょうか?
    設置工事代はおいくらくらいになるのでしょうか?

    また、個人輸入の際の手数料・送料が凡そどれくらいになると考えたほうが良いでしょうか?
    国産のものと比較する際に、そのあたりの手数料も込で考えないといけないですよね。
    国産だとある程度の額になると、取り付け工事代が無料になったりするもので・・

  55. 76 DIY

    02さんへ

    北総さんの電気工事店の方に
    一台当りの取り付け費を聞いておいて
    (北総さんの営業担当から聞いてもよいと思います。)
    付けてもらうことにしていましたが
    実は、リビングのエアコン(200V)1台や、
    一部国産の照明器具(蛍光灯を使いたい所の照明)をOPで購入し、付けてもらう
    ことにしたので、交渉の結果、輸入照明分は
    無料でつけてもらいました。
    詳しくは、営業担当に相談された方がよいでしょう。

    <手数料等>
    ABCスマイルのHPにある程度書いてありますが
    大雑把には、実際の購入価格の、10〜15%くらいが
    かかると思えば、良いくらいだと思います。
    詳しくは、覚えていませんが、それほど高くありませんでした。

    ただし、商品が届くのに、最長、2ヶ月くらいかかった物が
    あったので、早めに、購入する必要があります。
    (私は、2回に分けて購入してみた。手数料(輸入代行代)、送料、関税、期間、カード支払等の状況が
    わからなかったので)
    輸入照明の電球は、白熱灯なので
    蛍光灯を使いたいところの照明は、国産の方が良いでしょう。

    こんなところです。

  56. 78 02

    DIYさん

    北総の営業さんに輸入照明は暗いと言われてしまいました。
    国産の電球型蛍光灯とかをつけられないのでしょうか?
    そうすれば明るさは解決するような・・

    また、写真を見て買うしかないのでイメージと結構異なったり
    しなかったでしょうか?
    妻がこの点が不安だと言ってなかなか説得できません^^;

    大半を国産で検討中(洗面以外は国産にしようかと)なのですが、
    そうするとやはり随分掛かってしまって悩んでおります。

  57. 79 DIY

    02さんへ

    確かに、シャンデリアだけでは暗いです。
    リビングやダイニングなど、ちょっと暗くなると
    困る場所は、輸入照明とセットで
    天井にうずまき型蛍光灯のダウンライトも付けました。

    明るさを優先する部屋の状況場面では
    ダウンライトと輸入照明の両方で使います。
    通常時は、節電も考えて、ダイニングは、ダウンライトのみで、
    使用することが多いです。

    玄関外、玄関ホール、洗面所等は、輸入照明だけでも
    大丈夫だと思います。

    子供部屋は、天井付けの国産シーリングライトにしました。

  58. 80 02

    DIYさん

    う〜ん。そうですか。
    北総さんの場合、標準以外の場所への照明の追加が配線+スイッチの
    ダブルで工事費がかかってしまうので、ダウンライト等を簡単には
    増やせないんですよねぇ・・

    洗面の鏡のところは国産ではなかなか良い照明が無いので
    そこだけ輸入にしてみようかと思います。
    そんなに明るくなくても良いし。
    いろいろアドバイスをありがとうございました。

  59. 81 DIY

    02さんへ

    我が家では、洗面の鏡上部に4灯の照明をつけましたが
    それだけ点灯した状態でも、かなり明るいですよ。

    それから、収納付き3面鏡で、壁に埋め込みタイプで
    ない時は、照明器具をつける壁面を、少し前面に出さないと
    うまく鏡を照らしてくれませんので
    どんなタイプの3面境にするか、よく検討しておいた方がいいですよ。

    リビングやダイニングの照明計画は
    (ダウンライトとシャンデリアの組み合わせ方など)
    松下電工などの、厚い照明カタログの始めのころに
    出ているので、これを研究するといいですよ。

  60. 82 02

    DIYさんへ

    お返事をしていたと思っていたのですが、していないようでした・・
    大変失礼致しました。
    ご助言ありがとうございました。
    洗面の上とリビングにブラケットを1つずつの合計2つを輸入してみようと検討中です。
    松下のカタログは部屋別になっていてわかりやすいですね。
    私も大変参考になりました。

    01さんへ

    どうされました?北総さんにしましたか?
    書き込みが無いので他社さんになったのでしょうか?

  61. 83 DIY

    02さんへ

    がんばって、輸入にトライしてみてください。

    それから、玄関の外の照明(玄関灯)には、タイマー付き人感センサーを
    つけると、とても節電になりますよ。外の天井に付けました。
    (暗くなると点灯して、人がいない時は20%のあかるさで点灯し
    人を関知すると、100%の明るさになる。少し経つと
    また、20%に戻り、点灯から約6時間後には、自動消灯となるセンサーです。)

    また、玄関内の照明にも、人感センサーを付けると便利です。
    (始めに予算の関係で、付けられない時は、後から、壁のスイッチを
    人感センサー付きスイッチ(1万円くらい)に交換することも可能なので、スイッチの場所を
    良く考えて付けておきましょう。)

  62. 84 01

    長期出張&年度末のバタバタで、久しぶりに本サイトを見ることができました。
    質問にお答えいただいたのにお礼ができず、失礼いたしました。

    今、この忙しさで、ちょっと家の方がストップしています。

    02さんは、契約されたんですか?
    着工もそろそろでしょうか?

    ぬりかべさんやT50さんは、どうされました?

  63. 85 02

    DIYさん
    玄関はセンサースイッチにして、トイレ・シューズクローゼットをセンサーライトにするつもりです。
    外灯も標準じゃなくてセンサーライトにする予定です。
    DIYさんのおっしゃる機能も付いているようです。
    吹き抜け部分でだいぶ悩んでいます。
    吊り下げるシャンデリア系を考えていたのですが、メンテを考えて間接照明だけにしようと考えています。

    01さん
    今週から基礎工事に入りました。
    お忙しいようですが、体調にお気をつけて。
    私もちょっと前まで多忙で家のこともおざなりになる期間がありました・・^^;

  64. 86 ぬりかべ

    こんばんは。
    北総さんと打ち合わせを継続中です。

    自分は家の躯体とかはそれなりに知識が増えてきたのですが、インテリア系がからっきしなので
    ちょっと打ち合わせというか、検討期間が増えてきてしまいそうです。

  65. 87 T5O

    私は少しスロー勉強モードになってます。
    が、仕事がいそがしくって最近少し家のことから遠ざかってます。
    いろいろウェブで見てみると
    北総さんはモノはある程度いいのですが値段が高いのかなあとも思い始めています。。。

    ぜんぜん話は違うのですが
    皆さん、キッチンはどうされます。
    というのは、どうも北総さんのみんながいいという輸入キッチンの良さがわからなくって
    なんとなく隙間とかに水が入っていきそうな作りだし。。。
    何がメリットなのか。。。どうにもピント来ず。。。

  66. 88 02

    キッチンは北総さんとしては、石油製品を使いたくないというのが大きな理由のようですが、
    あとは見た目とかですかね。
    使い勝手は正直国産のほうがいいんじゃないかなぁ・・と思っているのですが、
    実際はどうなのでしょう?
    DIYさんは実際使われていてどうですか?不満な点とかありませんか?

  67. 89 DIY

    02さんへ

    私なりに国産システムキッチンの良い所、輸入キッチンの良い所をまとめてみました。
    ①国産の良い所
    引き出し式の収納、
    (ちょっと国産に引かれるのは、これくらいか、輸入もキャビネットの中に
    引き出し式があるので、これを入れれば、一応引き出し対応には、なりますが)


    ②輸入キッチン
    ・何と言っても、キャビネットの戸が無垢の板なので、自然石の天板とあいまって
    高級感があり、キッチン全体のグレードが国産に比べ高くなる。無垢のフロアーともマッチする。

    ・国産の天板は、高級仕様で「人造大理石」ですが、これは熱に弱く
    熱い鍋を直に置くと、天板が変形する恐れ有り。自然石は、熱に強く、最高級。
    国産の標準は、天板がステンレス製ですが、これは高級感がない。しかし
    汚れにたいする、掃除がしやすい。たわしで磨けば汚れが落ちる。(掃除が嫌いな人向きです。)
    一方、輸入のホーローシンクは、汚れたままにしておくと、汚れがこびりつきやすいので
    こまめに、掃除、シャワーでこまめに流して掃除をすること。メンテが大切。(メンテの仕方は
    営業の方が教えてくれます。)

    ・輸入キッチンキャビネットもいろいろな種類の、キャビネットがあるので
    営業の方に、カタログなどよく見せてもらい、組み合わせを良く検討すると良い。

    ・後で、吊り戸棚など、同じ柄のキャビネットの買い足しができる。(国産では無理、すぐに製品が変わって
    しまうから)

    ・フォーセット(蛇口)のデザインがおしゃれ、オール電化で、貯湯タンクから、設定温度のお湯が
    すぐに出るので、混合水洗でなくとも、使いやすい。シャワーも便利です。

    以上のような感じでしょうか。キッチンこそ輸入でやる、意味がある部分だと、私は思っていましたので
    とても、満足しています。
    正月に、大手M・S建設の同級生が、遊びにきましたが、こんなキッチンは、三井不動産の分譲マンションで
    億ションクラスでも、なかなか無いよ、と感想を述べていきました。

    我が家では、IHヒーターにしたので、ガスコンロの時に比べて、コンロ周りの汚れが、かなり少なくなり
    とても、掃除が楽になりました。火力も、申し分ありません。
    ただし、IHヒーターのすぐ正面の壁には、やはり、少しづつ、油のシミが付いていきますので
    2年に1度くらいは、そこに自分でペンキを塗るか、予算があれば、壁の部分にも
    自然石を貼って、グレードアップするとベストです。我が家も、壁に石を貼りたいと考えています。


    キャビネットに幅約60センチ、4段の引き出し式のを、2つ入れたので、食器類は、すべてこれに
    収まってしまったので、食器棚を買う必要がありませんでした。その分、キッチンはすっきりしています。

  68. 90 02

    DIYさん
    詳しいご回答ありがとうございます。

    もう1点質問をさせてください。
    レンジ前の壁についてなんですが、DIYさんのお宅はタイル張りをしていないように見えますが、
    ドライウォールの壁なのでしょうか?
    我が家の場合はオープンキッチンなのでレンジ(IH)の近くの壁は右横のみなのですが、
    当初はタイル張りにしようかと思ったのですが、目地の問題があるのでオプションで
    ブリックを張ろうかと考えています。
    IHだとそんなには壁が汚れないと噂を聞きますが、実際のところどうなのでしょうか?

  69. 91 DIY

    02さんへ

    IHだとあまりよごれませんが、やはり
    野菜炒めなど、フライパンで炒めを行うと
    時々、油がはねるので、レンジ正面の、ドライウォールに
    小さな、油のはねシミができてきます。

    右横の壁なら正面ほどでもないですが、(距離が離れるので)
    いずれは(2、3年くらい経つと)、少しシミができると思います。

    一般的には、油などの掃除がしやすいように
    表面が、つるっとした30センチ角の自然石又はタイルをメジ無しで
    貼ると高級感もあって、バッチリなのですが。
    (ある輸入住宅の仕事にたずさわっている方の自宅
    キッチンの壁がその仕上げ(自然石貼り)でした。)

    ブリックは良くわかりませんが、長い間に、油などのシミが
    しみこんで、表面はざらざらで掃除できないと思いますが
    どうなるのでしょうか?

    営業の方と相談してみてください。

  70. 92 02

    DIYさん

    自然石いいですよねぇ・・でもちょっとお高くなるような気が・・
    ブリックだと↓こんな記事が。
    http://allabout.co.jp/house/stylishreform/closeup/CU20050721Y/index2.h...
    ↑ブリックは見た目もかっこいいし、汚れが目立たないのがいいかなと。
    目立たないだけで、汚れ落としの解決にはなっていませんが・・

    いろいろ調べたら「珪藻土タイル」
    http://www.rakuten.co.jp/keisoudo/574717/569575/#619634
    てのも良さそうだけど、ちょっと見た目が・・

    エコカラットもありかなぁと考えています。
    http://www.inax.co.jp/products/interior/tile/ecocarat/index.html
    営業さんと色々相談してみます。

  71. 93 DIY

    02さんへ

    ちょっとマル秘ですが、私が、とりあえず
    ドライウォールにしておいたのは
    後から、安く、自然石を張る方法を知っていたからです。

    のんびりしていて、まだ、張る手順になっていませんが
    そろそろ、妻からも、張った方がいいんじゃない、と言われていて
    段取りを、始めようかと考えています。
    営業担当から、このマル秘テクニックを聞けると思いますが(よく聞き出せばですが)
    一度、聞いてみてください。

  72. 94 T5O

    皆さんありがとうございます。キッチン周りのタイル張りなど大変気になっています。輸入キッチンと国産キッチンも悩むところですよね。北総さんのモデルルームとかではキッチンまわりの隙間とかも気になるところなんですよね。この辺は初めから提案してはくれないところから見るとあんまり強くないのかな〜

  73. 95 02

    DIYさんへ

    担当の営業さんに相談したのですが、自然石だと重くて剥がれてしまうと言われてしまいました。
    自然石って御影石でしょうか?
    何か軽い石があるのでしょうか?

  74. 96 DIY

    02さんへ

    大理石がきれいです。
    石を張る、専用の強力な接着剤で張ってもらいます。

  75. 97 02

    DIYさんへ

    情報ありがとうございます。
    営業さんと再度相談してみます。

  76. 98 匿名さん

    もっと情報欲しいです。

  77. 99 02

    どんな情報欲しいですか?^^

  78. 100 匿名さん

    北総さんの良い評判だけではなく
    こういうとこは改善したほうがいいとか、不満に思ってるところなど
    教えていただけたらありがたいです。
    クレームとかはないのでしょうか?
    悪い評判はないに越したことないけど、
    そういう情報もあったら対処できることもあるかと…。
    参考程度で構いません。
    かくいう私も北総ファンの一人ですがね。

  79. 101 02

    では。私が思っている不満点を。
    ●電気配線代が高いと思う
    →スイッチ工事代4000円、取付け工事代4000円かかる
    ※これが高いかどうかですが、他のHMさんの代金がわからないので
    比較できないんですが・・感覚的に高いかなと。
    この料金設定だとダウンライトを多用するとえらい代金になります。

    ●インテリアコーディネーターがいない
    →工務店規模だといない場合が多いのでしょうか。
    照明やカーテンの計画を自分でやらねばなりません。
    照明プランはちょっと苦労しました。

    ●自分なりの家づくりのプランが無いときびしい
    →ドライウォール、アイシネン、アンダーセンの窓等標準のスペックはとてもいいのですが、
    デザインについてや、外構も含め全体的にどういう家にしたいかというのを
    はっきり持っていないときびしいかもしれません。
    良く言うと、自分の思ったことを実現しようと協力はしてもらえますが、
    漠然としたイメージだとあまり(具体的な)提案をしてくれないかもしれません。
    標準的なスタイルは存在しないので。
    まぁ、注文住宅で建てたいと考える方はそれなりのプランはお持ちだと思いますが。

    ●オプション代は結構高い
    →北総さんは坪単価計算なのでいくつかのオプションはサービスしてくれたりしますが、
    オプション自体の値段は高いと感じるものが多いです。
    モノプラルや暖炉など、目玉的なものは標準仕様に入れて欲しいです。

    あと、具体的にどの辺りが気になるとか言っていただければもうちょっと詳しい
    話が出来るかもしれません。

  80. 102 がっちゃまん

    DIYさん。はじめまして。北総ハウジングにしよっかなと思ってる「がっちゃまん」と申します。
    キッチンのお話は興味を持って拝読いたしました。参考になります。
    拝読前は、国産派でした。その唯一の理由は「なべ等をしまうための収納がモデルハウスのものには引出し式ではなかった」からです。
    DIYさんの書き込みでは
    >キャビネットに幅約60センチ、4段の引き出し式のを、2つ入れたので
    とあります。これならば、輸入でもよさそうですね。
    ただ、拙宅では食器も多いので、食器棚は必要になると思ってます。

  81. 103 がっちゃまん

    書きもれてしまいました。
    IHクッキングヒーターは、国産メーカーのものなんでしょうか?(例えばナショナルとか日立)

  82. 104 ぬりかべ

    がっちゃまん さん はじめまして。
    つい最近契約した「ぬりかべ」と申します。

    自分のところのIHクッキングヒーターはナショナル製です。

  83. 105 100

    02さん
    お返事ありがとうございます。
    家のプランニング、カーテン、照明などの提案力が欠けるのと
    家以外のオプション料金が高めなのですね。
    プランは自分で詰めていくのが好きなので構わないのですが、
    オプション料金が高めなのは痛いですね。
    ダウンライトをいくつか付けたいと考えていたので…。

    具体的な質問としては
    輸入住宅には和室やバルコニーはありませんが
    オプションだとすればやはり高めなのでしょうか?

    窓はアンダーセン、水洗はコーラーを使っているとの事ですが
    輸入窓は雨が降ると窓枠から水漏れすると他メーカーで聞きました。
    そして輸入水洗(キッチンや洗面)を使うと水漏れが起こるとも聞きます。
    一流の物を使うとそういう不具合は起こっていないのでしょうか。

    ホームページの施主さんインタビューでは電気工事が高めだからなのか、
    コンセントをもっと付ければ良かったという意見がいくつかありました。
    あと、アフターメンテに来るのが遅いと言う意見がチラホラあって少し気がかりです。
    アフターメンテって一体何なのだろう。
    たくさんのクレームが付いている訳ではなさそうですが…。

    しかしながら、施主さんの不満もちゃんとホームページ上で乗せている辺りは好感が持てます。
    もっと施主さんインタビュー増えないかな。

  84. 106 02

    100さんへ
    >ダウンライトをいくつか付けたいと考えていたので…。
    うちも沢山付けたかったです・・TT
    結構ブーブーと文句を言ったのですが、どうにもなりませんでした。
    100さんもブーブー言ってやってくださいw
    あの値段設定は、北総さんも考え直して欲しいものです。

    >輸入住宅には和室やバルコニーはありませんが
    >オプションだとすればやはり高めなのでしょうか?
    和室はオプションではありません。
    が、うちは床を24cm上げたのでその分はオプションになりました。
    バルコニーは2坪まで標準です。
    玄関脇などにつけるカバードポーチだと坪単価の半額計算になります。

    窓ですが、「水密性」という性能が国産のに比べるとやや低いと思います。
    ただ、実際に水漏れするかどうかは・・DIYさん!お願いします^^;
    キッチンについても実際に使っている方にご意見を伺いたいですね。

    アフターメンテは皆さん文句を言っている方が多いですね・・^^;
    北総さんのHP見るとわかりますが工事部の人数が少なすぎると思います。
    さすがにあの人数で、現場監督もしてアフターも見て・・じゃちょっと無理かなぁ。
    この辺は何とかして欲しいものですね。

  85. 107 01

    皆様、ご無沙汰しております。

    訳あって、他社さんと契約をいたしました。
    だからと言って北総さんが悪かった訳ではなく、仕様・価格・営業さんの姿勢など
    非常に良いと思います。

    ただ、オプションについては、02さんもおっしゃってるとおり、高いですよね。
    ポーチ・ウッドデッキ・照明・吹抜け・ハイスタッド・通気工法(モノプラルks)・ダグラスファー、
    ダブルハングを200シリーズからLowE2の400シリーズするなど
    諸々入れるとびっくりする金額になります。
    ただ、標準でも十分な仕様ですので、オプションは優先順位をつけて
    組み込むとよいと思います。

    窓の水密性については、東急さんのミルクリークで議論になっていますよね。
    私も色々と検討したのですが、輸入木製クラッドの施工方法を、
    しっかりと熟知している会社であれば全く問題はないと思います。
    国産アルミと同様の考えで施工すると、雨漏りなどが発生するとのことです。
    アンダーセンの施工実績が十分ある北総さんであれば、問題はないかと思います。
    私自身も他社さんですが、輸入木製クラッドのメーカーを選択しました。

    トータル的に見て、仕様の割りに非常に良心的な価格だと思いました。
    社長や営業さんも非常に熱心ですしね。
    あとは、ドライウォールや内装の質感、外観などのデザインで好き嫌いがはっきりするメーカー
    かなと思います。

    02さん、ぬりかべさんも無事に契約されたそうですが、
    がんばって後悔のない家作りにしたいですよね。
    それと、金利がこれ以上急上昇しないのを祈るばかりです。

  86. 108 02

    01さん

    おぉ・・01さんは他社にされましたか・・
    ちょっぴり残念です・・TT

    >ダブルハングを200シリーズからLowE2の400シリーズするなど
    これ、標準になりましたよ。
    ただ、400シリーズかどうかは微妙ですがダブルLOW-Eが標準になりました。
    あとはおっしゃる通り、ちと高いっす!TT

    捨てメアドを作ったのでこっそりどちらのHMにしたか教えていただけないでしょうか?
    良かったらで結構です。

  87. 109 DIY

    がっちゃまんさんへ
    うちもIHヒーターにしましたが
    ヒーターの右隣りに20センチ幅の
    調味料入れ用、引き出し式キャビネット
    (中が3段になっている)を
    入れました。
    これが、なかなか便利で
    砂糖、塩
    スパイス類、など
    細かい調味料類がすべて収まり
    ヒーター周りに、物が置かれず
    すっきりです。

    食器は、以前書いたとおり
    60センチ幅、4段の引き出し式
    キャビネット2本
    (1本は、シンク右隣
    もう1本は、シンクと反対側の
    アイランドのところに入っています)
    また、普段あまり使わない食器は
    壁に付けたキャビネット(60センチ幅)2本にも
    入れて、ほぼ全部収まっています。

  88. 110 DIY

    うちは、国産のIHヒーター(東芝)を入れましたが
    工夫したのは、オプションで、IHヒーターと
    自動連動型のIH専用レンジフード(確かメーカーは富士機工だったかな?)
    をいれました。赤外線で、自動的にスイッチが入り、IHが切れると
    3分後に自動で、換気が止まり、これもなかなか便利です。

  89. 111 DIY

    02さんへ
    窓の「水密性」の話しですが
    窓、自体から、雨水が入ることは
    考えられません。住んでみて
    まったく気になりません。

    むしろ、工務店によって
    輸入サッシの取り付け経験が少ないところで
    取り付け方が悪いと、窓回りから、雨漏りする方が
    怖いと思っていました。壁の中は、腐るし
    後から壁の中は、なおせないからです。

    自宅近辺の、他の工務店で、そういうクレームが出ていた話を
    知人から聞いていたので、北総さんなら安心だな、と納得して
    たのみました。窓、取り付けの時、現場も確認しました。

  90. 112 匿名さん

    はじめまして。先日成田など見させていただき北総ハウジングにて検討
    を始めたのですが、このサイトでたくさん実際に契約なさっている方々
    がおられますね。皆さんにとって決定的だったこと、ここだなって思える
    ところってありますか?これからいろいろな話を具体的に聞いてみたい
    っているのですが、もしも施主側の率直な意見が聞けたらと思いまして。
    よろしくお願いいたします。

  91. 113 がっちゃまん

    DIYさん、こんにちわ。。キッチン周りの使い勝手はよく検討されているんですね^^。
    食器の収納については、食器棚を極力目立たせない手法、それでいて使い勝手は良い方法
    をずいぶんと検討しています。

    >食器は、以前書いたとおり
    >60センチ幅、4段の引き出し式
    >キャビネット2本
    >(1本は、シンク右隣
    >もう1本は、シンクと反対側の
    >アイランドのところに入っています)

    てことは、シンク横の食器棚は、高さ100センチ程度の低いものですかね?
    >また、普段あまり使わない食器は
    >壁に付けたキャビネット(60センチ幅)2本にも
    >入れて、ほぼ全部収まっています。

    なるほどですねぇ〜〜。
    拙宅もこのような分散収納を検討します。。。。

  92. 114 DIY

    がっちゃまんさんへ
    あいさつもせずにすみませんでした。
    キャビネット話しついでに

    家では、収納関係にずいぶん気を使い、いずれ物であふれてくるので
    ちょっとしたスペースも使い、豊富に収納をもうけました。(お金を極力かけずに)
    これが、引越し後も家の中をすっきり住みこなせる
    コツかと思います。

    ちなみに、キッチン周辺では、キャビネット以外に
    アイランドの天板下の一部(1/3くらい)に、その1/2のスペースには燃えるごみ袋を
    セットできるキャスター付きボックス入れと、残り1/2には、3段式、キャスタ−付き収納ボックスで、ビン・缶・ペットボトルなどを入れています。

    また、IHヒーター、調味料入れキャビネットの横のところに、レンジ、炊飯器、トースター、野菜等の
    収納用として壁(奥にコンセットを2箇所付ける)を内法約60センチ幅、出はキッチンの天板と同じ出で
    左右2枚作ってもらい、完成後、自作で、壁の間に、棚板を4段取り付けたり、ふいの来客時に
    目隠しできるよう、通販で安く買った、60センチ幅の規格型ロールスクリーンを取り付けました。
    これもオープンキッチンをすっきりさせる知恵です。

    さらに、幅180センチ奥行き40センチくらいの引き戸つきパントリーも設けました。
    乾物類、あふれるキッチン用の品々は、ここに大量に収まります。(棚板は自作)

    あと、洗面所周りも、後で、物があふれるので、洗面キャビネット下や、メディシンキャビネット(3面鏡で収納つきのもの)の設置、自作のロールスクリーンで隠せる収納など、工夫をしました。

  93. 115 DIY

    がっちゃまんさんへ

    食器を入れているシンク横の、引き出し4段のキャビネットとは
    もちろん、御影石天板の下に入っている、高さ100センチほどのキッチンキャビネットです。
    でも奥行きが、60センチくらいあるし、かつ、開閉がスムーズな引き出しなので
    思いのほか、食器がたくさん入るし、開け閉めも楽です。これが2本なので
    別に食器棚がいらないくらい収納できているのだと思います。
    引っ越す前は、食器棚を買うつもりで、スペースも考えていましたが、結果的に
    全部で4本のキャビネットで、食器は全部収まってしまったわけです。

  94. 116 02

    112さん

    建築中の02です。
    建築中でわかる事なら何でもお答えします^^
    うちが北総さんに決めた決め手は
    ・ダブルLow-Eの木製サッシ
    ・ドライウォール(私はぞっこん。妻はちょっと不満→クロスじゃないので)
    ・モノプラルKS(オプションだけど)
    ・かっちょいー暖炉(妻がぞっこん)
    ・とても気が利く営業さん
    おおまかに言うと上記です。
    不満点は101で書きました。

    DIYさん

    お久しぶりです。
    またまたちょっと伺いたいのですが、玄関の鍵は標準のものだけですか?
    私は不精者なので、標準の鍵の他にリモコン鍵を付けようと考えているのですが、
    どうも気に入るリモコン鍵が無くて困っております・・
    あと、1Fの窓に面格子が無いようですが防犯面で考慮しなかったのでしょうか?
    1Fは面格子を付けようと思ったんですが、お値段が高くて・・orz
    窓の鍵についは何か対策しておられますでしょうか?

  95. 117 DIY

    02さんへ

    玄関のかぎは、標準のかぎと
    もう一つ上に、番号ボタン(1〜6)+かぎのものをもう一つ
    オプションでつけました。
    (これは、かぎをかけなくても、ボタンを押して
    閉めたり開けたりできるもので、
    ちょっとすぐ近くまで出かけて帰る時や
    家族のだれかが、すぐ帰ってくる予定の時など
    便利に使っております。)

    メインのかぎも通常のかぎよりも
    これからは、ハイテクで、リモコンかぎもいいですね。

    まあ、後からでも付け替えできるかな?

    面格子ですが、取られるものも、無いし、
    アンダーセンの窓ガラスは、割ろうとしても、普通の国産サッシュのガラスと違い
    簡単に割れないと、営業の方から聞いていました。
    ある工事現場で、道具泥棒がガラスを割ったが、割れたガラスが
    自動車の窓ガラスが割れた時のようになって、中には入らなかったと聞いています。
    もう一度、営業の方にガラスの割れ方を、確認してもらってください。

    面格子を付けるとするとデザインに配慮しないと、家の外観が醜くなります。
    私が付けるとすれば、お金がたまったら、ロートアイアンの手作りの
    面格子でしょうか。人から見えない壁面の窓は、既製品の安いのでもいいでしょうが。

    ただし、今は、自分で、防犯カメラの細工や、家の周りに、砂利をいれたり
    オープン外構にして、狙われにくくしています。

  96. 118 がっちゃまん

    DIY さま、おはようございます。
    玄関カギは、標準のものは、丸ノブの真ん中にシリンダー錠をさすタイプで、結構心配(ドロボウ)ですよね。
    ということで、わたしも、ディンプルキーにするか、DIYさまのような

    >もう一つ上に、番号ボタン(1〜6)+かぎのものをもう一つ
    >オプションでつけました。

    にしよかと思っています。

    あと、勝手口のドアのカギも標準はココロモトないので、
    玄関と同じディンプルキーにしようか
    どうしようか、
    考えてます\\。

  97. 119 112

    >>02さん
    ご返事ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。こちらはいよいよ
    計画開始になりそうです。とても楽しみにしています。何かありましたらいろいろ
    と助言をいただけたら感謝です。どうぞよろしくお願いします。

  98. 120 100

    >>02さん
    質問のお答えありがとうございました。
    ブログ書かれてらっしゃる方ですよね?
    書き込みはしてませんが、いつも楽しく拝見してます。
    色々参考になるので陰ながら応援しています。

    水密性について01さん、DIYさんありがとうございました。
    アンダーセンを熟知している北総さんでは
    窓からの雨漏れの心配はなさそうですね。

    それはそうと、北総さんのホームページを見て
    社長さんのコラムで窓の雨漏れについて書かれてあったのには
    あまりにもタイムリーで驚きました。
    もしかすると社長さんもこの掲示板見てるのかも…。

  99. 121 01

    >>100さん
    私も思いました。
    しかも回答も一緒でしたね。
    もしかしたらチェックされてるかもしれませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸