注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?

広告を掲載

キナイ [更新日時] 2020-12-14 17:00:55

今、お家を建てますのにいろいろとHMさん周りをしています。
地震に強いお家を・・・と思い免震などの体験もしました。「レスコハウス」さんは物凄く自身を持って
おられるようですし又「一条工務店」の免震にもです。
どこがいいのか本当にわからなくて頭が痛いです。
東南海・南海地震がきたら私の住んでいる所は物凄い被害になると思います。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-10-16 13:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?

  1. 62 M社員

    56
    かなり数字違います。。。
    ×ミサワホーム  6,580棟 1,600件 24.3%
    ○ミサワホーム 62,544棟 1、680件  2.6%
    です。
    上記データの対象建物の範囲が違うのか、どういう選定基準なのか
    もっと詳しく情報がほしいところですね。

  2. 63 M社員

    62の補足
    ちなみに震度5弱以上の地域のデータです。
    軽微な損傷は、クロスの割れ、玄関ポーチタイルの剥がれなどです。

  3. 64 特命A

    ツーバイフォーが強いに決まっておる。
    三井ホームの3568棟の全棟調査の記録読んだ人いますか?

  4. 65 ガル
  5. 66 匿名さん
  6. 67 どこで建てようか

    >子供部屋を後から間仕切り家具で仕切ろうなんていうのはやめたほうがいいね
    まさにそうしようと考えていたので大和さん、住林さんで聞いてみましたが、固定されるので大丈夫だそうです。

  7. 68 59

    >66
    ハイムはイマイチどころではなかったようで…。

  8. 69 匿名さん

    ダイワの軽微な補修って、ドアが開かなくなったり、窓がこわれたり
    とても軽微とはいえない状態でしたが・・
    生活できない建物も軽微とて処理してるんでしょうかw

  9. 70 匿名さん

    ま〜、神戸の震災ではMホームとかもS林業も倒れたりしてるしね・・・

  10. 71 匿名さん

    HのALCはボロボロに崩れてたし。
    Sハウスも伊豆で倒れたね…
    Sハイムは三陸で倒れたし。

  11. 72 匿名さん
  12. 73 匿名さん

    >70
    事実ならソースキボンヌ

  13. 74 匿名さん

    >>72
    そのHPの田中商店は建築中の三井ハウス(マイナーHMですね)の現場で何が言いたいのだろうか?
    完成していない家の地震被害も駄目とは難しいですよね。

  14. 75 匿名さん

    >70
    負け惜しみでつい言っっちゃたからソース出せないよね。

  15. 76 匿名さん

    >70
    ブルーシート速攻で掛けてた。リスク対応が素早い。

  16. 77 匿名さん

    震災の翌日?に住○の展示場のモデルハウスを壊してた。周りは倒壊した家だらけの中、展示期間が過ぎたからって被害者の気持ちは考えないのか…
    っていう文章は読んだことあるな〜。どこで読んだのか記憶に無いけど…
    展示期間が過ぎたから壊したんじゃなくて、壊れたのかな??

  17. 78 匿名さん

    俺もいろいろググってみたけど残念ながら、住○のことだけはソースが見つからなかった。
    あの地震の大惨事の中では写真なんかは撮る余裕も無かったのかもね。
    情報の出所はどこだか知らないけど、インターネット上では良く目にするよね、住○の話は。
    インターネットだからいい加減っていう見方もあるけど、2chも含めて、結構本当の情報が流れてると思うけどな〜。

  18. 79 匿名さん

    >絶対おかしい。
    展示期間が過ぎたからって、、、
    多分傾いたかもう一度地震が来るとぺしゃんこになるので早めに壊したか???
    誰か旭○成へーベルがどうなったか知らないかな?

    、、、つまり鉄骨でも約10%程度は壊れるかつぶれるって言うことかな?

  19. 80 匿名さん

    >79
    業者さん、今日もお疲れ様です。

  20. 81 匿名さん

    だから鉄筋コンクリートにすれば、間違いないって。
    ハウスメーカーというより、建築事務所とか工務店になるけど。

  21. 82 匿名さん

    >81
    鉄筋コンクリートいっぱい壊れてるじゃないですか。
    自重に耐えられなくて潰れてるんですよ。
    自分の命を住宅に求めるなら、やはり壊れたことのない
    メーカーがいいです。

  22. 83 匿名さん

    >>67
    金具で固定するの?
    それならいいけど、露出するんじゃないの。
    突っ張り棒みたいなので、天井に押し上げて固定するのはダメだよ。

  23. 84 どこで建てようか

    セキスイハイムさん 建物にとどまらず、地盤も含め、トータルに住まいの耐震性を診断する「ユレナビ」
        ↓
    http://www.sekisuiheim.com/yurenavi/index.html

    セキスイハイムさんの展示場にこれでなかった地震実験用模型が置かれていました。
    どのHMさんも「耐震性能」を前面に家の性能をアピールしていますが
    「地震」という切り口で大手HMさんはどれだけ戸建シェアを奪回できるのでしょうかね…

  24. 85 匿名さん

    >84
    2階の応答倍率1.4倍みたいですね。

  25. 86 どこで建てようか

    >84
    >セキスイハイムさんの展示場にこれでなかった
    (正)→これまでなかった

    失礼しました。

  26. 87 匿名さん

    >>83
    具体的に

  27. 88 どこで建てようか

    すみません やり直し

    >>83
    具体的にどういうやり方で固定するのか一社からは詳しく聞いたのですが、口頭で判りにくく
    私自身よく理解しておりませんが、三社に聞いて固定されているので大丈夫だということでした。
    もし万が一倒れてくるような時は、躯体も相当なダメージがあった時だということです。

  28. 89 匿名さん

    今から建てるなら、大手のHMを選べばそんな簡単に倒壊しないんじゃないの。
    どこだってそれなりに対応してるだろうし。
    家が潰れるかどうかより、会社が潰れないかどうかの方が大事では?
    ミサワみたいに本業以外でこけたところもあるぐらいだし。

  29. 90 匿名さん

    >89 アデプトのグローバルハウスも民事再生法を適用されたしね。

  30. 91 キナイ

    しばらく忙しく落ち着いてパソコンの前に座れず、たくさんの方よりご意見を頂いて
    ありがとう御座います。
    私の所では「一条工務店の免震」でとなると思います。でもHMさんは決まったものの「免震」は正直まだ
    悩んでおります。
    免震を付けられた方で良かった点・悪かったかな?って言う事がおありでしたらよろしくお願い致します。

  31. 92 匿名さん

    免震がどういうものか分かった上ならお勧めするが。
    基本的に縦揺れには効果が薄いのと、敷地の余裕があること、
    それから、家の周り50cmには何も置かないことを前提に考えればいいと思うよ。

  32. 93 二条

    免震の場合、エアコンとか、エコキュートとかは架台をつけて家の壁に取り付けます。
    免震でもウッドデッキは可能ですよ。

    地震の後で家がつぶれなければ、家の中はグチャグチャでとても生活できない状態でもよければ耐震でいいでしょう。
    ちゃんと施工すれば、どこのメーカーでも現在の耐震住宅はつぶれませんよ。
    免震の場合、地震後も家の中で生活できる。
    グチャグチャの家から避難しなくて済むのです。
    これば最も大きいメリット。

    宅地境界線から動く範囲を考慮する必要がありますから、敷地一杯には建物を建てられません。
    でも、普通建ぺい率がありますから、元々敷地一杯には立てないのが普通ですし。

    我が家は免震で建てます。

  33. 94 匿名さん

    >93
    屋根の軒先から50センチ以上離す必要があるのですよ。
    軒の出が90センチだとすると、建物の壁の中心線から
    140センチ離さなければなりません。

  34. 95 二条

    一条工務店の軒の出は標準で65cmです。
    他社の免震のことは知りませんが、一条の場合、基本的には、建物からのクリアランス65cmです。
    主に外構がこの対象になるため、距離の特定は軒先からではありません。
    まあ、出窓を設置すれば軒先と同じくらいにはなりますが・・・。

    ただぶつからないための距離が65cmですから、たまたま挟まれないとかいうことを想定し始めるときりがありませんが。

  35. 96 匿名さん

    >95
    軒先からでないと、隣地にはみ出すのじゃないですか?
    それともはみ出してもいいという設計なのですか?

  36. 97 きんせい

    こんばんはきんせいです。
    一条の免震住宅に現在住んでいます。
    隣地境界からの免震住宅のクリアランスの正解がないので、営業に確認してください。
    ROADTOMYHOME,天草(TEN)さんらのHPをご覧ください。
    一条のいいところ、気をつけることなど多種にわたり掲載されています。
    免震は今後価格の上昇もありえますので、情報をしっかり見据えて検討してください。
    免震&I−HEADで積水さんの坪単価に近づきます。

  37. 98 どこで建てようか

    昨日朝日TVで「巨大地震は必ず来る!!〜〜」観ました。
    ミサワホームさん、スポンサーでしたが、番組内容とはちぐはぐな松井選手の
    「家ではスロー人」とかで寝転んでる姿が流れていてイマイチインパクトないなぁと思いました。
    MGIO宣伝したらいいのにねぇ…番組によってCM替えるって出来ないのかな?もったいない…
    それに引き換え番組内で一条工務店さんの免震装置ありとなしの耐震実験はとても
    説得力ありました。坪175,000円って(確か…)何回もテロップ出ていましたが、すっごい宣伝に
    なったでしょうね…。ゲストがコメントで「20〜30年の間に来るといわれてますから、家を建てるなら
    多少高くとも免震、考えたいですね〜」って後押ししていました。
    3Gシュミレーションの家が見るからに一条さんの家で笑いました!実験している家もそうですが…

    実験では阪神の「震度7」で免震のついていない家をゆらすのですが、水槽も落下、テーブルに
    しがみついて座っていること、立っていることさえままならない状態でした。
    一方免震装置が付いた方は揺れはしますが、立ち上がってガスの元栓を閉めに行く余裕があり、
    何より、食器棚の食器や長いパスタの容器なども倒れるどころか動いてもいませんでした。
    話には聞いていた免震装置ですが、実験を目の当たりにすると、決して高い買い物でも
    ないのかなぁ…と思いました。

  38. 99 どこで建てようか

    免震装置付き一条工務店で建てられた方が庭いじりをしているときに
    福岡県西方沖地震(震度6弱)がきました。
    とっさに「危ない!」と思って家に逃げ込んだのだそうです。
    それだけ絶大な安心感のある家って、建てる価値あるように思いました。

    ま、うちはそんなに広い土地は取得できないからどう転んでも
    免震装置は無理だけど…土地とお金に余裕があれば考えたいですね…
    地獄の沙汰も金次第?!
    …でも活断層の上だったら免震も役にはたたないですよね…フフ〜ン
    (貧乏人のひがみ?)

  39. 100 匿名さん

    免震ありで700万UPをどう捉えるか...
    現金で払えるならば、付けてもいいかと思うけど、
    利息を含めると、その分地震保険でもいいかと思う。
    まあ、在来ならある程度まで補修が利くから、そこそこで考えていて、
    後はそのときでもいいかなあと。

  40. 101 どこで建てようか

    >100さん
    …地震保険って色々と制約があってあんまりいいこと聞かないし、潰れてなんぼのものだから
    免震のような家に対しての安心感ではないですよね…
    考える猶予があるならつけたいなぁ…免震

    番組の中で鎌倉の大仏さんが免震構造だというのは驚きました!
    これから重要な建物には免震が必須になるかもしれませんね?

  41. 102 匿名さん

    >>100
    耐震の木造在来が1100万円前後から建てられるから
    700万円アップというのは微妙な水準だな。

  42. 103 どこで建てようか

    700万もしないと思います。一階の建坪…確か17万だったと思うんだけど間違いかなぁ…
    …大和さんや積水さんでも2〜300万くらいって言ってたような…
    一条さんはさらに安いはずだし…

  43. 104 匿名さん

    ちょっとご意見ください。
    今、免震で家を建てるか、2×4の構造物の下に鉄筋の地下室を設けるかで思案しております。
    都心なもので、建物が倒壊しなくても火災が起こる危険性があること、
    建物に問題があるか確認できるまでは避難所生活を余技なくされるであろうことから、
    地下室を確保した方がトータルでメリットがある気がしています。
    (日常生活でも地下室分増えますし)
    どなたか同様に検討されていらっしゃる方いらっしゃいませんか?

  44. 105 匿名さん

    地下室は、逆に湧水や湿気対策が難しいと思います。
    また、大雨の時の対策が地域によっては必要になるかと思います。
    (周りとの地形の絡みという面で)
    それに、地下室を作る気になれば、免震は出来てしまいますし...

    都心で無いなら、間違いなく免震といえますがね。

  45. 106 匿名さん

    免震できない人は、その予算を地盤にかければ、揺れ方がだいぶ違うよ。

  46. 107 匿名さん

    地下を作るのは、高いから、と思っていたのですが、横浜の工藤建設(中堅ゼネコン)は安かったですよ。
    地震には強いです、と言ってました。

    私はデザインの問題で、2x6の輸入住宅メーカーにしましたが・・・(地下無し)
    地下にすれば良かったかなあ・・・・

  47. 108 どこで建てようか

    >104 地下室って…シェルターくらいの装備でなくても大地震に機能するのでしょうか?
    …当然地下室からの出入り口も設けないと意味ないでしょうし…万が一上の建物が燃えていて
    地下室には有毒ガスとか入ってこないのでしょうか?
    …無知なもので疑問に思いました。
    都市で火災が怖いとなればへーベルさんを思い浮かべますが…
    普段は木の家に住んで、いざと言うときは頑丈な鉄骨に逃げ込むという魂胆ですか?
    …できればそれが一番いいかもしれませんね…

    >106 えっ?! 地盤改良で揺れを軽減できるのですか?!

  48. 109 匿名さん

    >>104
    新潟地震で雪国仕様の高基礎が強いのは証明された。

    >軟弱地盤に建つ建物で被害が大きく,地盤変状に対しては高基礎住宅は有効であった。
    http://research.jaee.gr.jp/news/column/COLUMN17/COLUMN17.html

    >被災状況を詳細に検分した結果、建物被害が少なかった理由として三つの条件を挙げる。
    >その第一は、基礎の違いだ。豪雪地帯の中越地方の家では、地下1mほども掘り下げたうえ、
    >地上にも1mほどRCの高基礎を作るのが普通だという。つごう2mものコンクリート基礎の上に
    >家が建てられており、この基礎が耐震性を高めているというのである。
    http://www.mokutaikyo.com/tatsujin/200502/a_2.htm

    これに対して、阪神大震災の被害を見ると、

    >リビングにあった29インチのカラーテレビが宙を飛び、3メートル離れたコタツに当たって、
    >コタツの足が砕け飛びました.
    >400リットルの冷蔵庫(重さ約100キロ)が地震のショックで天井に突き刺さって落ちてこない家や、
    >33インチのカラーテレビが前で寝ていたお爺ちゃんを飛び越えてマンションの壁を突き破って
    >隣の家に転がっていった家もあり、まさに空前絶後、想像を絶する凄まじい状況でした.
    http://www.hi-ho.ne.jp/fujiimasa/topic4.htm

    >今回の大震災の揺れは、冷蔵庫が天井にぶち当たり、へこんだほどの大きな揺れです。
    http://www.nchouse.co.jp/pc/html/shinsai.html

    >阪神・淡路大震災ではピアノが天井に突き刺さった事例もありました
    http://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/kamioka.html

    400リットルの冷蔵庫やピアノが天井を突き破るような縦揺れに、
    免震装置って、効果あるのかな? かなり怪しいな。

    俺には地下室を作るような金ないけど、俺が選べるなら、免震より、
    普段も使える半地下室+2×6がいいな。

  49. 110 匿名さん

    一条の壁はモノコック構造ということで筋交いが入ってないですよね?
    筋交いを入れるよりも強いのでしょうか?

  50. 111 匿名さん

    一条はモノコックとはいえないでしょう。筋交いを使ったものもあったはず。
    モノコック構造は、筋交いや軸合板よりもつよいです。
    耐震性を壁倍率でしか見ないひともいますが、モノコックということは、剛の床と天井が壁をがっちりと押さえてますから。

    >108
    地下室も地盤改良の一種といえるんじゃないですか

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸