注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「外張り断熱ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 外張り断熱ってどうですか?

広告を掲載

アフター [更新日時] 2017-06-14 21:43:22

ダイワハウス XEVOなど外張り断熱が出てきてしばらくたちますが、これから先外張り断熱が当たり前の時代になるのでしょうか?
それとも一時の流行で終わるのでしょうか?
みなさんどう思われます?

[スレ作成日時]2008-02-04 22:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外張り断熱ってどうですか?

  1. 2 通りすがり

    注文住宅検討というより、
    住宅工法板にのっけるべきだろ。

  2. 3 マンコミュファンさん

    鉄骨では主流になるかもね。
    木造の外張り断熱は違和感ある。

  3. 4 建築のプロ

    ダイワハウスの影響で外断熱工法を希望する人が増えてますが、坪単価で2万円は上がります。プラス、構造上無理が生じるので地震に弱いですよ。それよりも、従来のグラスウールをスタイロに替えるほうが安価で効果的ですよ。

  4. 5 契約済みさん

    木質パネル工法に一票。

  5. 6 購入検討中さん

    ダイワの外張りは外壁だけで、屋根部分や床下部分の断熱は従来通りであり、熱橋を防ぐという意味では無意味に近い気がする。
    また、外張り断熱のグラスウール圧縮ボード自体の断熱性能はどの程度なのか疑問(断熱には動かない空気層が必要であり、グラスウールを圧縮するのは無意味では??)
    実際にQ値には全くと言っていいほど影響してないみたいだし。
    単なる「外張り断熱」という言葉を使って売り上げを伸ばそうとしているだけにしか見えない。

  6. 7 匿名さん

    こんなページがありました。
    http://www.ryositu-house.net/archives/015/257/051/

  7. 8 周辺住民さん

    外断工法とは、家全体をマホービンの用に包むことです。当然隙間はありません。この工法だと、地震の場合壊れる可能性が大きいので、完全な外断工法を嫌いますね。
    寒冷地にお住まいの方なら、適当な外断工法で十分だと思いますよ。
    温暖な気候の場合、外断は要りませんよ。断熱材にスタイロを使用すれば十分ですよ。

  8. 9 初心者

    すみませ〜ん
    スタイロってなんですか?

  9. 10 大学教授さん

    なんのために外貼り断熱にするのか?ということをキチンと理解しましょう。

    内側充填断熱でも、充分な断熱性能は達成できます。外貼り断熱がいかにも優れている、と言いたげなCMが目立ちますが、ああいうのに騙されるのはアホです。
    外貼り断熱にもデメリットはありますので、特に木造で外貼り断熱を採用するのはナンセンスです。
    RCでは外断熱の方が有利ですが、コスト的なメリットを考えると、内断熱も有力な選択肢であり続けるでしょう。

    んが、鉄骨に関しては外貼り断熱が主流になっていくと思いますよ。
    鉄骨+内側充填断熱or内貼り断熱は、そもそも素性の悪い組み合わせですし、致命的な欠点を内包していると言えますから。

  10. 11 物件比較中さん

    >>10さん
    大学教授さんの意見としては、ダイワハウスの外張り断熱はどう思いますか?

    従来の充填断熱工法に、グラスウール圧縮ボードと追加した形なのですが、根本的な鉄骨への熱伝導対策と言う点では、

    ・鉄骨部分には外張りがされていない
    ・充填断熱材と外壁の間に空気層を設けているが密閉空間ではない
    ・床下はグラスウールで外張り断熱の効果が無い
    ・天井はセルローズファイバーで床下同様に外張り断熱効果が無い

    例えが良くないかもしれませんが、私には、寒空の中、通常の防寒対策のほかにTシャツを一枚追加した程度の差でしかないように思えてなりません。

  11. 12 xevoカタログ参照

    >11サンへ

    鉄骨部分も外張断熱されてますよ。
    グラスウールボードではありませんが。

  12. 13 購入検討中さん

    屋根や床はされてないでしょ?

  13. 14 匿名はん

    二階天井と屋根裏と一階床下に断熱されていますよ。
    グラスウールボードの様な固形断熱材では屋根では隙間を埋めきれないですし、
    床下では板状では床の変形にグラスウールボードが追従しないので隙間が生まれる可能性があります。

    なので、それぞれの場所に適した断熱材を選んで、隙間が将来にわたって生まれないようにしています。

    とのことですよ。

  14. 15 購入経験者さん

    いやそういうことじゃなくて・・・
    屋根や床下に使われる鉄骨には外張り断熱はついてなくて、内断熱(充填断熱)なわけでしょ??
    その熱が壁の鉄骨に伝わる以上無意味じゃん。

  15. 16 入居済み住民さん

    でもなぜか暖かいのですよ。XEVO
    我が家も疑問視することがありましたが、実際半年住んでみて
    暖かいんです。本当に・・・不思議です・・・
    現在もこの時間帯で19℃・・・エアコンなしでいけてます・・・

  16. 17 11

    >>12さん
    外壁とグラスウールボードを固定する為の木片が付いているだけですよね。
    これでは熱橋の対策にはならないのではないでしょうか。

    >>16さん
    16さんの言うように暖かいと言う人も居れば、すごく寒いと言う人もいるんですよね。
    主観だと良く分からないので、技術性能的にどうなのか伺いたいなと思ったのですが、ご存知ですか?

    HPに書いてある通り、Ⅳ地域使用でK値=0.5、Q値=2.23だとすると、充填断熱の軽量鉄骨と変わり無いですよね。

    どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  17. 18 12

    >11サン

    ジーヴォテクノロジーカタログ見てます。
    これで見ると、柱の外側には「柱部断熱材」って
    いうのが入ってますが、これって木片なんですかね?

    ダイワさんでは木片を断熱材って言うのかな?
    ・・・なわけ無いですよね

  18. 19 購入検討中さん

    >16さん
    どのあたりの地域にお住まいですか?
    外気温はどのくらいですか?日中晴れてましたか?

  19. 20 匿名さん

    夜にエアコン無しで19度って・・・
    沖縄以外に有り得ないって
    2chじゃないんだから 釣るなよな

  20. 21 入居済み住民さん

    Ⅳ地域です。
    まだエアコンつけていません。室内19℃です。

  21. 22 12です

    鉄骨部分の木片らしきものですが、
    営業さんに聞いてみました。
    「硬質ウレタンフォーム」っていう素材らしいです。
    鉄骨部分は外壁の目地部分でもあるので、防水の為の
    ガスケットが2重に入るので、グラスウールボードよりも
    薄くする必要があるとの事で、薄くても断熱効果の高い
    硬質ウレタンフォームを使用しているとか・・・

    でも、ウレタンの方が性能がいいのなら、
    グラスウールボードなんて使わずに、
    全部コッチにすればいいのに・・・って思ったので、
    これも聞いてみたら、ウレタンの方が高いから不採用との事。
    ウレタンでなくても高いのにねぇ〜 ^^;

  22. 23 匿名さん

    硬質ウレタン吹き付け断熱の方が、一般的な外張り断熱よりコストが低いはずですが・・・。
     木造ならともかく軽量鉄骨には、余り向かないのでしょうか?
     そんな事も無いと思うのですが。

  23. 24 購入検討中さん

    結局屋根の鉄骨は外側に断熱なしですか??

  24. 25 入居済み住民さん

    >19さん
    16です。
    愛知県です。回答おくれて申し訳ありません。
    その日は日中晴れてました。外気温は正確には覚えてませんが、8〜9度だったと思います。
    現在は、室温21度で外気温は10度です。エアコン付けてません。
    さすがに朝は22〜23度設定で付けますけどね。
    No20の匿名さんへ
    私は実際にXEVO住んでます。絶対に嘘ではありません。

  25. 26 三つ葉

    >25さん

    XEVOでも外断熱でも高高でもない木造で宮城県、北道路ですがもっと暖かいですよ。
    外気温がま0度程度でも室温は15度以上はあります。
    先日、外気温6度の時の室温は25度でした。
    まぁ、蓄熱暖房1台あるのでその為と思いますが・・・

  26. 27 11

    >>12さん
    あれって木片じゃなかったんですね。
    HPには断熱材の記載が無かったので、てっきり外壁固定用の木片だと思っていました。
    だとすると外壁は何処で固定しているのだろう。。
    まぁ断熱とは別の問題なので、調べて分からなかったら別途質問します。

    XEVOで契約した方でご自宅のQ値、K値を教えてくれる人は居ませんか?
    図面承認の時期には、紙面で提供してくれていると思います。
    宜しくお願いします。

  27. 28 物件比較中さん

    26さん
    どこのハウスメーカーですか?
    ただ、暖房つけてるからあたたかいのでは??
    暖房付けずに何度くらいか教えて下さい。
    暖房付ければ暖かいのはあたりまえですので・・・

  28. 29 住まいに詳しい人

    XEVOでエアコン無しでそんなに暖かいんだ?
    凄いな〜、愛知県
    愛知県ってやっぱり温暖なんだな〜。
    俺も愛知あたりに住みたい・・・

  29. 30 ダイヤ

    残念ながら屋根も床も外張り断熱がはいらないからあんまり意味がないような…床も天井もいれてるメーカーあるのかな?

  30. 31 三つ葉

    >>28 物件比較中さん

    26です

    >どこのハウスメーカーですか?
    地場HMです。

    >暖房つけてるからあたたかいのでは??
    暖房付けずに何度くらいか教えて下さい。
    暖房付ければ暖かいのはあたりまえですので・・・

    書き込みしてますが蓄暖1台稼働してます。

    私の中では「外断熱=暖房器具などあまり使わず暖かい=光熱費が安い」
    と思っているから書き込みさせてもらいました。

  31. 32 匿名さん

    外張り断熱なんてどこのメーカーもやってることをまるで自分達が1番のように宣伝してるダイワハウスはばかか?はっきりいって断熱や気密はスウェーデンや一条のが上だし。

  32. 33 大学教授さん

    >32さんと同感

    外壁の前に、大事な基礎からお勉強やり直しましょうね。

  33. 34 不動産購入勉強中さん

    >32
    鉄骨ならハイムがリードでしょうかね・・・

    ダイワのblogとか読みましたけど・・・ひどい会社ですね・・・

  34. 35 ご近所さん

    外張りだろうが何だろうが
    鉄骨で建てる人は寒さは気にしちゃいかんよ
    鉄骨は温暖な地域限定商品と考えた方が無難

    そりゃ吹き抜けとかリビング階段なしで
    暖房かければ大丈夫だけど
    鉄骨の意味ないし

    実際東北で鉄骨建てる人はいません
    2×4か在来が多いです

    鉄骨建てておいて、寒いとか電気代高いとか言うのは
    ナンセンス

  35. 36 匿名さん

    そのとおり。
    ダイワハウスいい家なんだろうけどこれといって取り柄はない。うちはこれだけは負けません。てのがない。

  36. 37 入居済み住民さん

    皆さんのレスみてますと、なんでこのレスに入ってきたのか疑問です。
    いけませんよ。住んでない人がそんな事ばかり書き込んでは・・・
    説得力が全くありません。
    我が家は快適に過ごしていますから・・・大満足。。
    他のHMもいいんでしょうけど。自分が良ければそれでいいのです。
    買ってもいないのにあ〜だこ〜だ言うのはかなりいまいち。

  37. 38 入居済み住民さん

    >29さん
    愛知県いいですよ!
    気候良いですし、景気もよいですから。
    ぜひぜひ・・

  38. 39 住まいに詳しい人

    鉄骨は外張り断熱が必須。
    RCも外張り断熱が望ましい。
    木造は、まぁやってもやらんでもどっちでもいいが、金があるのならやったほうが良いといった感じ。

    ダイワが鉄骨の必須とも言うべき外断熱を殊更に宣伝するのは「なんだかな・・・」って気がします。。。

  39. 40 ONKSM

    木造住宅を外張り断熱で建築予定ですが、床暖房は本当にいらないのでしょうか?

  40. 41 匿名

    >40

    古いスレ上げるな

  41. 42 匿名さん

    シロアリシロアリシロアリバリバリモグモグ

  42. 43 サラリーマンさん

    >40
    床暖房はあってもなくてもいいけど、部屋の広さと暖房する為の器具の能力をちゃんと考えないと寒い家になっちゃうよ。

    どう暖房計画するかだと思うよ。

  43. 44 匿名

    きちんと施工された家には床暖不要。

    RCは外断熱にすると威力を発揮するが、コストがかかるせいか普及していない。
    それとも見てくれだけで客が買うので、外暖熱にする必要がない?

    木造は内(充填断熱)でも外でも関係なし。
    木にはそこそこの断熱性能があるので。
    ただ外断熱のメリットとしては、
    床下が室内として使える。ボイラーや暖房機を設置できる。
    ロフトが作れる。

  44. 45 匿名さん

    と言うことは、我が家はきちんと施工されなかったようだ。

  45. 46 サラリーマンさん

    高いから辞めた

  46. 47 匿名さん

    > きちんと施工された家には床暖不要。

    同感です。
    逆に、床暖があれば、家の性能が低いことは見えなくなる。

  47. 48 匿名さん

    鉄筋コンクリート造だと、日照による熱が躯体に蓄積されて影響する熱柱(?)とかいう状態になるそうで、それを防ぐ為に外壁は断熱仕様にしていると聞きました。
    ですが木造の場合は今は流行らないみたいでですね。
    熱柱とかいう状態も、外壁や屋根に隙間を造る通気工法でだいぶ緩和されたそうです。
    それとなにより吹き付けとか吹き込みといった新しい工法で納める良い断熱材が出て来たので、外張り断熱が絶対に良い、といった事ではなくなったそうですよ。

  48. 49 購入経験者さん

    実例が少しでも参考になるのであればと思っての書き込みです。
    京都市北部在住です。木造在来充填断熱、Q値は2.4です。
    木造で外張りは不要だと考えています。
    構造と断熱の方法は相性があるということ、勉強すれば素人でも十分理解できました。
    昨冬は、毎晩のように氷点下まで冷え込みましたが、床暖房がほしいとは感じませんでした。
    無垢材の肌触りのやわらかさの効果もあるのでしょうが、こたつもなく、座布団とひざ掛けだけで十分。
    木質ペレットストーブで暖房しており、夜は消して寝ますが、朝になっても室温は15℃くらいあります。

  49. 51 匿名さん

    あげ。

    どうですか?

  50. 52 匿名さん

    鉄骨系って基本が外貼りで
    木造で外貼り流行ったから
    cmにしてみただけでしょ?

    外貼りじゃない鉄骨系って有ったらやばいよ

  51. 53 匿名さん

    リフォームの時に外張り断熱を注文するご家庭は多いみたいじゃないですか。でもどんな家でもリフォームで可能なのかというところは調査しないといけないんしょうね。家を包み込む形式の工法だけに何かと逃がさない、まんべんなく全体で機能する、こんなイメージを持ってますよ。

  52. 54 匿名さん

    リフォームするような家は古くて断熱性能が著しく低い。
    外張り断熱は既存の構造を変更せずに、追加工で出来るからよく選ばれるのだろうね。

    新築なら費用対効果でパスかな。

  53. 55 匿名さん

    外貼りよりも中に入れておいたほうがいいんじゃないか…と思うのですが、リフォームの場合は有効、ということなのですか。
    新築で外貼りにするメリットというのはどういった部分であるのだろう。
    施工的に面倒だったりとか、
    余計にコストがかかってしまうということはないのでしょうか。
    家、まるごと外気から守ってくれるというような認識でいいのでしょうか。

  54. 56 足長坊主

    外張り断熱材が屋根や外壁の下地になっておるゆえ、地震の時には屋根が飛んだり、外壁が落ちたりする可能性があるずら。

  55. 57 匿名さん

    これだけ大地震が叫ばれている今、外張り断熱を選ぶ理由が見つからない。木造軸組で外張りとか論外。

  56. 58 匿名さん

    充填断熱でどんなに丁寧に気密施工しても、壁にエアコンつけたら気密シートに穴が開き、手摺をつけたら穴が開きダダ漏れ。
    配管スペースは断熱材が薄いし、木材は断熱性があるというがRCや鉄骨よりはマシという程度であって、断熱材の代わりにはならない。

    足長坊主は外張りが理由で屋根が飛んだ写真、外壁がずり落ちた具体例出せよ。
    外張りで断熱材が耐力面材の浮き上がりを抑えるっていう記事は見た事あるが、外張り故に倒壊したなんて記事は見た事ないな。
    具体例が無いなら訴えられてもおかしくない書き込みだわ。

  57. 59 匿名さん

    >>58
    少数の外張り信者さん。お疲れ。足長は可能性があるって言ってる訳でしょ。考えられる危険性を考慮して外張り断熱から撤退したHM、工務店も意外とあるんだよ。君は知らないだろうけど。それに対して訴えるって・・・
    全くおかしな話だよ。呆れちゃった。


  58. 60 匿名さん

    実害が実際どの程度あったのか、その後何かしらの対策はされたのかは興味はあるな

    いまのところ自分の地域で外張りが原因の地震被害は聞いたことはない

  59. 61 匿名さん

    外壁ずり落ちた家があるなら見てみたいわ
    数字もなく可能性の有るなしだけで言ったら、外張りじゃなくても木摺りや耐力面材を下地にしている左官やタイル外壁だってずり落ちる可能性が有るわな
    面材だって地震で破壊されるわけだし、可能性の有るなしだけで語るのは愚の極み
    呆れるわ

  60. 62 匿名さん

    >>61
    可能性を言っただけで愚の極みとか

    暑さでアホが沸いてきたようだな。

  61. 63 匿名さん

    >>61
    可能性を言っただけで愚の極みとか
    暑さでアホが沸いてきたようだな(笑)

  62. 64 足長坊主

    >>59
    その通り。じゃが、人は痛いところを付かれると、むきになるものなのじゃ。

    ところで、以下は昭和アルミの公式ブログからの抜粋じゃ。

    「地震等がきましたら、外壁の重さに耐えられず、外壁材は重さで崩れ落ちていきます。


    実際に、北海道地区では内断熱工法による結露が原因でカビや住宅の木材の腐食が問題になり、外断熱工法でないと住宅が危ないという新聞や雑誌の影響で今上げた外壁材を外壁の仕上げ材として採用した家が北海道地震で、外壁がヒビが入ったり、重さで崩れ落ちてしまいました。

    これは、専門家であれば容易に推測できるところなのですが、そういう事においても北海道の一般消費者は学んできました。

    北海道では以前は内断熱工法による被害があるにもかかわらず、東北より九州までの本州では内断熱工法による高気密・高断熱がどんどん普及し、それが、北海道で外断熱工法が普及して、今その外壁の重さで問題になっているに、今 関東や本州で外貼り断熱工法がどんどん建てられていますが、地震がきたら、重さで耐え切れない住宅が殆どです。

    重たい外壁材は地震には弱いのは物理上当然ですし、また、今あげた工法によるビスの使い方では断熱材を突き通してのビス止めのやり方では、外断熱で壁内には結露がでなくても断熱材の中や断熱効果のない外壁材と断熱材の間には湿気があり、結露も生じ、ビス自身にも結露がでますので、ビスは腐食してしまいます。
    現に阪神大震災の外壁材が落ちてしまうという被害が多かったのはご存じだと思いますが、この重たい外壁を必要以上にビスを打ちすぎて施工した事により木材の強度が落ちてしまった事も大きな原因と言われています」。

    なお、詳細は以下をご覧になられよ。
    http://showaalumi.net/44/108/


  63. 65 匿名さん

    >>61
    可能性を言っただけで愚の極みとか
    暑さでアフォが沸いてきたようだな(笑)
    逆に聞くが、君はタイル外壁がズリ落ちるとか、面材が破壊されるとか騒いでいるが、それは君が言った
    「可能性がある無しで語るのは愚の極み」って事だろ?
    君に熨斗を付けて返してあげよう。お大事に。

  64. 72 匿名さん

    外張り断熱は高いし反響するし、今時の工法ではないのかもね

  65. 73 匿名さん

    昭和アルミって…結局は自社の金属サイディングに話を持ってきたいだけのステマじゃねーか

    もっと利権の絡まない出所からの話じゃないと公平中立な視点とは言えないですね
    この業界は他社叩き自社賛美が酷すぎなので利権柄みは話し半分で充分ですよ

  66. 74 匿名さん

    [結論]
    外張り = 愚の極み

  67. 75 匿名さん

    >>73
    利権絡んでるか?(笑)

  68. 76 匿名さん

    >>75
    重たい窯業系サイディング、重たい外壁と連呼してるのがポイント
    そして昭和アルミが取り扱うのは軽い金属サイディング

  69. 77 匿名さん

    読解力の無い奴に絡まれると大変だな

  70. 78 匿名さん

    足長必死過ぎだけど、クビにされた住林を貶めたいの?

  71. 79 足長坊主

    >>78
    ネットの調子が悪く、重複投稿しまくってしまったのじゃ。
    管理人さんへは削除依頼済じゃ。

  72. 80 足長坊主

    管理人さん、お手数をおかけして、申し訳なかったのぅ。

    ところで、昭和アルミの公式ブログより、別の部分を抜粋。参考になされよ。



    最近、外断熱工法が工法としては絶対的によく、100%良いという風潮のイメージがありますが、充分にご注意を下さい。

    最近、一般消費者の間でも外断熱工法(正式には外貼り断熱工法といいます)という言葉が巷にひろがっており、外断熱工法という謳い文句の家を建てたが、ちっとも、外断熱の効果がないと後悔しているお宅が増えてきました。逆に白蟻がでてもおかしくないような状態の新築住宅もあるようです。

    外断熱工法はヨーロッパやカナダやアメリカでは当たり前ように普及しており、寿命も150年・200年は持つ、住宅の耐久力が長いという利点で、日本でも普及し始めました。

    それが、最近では上記に書いたように、外断熱工法が良いという本も出回り、それを信じて、家を建てたが失敗をした、ちゃんとした外断熱工法で熟知をしている会社に頼めば良かった!・・・と言っておられる一般消費者が増えてきました。そは何故なのでしょう・・・!

    ここで、今日本の住宅事情の中で外断熱工法(外貼り断熱工法)を取り入れる場合の注意点を簡単に上げるとしましたら、外貼り断熱工法で施工する場合、まずは柱の外側に約25ミリから50ミリの断熱材を貼って、その上に重量の思い窯業系の外壁材をビスで止めていく方法ですが、その外壁材の厚さが12ミリだとしますと外壁の厚さ分12ミリと断熱材が50ミリだとしますと 厚さが62ミリになります。

    そうしますとビスの入り込み耐力が40ミリ以上が理想ですので、その分を入れると102ミリ以上のビスを使わないといけません、仮に断熱材の厚さが25ミリだとして計算した場合はビスの長さは約80ミリ以上のビスがないといけません。
    そういう長いビスで重たい外壁材を耐えさせるのですが、長い年月は耐えられるでしょうか?? 結論は難しいですね。(ですので、これだけの重い外壁を支えていかなければ、ならないので、今までのようなメンテナンスではなく、外壁を支えているビスやそのビスを支えている木材や下地を外からの雨水や湿気が来ないようにマメにしていかなくてはならなくなってきました。)
    窯業系サイディングの場合、施工後数年で釘の頭が飛び出してくる場合があります。当然そのような隙間から雨水は中に侵入してしまう事になりますし、サイディングのシーリングはどうしても劣化が早いのでそういったところも2年3年でチェックし、隙間や劣化がある場合は補修していかなければなりません。)

  73. 81 匿名さん

    なるほど。
    簡単に言えば外壁を支えるビスが空中に浮いた状態になるので、重いサイディングを支え続けられないという事ですね。
    平常時ならそれでいいかもしれないが、余震、本震、多数回の余震が襲ってきた場合、落下とまでいかないにしろ、ズレ動く可能性はありそうです。

  74. 82 匿名さん

    つまりは…重たい外壁(窯業系やタイル)を支えられないのが問題点

    解決策
    A:外断熱やW断熱を諦め内断熱のみにする
    B:重い外壁を支える為に施工方法を工夫する→各工務店や各ハウスメーカーにお問い合わせ下さい
    C:重い外壁(窯業系やタイル)じゃない軽い外壁を使用する→昭和アルミの軽いアルミサイディングお買い上げ有り難う御座います

  75. 83 匿名さん

    これにて一件落着!!

  76. 84 匿名さん

    軽い外壁でも地震がきたらずり落ちそう

  77. 85 匿名さん

    何をやっても外張り断熱はダメっぽい。
    素直に充填断熱が無難って事かな。

  78. 86 足長坊主

    本当に外張り断熱が良いものであるのなら、積水ハウスを始めとする主要なハウスメーカーがこぞって採用しているはずじゃ。じゃが、現実はそうではない。

  79. 87 匿名さん

    >>86
    おっしゃるとおりですね。
    では、工務店系はなぜ外断熱を強く勧めるのでしょうか?

  80. 88 匿名さん

    >>86
    今、現在新築されている住宅の大多数95%近くがグラスウールやロックウールなどの綿状断熱材を使った内断熱(充填断熱)を採用しています。
    これに対し残り極少数5%、建物の外側から板状の断熱材を張っていくのが外断熱(外張り断熱)です。

    中小工務店が生き残る為には大手ホームメーカーや他の工務店と差別化を図る必要があります。その為に考え易いのが断熱の差別化。顧客に降り掛かるリスクよりも自身の営利、仕事の確保の為に他の選択肢無しに仕方なくやっている工務店が多いようです。近い将来問題発覚時には逃げるように消えていく工務店が出てくるのではないでしょうか?計画倒産ってのも工務店の常套手段です。

  81. 89 匿名さん

    >>87
    88です。間違えて86さんへ返答してしまいました。

  82. 90 住宅検討中さん

    充填断熱業者さん、外張り断熱であるが故に外壁のずり落ちた写真まだですか?
    外張りは外壁がずり落ちる可能性がある
    充填は壁内結露の可能性がある
    壁内結露の写真はいくらでも出てきますけど、外壁ずり落ちた写真は見つかりません
    探し方が悪いのでしょうか?
    ここにいる皆さんは外壁がずり落ちた写真をお持ちだと思いますので、ぜひ上げてください


  83. 91 匿名さん

    >>90
    そんな事より、外張り断熱のメリットを語るほうがいいんじゃないですか?

  84. 92 匿名さん

    >91
    ないならないと言ったらどうですか

  85. 93 匿名さん

    極少数派の外張り業者さん
    何でそんなに必死なの?

  86. 94 匿名さん

    外壁がずり落ちる事より、高額である事の方が問題な気が

  87. 95 足長坊主

    よそ様の家を勝手に撮影し、サイトに写真をアップする勇気は、わしには無い。

  88. 96 匿名さん

    >95
    確かに正論。
    元、外張り工務店支店長の言う通り。

  89. 97 匿名さん

    中小工務店が生き残る為の策、極少数派とは言うが
    大手ハウスメーカーのダイワハウスって外張り断熱なんですが…
    https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/steel/living/sotobari.h...
    https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/insulation...

    そして大手で外壁がずり落ちたなんて案件が有るなら確実にネットで叩かれまくって
    何処かにはそのソースが転がってるのが普通ですよね

  90. 98 匿名さん

    足長がクビになった住林にもある。

  91. 99 匿名さん

    足長にはしっかりしたデータ、もしくはそういう事例に出くわしたことなどない
    理論的にそういう危険性があると知っていただけで、あとは例のブログを盲信しただけだろw

  92. 100 匿名さん

    >>97
    大和ハウスのDCシステムウォールは本当の意味での外張りじゃないよね。接合部の構造が全然違うし。

  93. 101 匿名さん

    鉄骨の外張りはいいけど、木造の外張りはメリット無いよね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸