- 掲示板
温かい家を建てそうですが、評判いかがでしょう。
[スレ作成日時]2008-07-17 01:32:00
温かい家を建てそうですが、評判いかがでしょう。
[スレ作成日時]2008-07-17 01:32:00
北海道の伊達の須藤建設が母体です。
地元でSUDOホームとして主に注文住宅を多く建てていますよ。
伊達はもちろん、室蘭、苫小牧、ニセコ、札幌と
室蘭工大教授の勉強会にでたり、建築家の勉強会にでて、
デザインも施工技術もすごく勉強熱心な健全な企業です。
なので、北海道では、かなり人気の企業です。
北海道の住宅専門雑誌のHPをご覧になってみては?
寒い地域なだけに施工については特に、本州とは違い、地域ビルダーの技術力はかなりのものですよ。
↓
http://www.replan.ne.jp/
自分達が希望している家に対する考えと共感できるところが多く、購入を真剣に検討してます。が、予算が合いません。。。こちらって価格交渉には応じてくれるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい!
期待するほどはムリだよ
物には値段があると思って諦めるしかないね
予算を伝えてそれに合わせたプランを考えてくれるでしょ
妥協する部分、大事にしたい部分をハッキリ伝えてやってもらいなよ
考え方があうってことは大事だと思うよ
最終的にお金も含めて自分に合うかどうかで決めたら?
技術力が高く、
家の性能はいいようです。
実際に暖かい家を造ると、
北海道では評判いいです。
でも外壁が木の家の一部は、
そのデザインが、札幌の某設計事務所
の影響を受けているように私は思うのですが..。
気のせいでしょうか。
実際、スドウさんで建てた者です。
スドウさんは家作りは本当に好きらしく、いろいろなアイデアを出してくれますが、こちらにとって大事なお金の事よりアイデア優先になっているのでは。と少々ヒヤヒヤしながらのプラン作りでした。
出来上がりは多少?希望額を上回ってしまいましたが、7割くらいは満足してます。
アフターサービスはウーン(゚_゚て感じです。
no.3です。いつ間にか各コメント頂戴し、ありがとうございます。
経済状況など勘案すると、今年中にはどうにかしたいと思ってます。
参考になりました。重ねて御礼申し上げます。
昨年3月に入居しました。入居後に何度か担当さんに来ていただきましたが(問題があったわけではなく、少し変わった施工だったので、改良したりとありました)、アフターサービスが悪いって事は全くありません。担当さん自身が建築技術に関して詳しい人ばかりなので、安心ですしね。
ただ、一戸建てはマンションに比べて自分たちでメンテナンスする場面が多くなる事も事実です。私も先日、木材部分の塗装をしました。個人的にはこういう作業は嫌いではないですが、大変ではあります。自分でメンテするのが嫌だという場合はお金の問題になってくるのでしょうね。
アフターはじぶんでやるべき事、お金をかけたくない事は自分でやるのは当たり前です。
施工ミスがあって、言ってもなかなか直しに来てくれないとか、○年点検を忘れてる。
とかのアフターが少しいい加減かな。
購入した方からすれば、建ててしまえばほったらかしか。って感じくらい連絡もなければ、見に来てもくれません。
私の住まいも須藤建設です。平成9年に建てます窓からすきま風ピュウピュウカ-テンも揺れるほど何度電話しても見にも来ません、床暖房で月に8万円かかり住宅を売ろうかと考えてます。この頃クレームが酷かったようですまた外壁欠けているのを釘でつくたし、台所下面タイル1枚張り忘れ最低です。
とても素敵な家ですよ。外も中もデザインは素敵ですし、冬も暖かいです。
大工さんも名刺を持っていて、どこの下請けがやっているかわからないような会社より好感が持てるようです。
予算との相談だと思います。
内見しましたが、確かにこだわりがある住宅のようです。アフターは基本自分でやれるようにメンテのやり方は教えてもらえるようです。自分で覚えた方が楽しいと言われました。笑)
ただ独自の?暖房器具などがありこれが電気代がかなりかかるようです。あと家の中にブランコやロッククライミングなどある家もありました。ただ遊び心はあるものの階段の手すりの下がロープ作りなど安全の配慮にかけているな、、と思いました。
私たちは初めから予算を伝えていましたができますよ!と期待もたせておいて希望と違う安い土地を進めてきてその分建物にお金をかけさせようとします。
こちらはこの場所に建てたい!と思いがあったので断りましたが、例えば3500万の家なら土地は500万建物が3000万。これくらいの考えのようです。
うちは1500万は土地にかけたかったので、それならお金貯めてから来てください♩と言われましたよ。^_^;
私は須藤ホームで2005年に家を新築して今年で9年目になります。
一生に一度の買い物ということで、自分自身2級建築士レベル(過去問は合格しましたよ。)くらいまで勉強し、建物の基本性能(耐震性、断熱性、メンテのしやすさ、)を、すべてクリアしたうえで、吹き抜けの壁面にロッククライミングの手がかりを取り付けたり、二階に子ども用のブランコを作ったりしました。
No14さんは、須藤ホームのどこのクライミングのある家をご覧になったかは、存じ上げませんが、私の家の階段及びクライミングウォールは安全面を重視して作ってあります。
先にのべた建物のことですが、今年で9年がたちますが、外壁及び屋根の塗装やり直しは当分我が家ではないでしょう。北面が、緑色になることもなく、色が剥げ落ちることもありません。新築時にどのような建材を選ぶかも、耐久性の面でだいじだなと痛感します。
冷暖房費をみても、電気代7,000円代、灯油代(冬は、FFストーブを使います。)冬は、15,000円くらい、夏は、給湯のみの使用で、月々1,500円くらいです。一階のストーブだけで、二階は8割は暖まり、床暖房は、必要ありません。夏は、二階のエアコン1台で27~28度にするのは、簡単です。
ただ、外装を派手にすると、お金のかかるメンテが必要になるのは、間違いないので、私の家は、外装は全面ガルバニウムですよ。
須藤ホームさんの、建物の基本性能は悪くないと思い投稿させていただきました。
建てるにしても任せっぱなしにするのではなく、
こちらも勉強が必要になってきますね。
それにしても2級建築士くらいまで勉強されたとは…15さん、すごすぎます。
でもそれくらいじゃないと自分自身が理解して買う事ってできないですよね。
デザインは、いいですが機能性はあまり考えてないと思われます。一番は、感じることは、建てたらおしまいな会社です。アフターサービスや責任感はないです。オススメはしません。
住んで1年とちょっとです!
決して安いわけではありませんが、私はここに決めて良かったです。
一応メンテナンスとかわからないことは担当に電話すると教えてくれるし、すぐ来て色々やってくれます。