一戸建て何でも質問掲示板「家相は気にするもの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家相は気にするもの?

広告を掲載

  • 掲示板
間取り検討中 [更新日時] 2008-10-15 18:38:00

はじめまして。現在間取りを検討しているものです。
もう決定段階なのですが,親から「北向き玄関なんてありえない」といわれてしまいました。
私たち夫婦は特に家相は気におらず,北側が道路に面していること・南向きの部屋を多くしたいことで自然と玄関が北側で東向きになっています。調べていくと微妙に北東方向で,鬼門になるのかなぁと気になりだしました。
特に深く考えていなかったのですが,皆さん家相を気にしておられるのでしょうか?
親世代ならまだしも,同年代(30才前後)でも気にする方が多く,後で「何でこんな家にしたの?」など言われると後々気持ちよくないなぁと思い悩んでいます。
アドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2008-09-29 11:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家相は気にするもの?

  1. 42 間取り検討中

    こんばんは。スレ主です。引き続きご意見ありがとうございます。
    繰り返しになりますが,私たち夫婦は家相にはまったく興味がなく,取り入れるつもりはなかったのですが,自分たちが無知すぎて『一般的』に取り入れるべきものをないがしろにしているのではないかと不安になってしまったのです。このスレで人それぞれであることがわかりホッとしています。
    №36さん>メーカーの方にけちょんけちょんに言われたのですか?積極的に家相を取り入れている会社なのでしょうね。うちの場合は「家相と構造強度・利便性のどちらを選ぶかですね」と言われました。ちょっと迷っていましたが,うちの場合は後者を選びたいと思います。
    №37さん>またまたありがとうございます。37さんの考えに賛成です!!うちも都合のよいところは取り入れていきたいと思います。
    №38さん>いろいろな逃げ方があるんですね。榊か・・・。外構担当さんに相談してみます。
    №39さん>またまたありがとうございます。確かにひとつにこだわりすぎてもいけないので,できるところはやって,出来なかったところは「そうなんだぁ〜」ですごせるくらいの気分でいきたいと思います。まずは,自分たちが住みたい間取り(すみやすい)が大事ですよね。
    №40さん>できるとこだけを取り入れていきたいと思います。優先するのは『機能性・強度』ですが。
    №41さん>そうですよね。最終的には自己判断・自己責任です。このスレが判断の材料となって助かっています。

  2. 43 契約済みさん

    家相の相談なんて行ったら、大変ですよ。一度目に言われた点を直してもらった図面を再び持ってくるように言われ、持っていくと、またここが悪いと言われ...という感じで、数回足を運んで、回数×○万円の出費になり、おまけに実際には暮らしにくい家の図面ができあがるという...。
    結局、何度かきてもらわないと、家相鑑定の方も商売にならないのでしょう。
    そんな下らないことにお金かけるなら、その分、内装にお金かけたりする方が、よっぽど有意義だと思います。そういうのをお金をドブに捨てるっていうのだと思います。

    そもそも、家相・風水の専門家が皆が皆めちゃくちゃ幸せな生活してると思います?
    そんなんで不幸にならずに幸せに生きれる絶対があれば、皆が皆、家相・風水にどっぷりハマっていることでしょう。結局、別に何も変わりはないから、皆、そこからはなれていったわけです。
    昔からの言い伝えと言いますが、食べ物が腐ったり、水周りの衛生が保ちづらかった昔においては意味があったというだけのことで、それを冷蔵庫や水洗トイレがある今も守ろうとすること自体、無意味なのです。

    スレ主さんが良い方であるのは返信レスなどを見ていてもとてもよく分かります。
    家相なんて守らなくても、十分に幸せに生きれる方だと思いますよ。
    素敵な家作りができますことをお祈りしています。

  3. 44 新人

    自分たちは家相気にしない。

    うちの母は何度か『ちゃんと見てもらったか?』と聞くので気にするようだが、自分が住むわけではないので私に強制はしない。

    義父母は、家相は全く何も言わないのに儀式?にはうるさい。何をするにも(大きな買い物も)日柄重視で毎回お祓い。それを私達に強要。融資もなければ二世帯でもないから無視してますが、勝手に手配されて勝手にやられちゃいます。

    私が契約したHMさんは客に合わせるが、基本的には家相を取り入れてプランを作るそう。


    長々すみませんが人それぞれですよね。

  4. 45 17,37

    度々おじゃましますw

    家相とは関係無いのですが、一つだけ気になりましたので書き込みます

    スレ主さんは仏間は作る予定でしょうか?
    ウチは仏壇が有るので仏間を設けたのですが
    「仏壇の上部(2F)には人が上がらないほうが良いですよね」
    と、HMよりアドレスを頂いたので、それは気にして仏間の上は収納になるようプランを作って貰いました

    仏間を作る際には常識なのかも知れませんが、ウチは言われるまで気付かなかった点でした

    もし良ければ参考になさって下さい


    スレ違いなのでsageです

  5. 46 契約済みさん

    じゃあ、マンションの人ってどこに仏壇置くの〜?

  6. 47 匿名さん

    >45さん
    仏壇の上(2F)を制限したら、無駄なスペースが出来たりで効率が悪いです。
    あまり関係ないでしょう!!うちは仏壇スペースの上は2階寝室のベットが敷いてありますが?

    まだ、方角のほうが大事かも知れませんね。

  7. 48 購入経験者さん

    ほんとに、45はお節介だよね。
    ココに来てスレヌシを悩ますようなこと書くんじゃないよ。

  8. 49 45

    アララ 45に予想外にレスが付きましたね(^-^;
    >>スレ主さん 余計なレスでスレ汚しすみませんでした

    >>46さん
    マンションの場合は知りません
    と言うか自分の足で自分のご先祖を踏むのを気にするか気にしないかだと思います

    ま、そこで気を遣ったからといって良いことは無いけどバチも当たらないだろう… と、それくらいの感覚でしかない訳です

    >>47さんのお宅は仏間の上を制限すると弊害があったようですがウチは何の不自由も有りませんでしたので100%効率が悪くなるとは言えませんね
    考え方も家もそれぞれなので「そんなの関係ない、それより実を取る」と判断した47さんも正解なのでしょうね

    >>48さん
    別にスレ主さんを悩ますつもりでレスした訳ではありません
    なるべく多くの情報よりスレ主さんやココを見た方々が自分達に必要な事柄を取捨選択して下されば良いと思っているだけです

    なのであえてスレ違いの六曜や仏間の件を書き込んだだけで、反対意見や同調を求めているわけではありません

    失礼しました またsageです

  9. 50 購入検討中さん

    マンションの場合は知らない、お宅は弊害があったようですが、うちは何の不自由もありませんでしたって、自分の事しか考えない、配慮にかけた方だと思います。
    現に47さんだって、寝室にしてると書いているのですから、もう少し、配慮したレスをされるべきだと思います。

    自分の足で自分の先祖を踏むのを気にするか、しないかって、別に仏間の上に居室がある人も、先祖を踏んでいるわけではありません。仏間の上に居室がある人が先祖をないがしろにしているかのような言い方は本当に失礼だと思います。

    2Fや吹き抜けに仏様を置くように設計するくらい徹底した考えならともかく、単にたまたま都合よく収納になったというだけで、他の人に配慮することなく、尤もらしく言うあたりの品位のなさ。私があなたの先祖だったら、仏間の上に居室を置かれるより、そのことの方がよっぽど悲しいです。

    あなたの論理から言えば、収納だって頭の上にあったら鬱陶しいことに変わりはありません。それとも、あなたの足の匂いが床板、1F天井を突き抜けて仏間に充満するくらいクサかったので、HMの方が配慮して下さったのでしょうか?
    足の裏の匂いを嗅いでみて、そこまでクサくなかったら、仏間の上をあるいても、ご先祖様は何も気にされませんよ。
    仏間の上に居室を作ったから、バチが当たるなんて、そんなケチなご先祖様もそうそういないと思います。先祖を大事に思う気持ちさえあれば、どうでもいいことだと思います。

  10. 51 間取り検討中

    こんばんは。スレ主です。皆様ご意見ありがとうございます。
    少し荒れてきているようですが,それぞれの意見を出し合う場ということで中傷・皮肉等は控えていただきたいです。
    えらそうにすみません。皆さんに気持ちよくご意見を出していただきたく,意見を出しやすい場にしたいので・・・。

    №43さん>ありがとうございます。そんな風に言っていただき,とても嬉しく,安心します。確かに,家相をじっくりみてもらいたいと思うほど思い入れがないので,お金はかけたくないです(笑)。幸せは自己責任ですよねっ!!
    №44さん>義父母さんの行動は困りますね・・・。うちはどちらも親は家相にこだわるわけではないのですが,昔ながらの「玄関は南向き」な考えのようです。「お客様を迎える部屋を南向きにした!!」と言ったら「そうねぇ」とあっさり納得していました(笑)。お互い住みやすい家ができるといいですね。
    №45・49さん>うちは仏間は作らず,神棚をどうするか考えているところですが,確かに2階は人が踏まないような間取りにするものと聞いたことがあります。どうしても上手くいかないときには天井に『天』や『空』など書いた紙を貼ればよいとか・・・。知り合いの方がやってました。ただ,今のところどちらも作らない可能性が大きいかな。 
    スレ汚しなんてとんでもない!!参考になるご意見をいただけてありがたいです。私も「一般常識」がよくわかっていないので,ここで情報が集められれば嬉しいです。
    №48さん>大丈夫です。ご意見をいただいていますが,私の場合は「ひとそれぞれなら私は気にしない」という適当人間なので(笑)。なので,皆さんがどんなことを気にしているのかを教えていただくとありがたいです。
    №50さん>45さんはあくまで『参考』ということでアドバイスしてくれたのであって,批判ではないと思います。実際私も同じようなことを知り合いの方がされているのを見て知りました。昔ながらの考え方なのかもしれませんが,そういうことがあることすら知らなかったので,自分の知識のなさを実感したところでした。そこで,他にも知らないことがたくさんあるのではないかと不安になっていました。何かご存知のことがあれば教えてください。

  11. 52 49

    >>50さん
    私の品性の無さから足の匂いまで幅広くご指摘いただき有難うございます
    以後気を付けたいと思います

    貴方様は豊富な知識とボキャブラリーをお持ちのようなので、次回は皆様の参考になるような、品性と配慮が感じられるアドバイスを頂けますよう宜しくお願いします

    >>スレ主さん
    知識は少ないより多い方が良いと思います
    繰返しになりますが、その知識の中から自分に必要な事柄を取捨選択すれば良いのです
    例え迷信めいた事でも指摘された時、「知らなかった」よりは「知っていたけど自分の選択肢に無かった」と言うほうが自分達の家に自信が持てるでしょう

    そんな家作りが出来るよう頑張ってください

    最後になりますが決して「仏間の上の居室」を非難している訳ではありません では

  12. 53 入居済み住民さん

    「自分の足で自分のご先祖を踏むのを気にするか気にしないか」なんて言われたら、それは「仏間の上の居室」を否定していると思われても仕方ないですよ。
    これから家を建てる人は別として、既にそうした間取りに住んでいる人からしたら、「無神経なレス」と思わざるをえません。

  13. 54 購入経験者さん

    まあ色んな意見はあると思いますが、田舎へ行くほど「仏間の上」の話や「家相」の話は多く聞かれるでしょう。
    「夜つめを切ると・・・」や「夜に口笛吹くと・・・」のように(ちょっと違うかもしれませんが)迷信めいたものも何かしらの理由で言われていることですし、今の時代も100%否定されてるとは思えません。(私も何となく理由と共に子供達に言ってますし)

    なので、無神経レスとは思いません。
    知らなかったのに、聞いてしまって憂鬱になるかたも居られるかも知れませんが、そう言うことを言い出すと世の中のあらゆることが当てはまってしまいます。
    知らずに損していること(その逆も)も多いでしょう。知らぬが仏とも言いますが、知って良かったことも多いはずです。知りたくなかった話も、不意に耳に入ることもあります。

    実際、私も家を建てるときに仏間の話は知りませんでした(仏間はないですが将来的に可能性があったので、メーカーから言われました)。
    で結局、間取りを上手く調整しました(最低限、2階を居室にならないように)。
    話を聞いた時に、「へ〜そんなもんなんだ」って感じで、「避けれるなら避けよう」って軽い気持ちでした。
    家相にしてもそうです。(とりあえず最低限の対策だけした)

    ※そういえば、子供の名前もそんな感じでしたね。
    気にしていないと言いながらも、何かあったら心の中で気になったりするもんですからね。

  14. 55 間取り検討中

    皆様こんばんは。今週は住宅メーカーのイベントのため,次回打ち合わせは11日以降となってしまい,家相については結論が伝えられないままの状態です。

    №52さん>本当に,知識はないよりあった方がいいです。特にうちは田舎で昔からのしきたりや言い伝えが残っている方です。こだわっている人も周囲にいると思います。そんな人たちみんなから『いい家』と思われるのは難しいですが,一つ一つ説明できればいいなと思います。アドバイスに加え励ましの言葉,ありがとうございます。
    №53さん>仏間の位置については52さんの意見というよりも,そういう言い伝えがあるということだと思います。私も知り合いの人から聞いて知りました。一部地域だけなのかなと思いましたが,そうでもないようですね。知らずに建てた人はこのスレを読んで嫌な気持ちになったかもしれませんが,気にする人もいる,人それぞれ,と割り切っていただければ・・・と思います。
    №54さん>出来る部分を対応するればいいや・・・くらいの気持ちでいきたいと思います。まったく無視しても後で気になるかもしれないので,回避する方法があればして,なければ「仕方ない」くらいの思いで(笑)。

  15. 56 匿名さん

    で、スレ主さんは間取りは決まったのですか?いつまでもズルズル聞いてもしょうがないような?答えは出てるのでしょ。

  16. 57 間取り検討中

    №56さん>こんにちは。うちの場合はだいたいの間取りが決定していて,そこで家相の話題になり,気になったのでこのスレをたてたんです。そこで『人それぞれ』ということがわかったので安心してこれまでの間取りで進めます。ただ,メーカーさんとの打ち合わせが11日以降となるため,伝えておらず,足踏み状態ではあります。その間にいろいろな人の意見が聞ければ参考にできると思い,皆様の意見を読ませていただいています。家相以外にも仏間のことが出たように,ほかのしきたり(?)があれば知識として得られるかなぁと思っています。

  17. 58 匿名さん

    じゃあ、もうこのスレは終わりですね、あとは雑話スレでお願いします。

  18. 59 購入経験者さん

    私は45さんの意見は大切だと感じます(人それぞれと解釈してください)
    家相・風水も確かに「なるほど」と思いますが、土地の形状が様々なお宅を
    単純に東西南北で区切ると無理が生じます。
    動線・衛生面を考え参考程度にする方が賢明だと思います。
    その反面、ご先祖様はどなたにも必ずいらっしゃいますよね。
    "可能な限り"仏壇の上の階は歩かない間取りを、と私は思います。

    ちなみに我が家は建売りで西面道路、西玄関、西側に大きな窓もあります。
    確かに西日は暑いし風当りも強く、ちょっと失敗したかな、と感じる時もあります。
    しかし、この家を手放さずにもう一軒手に入れることができました。
    (今度は自由設計なので間取りは研究しています)
    風水か何かで西側玄関は財が残らないと聞いた事があります。
    でもそんなことはありませんでした。やりようです。

    間取り検討中さんの新しい家での生活が楽しく気持ちよくなりますように♪

  19. 60 匿名さん

    仏間を気にする人へ、仏間の上を部屋にしたい場合は仏壇の上に使わない「部屋」を造ればいいんですよ。小さくても「部屋」ならいいんですよ

    そもそも仏間の上に部屋を作っては駄目なわけはご先祖様や亡くなった人が帰って来たときに部屋があるとその部屋に来るので、また仏壇を踏んではいけないと言う意味があったりするんですが旅館や宿場町の場合そうもできないので「小さな部屋」を作る事で回避したそうです。
    自分の実家は古く、近くに元宿場町があったのでこの方法を教えて貰いました。


    ちなみに自分の住んでる所は最近まで村でした・・・田舎ですよ、近くにコンビニも無いですし・・

  20. 61 間取り検討中

    こんばんは。自分の中では結論は出ていますが,他にもいろんなしきたり・言い伝え等あるのでは・・・と引き続きご意見をいただいています。

    №58さん>もう少し他の方の意見を聞かせていただきます。
    №59さん>励ましのお言葉ありがとうございます!!できるだけ楽しくすすめたいので,参考程度に『家相』『風水』を取り入れてみようと思います。59さんは2軒目の家を手に入れられたのですね!?すごいっ!!やはり,やりようですよね。
    №60さん>使わない部屋とは納戸のことでしょうか?人が入らないということでしょうか?やはり,田舎(すみません)ではよく言われますよね。自分たちは気にしなくても親・親戚が口を出してきたら困りますもんね。

  21. 62 購入検討中さん

    こんにちは、初めてレスさせていただきます。

    私は全くと言っていいほど家相にも風水にも詳しくないのですが。
    家相にも風水にもそれなりに古来からの理由があるのかもしれず、逆にあれこれ選択してもルーツが違うものを同列にすべて叶えるのも無理かと思います。また、互いに齟齬が出ることもあります。地域によってはその地方特有の禁忌等あるかもしれません。

    スレ主さんのお身の回りに気にされる方が多いようでしたら、禁忌の避け方を御存じなのでは?
    (御札を張るとか、色だとか、この辺適当です)
    間取りを変更というのは大変に手間とお金のかかることですし、結果出来上がったものが不自由だったら、スレ主さんにとってはあまり満足のいくものではなくなってしまうでしょう。

    もし、知ってしまった以上気になる、というのなら、そういう情報を活用されてもいいかもしれません。

  22. 63 販売関係者さん

    北東の玄関がなぜダメなのか?

    これを的確に説明できる人を今だ見たことがない。

    説明例
    北風が強くて玄関の扉が飛ぶ・・・ どんな扉付けてんだよ
    お客を招くところが暗くて寒い・・・ 電気付いてないの?暖房は?
    鬼が攻めてくる方角(鬼門)・・・ 鬼を見たことあるの?

  23. 64 匿名さん

    私の家は2階に仏間を作りました。
    仏様を足で。。。等は一切考えておらず、1Fのリビングを広く取りたかったので、和室を2Fに上げただけです。でも、お鉢やお供えをする時に、2Fに上がらないといけないので不便ですよ。

    和室は普段誰も使わない部屋で、仏様も私達の顔を見る機会も少ないし、線香をあげる事も少ないです。仏教における仏様を思いやる気持ちは、生きている人達の心を育てる事に結びついていると思います。ご先祖様に手を合わせて、感謝して、毎日を一生懸命生きる。。。みたいな

    だから、仏壇の場所云々ではなくて、その人の心がけだと思います。私なんかは、線香もあげないし駄目ですね。。。

  24. 65 間取り検討中

    こんばんは。皆様レスありがとうございます。昨日はメーカーのイベントに参加して疲れてしまいました(1日だったので・・・)。

    №62さん>特に気になるわけではないので,何か言われたら(知り合いに)回避できる方法をとってみたいと思います。私たち夫婦は本当に無関心です(笑)。一番は使い勝手ですよね!!
    №63さん>確かにそういわれると・・・。ホントに昔ながらの言い伝えってだけなんですよね。何かしらの意味はあるかもしれないですが,それが回避できるのであれば,あとは使い勝手かなぁと思えてきました。力強いお言葉ありがとうございます。
    №64さん>仏間を2階に作られたんですね!?お線香をあげたりするのは大変ですね。うちは作る予定は今のところないのですが,神棚をどうするか悩んでいます。特に信仰心がないので私はいらないかなぁと思うのですが・・・。

    家相に加え,皆様にお伺いしたいことが・・・。雑談になってきて申し訳ないのですが,家を建てる際の儀式?(地鎮祭・上棟式・引越し)に大安にこだわりますか?または,「この日はダメ」というのがあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

  25. 66 匿名さん

    我家も来週縄張り打ちあわせです。
    無信心なので地鎮祭はなしですが、HMさんに聞いた話です。

    大安を選ぶ方がやはり多いそうですが、逆に仏滅を選ぶ方もいらっしゃるそうです。
    あえて悪い日取りを選んだほうが、後々上り調子だ、ということらしいですw

    ご本人が気にされなくても周りの方がとやかく言われる場合は、
    神社で地鎮用のお守り?御札?を貰ってくる場合もあるそうです(当日でなくともよい)

    地元大工さん(工務店さん)に建ててもらう場合は、縁起を担ぐ方も多いとか。

    まあ、ご本人次第と思いますが、雑音がお嫌なら御札だけでも貰ってくれば問題なし、と言われました。
    しませんけどね…

  26. 67 銀行関係者さん

    大安や仏滅などには何の意味もありません。ただの順番です。
    また地鎮祭にも何の効力もありません。建売の家などは何も気にせず
    建てられています。地鎮祭後に悪いことが起これば神職が補償してく
    れるのであればする価値はあるかも・・・

    ちなみに家相や風水は今となっては金儲けの方法でしかない。

  27. 68 建築業者

    >67
    地鎮祭はそれなりの効力ありますよ。直後に近隣挨拶することによって、工事に対して廻りがどうのこうの言いにくくなる。お祝い事ですからね。出来たら近隣にも参加してもらえればなおよし。大安も、その日に着工しましょうとか、地鎮祭しましょうとか言い安いし、施主も受けやすい。私は有効に使ってますよ。

  28. 69 匿名さん

    家相ってうちは全然気にしないんだけど、有名なものにはどんなのがあるの?
    鬼門(裏鬼門)に水回りや出入り口を配置しない、というのくらいしか知らないのだけれど。

  29. 70 匿名さん

    >北東の玄関がなぜダメなのか?
    口うるさい風水オバハンに、鬼門鬼門と会うたびギャースカ喚かれるのが鬱陶しくてならない。

  30. 71 間取り検討中

    こんばんは。徐々に寒くなり,家族が風邪気味です。打ち合わせまでに良くなればよいのですが・・・。
    早速みなさまご意見ありがとうございます。

    №66さん>まったく無知な質問でお恥ずかしいのですが,『縄張り』とはどの段階でしょうか?着工のことでしょうか?すみません。 私も無信心なのですが,やはり『田舎』ということもあって,信仰心よりも単に『日取り』を気にする親戚が多いです。しかし,仏滅を選ぶという考え方も一理ありますね。家族会議にかけてみます。
    №67さん>私もまったく興味のないところなのですが,外野がスルーしてくれません。後々言われるのも苦痛なので当たり障りない程度で済ませたいと思います。
    №68さん>やはり大安に地鎮祭が定番なのでしょうか?うちのメーカーさんも当然のように言われますが,建築場所でする場合や神社で行う場合など聞きかじり,いろいろな方法があるのではと思うようになりまして・・・。
    №69さん>一番はそこです。自分たちは気にしないけれど,周囲に言われるのが嫌ということです。

  31. 72 匿名さん

    >>スレ主さん
    建築に関する暦には大安、仏滅の六曜以外にも十二直や二十八宿等の暦が有りますので、何れかの縁起の良い日をHMが選んで地鎮祭や上棟のスケジュールを提案してくれると思いますよ

  32. 73 購入経験者さん

    大安、仏滅(六曜)は中国が発祥と聞いています。
    昔は親が気にしたので子供の私も「今日は大安だから服を新調しよう」と気にしましたが
    日本では特別な根拠もないと知ってからは無視しています。

  33. 74 入居済み住民さん

    >>70
    オメーの存在が鬼門だよ!
    とか言えたら楽なんでしょうけどね(笑)

  34. 75 間取り検討中

    こんばんは。縁起のいい日についてもいろいろな考え方があるもんですねぇ。

    №72さん>いろいろあるんですね。メーカーさんにどの日にするのか聞いてみます。知り合いが「○○の日(忘れてしまいましたが)は引っ越したらダメ」と言っていました。ヘンな言葉だったので地元のしきたりなのかなぁと思いますが,その土地土地で違うものなのでしょうかね?
    №73さん>気にした方がいいのでしょうが,結婚式なども仏滅の方が安いため,そっちを選ぼうとしてました(結局仏滅の日は開いてなかったので大安にしましたが)。家ばかりこだわるのもヘンですが,後々周囲にごちゃごちゃ言われるのも面倒なので,ちょっと検討したいと思います。

  35. 76 匿名さん

    関係ないとは思いますが。

    我が家の近所は、土地の関係で全てが同じ方向に玄関があり、これが鬼門です。

    同列の
    1番目 あるじが脳梗塞
    2番目 事業失敗で引越し
    3番目 我が家
    4番目 行方不明(近所付き合いがない人なので、何処に行ったか誰も知らない)
    5番目 離婚
    6番目 子供が事故で歩行困難
    7番目以降 付き合いが無いので知らない

    ちなみに、私達と向かい合う列(南西玄関)の人達は何もないですね。。。

  36. 77 e戸建てファンさん

    >>我が家の近所は、土地の関係で全てが同じ方向に玄関があり、これが鬼門です。

    鬼門は真北東ですよ。簡単に言えば北北東は大丈夫です。同列の家の1軒が真北東なら
    その隣は必ず何度かずれるので鬼門ではなくなります。

  37. 78 匿名さん

    そんな微妙な位置で鬼門でない!と言ってもいいの? じゃあ俺の家は鬼門じゃない♪

  38. 79 間取り検討中

    こんばんは。朝晩の気温差があるため体調不良です。皆さんはどうでしょうか?

    №76さん>そんなこともあるんですね。76さんのところは特に何もありませんか?あとは,起こってしまったことを『鬼門』と結びつけるかどうかですよね。私たちは気にしないのですが,他の人に言われるといい気がしないなとは思います。開き直れるかどうかなのでしょうけど・・・。
    №77さん>そうなんですよね。考え方やちょっとした角度で鬼門がかわってくるので,何を信じるかなのでしょうが,私たち夫婦は「もういいか」という結論になってしまいました(笑)。特に気にしていない方もいるということがこのスレでわかったので,自分たちの意志を貫きたいと思います。

  39. 80 匿名さん

    そんなもん関係あるかいな。
    あほらしい。

  40. 81 土地勘無しさん

    家相・風水とうるさいやつって本当に頭が弱いよね。
    少し考えれば解るのに、、、 北東に玄関があるだけで悪いことが起こる根拠は?
    黄色い物で金運が上がる根拠は? ちゃんと説明できる人っていないよね

  41. 82 入居済み住民さん

    ウチは大手のHMで建てたが
    普通は営業マンから家相・風水を考慮した間取りの提案があるはずだよね。

    確かに家相は中国で確立した教えであり、
    例えばキッチンを南西にすると食品が腐りやすいなど
    はるか昔の住宅事情からの教えであると思う。

    例えば鬼門に玄関があるのなら盛り塩をするだけでもいいらしい。
    古(いにしえ)の考えは考えで一応念頭においておいたほうがいいのでは?

  42. 83 匿名さん

    盛り塩は客を呼ぶためにするものなのですが? 鬼を呼んでどーすんのよ。

  43. 84 匿名さん

    鬼を呼ぶためではなく、来てしまった不幸以上の幸福を呼び込む、
    (ラッキーな人に来ていただく。ついてる人の幸運を分けてもらう?)
    というための盛り塩ではないでしょうか? もともと、家相って陰陽
    のバランスをとるためのものらしいし。

  44. 85 ご近所さん

    >>82
    >ウチは大手のHMで建てたが
    >普通は営業マンから家相・風水を考慮した間取りの提案があるはずだよね。

    あるかいな。
    そもそも営業マンが間取りの提案をするってどこのHMや?

    うちのところは、
    営業マン「風水とか気にします?」
    私「非科学的なものは全く無視します。
      根拠がある忌避事項なら聞く耳は持ちます。」
    営業マン「わかりました。よかったです。風水などで
      間取りが制約されるのはもったいないですから。」
    ってな感じ。

  45. 86 間取り検討中

    おはようございます。昨日夕方から子どもが熱をだしてしまい,バタバタでした(汗)。
    昨日は午後に打ち合わせに行き,とにかく使い勝手優先で,家相を取り入れても支障ない部分があれば取り入れるということで,これまでの間取りで決定しました。回避方法(簡単で自分たちでも出来るようなこと)があればするかもしれません。皆様いろいろなご意見・アドバイスありがとうございました。

    №80さん>そう言ってくれる人ばかりだといいんですよ。心強いです。
    №81さん>家相・風水にこだわっているわけではないのですが,やはり年配の人は昔ながらのことを気にするんですよね。実際うちの親もなぜ北玄関がいけないのか聞いたところ「普通はしない!!」だけの回答で・・・。実の親であれば強く言えますが,義両親や親戚になると困ります。皆さんのご意見を聞けて,使い勝手優先にしたこと・回避方法を説明できそうです。
    №82さん>うちは北面に道路が面しているため,家相を優先させると使いにくい間取りになることから,ギリギリ鬼門を避けてもらっているものの,あまり家相的にはよくない間取りになったようです。一応回避方法だけは何か考えておきたいと思います。
    №85さん>うちも設計士さんに同じようなことを言われました。「家相は人それぞれ微妙に言うことがことなり,そのとおりにすると使い勝手・強度面はかなり落ちる。」みたいなことを。なので,家相は後回しにすることにしました。

  46. 87 匿名さん

    家相を軽視してはいけません。
    変な家を造れば、家族だけでなく親類縁者に病人や自殺者、犯罪者が出ます。
    家を建てる(あるいは買う)前に、十分調査してください。

  47. 88 No.82 by 入居済み住民

    スレ主さん言いたかったことは
    本当に何とも・みじんも家相・風水を気にしないのならば
    ここにわざわざスレッドなど立てないと自分では思い、
    HMの営業に相談するのが1番だと言いたかったわけ。

    実際に間取りを見て指摘してもらえるし、
    「家相をある程度気にされますか?」ってどこの営業マンも聞いてきたし。

    ウチの場合は間取りと風水の両立を考えたが
    北側道路で鬼門に浴室をつくらざるをえなかった。
    敷地の北東にひいらぎ等を植え、浴室に盛り塩を置いている。


    No.83
    ここでの盛り塩と、店の玄関に置く盛り塩とは意味合いが違うと思うで。
    No.84 の言う通りや。


    No.85
    「風水は気にする」言うたらちゃんとしたプラン持ってきたで。
    Mホームや。

    >非科学的なものは全く無視します
    ほう〜、それならそれでいいんちゃう?

  48. 89 間取り決定

    スレ主です。
    一応使い勝手優先で間取りを決定しました。これからは家相で悪い面の回避方法を考えて生きたいと思います。

    №87さん>そこまで信心がないため,犯罪者・自殺者が出た場合も家相のせいとは言い切れない気がします。『悪いことがおきる』のが嫌で家相を考えるよりも『いいことがおきる』ように家相を取り入れれる部分は取り入れたいと思っていました。あとは,人目を気にしていたので・・・。何か回避方法があれば取り入れていきたいと思います。
    №88さん>詳しく説明していただき,ありがとうございます。うちの場合は,夫婦ともに家相を気にすることはなかったのですが,親の「北面を玄関にするなんて・・・」の一言で,「周りは家相を優先するのでは」と不安になったのです。そうでない考えもあり安心していたところでした。ただ,よい事が起こるためと考えれば,縁起を担ぐかたちで取り入れたいなと思っています。設計士さんにも相談し,外構部分で取り入れてもらいたいと思います。

  49. 90 匿名さん

    スレ主さん、おつかれさまでした。おめでとうございます。

     我が家も使い勝手優先、よく言われる家相も回避できるものは回避した、という設計でした。
    図面も出来あがり、工事も着工した頃、無料で風水師に見て頂く機会があり、
    「ここが悪いのはわかっているが、何か回避できる方法はありますか?」
    と質問したところ、
    「こんなひどい設計は初めて見た。今すぐやり直しなさい。」
    といわれました。
     私たちもさほど家相を気にする方でもなく、知人の紹介でなんとなく好奇心もあっての参加
    だったので困惑しました。あまりのひどい言われようにびっくりして、さすがに気になり有料
    の別の風水師に相談してしまいました。(今考えるとなにをとちくるっていたのか、、、)
     その方にいい点も悪い点も指摘していただき、とにかく周囲に感謝して明るく過ごすことが
    第一とお話していただきました。あれから4年経ちますが、つつがなく小さな幸せを日々感じ
    て過ごすことができています。

     いろいろな人からいろいろ言われると思いますが、一生懸命考えて、気持ちよい生活ができ
    るようにとみんなが願って建てた家です。自信を持ってご入居される日をお祈りしています。

  50. 91 近所をよく知る人

    スレ主様

    間取り決定おめでとうございます。
    まだまだこれからやることが山積でしょうが
    まずは一山超えられましたね。

    >>90さん
    >我が家も使い勝手優先、よく言われる家相も回避できるものは回避した、という設計でした。
    >図面も出来あがり、工事も着工した頃、無料で風水師に見て頂く機会があり、
    >「ここが悪いのはわかっているが、何か回避できる方法はありますか?」
    >と質問したところ、
    >「こんなひどい設計は初めて見た。今すぐやり直しなさい。」
    >といわれました。
    こんな悪徳商法まがいのことを記述してスレ主さんを惑わすのはおやめになった方が
    よろしいかと思います。
    家相や風水に時間をかけるのなら、内装や設備の調査にまわした方が
    ずっと住みやすい家になりますよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸