注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「FPの家なのに寒いです。遮音性も無いようです。なぜですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. FPの家なのに寒いです。遮音性も無いようです。なぜですか?

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-05-03 22:37:28

夏涼しく、冬暖かい家にあこがれてFP工法を選びました。
でも、夏は暑く、冬は寒いです。
遮音性もなく、雨の音、鳥の声、走る足音等なんでも聞こえます。
家の中の声も外に聞こえます。

冬に半そでで過ごしている方が羨ましいです。
冬の寒さをどうにかしたいです。
家は南関東です。
窓はシャノンです。
蓄熱式暖房は15KWを一階と二階に一台ずつです。
家は40坪で、2階は勾配天井です。
リビング階段です。
エアコン四台。

蓄熱式暖房の容量計算は工務店の方がやりましたが、小さいのでしょうか?蓄熱式暖房から2mほど離れると、寒いです。
電気代は夏の二倍の2万5千円前後かかります。それなのに、寒い。

遮音性ですが、窓の取り付けが悪いのでしょうか?
シャノンの方に来ていただきましたが、何もわかりませんでした。
FPの家の欠点である、家内の反響はありません。
気密が悪いということでしょうか?

FPの基準は満たしていますが・・・。
気密測定のときは、換気口をふさぎますよね?
でも、実生活では開いているので、そこから冷気や音が入ってくるのかな?とも思いますが、FPの家はみんな第3種換気のはず。

快適に過ごすにはどうしたらいいでしょうか?

[スレ作成日時]2008-05-29 00:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

FPの家なのに寒いです。遮音性も無いようです。なぜですか?

  1. 2 匿名さん

    FPではありませんが…蓄暖15kwを2台ってすごいですね…電気代凄そうです…
    うちは東北ですが45坪に合計13kwですよ…十分暖かいですよ…

  2. 3 匿名さん

    FPより劣る家でも、そこまでひどく無いですよ普通。(高高の家なら。)
     欠陥住宅か手抜きじゃ無いですか?
     住宅調査会社か気密断熱に詳しい専門家に相談した方が良いかも・・・。

  3. 4 入居済み住民さん

    うちは特に高高じゃない在来でシャノンだけど、静かですよ。
    サッシじゃなくて構造に問題があるんじゃないかなあ。

  4. 5 マンコミュファンさん

    暑い寒いとかうるさいとかは主観でしょう。
    同じ条件で建てたほかの家より相対的に優れているのかもしれないし、これだけではなんともいえません。
    四季のある日本に住んでいるのですから、暑さ寒さと上手に折り合うのが快適に過ごすコツだ、と私は考えます。

  5. 6 入居済み住民さん

    スレした者です。
    皆さん、ありがとうございます。

    蓄熱式暖房の容量が小さいわけではないのですね。
    工務店の方はいい方だと思うので、手抜きはないと思うのですが、知識不足とか、技術不足とかはあるかもしれません。
    確かに、暑いとか、寒いとかは感じかたに個人差があります。
    他のFPの家の見学会に行って、我が家と比較したいと思いながら、新築しないのに工務店に失礼かと考えたり・・・。モンモンとしています。

  6. 7 周辺住民さん

    神奈川県ですが、地元でFPの家をやっている不動産やがあります。

    40坪くらいで建築費いくら位かかりましたか?
    あくまで個人差があることは承知の上で質問しています。
    坪単価でも構いませんので、建築された方、もしくは見積もりを取ったことのある方は是非教えてください。

  7. 8 匿名さん

    夏冬の設定温度と実際の室温を教えてください。
    あとC値とQ値もお願い致します。

  8. 9 宮城で建築済み

    うちは高高ではない在来ですが7kw1台でそれなりに快適ですよ。
    外気温−5度くらいでも室内は17度くらい・・・(ファン非稼働で)
    サッシュも樹脂じゃないですしリビングに吹き抜けもあります。

    15kw2台とエアコンで2万5000の光熱費は安いですよ。

  9. 10 入居済み住民さん

    スレ本人です。
    すみません。蓄熱式暖房は15kwではありませんでした。4kwです。(ファンが15wでした)

    熱損失係数 1.97
    相当隙間面積 0.7

    です。書類の見る所を間違っていなければ・・・。

    温度は測ってないのでわかりません。
    そうですね、感じ方には個人差があるので、今年は測ってみます。

    建築費ですが、二社から見積もりをとりました。
    一社は坪70万位
    一社は坪60万位
    安いところは、規格住宅?(間取りがある程度きまっている)45万円もありました。

  10. 11 匿名さん

    うちはエアコン暖房なので良く解らないのですが、蓄熱暖房の設定が低過ぎるとか、ファンを使わなかったりとか、何か使い方が間違っていたりとか、そんな事はないのですか?
    または、24時間換気をずっと強にしているとか?(でもこれはあまり関係ないかも・・・)

    あとは施工ミスで、何処かから隙間風が入ってくる箇所があるとか?窓の近くの床あたりなどどうですか?

  11. 12 匿名さん

    C値とQ値の数字だけを見るとそんなはずは無いと言った所ですね・・おかしい快適なはず・・
    どこかに隙間があるとしか思えない・・24時間換気を止めるとどうなるんだろう・・

  12. 13 物件比較中さん

    40坪=132m2

    Q値1.97ですから、1時間あたり、1度の気温差で出て行く熱量が260W


    外気温差の平均が10度として2.6kw、24時間で62kwh

    蓄熱時間を8時間とすれば、8kw x 8hr=64kwh

    100%の蓄熱量だとしても、逃げる熱量と放出する熱量の差がないので、ギリギリですね。

  13. 14 匿名はん

    4kwを2台ではきついでしょうね。
    特に1階は。
    エアコン併用で25,000円なら、そんなものでは

  14. 15 入居済み住民さん

    あれ?文が消えた?

  15. 16 入居済み住民さん

    スレした者です。

    皆さん詳しいですね。ありがとうございます。

    暖房の容量がぎりぎりですか・・。工務店の方が決めたのです。
    二階が勾配天井なので、普通の40坪よりも空間が大きいです。
    なので、足りないということですね。

    エアコンは一階の一台のみ、朝5時から7時とすごく寒いとき運転します。
    残り3台は二階の個室にあり、使っていません。
    家全体を暖めるのは無理だとあきらめ、使っている部屋以外はドアを閉めています。
    暖めているのは、一階20畳(リビング、ダイニング、キッチン)と二階10畳(蓄熱式暖房のあるリビング)です。

    このやりかたが悪いのでしょうか?
    エアコン4台フル稼働は、電気代が怖くてやったことがないです。
    夏は暑くなってからエアコンをつけるよりも、一日中つけていたほうが電気代が安いとききます。
    似たようなことで、暖房器具の利用のしかたで、もっと快適になるのでしょうか?


    蓄熱式暖房は、夜間100%蓄熱し、朝6時からファンを回すと、夕方には冷え切っています。
    なので、日中は我慢してファンを切ってます。
    24時間換気ですが強・中・弱の中にすることになっていますが、今年の冬は弱にしてみました。
    換気入り口も一階のみ閉じてみました。
    変化はわかりませんでした。

    隙間ですが、リビングの引き違い窓から、冷気が入ってきます。音も他の窓より隙間から聞こえます。気密測定後に取り替えたので、もしかしたらと思い、工務店の方とシャノンの方に調整していただきましたが、直りません。(私の気にしすぎと思われているようなので、それほど問題がないのかもしれませんが。)
    最近気がついたのですが、玄関に明かりの漏れる箇所があります。冬は玄関全体が寒かったので、隙間風は気がつきませんでした。

    FPの家に住んでいる方の記事で、”電気代が安い”、”冬でも半そでで過ごせます”や”ピアノを思い切り弾けます”とあります。
    そこまでいかなくても、寒くなく、電気代もおさえて過ごしたいです。

  16. 17 匿名さん

    電気代の契約は深夜帯時間別ですよね?

    であれば畜暖は深夜帯はファンを止めて畜熱に専念し、日中に放出させ、夕方畜熱が冷めて足りないときと深夜帯はエネルギー効率の良いエアコンに頼るのが良いと思います。

  17. 18 親と同居中さん

    隙間はクレームでは直せないのでしょうか?
    明らかに施工に問題があると思うのですが・・

  18. 19 匿名さん

    玄関に明かりの漏れる箇所って、そこから風は感じられますか?

  19. 20 入居済み住民さん

    スレした者です。
    みなさん、ありがとうございます。

    深夜電力で蓄熱するときは、ファンは切っています。
    契約は電化上手だった気がします。夜11時から朝七時までが安いです。

    窓の隙間は、寒い日でないとわからないので、冬にもう一度きていただこうと思っています。

    玄関の光が漏れていたところは、隙間風が入っていました。
    今日は寒いので確認できました。
    シャノンの断熱ドアなのですが、ゴムの部分が切れていて、隙間ができます。
    表現が下手ですみませんが、
    玄関ドアの周囲にゴムがあるのですが、親子ドアで、子と親のドアが合うところに上下とも切れ目が入っています。
    劣化による切れ目とは思えないので、月曜日にシャノンに確認します。

    窓や玄関にわずかな隙間があっても、部屋は暖まると思うと、主人に言われました。
    二階の勾配天井のせいで、家の空間が広すぎるからだと・・・。
    冬になったら、リビング階段の下にカーテンをつけて、熱が二階に逃げないようにしてみます。

    遮音性はどうなのでしょうか?
    地区の防災放送も、カエルや、すずめの声も、築25年の前の家と変わらず聞こえます。
    私の怒鳴り声が、道まで聞こえています。
    一番困るのは、ピアノの音が近所まで聞こえてしまうことです。
    FPの家も、シャノン窓も遮音性があるというのに・・・。

    FPの家は、遮音性があるけれど、家の中は音が反響する。と聞きます。
    我が家は逆です。
    遮音性は低いけれど、内部の音は反響しません。
    「反響音は慣れるまで、気になります。」と営業さんが言っていたのですが、引越し前でも反響しませんでした。
    良かったのですが、なぜ?と思いました。

    家造りは難しいですね。
    FPの家に期待しすぎていました。
    断熱材だけでは、暖かくも涼しくもなりません。
    冷暖房器具、設計、住み方等いろいろですね。
    あと、大工さんの腕もあるのかな?屋根断熱は隙間だらけで青空が見えていました。
    後でスプレー式ので埋めてましたが、驚きました。(軸組だから仕方ないのかな)

    FPにこだわり、木造軸組にこだわり、設計もして、理想の家のできあがりだったのになあ・・・。

  20. 21 匿名さん

    熱損失係数 1.97
    相当隙間面積 0.7
    ではそんな施工になるはずがありません。
    データがおかしいのでは??

    済んで何年かは分かりませんが、まだクレームでいけるのでは?
    一般常識としてそのQ値C値の値は高気密高断熱です。

    気密性の検査をやっている工務店ならばC値にはこだわっているはず、隙間のこと言えば普通は対応すると思います。

    C値がどうでもいいと思っているなら気密検査などしないはず。

  21. 22 匿名さん

    窓の隙間風ですが、家中閉め切って、手を水で湿らせてから確認するとよくわかりますよ。
    夏のクーラーの効きにも影響しますから、早く調べたほうが良いですよ。

    その工務店さんは、FPの家に慣れていないのではないですか?FPの家の年間棟数は?
    FPの家と違いすぎる事、工務店さんは何と言っているのでしょうか?

  22. 23 匿名さん

    南関東の工務店さんって・・・もう少し詳しい場所教えて下さい。

  23. 24 入居済み住民さん

    ウチもシャノンですけど、排水に気を使ってるためか案外音は侵入しますし、風が強い日は隙間
    から結構音もします。まあ我が家の場合は結露を嫌って採用したので、その点では合格ですが!
    数値に関してはもう一度測定してもらったらどうでしょう?なかなか難しいとは思いますが…
    実際に住み始めてしまっているので、出た数値に対して工務店は言い訳し易いでしょうし。

  24. 25 入居済み住民さん

    スレした者です。

    築年数は二年です。

    そうですね、FPの家の施工実績は、三年前は10棟以内でした。
    気密にもこだわりは感じられませんでした。
    こだわる工務店さんは窓や玄関ドアにもこだわりますから。
    気密測定はFPの家なら絶対にやらなければならないのです。

    大工さんが下手で隙間ができても、柱と断熱材の間はスプレー式の断熱材と、気密テープ(銀色のガムテープみたいな物)を貼るので、気密は高くなると思います。
    ただ、劣化が心配ですし、テープで気密を高くしても断熱材ではないので、暖かくないですよね。
    それを見たときに、ツーバイフォーのFPの家にすれば良かったと思いました。
    軸組にこだわった私の判断ミスだったのだと思いました。

    熱損失係数は計算なので、間違いはあるかもしれません。
    よくわかりませんが、時間があるときに自分で計算してみようと思います。

    工務店さんに、冬の寒さは伝えたのですが、蓄熱式暖房と冷房を併用してとアドバイス止まりです。
    窓についても、調整はしてくれたのですが、変わらず、私が神経質なのかと悩んでしまいました。
    クレームは言いづらく、定期点検の時についでに伝える程度でした。
    なので、こんなに悩んでいるとは知らないと思います。
    逃げるような工務店ではないので、絶対におかしいならば、言って対応していただくのですが、
    私に知識がなさすぎで、こちらで、相談させていただきました。

    金額にもよりますが、気密測定はしたいと思っています。

    今日も寒いですね。
    冷気が換気入り口から入ってきます。
    窓の隙間風どころではありませんので、隙間は関係ないのかと思ってしまいますが、
    FPの家の換気は皆、第三種ですよね。それでも快適生活を送っているのですよね?

    シャノンは音が入ってくるのですか・・・。
    しかたないのですね。

  25. 26 匿名さん

    うちも三種換気ですが、吸気側から風が入ってくるのはほとんど分かりません。しかし、換気システムを知っているから、少しは空気が流れているのかな?程度です(気づきません)。
    うちは2時間に1回(0.5回/1H)の換気です。

    うちのC値はFP工法の0.7には程遠い数値ですが、全面石膏ボードで声が響く感じは住んだばかりはしました。今は当たり前感覚になってますが・・・

  26. 27 入居済み住民さん

    初レスです。

    >蓄熱式暖房は、夜間100%蓄熱し、朝6時からファンを回すと、夕方には冷え切っています。
    なので、日中は我慢してファンを切ってます。

    まさか5月の話ではなく、1月か2月の話でしょう?
    でも、その運転実態からは蓄熱容量不足と思われます。
    Q値計算や蓄暖の容量計算に換気の熱損失も入っていますか。


    >今日も寒いですね。
    >冷気が換気入り口から入ってきます。

    パッコンからは外気が入ってくるのは仕方ないことですが、
    気積に対して換気量(風量)が大き過ぎるのではないでしょうか。


    ↓参考になりますか。
    http://www.ii-ie.com/main/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=458&a...

  27. 28 入居済み住民さん

    スレした者です。
    みなさん親切に教えてくださり、とても助かります。ありがとうございます。

    うちも2時間に1回(0.5回/1H)の換気です。
    寒い日は冷気が、寒くない日でもスーっと風が入ってきます。

    そうですか、反響は内装材にもよるのですね。
    高気密だと反響音がなりやすいと思ってしまって、なぜ我が家は反響しないのか、施工の悪さがあるのかな?とも思ってしまって・・・。
    ただ、我が家も前面石膏ボードです・・・。

    寒いのは、12月から3月です。
    Q値計算や蓄暖の容量計算は、全くわからず工務店任せでした。
    紹介していただいたページはとても参考になりました。
    計算しなおしてみます。。

  28. 29 住まいに詳しい人

    ちょっと、お邪魔します。
    FPの家は、上のスレの方が仰るとおり、
    冷気を感じると思います。気密がそんなに悪いわけではない?と思います。
    私が知る限りでは、床下の断熱施工の難しさだと思います。
    温度差が出来てしまい、冷気を感じるのだと思います。
    FP de依頼するときは、床暖房を併用するのがベターか?と思います。
    既に、床暖房をセットで施工しているFP 業者さんもおられます。
    依頼された工務店さんに相談されてみてください。

  29. 30 匿名さん

    床下の断熱施工の難しさとは?どことの温度差ですか?
    すみません、もう少し詳しく教えてください。

  30. 31 匿名さん

    そう言えば、シャノンの窓は素晴らしいが、玄関ドアはお勧めしないと工務店さんが言っていたのを思い出しました。なるほどそういう事だったのですね。

  31. 32 匿名さん

    FPの家のような本物の高気密高断熱住宅だと、熱交換換気は必要ないです。
    計画換気がきちんと出来るので、寒くならないです。
    名ばかりの高気密高断熱住宅だと、熱交換換気にしないと寒くなります。

  32. 33 匿名さん

    >>32

    中途半端な知識で物を言わない方がいい

  33. 34 匿名さん

    関東でFPの家に住んで一年になります。夏冬快適です。暖房はエアコンです。
    うちも木造軸組、無垢柱にこだわりました。
    第三種換気(スウェーデン製)、窓シャノン(居室は全て引き違い)、Ykk断熱玄関ドア、リビング階段です。
    柱とFPパネルの間に隙間は全くありませんでした。きつきつでした。
    29さんの言われる床からの冷気?は感じません。

    冬に冷たい風を給気口から感じたので、半分に閉じました。その後は冷気は感じませんでした。
    予想外に窓ガラスからの冷気を感じました。(単体ガラスの冷気に比べれば大した事ではないですけど。)これは断熱効果のあるミラーカーテンを閉じれば問題なかったです。

    遮音性ですが、前の家と比べてとても静かだと思います。
    車や話し声、鳥のさえずりなど、音は入って来ますが遠くの音のように感じます。普通の雨だと聞こえません。耳を澄ませると微かに聞こえてきます。どうも給気口から聞こえてくるようです。

    工事や飛行機などの大きな音はうるさいです。窓を開けるともっとうるさいので、かなり遮音されているのだと思います。

    家の中のピアノや大きな話し声、テレビの大きな音は、外に聞こえています。音が反響するので、余計になのかも知れません。
    うちは、ピアノを南側の掃きだし窓と給気口のそばに置いたので、それもいけなかったのだと思います。
    給気口のない北側の玄関(小窓あり)の前に立つと、ピアノの音がかすかに聞こえる程度です。玄関を開けると、大音響が耳に飛び込んできますので、設置場所も関係するのだと思います。
    以上、我が家はこんな感じです。

  34. 35 匿名さん

    玄関ドア直してもらえましたか?

  35. 36 購入検討中さん

    FPの家って

    第三種換気(スウェーデン製)は 必須で付いてくる物なのですか?

  36. 37 入居済み住民さん

    スレした者です。
    返信遅れてすみません。
    レスありがとうございます。


    無垢の床板なので、床下暖房は無理かなと思いますが、
    今年の冬、工務店さんが見に来てくださるので、追加で暖房が必要か、住み方の問題かわかると思うので、そのとき相談してみます。


    FPの家の換気は、第三種が必須だと思いました。


    玄関ドアは直していただきました。
    ゴムがつぶれて隙間ができてしまったので、ゴムの下に何かを入れて、つぶれないようにしただけですけど・・・。
    これしか方法がないそうです。
    今後もゴムがつぶれる事があるので、たまに手で、ゴムをもとの形になるようにひっぱるように言われました。
    納得できないのですが、そういう物だそうです。
    皆さん、そんなことしているのでしょうか?

    Q値計算や蓄暖の容量計算をやり直したかったのですが、私にはわかりませんでした。
    なので、計算してないのですが、蓄熱式暖房のメーカーに電話したところ、FPの家なら8kwで十分ということでした。
    工務店は計算したわけでなく、経験値からだそうです。


    No.34 by 匿名さん 
    詳しい情報をありがとうございます。
    大きな声や、ピアノの音は聞こえるのですね。
    FPのホームページをみると、かなり防音性があるように読み取れたので、我が家がおかしいと思っていました。

    暖房はエアコンで、夏冬快適な生活は羨ましいです。
    木造軸組、無垢柱、第三種換気、シャノン、リビング階段。
    同じですね。少し救われました。(私の選択ミスで、高いだけで快適でない家になってしまったのかと後悔していたので)

    冬ですが、
    吸気口は寝室以外は閉めていましたが、冷気は感じました。
    窓も冷たいですね。カーテンは一重なので、効果は薄いです。
    家の坪数と、エアコンの大きさと、電気代を教えていただけると嬉しいです。
    我が家は、エアコンも使うと計算上ですが、電気代が一ヶ月5万円以上になりそうです。

  37. 38 競合物件企業さん

    >FPの家なら8kwで十分ということでした。


    >エアコンも使うと計算上ですが、電気代が一ヶ月5万円以上になりそうです。


    かなり矛盾してるぞ。
    8kwで十分なほど断熱性が高ければ、真冬の電気代も2万切るくらいで済むよ(東北地方)

  38. 39 34です

    スウェーデン式の第三種換気は、うちの工務店さんの標準仕様でした。
    全てのFPの家が同じ物なのかは、わかりません。スレ主さんのお宅はどうなのでしょう?


    我が家は31坪と小さめです(笑)。オール電化ではなく、都市ガスです。
    なので参考になりますかどうか。

    エアコンは4台。リビングだけ大きめの18畳用です。一度に全部をつける事はありません。
    幸い日当たりが良いので、冬でもお天気の良い日の日中は、エアコンが要りません。
    夕方から1階のリビングのエアコンだけ付けてます。

    電気代は冬のピーク時で、16,000円。夏のピーク時で、12,000円。年間平均で月10,500円位です。

    床暖房ですが、我が家も付けようかと工務店さんに相談した事がありました。工務店さんいわく、
    床暖付けても皆さん使わなくなってしまった。との事で、うちも付けるのを止めました。

    暮らしてみて、部屋が暖かいと床があまり冷たく感じません。(じかに長く座っているのは冷たいですが。)2階などは廊下も部屋も床がポヤポヤ暖かい位です。冬の室温20度位にしています。もっと室温を上げれば、1階の床も暖かくなりそうです。

    リビングのカーテンは通販のレースミラーカーテン(断熱効果付き)一枚です。ガラスの冷気が全く来ないですよ。

  39. 40 入居済み住民さん

    >39
    電気代高いですね・・・

  40. 41 匿名さん

    40さんに同感!
    その規模なら1万でも高い!
    6千〜8千円位が妥当だと思う(これでも普通)。

  41. 42 銀行関係者さん

    >うちも木造軸組、無垢柱にこだわりました

    笑っちゃうよ。木軸で高気密、高断熱なんてありえませんな。
    FP?なんだそりゃ?

    ひょっとしたらAMWAYとかやってるでしょ?
    (要するにだまされているということ)

  42. 43 匿名さん

    >42
    FPの家はFCの為工務店の施工能力に左右されます。
    責任もFPなのか工務店なのか?にもなります。

    工法だけを見れば大手HM並です。
    技術と施工が一致すれば優れた家ですよ。

    木軸で無垢柱でも高気密、高断熱、次世代省エネ基準クリアしてるところは結構ありますよ。

  43. 44 入居済み住民さん

    スレした者です。

    FPの家の方の声が聞けて、嬉しいです。
    換気システムについて、説明書を見ると、フレクト製換気システム”エクソネット”。
    スウエーデンで開発されたと書いてあります。

    FPの家なら冬は暖かいと思っていたので、勉強不足だったことがたくさんあります。

    電気代ですが、蓄熱暖房だけで一ヶ月
    8kw * 7円  *  8時間 * 30日  =  13440円

    契約が電化上手なので、昼間エアコンを使うと、1kw=25円なので、高いと思います。

    暖房しない時期で、電気代は一ヶ月一万円弱です。
    夏は古い家のときでも、涼しかったので、エアコンはあまり使わないです。

    日当たりが悪いとは思っていなかったのですが、住宅地なので、いいともいえないです。
    立地条件も関係しますね。太陽の力は大きいですね。

    夏の暑さ対策で、広めの軒をつけ、南の窓は遮熱ガラスを入れました。
    こんなことも関係してくるのかな?

    今年の冬、温度や暖房時間等、データーをとって、
    住まい方を研究して、改善できればいいなと思います。

    リビングのカーテンだけでもミラーカーテン検討しています。
    ありがとうございました。

  44. 45 契約済みさん

    蓄暖の電気代は仕方ないとして・・・

    >暖房しない時期で、電気代は一ヶ月一万円弱です。

    これが高すぎると思います。

    それと、エアコンはCOPが5とか6なので、電気代25円/kwと言うけれど、同じ熱量を発生させるなら1/5~1/6になりますから、むしろ安いと思いますよ。

  45. 46 入居済み住民さん

    スレ主です。

    エアコンの電気代の計算は・・・たとえばですが、
    5kw * 25円 * 8時間 * 30日 =  30000円

    かと思っていました。

    COP5で、6000円ですか。
    安心してエアコンが使えます。
    ありがとうございました。

    なにに電気代を使っているのか、調べてみます。

    オール電化で、ガス代がかからないので、月1万円はそんなものかと思っていました。

    冬の電気代は、25000円で夏の倍以上かかるのに寒くて、納得できないのです。
    エアコン併用で、快適生活を試してみます。
    冬が楽しみです。

  46. 47 匿名さん

    随分と時間が経った回答なので、読まれるか心配ですが一応書かせて頂きます。

    私は北関東に住んでいます。
    FPの家に住み3年目でFPの家には満足しています。

    40坪、蓄暖5k、オール電化です。東京電力なので電化上手で契約しています。
    冬は蓄暖は5kでは熱量が不足し、エアコンを併用しています。1月・2月は1階居間のエアコンをタイマーで午前2時位から午前7時まで全開にしています。するとその熱と蓄暖の放射熱で昼間は結構暖かいです。蓄暖の熱が終わる21時くらいが寒くなるのですが、寒ければエアコンを使っています。ということで冬は寒いとは感じてはいません。以前にエアサイクル(フクビ)の家に住んでいましたがそれと比べると格段に快適です。
    それと、第3種換気システムは、フレクトではなくて、ナショナル製です。窓はシャノンですが、玄関ドアもシャノンです。吸気口もパッコンではなくて、ナショナルの第3種換気システム用の吸気口です。
    電気代ですが、我が家は年間218千円(月平均すると18千円)です。7人家族でこの電気代は妥当と考えています。これが高いか安いかは個人の主観ですが、私の場合、以前の家で灯油ボイラーとガスレンジの時に従量電力の時の合計の高熱費と比較してもあまり変わりません。今は灯油が高くなっているのでオール電化にして良かったと思っています。

    入居済み住民さんは、冬、寒いとおっしゃいますが、やはり暑い寒いは主観の部分が大きいと思います。電気料金の多い少ないもやはり主観です。快適に住むにはそれなりの対価は必要です。

  47. 48 匿名さん

    スレ主さん、この冬は快適に過ごせてますでしょうか?

  48. 49 匿名さん

    FPの家に住んで10年近くなる者です。蓄熱暖房を二台とのことですが、間取りを見ないとなんともいえませんが、たぶん暖房機の設置場所の問題だと思います、わが家もそうなんですが、蓄熱を壁に埋め込みような設置や、蓄熱から出る暖気がうまく拡散しないような配置のようね気がします。
     ためしに6畳用位の一番小さな石油ファンヒーターで一度家を暖めて見てください(FPでは結露の問題で薦められてはいませんが・・)あっというまに家中あったかだと思います。性能のよさを実感!ちなみにわが家は玄関に小さな石油ファンヒーターを1台置いていろんな方向に風を向けています。とにかく性能のよさを実感してから蓄熱暖房の設置みなおしや、その他もろもろ検討されてはどうでしょうか?決して間違った選択ではなかった事がわかると思います。

  49. 50 匿名さん

    我家も入居して3年なりますが、初めの内は住み方が解らず、余り快適性は感じられず、又電気代も思う程に安くならずにガッカリしておりました
    それで、工務店から色々と教えて貰った事は、家事は可能な限り深夜電力を利用する・計画換気機の風量を季節に合わせて変更する・蓄暖機だけでは寒い時はエアコンを短時間併用する・エアコンは1台のみ稼動させるより全部のエアコンを稼動させた方が電気代が安くなるとアドバイスを受けました
    妻が、半信半疑ながらも実行して見たら、想像以上に快適な生活となり、電気代も思いの外安くなったと驚いておりました
    お蔭様で、妻から洗濯時間に間に合わなくなると、早朝に叩き起こされて仕舞うのが、私の悩みです

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸