住宅設備・建材・工法掲示板「お薦めの樹脂サッシメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お薦めの樹脂サッシメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
大阪太郎 [更新日時] 2024-01-11 21:37:26

現在、高気密高断熱住宅を建設中です。建築士からは値段から複合サッシ(アルミ+樹脂)を提示されましたが、できれば国内メーカーの総樹脂サッシ(LOE−E)を入れたいと思います。シャノンが安くていいと思いしたが偽装もあったので、皆様が実際に導入されたメーカーや感想をお聞かせいただければ幸いです

[スレ作成日時]2009-01-10 18:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

お薦めの樹脂サッシメーカーは?

  1. 165 匿名さん

    >予算ある人は費用対効果が1番高くするにはどうするべきかで考えるべきです。

    現時点なら、コスパで選ぶなら樹脂ダブルあたりでしょうか。工務店の見積もりを取ったらAPW330はAPW430の半額以下でした。APW330が割安でコスパ良しと思います。

  2. 166 名無しさん

    ダブルかトリプルかは住んでる地域次第だろうね
    ブロガーは気密断熱には神経質なほどうるさいのに開口部は大概手を抜いてるな

  3. 167 匿名さん

    開口部に手を抜くとはどういう意味ですか?

    窓サッシにコストを掛けてないとい意味です?

  4. 168 匿名

    >>163 検討者さん
    ダブルもトリプルも経験した上でトリプルは必要ないと言っています。ダブルで結露なんかしません。
    エコカー云々とかあなたの勝手な想像でしかなく、意味のない余計な一文ですね。
    更に言うとエコカーにも様々な柵があるので表面的な浅はかな知識で軽口叩かない方がいいですよ。

  5. 169 AAA

    >>168
    日本製のサッシ枠の断熱性と据え付け方を見るに枠の裏側なんかは普通に結露の可能性が。
    エコカー云々は技術的進歩なんてどうでもいいように見受けられたので。違うならいいですが。

  6. 170 匿名

    サッシの性能に拘るのと同じくらい窓の形状にも拘るべき。どれだけ窓自体の性能を上げたって、引き違い窓ならレールの上下には隙間がある。
    『うちは全部トリプルです!』なんて言ってその全ての窓が引き違い窓だったら、ギャグにもならない。

  7. 172 匿名さん

    今、樹脂サッシにするのは拘る人だけで良い気がする。理由は複合で十分な性能がある事、樹脂があまりに高価すぎる事。その大きな差額を考えた場合、他の費用対効果の高い事に予算を回した方が賢い選択だと思う。

  8. 173 AAA

    >>172
    樹脂が高すぎって...
    今時オプションで20~30万も払えばオール樹脂になるのに高いとは?
    混合サッシとか普通に寒冷地じゃなくても結露するし選択する意味がわからない。

  9. 174 匿名さん

    >>173 AAAさん
    過去レス見ると+90~100万は追加と書かれていますが…

  10. 175 AAA

    最低限の国産樹脂で20~30万、というかその辺の工務店ですら標準で樹脂が主流になってるのに高いってのはないと考えられるが。
    外付けじゃなく断熱ライン的に正しく設置できてかつ頑丈でサッシ枠がきちんとしてる海外サッシだとそんくらの価格差だろうけど

  11. 176 匿名さん

    >170がギャグかもね。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-216.html
    気密のプロも驚く、引き違い窓の気密性能。

  12. 177 匿名さん

    >>175 AAAさん
    過去レスですと国内シャノンで+90とありますから海外の樹脂サッシに強いメーカーですと相当額になりそうでやはり高い。中途半端な樹脂で追加払うなら今の複合で十分かなと思ったりしちゃいます。

    お詳しいようなので質問ですがきちんとした樹脂サッシの引き違い窓(気密性を考慮してヘーベシーベ)を南側の4箇所だけ導入した場合、価格的にはかなり追加になると思われますか?

  13. 178 AAA

    >>178
    年一回掃除のときにでも開けるくらいの窓でへーべシーべはもったないですよ。
    今のまともな家ならまず日常で窓を開けることなんでないでしょうし。
    YKKのヘーベシーベですら一か所引違いと比べて20~30万アップぐらいしますし。

    複合はまかり間違ってもやめたほうがいいです。
    検索すればすぐ出てくるぐらいには寒冷地でなくとも結露します。

  14. 179 匿名さん

    前にエクセルシャノンで+90万と書いたものです。お願いした工務店がオール樹脂の取扱をしておらず、割高だったと思います。
    取扱がある工務店等なら、50万以下になるんじゃないですかね?
    クレイトシあたりなら、安価に入るとも言ってました。
    ちなみに引き違い窓は四ヶ所あります。
    南面二ヶ所はトリプルシャノンです。
    気密テスト実施予定なので興味がおありでしたら、結果報告しますね。

  15. 180 AAA

    >>176
    経年変化考えると新築では良くても後で問題が出そうです引違いは。
    構造上パッキンを押しつぶすドレーキップの方が気密性では有利かと

  16. 181 匿名さん

    日本は引き戸が多い、引き違いは日本人には合ってる。
    ドアより引き戸にメリットを感じてる方は多い。
    玄関戸も引き戸の方が魅了的。
    気密性能にしても決めつけは良くない、技術は進歩してる。

  17. 182 AAA

    >>179
    クレトイシですか...
    構造がYKKとかLIXILと同じで無名メーカーとなるとやめておいたほうが...

    >>181
    玄関引き戸は利便性考えると引き戸もありですが窓で引違いは...
    パッキンが新築当時のまま劣化しないなら引違いでもいいでしょうが現実は劣化して隙間ができるのは必定。
    断熱性にしてもパッキン部分の処理が怪しいことを考えると避けたほうが無難かと。
    シャノンウインドウの縦すべり窓の画像ですら窓の下部がかなり冷え込んでますし引違いとなればなおさらです。
    というか開けもしない窓になんでそこまで引違いを望むのかよくわからないんですが。
    夏に通風とか頭がおかしいことをするわけないでしょうに

  18. 183 匿名さん

    >>177です。
    結局、南側の4箇所の窓は何がお薦めなのでしょう。かなり迷っております。他の箇所は複合サッシに確定しております。南側4箇所の使い勝手は引き違いが良さそうですが気密性を考えると予算が跳ね上がりそうですし。

    既レスですが理想はヘーベシーベ型の引き違い窓ですが海外のものだと高価過ぎます。他ですと片側Fixテラスドアタイプ等か…。どんな選択肢があるのでしょうか?

  19. 184 AAA

    >>183
    ドレーキップが無理なら縦すべり窓がある。こっちなら引違いと比べてもそんな高くならない。
    複合サッシだけはやめといたほうがいい。中途半端でもいいから最低限国産樹脂。
    窓枠だけじゃなく窓周辺の壁内を結露でカビだらけにしないなら複合でもいいけど...

    というか使い勝手使い勝手言うのはいいけど何をそんな使うのかよくわからないんだけど。
    今時の家なら夏は6畳用エアコン2台回しとけばよほど低性能な家でもない限り全室快適だし冬はまず開けないだろうし。
    春は花粉が入ってくるし秋にしてもホコリ考えたら窓なんて普通開けないでしょ。
    何かどうしても窓を毎日のごとく開け閉めしなければならなくても縦すべりでもドレーキップでも引違いと開口面積は違わないし。

  20. 185 匿名さん

    >>182 AAAさん
    開き窓ではベランダに出入りしにくいですし、一番は解放感ですかね。

    樹脂トリプルが標準の某工務店で建てましたが、開き窓だと幅70cmが限界で、開き窓+FIX窓+開き窓という構成にしても開口部の幅は2.7mが限界でした。
    引き違いなら幅3.6mというものがあったので、リビングと寝室には引き違いを入れました。

  21. 186 匿名さん

    樹脂サッシ
    ・エクセルシャノン(日本)
    ・エーデルフェンスター(ドイツ)
    ・DAKO(ドイツ)
    この3社って価値的には同じくらいですか?

  22. 187 匿名さん

    今のとこ樹脂サッシならトータルで考えてシャノン一択だという結論に至りました。

  23. 188 戸建て検討中さん

    サッシ迷ってます。
    快適環境になる窓にするにはどうしたら良いでしょう?

  24. 189 AAA

    >>185
    いつも洗濯物を干すために開ける場所一箇所ならわかりますが何箇所というのは…
    開放感もそうですがいずれ慣れることと温度管理がしやすくなるのを天秤にかけるならば実用性を重視した方が…
    トリプルサッシで日射遮蔽をしていても窓が大きい部屋だと若干他の部屋と温度がずれますしそれが不快に感じる確率が上がります。
    >>187
    コストと性能を考えるとシャノンていうのは正解かと。
    もちろん枠にウレタン充填のタイプになりますが
    >>188
    できるだけまともなは小さくした方がいいです。
    開放感云々は住んでしまえば数日でなれます。
    後は最低限樹脂枠のものを選んだほうがいいかと

  25. 190 匿名さん

    >189
    >小さくした方がいいです。
    住む地域で多少は影響するが考えが古いです。
    http://zoz.co.jp/residence/tokachi.html
    >断熱性能もガラスの性能も向上している。ヒートロスを考え開口部を小さくするよりもダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。
    https://ameblo.jp/organi9-sta/entry-12069405193.html
    >このガラスを使うともはや「マドが暖房器具」になる。


  26. 191 匿名さん

    >>189 AAAさん
    >>187ですが、ウレタン充填ってシャノンウィンドウUFシリーズですか?もしそうだとすると価格的にかなり高額になりそうな…。充填タイプとそうでないタイプだと室内での体感そんなに変わってしまいますかね?

  27. 192 AAA

    体感はそこまでではないと思いますが結露防止の観点から見るにUFのほうが無難かと。シャノンのホームページですらただの樹脂だと表面温度が露骨に低くなってますし。

  28. 193 匿名さん

    >>192 AAAさん
    なるほど。ただシャノンの通常の複層とUFだと差額がかなりあるんじゃないかなと心配なんですよね。寒冷地じゃないんで最悪、通常のでも大丈夫ですかね?

  29. 194 AAA

    https://www.excelshanon.co.jp/product/uf_series/
    外気0℃、室温20℃となってますが本当の意味の高断熱住宅だと22℃くらいが室温の平均になるようです。
    そして湿度も結構高めになります。そしてたまに外気がマイナスに突っ込無事を考えるとUFにしておいたほうが無難ではないかと。高く付きますが枠で結露しているのが確認できる状況というのはその裏側でも結露している状況というのは恐ろしですよ...

  30. 195 匿名さん

    >>194 AAAさん
    確かに言われる事には納得です。仮に予算的に厳しい場合、開口部の大きい南側の箇所のみUF採用で他は通常複層とかではどうでしょうか?あまり意味ないですかね?

  31. 196 AAA

    すみません遅れました。
    南より北側の窓が結露しやすいので強化するならそちらだと思います。
    うーん、寒冷地でなくとも室温との差が20℃以上で室内の湿度50%超えとかありえるのでそれを考えるとUFシリーズに頑張ってしておいた方が無難なような...
    それと窓枠に被せるように断熱を施してもらうのもやってもらえるならやってもらったほうがいいです。

  32. 197 匿名さん

    >>196 AAAさん
    UFシリーズですとドレーキップが無いのがかなり痛いですね。ベースがドレーキップになるのでFix、横滑り、縦滑りの箇所で価格次第で対応がベターっぽいですかね。

    ちなみに、
    「窓枠に被せるように断熱を施してもらう」というのはどういう意味でしょうか?理解力不足で申し訳ないのですが分かりやすく教えて欲しいです。


  33. 198 AAA

    まぁ開き窓、ようはパッキンを押さえ込む形で閉まる窓であれば問題ないかと。
    価格も安いですし。どのみち窓を開けることなんて一年に一回あるかないかになるので思い切ってFIXを適度に使うのも手ですね。

    https://arbre-d.sakura.ne.jp/home/midorinoie/performance3

    新潟のオーブルデザインという建築事務所さんのサイトなんですが下の方に窓枠について書かれます。
    ヨーロッパの高性能サッシだとこういう無駄なツバがついておらずなおかつ設置位置も柱と柱の間になるので堅牢性が違います。いくら外付けして垂れ下がらないといっても地震もあれば経年劣化もありますし何より日本の窓防火偽装事件を見るに全般的に日本の窓メーカーは信用できませんし。

  34. 199 匿名さん

    >無駄なツバ
    無知の知ったか?
    つばが無ければシールに頼る事になる。
    高温多雨の日本ではつばが雨を防ぐのに役にたってる。

  35. 200 匿名さん

    台風の無いヨーロッパのツバ無しサッシの怖いところ

  36. 201 匿名さん

    >>無知の知ったか?

    それも良く分かった上で書いているらしい。窓の単独取り換え可能のメリット>>防水上のデメリット、という判断。

    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2012/01/05/post-0/

  37. 202 匿名さん

    >201
    >それも良く分かった上で書いているらしい。
    分かってるなら「無駄な」は付かない。

  38. 203 AAA

    防水シート+シーリングですよね?今時は。
    それにシーリングと言っても外壁のシーリング張り替えがどうせあるので一緒にやればいいだけです。
    一方サッシにつばがあると納め方を工夫しない限り交換する窓の外壁全部を剥がさないといけなくなります。
    (窓周りとその他の外壁が劣化具合による色違いのマダラになっていいなら別ですが)

  39. 204 匿名さん

    まあまあ御二人とも落ち着きましょう。

  40. 205 AAA

    というかヨーロッパの窓の方が対水圧性能の基準は日本より高い数値で規制されてるので施工を間違えなければ日本のサッシより防水性能は高いかと

  41. 206 匿名さん

    >>202 分かってるなら「無駄な」は付かない。

    まあ、「無駄なツバ」という言い方は No.198 AAA さんによる表現であり、オーブルデザインではそのような言い方はしていませんけどね。Googleでサイト検索:

    site:arbre-d.sakura.ne.jp "無駄なツバ"

    無知なのはNo.198 AAAさんであり(No.202さんに言わせればですが)、オーブルデザインではない。

    一応念のため。

  42. 207 AAA

    すいません水密性に関しては桁一つ間違えてました。
    日本の方が厳しいですね。500Pa、W-5までありますね。
    ただそれを加味しても交換の手間、窓の垂れ下がりの危険性を考えるとつば無しの方がメリットが大きいかと。
    パッキンによる防水性能の劣化が心配なら容易に張り替えできますし。

  43. 208 匿名さん

    >206
    オーブルがかなり前からつば無しを推奨してるのは承知してます、相応の対応をしてるのも承知してます。
    窓を腐らせる経験もしてるようです、素人の知ったかはリスクが有り過ぎます。
    > AAAさんは窓は小さい方が良い等、ミスリードが多過ぎ。
    多数の方が読んでますから無責任なレスは謹んで貰いたい。

  44. 209 匿名さん

    まあまあ御二人とも落ちて下さい。私としては皆さんの意見、本当に参考になります。私の場合、信頼できる一級建築士もおりますので窓の配置、開口面積など建築予定の家に対してどの程度がバランスいいかなどはこちら側で考慮してますので、この板が検討中の方の有意義な情報交換の場になればと考えております。

  45. 210 AAA

    >>208
    正しくは「南側以外」の窓は小さい方がいい、または可能であればない方がいいです。
    失礼しました。

  46. 211 匿名さん

    もっと世間で樹脂サッシが増えないとだめなんですがね。

    大手はなぜ樹脂を使わないんだろう。

  47. 212 通りがかりさん

    今まで金属サッシしか作っていなかったメーカーにいきなり樹脂で作れといっても、材料はこれまで取引ないであろう樹脂メーカーから購入して、製造ラインも樹脂用に再設定するっていうのはそりゃコストがかかるし、何よりめんどくさい。当然、コストがかかった分をそのまま製品価格に転嫁すると、他社との競争力は著しく落ちるし、できれば価格は上げたくない。

    何より金属サッシは十分に実績があるから、多少の製品誤差とか経年劣化などの保証については自信があるのよ。金属と比べて樹脂は材料的に、対候性やその他保証面で明らかに劣るのを知っているから。

  48. 213 AAA

    >>211
    大手って樹脂標準じゃありませんでしたっけ?
    未だに複合でしたか?
    この国の住宅知識が業者レベルでも『大昔の家』の発想で止まってるのが一番デカイんじゃないかと。
    通風のない家は息が詰まるとか営業が平気でいいますからね…

  49. 214 匿名さん

    大手で樹脂サッシが標準なのって一条くらいじゃない?

  50. 215 匿名さん

    樹脂サッシ使い結露を完全に無くして風の流も大切にするのが1番かと思います。私は。

  51. 216 AAA

    >>215
    昔の家と違って通風することがないのにそれにこだわる理由は?
    それでよく一部屋に窓2箇所とかやってる人がいますが窓代が勿体無いかと

  52. 217 匿名さん

    >>216 AAAさん
    そうですね。日本は四季があります。湿度の高い日は窓はあまり開けないでエアコン等で温度コントロールします。湿度の高くない日であれば窓を開けて風の流れで快適にしようとしてます。窓を開けて風を通してあげることは家の耐久性に関わってくるからです。勿論、窓開ける事で光熱費の節約にもなりますし(笑)

  53. 218 AAA

    >>217
    湿度が高くなく花粉もホコリも舞っていない、そんな日ってありますか?
    秋の極僅かな日数しか思いつかないんですが…
    『窓を開けて風を通してあげることは家の耐久性に関わってくるからです』
    家の耐久性を考えるならなおさら窓を開けないほうが正解では?
    腐朽菌が入ってこなくなるんですから。
    光熱費の節約にしても冬で開けることはなく夏であっも湿度の高くない極わずかな日に開けて節約したところでたかがしれているかと…

  54. 219 匿名さん

    >腐朽菌が入ってこなくなるんですから。
    宇宙空間にでも住め。

  55. 220 匿名さん

    >>218 AAAさん
    考え方の相違ですから平行線になりそうですが我が家の設計士(一級建築士)は風の流れや冬場の日光取得率などを重視して窓の配置や庇の長さなどを計算されているようです。古い考え方かもしれないですが室内(特に水回り等)は窓開け換気は大切かなあと思っています。

  56. 221 匿名さん

    エクセルシャノンのUFシリーズって形状がかなり限定されていて選択肢が無さ過ぎで泣けてくる。ドレーキップのUFシリーズすらない。

  57. 222 AAA

    >>220
    日射取得率や軒の長さは科学的に重要ですが風の流れ云々は下手に窓開けるより締め切って換気扇回したほうがきちんと換気されますしエアコンで全室除湿してればその方が万倍効果的です。
    古い考え方ではなく客観的にみて間違った考え方ですよそれ。
    何度も言いますが部屋が暗くなりすぎるとかどうしても外に出るために必要でもない限り南側以外の窓は断熱、予算、雨仕舞い的に限りなく少ないほうが無難です。

  58. 223 匿名さん

    >>222 AAAさん
    窓換気を積極的に採用した方が経済的には家計に優しいのではないですか?私の担当の一級建築士はサッシは間取りバランスが大切だとの考え方です。

  59. 224 e戸建てファンさん

    まぁ、設計や構造によってですよね。
    ウチは空調使わなくてもサッシ開けない方が快適な家です。

  60. 225 匿名さん

    >エアコンで全室除湿してればその方が万倍効果的です。
    これが年がら年中ずーっとやれる人は一握りの金持ちだけだよ。

  61. 226 匿名さん

    設計に間違いがないならぶっちゃけ機械換気で満足するので昔のような換気の為の窓開けはほとんどしなくなるよ
    ただ狭量な価値観と感性だけで家づくりを語られても、自分が窓を少なくしたければすれば?としか言い様がないんだよね

  62. 227 匿名さん

    >>224 >>225 >>226
    恥ずかしながら私は富裕層ではありませんので窓換気を積極的に活用して不要は光熱費は抑えたい施主です。ですが窓換気しない時の快適性や結露対策も重視してオーバースペック気味の樹脂サッシ(エクセルシャノン)採用する予定です。確かに設計、考え方、富裕層か否かなど様々な要素が絡むのかもしれませんね。

  63. 228 匿名さん

    >>227 匿名さん
    富属層ではないですよ〜
    AAAの発想は家づくりをしたことがあるとは到底思えないほど貧困なので何の参考にもならないと揶揄したのです
    あまり真面目に相手しないほうがいいですよ(笑)



  64. 229 AAA

    >>223
    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00152/
    機械換気の月々の費用なんて千円も行きません。
    また窓を開けても問題ない日数は一年で約1ヶ月、多めに見積もっても2ヶ月です。
    ここから黄砂や花粉の多い5月を抜けば実質1ヶ月です。
    しかもこの一ヶ月は別に窓を開けなくても問題ない気候であることを考えれば通風を考えた設計は全くの無駄といってもあまり語弊はありません。10円拾うために一箇所何万もする窓を増やしたいのなら別ですが普通の人はそんなことはしないでしょう。

    >>225
    Q値1.6以下の家で8畳用エアコン1台を稼働しておけば問題ありません。
    ただし断熱設計をよくわかっている設計者に設計して貰う必要がありますが。
    Q値1.6なんて特別なことをしなくても断熱材多少増やせば下手すると樹脂ダブルでも達成できるくらい簡単です。
    夏の間8畳用エアコン1台ですら勿体無くてつけっぱなしにできないというならそもそも新築は諦めたほうが無難かと...

    >>226
    価値観や感性以前の耐震性能でいったら等級3は取っておこうねというった科学的データからみての話なんですが...あえてお金を無駄にしたいという価値観の人は普通いませんよね。そういう当たり前の話をしてるんですがそれが狭量になるというのは主観的すぎてよくわかりません...

  65. 230 AAA

    >>228
    発想が豊かというのが金をドブに捨てるような住宅設計をするということなら確かに私は発想が貧困なんでしょうね。(笑)

    何度も言いますが実用上必要な、どうしても圧迫感が出てしまう、暗くなる、出入りのためにといった窓は否定しません。
    それ以外の無駄な窓はない方がいいという当たり前なことを数値を元に言っているだけですこっちは。
    それを批判される意味が理解できません。

  66. 231 匿名さん

    え?設計士なの!?(笑)
    ちょっと建築例見せて

  67. 232 匿名さん

    >夏の間8畳用エアコン1台ですら勿体無くてつけっぱなしにできないというならそもそも新築は諦めたほうが無難かと...
    夏の間なんて限定していたか?さらにお前、エアコンで全室除湿したほうが万倍効果的とかいうてたやろ。いきなり8畳エアコン一台だけ?そりゃずいぶん話違わないか?平屋なら1台でなんとかなるのはまだわからんでもないが、複数階の家なら階数×8畳エアコン1台になるのか?自分で言うてたことをあとになって微妙に変えてさらに発言してくるって、これがもし仕事で一緒にやっている人なら俺はこういういい加減なやつは大嫌いだわ。

    確かに窓が極力ないほうが望ましいのはわからんでもない。だけどここは「おすすめの樹脂サッシメーカーはどこか」がスレ趣旨であって、お前の建築理論披露の場じゃないからな。まかり間違っても腐朽菌がどうとか、樹脂サッシに関係ないことで不安煽る発言するなよ。

  68. 233 匿名さん

    機械換気ですと機械は故障が付き物で余計な費用がかかりそうです。窓換気はそういう心配ないですから。富裕層でないと細かな事まで考えてしまうのです。確かに窓が少なければ耐震性に有利、費用抑えれる、など恩恵があるのは理解できます。

    あの…逆に窓が少ない方に質問があります。
    計画中の家は述床45坪程で窓の合計が28箇所あるのですが窓が少ない家はどのような箇所に窓の設置をしているのでしょうか?

  69. 234 匿名さん

    うちが実際にそうだけど、高気密高断熱の家なら6畳用のエアコン1~2台で全館冷やせるよ。
    4LDK32坪の家で、性能はUa値0.28、 ηA値1.3、C値0.5ね。

    ちなみに、窓も1部屋に最低2ヶ所は付いていて合計で19ヶ所、単純開口率が31%。
    なんだかんだで窓が大きいと自然光が入って気持ちいいし、春と秋は窓を開けると自然風が気持ちいい。
    夏と冬は窓を開ける気にはならないけど・・・

  70. 235 匿名さん

    >>230 AAAさん
    ほら、まともにコミュニケーションできない人に真面目にレスするだけ無駄だろ?(笑)
    コテで極論言って荒らすのって決まってる人だから煽れば馬脚表すと思ったら案の定だな

  71. 236 e戸建てファンさん

    >>233さん
    夏とか暑すぎて窓換気したくないよ。
    ウチは窓閉めてた方が夏は涼しいし。

  72. 237 AAA

    >>232
    腐朽菌は別にしてもカビ・ダニが入ってくる確率は上がりますしホコリの量が増えて掃除機をかける回数とそれによる手間と電気代は無駄でしょ。不安でもなんでもなく事実に関して述べてるだけなんですが...
    >>233
    機械換気の故障は考えなくていいかと...
    単純にDCモーター回してるだけなんですから。心配なら耐用年数過ぎたら毎月確認するぐらいでいいんじゃないかと。
    窓を余分に増やすより遥かに低コストです
    何度も言いますがお金がないならなおさら窓は減らすほうが無難です。
    >>235
    何がどう極論なのかよくわからないんですが...
    >>232の方も認めてるように窓は少ない方がメリットがあることは確かなんですから。

  73. 238 匿名さん

    季節問わず自然光が入った方が気持ちいいし、春秋は自然風を取り入れたほうが快適だよ。
    断熱性能は窓そのものの性能を上げればいいし、日射取得も軒やlow -Eで解決可能。

  74. 239 匿名さん

    日本は太陽が邪魔な砂漠の国ではない、日の丸の国。
    太陽の恵みをいっぱい受ける大きな窓が良い。

  75. 240 匿名さん

    AAAが設計士なら売れない設計士だね、人の感性を無視してる。
    無機質な工場や倉庫の設計だけをしてるのがお似合い。

  76. 241 匿名さん

    >>237 AAAさん
    ご自慢の箱の建築例まだ?自宅でもいいよ?
    荒らして相手してほしいだけのレス乞食に設計なんてできないのはわかっているよ

  77. 242 匿名さん

    もともと南側以外の窓はいらない説から、必要に応じてとさらりと誤魔化してトーンダウンさせているが、そもそも立地も家族構成も間取りもわからない、窓の大小の定義もわからないのに不要な窓って何のことなの?

  78. 243 匿名さん

    >188の下記質問に
    >サッシ迷ってます。
    >快適環境になる窓にするにはどうしたら良いでしょう?
    >189
    >できるだけまともなは小さくした方がいいです。
    >開放感云々は住んでしまえば数日でなれます。
    >後は最低限樹脂枠のものを選んだほうがいいかと
    どう考えても真面でない。
    鶏小屋と間違えてるとしか思えない。

  79. 244 匿名さん

    売れない家の営業が正論のAAAにかみつく構図が続きます

  80. 245 匿名さん

    暫く前からこのスレ内で新築計画中で質問してる者です。誹謗中傷などはやめましょう。回答を頂いてる立場で生意気かと思いますが私は皆様全員の助言を頂いて調べて一級建築士に相談し予算内で可能な限り費用対効果の高い納得できる新築にしたいと考えております。また明後日は工務店様と打ち合わせありますのでこの後、再度、質問させて頂きたいですので皆様の意見を宜しくお願い致します。

  81. 246 匿名さん

    >>245です。
    やや長文になりますが回答頂けたら幸いです。
    次回、打ち合わせでサッシ最終確定。

    【現在】
    -土地は東南角地で日当たり良好-
    ①延床面積45坪、総2階建て、窓総数28
    ②予算を抑える為、窓は可能な限り減らせるか?窓の大きさを小さく出来るか?全体のバランスを考え一級建築士と相談予定。
    ③窓はエクセルシャノン(Low-E)…基本的に1階は複層防犯ガラス。2階は南側バルコニー部は複層防犯、それ以外は防犯なしの複層。トリプルやフレームに断熱材の入ったUFシリーズ(選択可能な形状種類が少ない為)は予算見つつ場所に応じて使用するかも。
    ④下記の窓タイプで適時、窓換気する予定

    【北・東・南】
    -高断熱ガラスタイプ-
    ・日射熱取得率重視の為クリアタイプ

    【西】
    -遮熱高断熱ガラスタイプ-
    ・西日対策でグリーンタイプ

    【個人的に窓減らせそうな箇所】
    ・階段途中部分の採光窓…2→1箇所
    ・WIC内…2→1箇所
    ・主寝室…3→2箇所
    他は一般的にどこかあるでしょうか?

    【南側窓→(サッシH…2070,W1690)×4箇所】
    窓種類に迷っております。候補は…
    ・ドレーキップ
    ・外開き窓
    どちらが優秀でしょうか?
    気密性を重視してますので引き違いは採用しません。

    以上となります。
    皆様の貴重な意見を宜しくお願い致します。


  82. 247 AAA

    >>238
    科学的に見て通風で快適な日はせいぜい年1ヶ月程度ですし必要に応じて外に出れば済みますよね。
    わざわざホコリを家の中に引き込む必要性がないかと。

    >>239
    その為の南側の開口です。下手に窓を増やすと夏冬に困ります。

    >>240
    要はそれだけふわっとした言葉で適当な家造りをしている人が多いだけでしょう。
    実際窓を開けない生活に否定的な消費者の多くが高気密住宅に移り住んで窓を開けない生活に満足しているというデータもあります。窓が少なくて体に悪いというなら普通の人なら外に出て運動すれば解決する話ですし。

    >>242
    ・機械換気の時代に不要な通風用
    ・外に出れば解決する眺望用、開放感用
    ・不必要に大きい採光用
    ココらへんの窓は不要かと。

    >>243
    開放感が欲しければ昼に外に出ればいいだけでは?家畜じゃないんですから...

    >>246
    ・防犯ガラスって必要ですか?データ見るとそこまで防犯効果ないような...
    東南角地であればいちばん重要な死角が少ないことを満たしますしセンサーや監視カメラもどきを設置するだけでかなり違います。よほど治安の悪い地域なら別ですが。断熱性も落ちコストも跳ね上がること考えると再考の余地ありかと。
    ・シェード等何かしら日射遮蔽物はあったほうがいいです。真北でない限り西でも東でも高断熱住宅だと遮蔽物なしだと夏に暑くなるので。それと室内はカーテンではなくブラインドをおすすめします。冬に日光を入れたい時視線を遮りつつ日光を取り入れられるので。カーテンで視線を遮ると冬の日射も遮られます。
    ・ドレーキップの方がもちろんいいですが値段を重視するなら縦すべりの方がいいかと。気密性もそこまで劣りませんし。
    ただ窓の外を拭くときに縦すべりだと不便です。
    ・階段はいっそなしでもいいかと。メンテナンスも位置によって面倒ですし薄暗くても常時いるわけではないので通る時電気をつけてもLEDなら一月数十円もいかないでしょうし

  83. 248 匿名さん

    気密重視で機械換気を止める?

  84. 249 匿名さん

    >>247 AAAさん
    >必要に応じて外に出れば済みますよね。
    外に出なくても済む訳ですね、窓を開けることができれば。
    僅かな期間だからこそ新鮮な空気を窓を開けて取り入れるという考えは間違っていません。
    北欧では僅かな夏を存分に戸外で過ごすそうですが、人間として当然の欲求なのでしょう。
    そういう事が出来ない家はある意味満足を得られない欠陥設計でしかないと言えます。

  85. 250 匿名さん

    図面添付はプライバシーとやらで添付したくなかったでしょうけど、図面なしでよくそこまで言ってのけるものよ。建築士でも図面なしで話されても?だろうに、それを凌駕するとは到底思えん。

  86. 251 匿名さん

    >>247 AAAさん
    ずっと調べて考えてました…。

    防犯ガラスは時間稼ぎの意味で必要だと考えてます(中間膜の種類・厚みで性能変わりますが…)。それに+αで防犯砂利、防犯格子(内格子)、防犯網戸、監視カメラ、室外センサーライト(室内にはタイマー式ライト等)、セキュリティ会社など予算に応じて組み合わせる事で抑止力が高まると思います。防犯ガラスにすると断熱性能って落ちるのですか?

    シェードは南側にウッドデッキありますのでスタイルシェードを採用しようかと思います。窓はドレーキップを主力で行くのでブラインドだと取手箇所が邪魔してしまいますが他に良い方法はあるでしょうか?一級建築士には明日の相談となりますが窓は28→24箇所にまで減らしました。それにより耐震性部分の壁直下率をより強くなるような配置にしてみました。

  87. 252 匿名さん

    >>247
    うちはUa値0.28、C値0.5のかなり高気密高断熱の家に住んでいるけど、季節によっては窓は開けているぞ。
    夏冬は外気が不快だから開けないけど、春秋は自然風を取り入れたほうが快適に過ごせる。

    あと、掃き出しを毛嫌いする人が多いけど、実際は気密性の劣化ってそんなにないよ。
    うちは単純開口率31%でそのうちの6割以上の面積の窓は掃き出しなんだけど、C値0.5は出ている。
    リビングの南側には幅3.6m、高さ2.2mの大開口の掃き出し窓を入れている。
    外との出入りとか解放感を考えると掃き出しが有利だし、個人的には南側と東側は掃き出し、引き違いを多用しちゃってもいいと思う。
    実際にうちはそういう家を建てて何の弊害もないし、掃き出しや引き違いを多用した窓の大きい部屋のほうが快適だしね。

    ちなみに、高気密高断熱の家で窓を大きくするなら南側や東側も遮熱low-Eを入れたほうがいい。
    クリアタイプにしちゃうと、冬の間も日射熱を取り入れすぎてオーバーヒートしかねないから。

  88. 253 e戸建てファンさん

    >>252さん
    サッシは何を入れてますか?

  89. 254 匿名さん

    金かけた換気システムならともかく、一般的なダクトレスの換気扇でそんな完璧に換気できるのか疑問です

  90. 255 匿名さん

    並みの人は夏は暑いから、冬は寒いから外に出たくない。
    裏日本の方は冬に晴天は望めない、雪に閉ざされた閉塞感で重苦しい季節になる。
    だから大きな窓の明るい室内で解放感を味わいたい。

  91. 256 AAA

    >>249
    日射のある間ずっと家の中にいる想定なんですか?
    平日は仕事学校で帰ってくるのは有型以降で無関係ですし土日の昼は散歩程度でも外で運動すべきかと…
    機械換気で入ってくる空気の方がフィルター越しなんですから窓を開けるよりきれいな空気で換気できるかと思うんですが。

    >>251
    ・きちんと計算しないと何とも言えませんけど東南角地なら東側にもシェードはあった方が無難かと思います。
    朝の数時間の日射でも家が高性能だと熱がこもりやすいので。
    西側に関しても夕日があるので同様です。もっともこちらは隣接している住宅で日が遮られるなら別ですが。
    ・防犯が過剰すぎるような…
    そこまで治安が悪いんですか?普通の泥棒なら複層ガラスと東南角地、後は監視カメラでもあれば普通近づかないと思うんですが…

  92. 257 匿名さん

    >254
    >金かけた換気システムならともかく
    金をかけた換気システムが1種ダクト換気なら、たぶん逆です。
    換気空気は一人30m3/h以上必要とされてます。
    計画換気ですと例えば室内高さ2.5mの12畳の夫婦の寝室は
    2.5mx12畳÷2x3.3m2x換気回数0.5回=24.75m3/h
    30m3/hx2人=60m3/h>24.75m3/h になり完全に不足です。
    例えば6畳の受験生の個室勉強部屋。
    2.5mx6畳÷2x3.3m2x換気回数0.5回=12.4m3/h
    炭酸ガス濃度が上昇して眠くなり、勉強がはかどらず、受験に失敗します。
    オープンな間取りで緩い仕切りのダクトレス換気の方が新鮮な空気を吸う事が出来ます。

  93. 258 匿名さん

    >>252 匿名さん
    引き違いや上げ下げ窓は気密性がやや不利というのは本当らしいですよ。私は素人ですので詳しくないのですがエクセルシャノンの中堅営業の方がそのように言ってました。ただ体感的に気付くかどうか微妙だとは思っています。

    エクセルシャノンは確か基本Low-Eであと窓の色味で性能がやや変わるやつです。クリア、ブロンズ、グリーン、(CVDクリア…これは北海道エリアのみ)となります。私は日射取得を重視し西側以外はクリアタイプ(日射熱取得率…62%、可視光透過率…79.7%、紫外線カット率…71.3%)です。

  94. 259 匿名さん

    >>256 AAAさん
    なるほど。シェード東と西ですか…。それは一級建築士に相談してみます。性能的にはかなり高性能な家にはなりそうですので。

    購入した土地はJR線の駅近く徒歩12分程度ですが静かでのどかな分譲地です。防犯に関しては私自身が心配性であるのが原因です。

  95. 260 匿名さん

    >256
    >平日は仕事学校で帰ってくるのは有型以降で無関係
    共働き前提の家ということですか?
    日中多くの時間家にいる家庭は多くありますけど。

    >土日の昼は散歩程度でも外で運動すべきかと
    仕事をしている方がたまの休日に部屋で爽やかな風を感じて過ごすというのも、とても価値のあることだと思います。
    そういう快適さを享受できず、散歩することしかできない家は味気ないですね。

    >機械換気で入ってくる空気
    換気空気が心地よい風が吹くほどの風速で部屋を駆け巡っているのですか?
    普通は換気空気で風を感じることなどありませんから、一度点検してもらったほうが良いと思います。

    気候の爽やかな日に外からの風を感じながら過ごすことができない家は、それを望む方々にとっては欠陥住宅と言ってよいでしょう。
    爽やかな風などいらないという方が窓などなくても良いというなら、それはそれで良いと思いますけどね。

  96. 261 匿名さん

    シャノンウィンドを採用して新築しました。
    引き違い窓を計5カ所入れました。
    気密テストの結果は、C値 0.2 でした。
    断熱材は充填断熱のみ発泡ウレタン系です。

    気密を求めるなら引き違いは避けるべきと思って期待してませんでしたのでビックリしました。

    やはり重要なのは大工さんの丁寧な施工ですね。

  97. 262 匿名さん

    >>261 匿名さん
    素晴らしい邸宅になりましたね。やはり職人さんの腕は本当に大切ですね。羨ましいです。私は気密テスト等はする予定ないですが何とか職人さんに正しい丁寧な施工でした頂けるようお願いしようと思っております。

  98. 263 e戸建てファンさん

    >機械換気で入ってくる空気の方がフィルター越しなんですから
    >窓を開けるよりきれいな空気で換気できるかと思うんですが。
    こういう病的ともいうべき低レベルの極論(あるいは例え方)に辟易しているのが分からんかな?

  99. 264 匿名さん

    フィルターは半年に一回とかの交換か掃除でしょ。
    数カ月の汚れが付着した隙間を通過した空気は綺麗なのですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸