注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の『こだち』について意見しませんか!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の『こだち』について意見しませんか!?

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-07-11 19:24:38

住友林業の『こだち』についてみなさんどう思われますか?
営業さんから提案がありまして、かなりお得ですし、マイフォレストと性能は変わらないとの事ですが、
その他に情報あったら書き込んでください。

[スレ作成日時]2009-03-21 16:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友林業の『こだち』について意見しませんか!?

  1. 993 匿名さん

    そのとおり。

  2. 994 ケン・トウチュウ

    988様

    お返事、ありがとうございます。大変参考になります。
    シーサンドコートとサイディングやタイルの場合だと、工事業者が変わってしまうのでしょうか?
    私の感覚では、私(施主)⇒ 住林 ⇒ 何某工務店(建築請負業者)だと思ってまして、この何某工務店が、シーサンドにせよ、サイディングにせよ施工するものと思っていました。なので、材料費くらいの差額分の加減算と思っていました。料金も高くなるのですね、ちょっと残念ですが。

    あと私の営業ご担当はゲタ箱をは是非、住林で!と言われているのですが、何かコダワリがあるのかな?手持ちの下駄箱は、又どちらかでお使い下さい、みたいな事を言ってます。

    990様

    私の営業担当だけなのか判りませんが、現状では設計ご担当の方と10日~2週間に1回のペースでの打ち合わせで、営業担当の方と疎遠状態です。
    なので、この掲示板の聞き易さや、施主側目線でのご意見を伺いたいと感じています。なので皆様方には今後もよろしくお願いしたいです。

  3. 995 購入検討中さん

    ケントウチュウ様
    ひとつお聞きしたいのですが。
    タマとか他のメーカーとかも考慮したとのことですが、
    林業はやはりハイコストのため価格的なネックが出てくるHMです。
    ローコスト、もしくはミドルコストで見た時にトータル価格は800万以上は変わってくるかと
    思います。
    まあ資金豊富なら問題ないでしょうけど、どこかを諦めた、設備倹約とかありましたでしょうか?
    たとえば延べ床を2割ほど縮小させたとか。凹凸なくすなど。
    あと個人的に違うでしょうけど、契約後のオプション追加(追い金)はやはり結構あるものでしょうか?


    あとマイフォレストGSでなく木達を選んだのは価格オンリーから来るものでしょうか?

    自分は現在ミドルコストと林業で迷ってます。

  4. 996 匿名

    998さん
    ケン様ではありませんが、我が家は坪数も間取りも妥協しました。
    ローコストや中堅ならば、何の問題もありませんでした。
    住友林業の名前に負けました。自己満です。

  5. 997 ケン・トウチュウ

    995様

    ご質問の段、私の場合の前提でお答えさせて頂きます。

    先ず価格云々ですが、個人的な体験談?では、住林は他に比較して抜群に高かった!です。(もともと高いとは思ってましたが・・)
    最初に見積り見たときは、以前にも書き込みましたがビックリしました。売る気はあるの?と聞きたくなった位です。

    その他のハウスメーカーと横串を刺して、細々の比較が出来ていない部分も有りますが(住友の見積りは一式の見積りなので現実、比較が難しいです)まず高額なのは間違いの無い事実と感じてます。

    ご質問の設備倹約ですが、これは基本的に標準品のみの盛込みとなってますので、削除した設備はありません。

    自分の場合は、是も以前に書き込みしましたが、仮契約の時のプランは間取等含めて、現在全く違ったものとなってます。それも現在においても設計を進めている状況なので、これからまだまだ変っていく感じです。仮契約の前段階で営業担当も是を基本プランとして、仮契約後に設計変更は自由に行なえる旨の発言をされて、了解頂いています。

    どの辺が落とし何処なのか、自分も想像ついていませんが、そんな状況です。逆に坪数などは若干(1坪~2坪くらいですが)増えていますし。なのでオプション類とか、追い金的な商談に現在では突入しておらず、その辺は他に詳しい方が居られれば、私もご教授頂きたいです。(逆に私の仮契約プランは相当高いのプランなのかもしれません。これ以上にはならないだろうとの見込みがあるのやも)

    マイフォレストGSについては、我が家の予算、土地面積等から早々に営業ご担当の判断で木達を勧めてこられた、と解釈しています。

  6. 998 匿名さん

    >>996

    998は私ですが何か?

  7. 999 匿名さん

    皆さん、GSが木達よりハイ・グレード商品と思われている
    ようですが、誤解です。

    木達の方がよりいい部材を建材メーカーと折衝してコストを抑えたため
    全体が安くなっているだけです。
    選べる選択肢はGSより減りましたが過去の統計を取って人気の物
    だけ残しています。

    安いからだけでなく、良いと思ったから勧めているだけです。
    当然契約後に木達からGSに変更も有ですよ。

  8. 1000 入居済み住民さん

    たしか、こだちにすると内装が決まった仕様のものしかないのがあったりして選択範囲が狭かった記憶があったので、マイフォレスト大樹かGSで検討しました。こだちは営業の人から勧められませんでしたね。結局、大樹は高すぎ!!だったのでGSにしました。
    オール国産無垢材となると「大樹」になりますが、こだちとは格が違うので値段もすごいですよー。
    ちなみにうちのGS仕様は、国産材が7.5割使用されていました。

    以上、参考まで。

  9. 1001 入居済みサラリーマンさん

    ケン・トウチュウさん、どーも。上の入居済み住民です。
    自分が打ち合わせしたときは、家族4人の広さを考えて逆に延べ床40→36坪に下げました。
    間取りを検討するうちに4人で40坪もいらないという結論になり、実際に住んで十分でした。
    家の親と兄もそれぞれ住友で50坪の家を建てましたが、はっきり言ってそこまで必要ないです。
    自分のライフスタイルを考えて、必要でないところを削っていくのがいいと思います。
    立派な家が出来ましたよ。

    設計には、高い金を払うので、この部材はサービスして!などと色々と注文を付けてください。

  10. 1002 購入経験者さん

    匿名さん、

    >木達の方がよりいい部材を建材メーカーと折衝してコストを抑えたため
    全体が安くなっているだけです。

    と言っていますが、もともと住友林業は自社で木を調達できるので建材メーカーを通す必要が無く、逆に通すと高くなりますが。部材的には、GSのほうが良い物を使用していると、住友林業で木材を加工している人から聞きました。

    木達は間取りの自由度が少ないのと、キッチンや建具などインテリアの選べる種類が狭まれるので安いです。

  11. 1003 匿名さん

    >>1000

    「大樹」ってオール国産無垢材なの?

    無垢材なんてどこにも書いてないし、
    「主要構造材」100%国産材と書いているよ。

    主要じゃない構造材や造作材は国産材じゃないと読めるんだが、それじゃオール国産材じゃないよね。

    住林は、基本的に集成材を推奨している。わざわざ無垢材を前面に出した商品なんて出す余地がないと思うが、いかが?

  12. 1004 匿名さん

    〉「主要構造材」100%国産材

    でたでた、得意のまやかし。
    主要構造材なんて使用する木材の30%程度だろ?
    何が100%だよ。
    だまされるかよ。
    そんなので。

  13. 1005 匿名さん

    >>1000さん

    無垢材っていうのも間違いなんですか。

  14. 1006 入居済み住民さん

    >>1004さん、ひやかしで興味ないなら掲示板に来ないで下さい。大樹は使用する木材全て国産です。

    >>1005さん、マイフォレスト大樹とGSではどちらも無垢材と集成材両方選べます。私は、強度の高い集成材を選びましたが。参考まで

  15. 1007 匿名さん

    >>1006さん
    >>大樹は使用する木材全て国産です。

    でも、日経のHPにも「主要構造材で国産材比率100%を実現する」と書いてありますよ。
    つまり、間柱、垂木なんかは国産じゃないということじゃないですか。

    住林は、WWから檜に変更になってから、柱、土台、大引は檜だと思います。梁の標準仕様は米松のようですが。
    梁が国産材というのが違うだけじゃないんですか。

    「ドアなどの建具、床材、巾木、階段、手すり、玄関収納などの内装部材にも国産杉を提案する」というのもあくまで提案で、国産材だとは書いていません。また、現状では床材なんかはウォールナットやメイプルのような洋材にむしろ人気があるのに、かえってどうかなと思います。どっちでも選べるというなら、これも以前のシリーズと変わりません。

    梁が国産というのは一見結構な話のようですが、国内では赤松はほとんどないと聞きます。むしろ米松は供給が安定していて、十分な強度、耐久性があるため、今では非常によく普及しているようです。梁に赤松が使われるならいいでしょうが、檜や杉なんかなら米松の方がいいと思うんですが、赤松が使われるんでしょうか。

  16. 1008 匿名さん

    先ほどの日経のHPはこれです。
    http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco08q1/559099/

  17. 1009 匿名

    こういう話しをするなら「こだち」じゃなくて住友林業スレにいってあげてよ。

  18. 1010 匿名さん

    >>1006
    ひやかしで不正確な情報提供するなら掲示版に来ないで下さい。大樹は使用する木材すべてが国産ってわけではありません。

  19. 1013 足長坊主

    わしの思い描いた通りになってゆくずら。

    土台、柱、梁が国産無垢材。

    よきかなー。

  20. 1015 匿名

    無垢も選べると聞いた事あるけど、営業もやたら集成を奨めるし、実際に無垢にした人を聞いた事がないんですけど、無垢にした人いませんか?本当に無垢を選べるのか怪しく思えてきます。

  21. 1016 匿名さん

    無垢は選べます。最近まで無垢で検討して営業とも話していたので。その時聞いたお話ですと、
    ① あまり無垢にこだわる人はいない。実際に、数パーセントとのこと。
    ② 追加の料金は発生しない。
    ③ 住友林業としては、加工する手間がかかる分だけ、集成材の方がコストがかかる。
    ④ やはり狂いや反りが発生するのは避けられない。

    突っ込んで聞いたわけではありませんが、はやり④が大きな理由のような気がしました。施工不良と言われるのがいやなのだと思います。
    実際、壁紙や建具の不具合が出た時、自分もそれに耐えられるかというと疑問だと思いました。

    ちなみに自分は予算の都合で、地元工務店にしましたが、林業はいいと思います。

  22. 1017 足長坊主

    >>1008殿
    その大樹の記事はずいぶん昔の記事ずらな。基本坪単価72万円~というところが、ミソずら。車で言えば、マジェスタクラスじゃ。一般的な商品ではないずらよ。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  23. 1019 匿名さん

    >>間柱、垂木なんかは国産じゃないということじゃないですか

    100%国産無垢材じゃないの?
    じゃあ輸入材とか集成材も使ってるってことだよね。
    使用する木材は国産無垢材だけにしたいんだけど、
    住林では不可能ってこと?
    全然信用できなくなった。

  24. 1020 匿名

    社有林を持っていても輸入材を使うんですね

  25. 1021 匿名

    社有林の木は材木として売ったほうがもうかりますからね。家は適当な材料でもごまかせます。

  26. 1022 匿名さん



    ただのアンチです。

  27. 1023 匿名さん

    国産材云々言っても木づかい運動顕彰で、国産材使用量が一棟当たりで言うともっと多い会社もあったわけだよね。やっぱり社有林の木は材木として売ってるんだろうね。

  28. 1024 匿名

    なんといっても住友【林業】ですからね。

  29. 1025 ケン・トウチュウ

    入居済みサラリーマンさま

    アドバイスありがとうございます。我が家でいきますと、家族は4人で当初23坪程度の計画で有ったものが、現在25坪(階段など含む)になっております。是くらいの規模ですと、何とかもう少し増やせないか?の状態です。

    入居済みサラリーマンさんのお宅規模、私からすると羨ましい限りですが、ご指摘の段は同感です。

    やたら広くても意味無いですしその分手入れ、メンテに気を回す事を思うと私には身の丈に有っていると感じています。
    間取り設計の段階から、手持ちの家具一式に、想定できる家電家財諸々、食材、飲料・酒、灯油にじゃんじゃん消費する紙類・雑貨類と殆どゴミ諸々の置く場所などを現在想定して検討中です。

    よって狭い間取りがドンドン狭くなっていってます(笑)この辺の設計力というか、対応力は住友の良さではないかと思ってます。

  30. 1026 匿名

    狭小を得意としているメーカーだとヘーベルなどありますが、住友林業は狭小の設計力などはどうですか?

  31. 1027 ケン・トウチュウ

    1026さま

    他所を知らないので、比較は出来ませんが、諸々の条件下では良くやって頂いているとは感じています。
    近隣への日当りや、敷地形状に合せてなど・・

    しかし、我が家の条件ですとBF工法が使えない(壁が敷地の形状の台形に合せて入っています。よって上から間取りを見ると斜めに壁が出来ます)為に仕切り壁が入っています。斜め壁では引き受ける荷重が足らないらしいです。

    大きくLDKを作りたかったのですが、部屋が仕切られている印象となってしまい、この部分について希望通りに行きませんでした。

  32. 1028 匿名

    当然全て国産無垢が標準と思ってる方もいることでしょう。知らずに建てた方も…
    木造で狭小住宅は無理がないだろうか?しかも尺じゃね。

  33. 1029 入居済みサラリーマン(元:内藤修理)

    ケン・トウチュウさんへ

    4人で23坪ですね。居住性や子供の将来のことを考えてもう少し広い面積のほうがいいと思います・・・。個人的に、住友にこだわらなくてもいいと思います。がいかがでしょうか。私も4人ですが、これ以面積は上削れないという感じでした。

    ネームバリューは低くなりますが、東日本ハウスなんかもいいと思いますよ、もう少し広い家が建てられるのではないでしょうか。あるいは、地元の実績ある工務店での検討はどうでしょう。

    ローンを抱えて何十年も住む家です。メーカーではなく、将来家族とどういう生活をしたいか、はっきりした考えをもってそれを実現できる後悔しない家つくりをしたほうがいいです。

    足長さん、コメントどうでしょうか。私の名前に見覚えは??

  34. 1030 入居済みサラリーマン(元:内藤修理)

    追記: 住友で検討中に、上記の書き込みすみません。選択肢は色々あると言いたかったので。

    >>No.1021 by 匿名 2010-05-16 17:10:34
    >>社有林の木は材木として売ったほうがもうかりますからね。家は適当な材料でもごまかせます。

    あまりに知らなさすぎなので、コメントします。適当な材料ではごまかせません。大きい企業なので、
    毎年何回か品質に関する公共の監査が入り、全て詳細なチェックが入ります。ごまかしたのがばれたら
    それこそ会社の評判は低下し、社会的な信用が薄れます。

    したがってありえません。

  35. 1031 足長坊主

    内藤君、本名は工藤君じゃな。息子の四郎が迷惑かけたの。

    「大は小を兼ねる」と言うずら。一般論じゃが、家族数の9倍の延床面積が理想ずらよ。

  36. 1032 入居済みサラリーマン(元:内藤修理)

    足長坊主さん、お久しぶりです。それは甲州弁・・・。
    私も、先月めでたく新居にうつりました。値引きの駆け引き参考になりました。

  37. 1033 匿名

    家より土地に金を使ったほうがいいんじゃないか。ビフォーアフターなんて信じられません。
    住友さん、全てが国産じゃありませんねっとかチェック入りのか?ありえんだろ

  38. 1034 入居済みサラリーマン(元:内藤修理)

    >>No.1033 by 匿名 2010-05-17 21:28:30

    >>家より土地に金を使ったほうがいいんじゃないか。ビフォーアフターなんて信じられません。
    >>住友さん、全てが国産じゃありませんねっとかチェック入りのか?ありえんだろ

    ちゃんと購入履歴もしらべるっつーの。知らないなら口出さないでくれ。
    それと、家より土地に使う意味が分からん。
    あなたの家は、戸建て住宅?

  39. 1035 ケン・トウチュウ

    入居済みサラリーマン(元:内藤修理)さま

    貴重なご意見、大変参考になります。実を言えば契約前までは個人的には住友である必要はあまり感じていませんでした。家内の意見を考慮して(というか、住友でいきたいという思いのみを汲んで)住友です。

    入居済みサラリーマンさんの意見からは反れるかもですが、以前にも書き込んだ内容で、我が家には4歳と1才6ヶ月の息子2人がいます。彼らが20年程度、実家で過ごす事を前提に彼ら主体のローコスト住宅を建て、彼らが巣立った後にその家を壊して、年老いた私達夫婦に有ったローコスト住宅を建て直すでも良いかと感じています。自分達老人に合う間取り、使い勝手、また20数年後の最新設備などを揃えた住宅で、終の棲家がもう20年程度も持てば良しとする、という考えです。

    実際に長期優良住宅など、建築関連の方々は推奨されてますが、私などは20年~30年スパンで建替え需要を発生させた方が、国の経済には有効だと感じています。環境などへ配慮は全然ピンときませんが、配慮し過ぎて国全体が衰退しては本末転倒だと思います。

  40. 1036 ケン・トウチュウ

    足長坊主さま

    ご意見ありがとうございます。参考になります。

    >>「大は小を兼ねる」と言うずら。一般論じゃが、家族数の9倍の延床面積が理想ずらよ。

    こういう一般論を私などは殆ど知りません。やはり36坪程度が理想なのですね。ナカナカ我が家の条件に合致しないので残念ですが、何か狭小住宅向けや住宅建築するに当って”他じゃアンマリ知られてないじゃろ”的な情報は他に有るのでしょうか?

  41. 1037 入居済みサラリーマン(元:内藤修理)

    長期優良・・・。そこらへんのローコスト住宅でも長期優良を謳っていますよね。長期優良という言葉の重みはもはや感じられないです。

    住みやすい良い家ができることをお祈りしています。設計の意見を鵜呑みにしないで自分たちの意見を貫いてくださいね。どんどんダメ出しして下さい。


  42. 1038 匿名さん

    質問です。
    提案工事とは、どのようなものが含まれるんでしょうか?

  43. 1039 匿名さん

    >当然全て国産無垢が標準と思ってる方もいることでしょう

    どの程度の割合で国産無垢材以外の木材が使用されているのでしょうか?

  44. 1040 ケン・トウチュウ

    入居済みサラリーマン(元:内藤修理)さま

    アドバイスありがとうございます。自分の家です、出来得る限りですが努力していきたいと思ってます。当たり前の事だと思いますが・・またご指摘などあれば是非教えて下さい。

    1039さま

    以下の住林ホームページ↓↓↓
    http://sfc.jp/ie/lineup/gs/index.html#pn
    に、【主要構造材に国産材を約70%使用。】と有ります。マイフォレストGSの場合のようで、木達ではありませんがご参考に。




  45. 1041 ケン・トウチュウ

    入居済みサラリーマン(元:内藤修理)さま

    全く内容に関係無いですが、足長坊主さまとの遣り取りを拝見してですが、お歴々は甲州武田一党なのでしょうか?
    個人的には戦国最強軍団中で、その第一は古典厩信繁、次いで内藤修理との認識をしております。四天王の一角ですね。(笑)

  46. 1042 通りすがりさん

    >>1041
    すくなくとも足長さんは、九州北部の方らしいですよ。

  47. 1043 匿名さん

    >主要構造材に国産材を約70%使用

    主要で無い木材は輸入材や集成材ってこと?
    それじゃ70%以上が国産無垢材じゃないってことだよね?
    主要とか言わずに、もっと正直に公表してもらいたいよね。

  48. 1044 ケン・トウチュウ

    1043さま

    モット言うと、国産材というだけなので無垢材でも無いですよ。若しくは、外国産無垢材は主要以外に使用しているのでしょうか?また主要でない部材を使用する構造部分とはどの辺なのでしょうね?

  49. 1045 匿名

    まずはタマホームを検討しましょう。住宅購入の経験者は、一見すれば安いもの仕様かわかりますから。自慢してもばれますよ。

  50. 1046 匿名

    自分の家を人に自慢する人なんて実際はいませんよ。大人なんだから。

  51. 1047 匿名さん

    住友林業で建てられるだけの資金がある施主が、外材のボロ住宅のタマホームなんて検討するかよ。

  52. 1048 匿名

    木達を検討する人の中には、資金があまりない人もいるんじゃないかな?

  53. 1049 匿名さん

    なぜタマと競合する必要が???
    そんな事、住林の営業には言わない方がいいでしょう。

    内心がっかりされると思いますよ。

  54. 1050 匿名さん

    いろいろ見てこそ、各メーカーの良さがわかるんじゃないの?

  55. 1051 匿名

    住友林業なんて3千万ありゃ建つんだからタマとも競合圏内だ。

  56. 1052 匿名

    もしも内容が住とタマで一緒だとして、タマのほうが500万安かったらどっちを選ぶ?
    って、こだちならローコストといい勝負では…

  57. 1053 匿名

    500万安いタマホームの方が高く見える

    家に詳しくない人なら…タマを選ぶ

  58. 1054 匿名

    同じ間取りで尺とメートルの違いがあるから

    住友林業が40坪でタマは50坪弱

    それでも500万は違う

  59. 1055 匿名さん

    誰も止めたりしないから、どうぞタマでお建てになってください。

  60. 1056 匿名

    5万払って住林で検討すればタマとは全然違う事に気付きます

    5万をケチるならタマでいいと思う

  61. 1057 匿名さん

    五万円払うと人質を取られたと思い、
    他のHMを検討する余裕が無くなります。

  62. 1058 匿名さん

    せっかくいい議論が出来ていた木達スレが荒れてるお。

    タマなんて、比較対象外。そんなことは何度も議論済みだお。

    タマをあげてくるレスはみんなスルーだお。

    住林スレから荒らしを叩き出すお。

  63. 1059 ビギナーさん

    >>1058
    語尾が気持ち悪いんだよ。

  64. 1060 匿名さん

    5万払って、プラン書いてもらって、見積もり見て、住林の高さにビックリしました

  65. 1061 匿名

    5万でガタガタ言うな。高いのは原価オン。

  66. 1063 匿名

    最初は値引き分を上乗せ

  67. 1064 ケン・トウチュウ

    既に木達で検討中とか、着工された方がおられたらですが、床材はどれを選ばれましたでしょうか?

    標準でも無垢各種でオーク、くり、ピーチで各色選べると思いますが、それ以外の床材など選ばれた方などおられたら、価格差や質感など教えて欲しいです。

    私などは赤茶色系の床材が無いものかと思っておりまして、前述の素材ですと希望する色目に近いものが無く?と思っており、他に選べる床材の中で良いものがないか物色していきたいと思ってます。

    あとハーモシーリングやフラットシーリングなども選べるのでしょうか?

  68. 1065 匿名さん

    >無垢各種でオーク、くり、ピーチ

    オークとピーチは輸入材でしょ?
    そんなんでいいの?
    私は薬剤の問題があるから敬遠したいな。
    あとくりって国産?
    国産でも広葉樹は硬くて、
    家事をこなす妻は疲れるよ。

  69. 1066 匿名

    サッシも選択肢少ないですよね

  70. 1067 契約済みさん

    >私などは赤茶色系の床材が無いものかと思っておりまして、前述の素材ですと希望する色目に近いものが無く?と思っており、他に選べる床材の中で良いものがないか物色していきたいと思ってます。


    床材に関し、ケン・トウチュウさんとセンスが似ております。
    私の場合は、けやきの無垢床を選択出来ました。
    けやきは赤みを帯びて、目もはっきりし、かなり私の好みに近い床材でありました。
    イメージ的に、オイルチークのような感じです。(グレードはだいぶ落ちますが・・・)
    ただし、色が当然ミディアムでもダークでもないので、建具等の色合わせが難しかったです。

  71. 1068 ケン・トウチュウ

    1067様

    お返事ありがとうございます。けやきの無垢床ですか、良いですよね。選ばれた時にはコストアップなど無かったのでしょうか?であれば、なほ良いですよね。

    褐色というか赤茶系の無垢材があれば良いよなぁ、と家人と話ておりますので。個人的にはオイルチークも良いなと感じているのですが、値段はどれ位の差額が出るのでしょうね?


  72. 1069 契約済みさん

    木達で契約中のものです。

    参考になるかはわかりませんが…
    私は20畳程度のLDKを床暖対応のくりに変更しましたが、差額30万で出ております。

  73. 1070 契約済みさん

    ケン・トウチュウ さま

    けやきは追加料金無かったですよ。
    オイルチークもちらっと担当者にちらっと伺いましたが、かなりのプラス料金だそうです。
    (木建ならなおさらだと思います。)

    私は予算上、床材のプラスにする余裕が無かったので、それ以上具体的な金額は聞きませんでした。
    アバウトな答えで申し訳ございません。

    私自身は、住友林業で120%満足の家が建ちそうです。
    ケン・トウチュウさんもいろいろな視点からハウスメーカー等を検討され、住友林業もその候補に挙がれば、なぜか私も仲間としてうれしく思います。

    いい家が建つことをお祈り申し上げます。

  74. 1071 匿名

    こだちって、ケチケチ仕様のフォレストよりレベル高いのか?禁句か…

  75. 1072 ケン・トウチュウ

    1069様

    情報ありがとうございます。床暖対応の方が高くなるのですね。私の認識だと床暖対応の場合は通常無垢材でない部材と対応と思っていました。参考になります。

    1070様

    私もけやき検討してみたい思います。チーク材は展示場に見たときに良いなと感じていまして、値段次第かなぁと感じてます。1070様も良い家が建ちそうなので、見習いたいと思っています。



  76. 1073 匿名さん

    チーク材は輸入材ですよね?
    例の薬剤の危険性は解決したのですか?

  77. 1074 ケン・トウチュウ

    1073様

    チーク材は未確認ですが、輸入材だと思います。例の薬剤の危険性なるご指摘ですが、どういった内容なのでしょうか?

  78. 1075 ビギナーさん

    >木材でも輸入材の多くには防黴剤、防虫剤が使われている

    参考まで↓
    http://www.news.janjan.jp/special/0412/0412241952/1.php

  79. 1076 ケン・トウチュウ

    1075様

    情報ご提供、ありがとうございます。リンクの内容を拝見致しました。この内容に住友林業の木達に使用の材木関連が該当するとの事でしょうか?また床材も該当するのでしょうか?

    所謂、トレサビリティーさえ確立できていれば、有る程度の商品経歴の保障はできるでしょうから、この辺は住友さんにガンバッテ貰いたいです。

    ご指摘の”木材でも輸入材の多くには防黴剤、防虫剤が使われている”は一般論であるのか、国産材であればその様な事は無いのか、有るのか?等など、また住友はそういう材木を使うのか、どうか?

    具体的にご存知の方があれば、教えて頂きたいです。




  80. 1077 匿名

    住林は、尺?メーター?どちらですか?

  81. 1083 匿名

    勿論、尺です。木造軸組の老舗ですから。あれ?でもBF構法だとどうなんだろ

  82. 1084 匿名さん

    尺なら、小さく感じますよね(36坪で検討中)

  83. 1085 匿名さん

    >>1076さん

    以下のサイトにも書いてありました。
    輸入材(外材)のほとんどはそういった薬剤処理がされています
    http://www.shinkenkobo.co.jp/sickhouse.html

  84. 1086 匿名さん

    >>1085
    定量的なことが書かれてないと、「あなたの食べてる食品は薬漬けです」と言ってるのと変わらない。
    また誘導サイトはどんな根拠で信頼できるのかね?

  85. 1087 匿名

    薬剤処理でもしなければ、外来種の虫が入って来てしまいますから、それだけは防がないといけません。

  86. 1088 匿名さん

    てか、単純に輸入材なんか使わなければいいだけ。

    なんで国産無垢にしないの?

    住林は日本に沢山の材木林を持っているだろう?

  87. 1089 匿名

    採算の関係に決まってるやん

  88. 1090 ケン・トウチュウ

    1085様

    情報のご提供ありがとうございます。リンクの内容を拝見致しました。

    私の家内の母(義理の母)は実家が農家です。今でも跡取りの方が米、野菜、ハウスのイチゴや時期によっては麦類なんかを作っています。彼らは基本的に商売になるものに関しては、しっかり農薬を使いますが、自分達の口にするものには農薬は殆ど(というか全く)使用しません。よって見てくれは悪いですが、やはり味は全然違います。もちろんドチラモ、日本国の地面で、日本産の種から日本人栽培による国産品に違いは無いと思います。

    私の場合ですが、基本的に一般に流通する建築部材(消耗品、耐久財)について薬剤の、量の多少、薬の強度に係らず”有る”と考えています。やはり負うリスクが0%を求めると、家を建てる事自体に意味が有るのかなと感じます。

    住林の家が100%無害だと言いきれないにせよ、可能性としてアレルギー発生程度が低いのであれば個人的にはokです。

    リンク内にある以下の文言↓↓
    ”私達は化学建材や薬剤などに頼らず、独自の工法や素材で、日本の気候・風土に合った家作りをしています。 ”

    大変結構なポリシーで、且私なども求めていきたい内容です。あとは全体のバランスや使い勝手、そして”値段”がお値打ちであれば、申し分ないと思います。私の感覚では、現地現物そしてなによりの現実です。

    私に合っている価格、性能、能力がその家にあれば満足ですし、オバースペックとは言いませんが最上級でも、価格も最高ではちょっと??です。過ぎたるは及ばざるが如しという考えでおります。

  89. 1091 匿名さん

    >過ぎたるは及ばざるが如し

    輸入材に使う有害薬剤を使い過ぎたら危険に決まってるやん。
    国産無垢にしたらどんだけ高くなるねん。
    坪単価にして3万円程度やで。

  90. 1092 匿名さん

    >>1084

    98cmモジュールに変更すればいいじゃん。メーターモジュールも変わらないよ。差額も必要ないし、住林の優れた点の一つがどんなモジュールでも対応可能なところだからね。

    >>1088、1089

    ウォールナットにチーク、メイプル、いずれも国産材じゃ得がたい高級感があるからね。
    まあ、国産材だけしか知らない人は、そこら辺の材木を持ってくりゃいいんだからどこの工務店でもOKだろうけど。

    >>1085、1087、1091

    嫌がらせのように、防カビ剤など農薬処理の話が繰り返しでるが、住林に問合せたが、リビングで赤ちゃんが床を舐めても問題ないということだった。そんなこと当然想定の範囲だからね。

  91. 1093 匿名

    なぜリビング限定なんですか?

  92. 1094 匿名さん

    オイルチーク床材入れました。
    いいですねー。この色合い、高級感。
    それに、巾木、窓枠はもちろん、ドアもクロゼットも同じ材質でそろえられる。この統一感は絶対、他社ではまねできません。
    構造だけでなく、内装もサイコーですね。住林。

  93. 1095 匿名さん

    うちは地元も工務店が施工します。
    心境的には住友ホームエンジニアリングにやってほしかったのですが、地元業者が施工する場合のメリット・デメリットはどんなところなのでしょうか?

  94. 1096 ビギナーさん

    >防カビ剤など農薬処理の話・・問合せたが、リビングで赤ちゃんが床を舐めても問題ない

    ちなみに問い合わせたのはどの輸入木材についてですか?
    問題ない理由は床材の表面に接着剤のような塗料で被膜しているからでは?
    それなら少しは安心できますが、無垢材の魅力は半減しますね。

    農薬でも同じですが、舐めたからと言って直ぐ症状が出ることは無いんじゃないですか?
    できるだけ有害物は家の中から除外するで良いように思えますが。

  95. 1098 ケン・トウチュウ

    1091様

    ご意見ありがとうございます。そんなもんで済んでしまうのでしょうか?木達で国産無垢材(材質はまた、別で考えるとして)もいけるものでしょうか?

    1094様

    オイルチークいいですよね。1094様は木達でしょうか?であれば、標準無垢材からコストアップどれ位でしょうか?個人的には、”アップ無し”が希望ですが、やっぱムリでしょうか?

  96. 1099 匿名さん

    標準無垢材って国産無垢材ですか?
    樹種を教えてください。

  97. 1100 ケン・トウチュウ

    1099様

    標準無垢材はオーク、栗、バーチ?だったと思います。国産と歌ってあったのは、栗のみだっと思います。手元に資料が無いで、確証ないですけど。

  98. 1101 匿名さん

    それじゃあ栗は防カビ剤等の薬剤の心配はないのかな?
    国産の栗でもやばい?

  99. 1102 ケン・トウチュウ

    1101様

    私も、流石に苦しくなってきましたねぇ・・(苦笑)

  100. 1103 匿名さん

    検討しているのですが、
    44.5坪で、床オール無垢なのですが、
    平均的にいくらくらいでしょうか?

  101. 1104 匿名さん

    >>1103

    プラス70万ぐらい。
    他社でも見積もったが、まず住林ほどの材質のものが見つからない。
    見劣りのする建材でなんとか見積もっても住林より高くつく。

    住林は構造もすばらしいが、床材などの内装では向かうところ敵無しだね。

  102. 1105 匿名

    阪神大震災での惨状をバネにしてここまでやってきましたからね。

  103. 1106 匿名さん

    >>1104

    それに床材にあったドアや回り縁までそろえられる統一感がすばらしい。
    うちはこれで、ぞっこん。やられました。

  104. 1107 匿名

    阪神大震災では本当に大変でしたね

  105. 1108 匿名さん


    どこのアンチさん?
    住友林業の家の全半壊ネタは、ネット上じゃもう語り尽くされてるから、もういいじゃない?そんなに地震で家が壊れるのがイヤなら、他のHMを選べばいいのでは?

    それともネタ切れですか?

    ご苦労なことです。

  106. 1109 検討中

    カマをかけさせてもらいました。全半壊の話しはデマではないようですね。他のHMで検討します。

  107. 1110 匿名さん

    1107さん
    現れるたび、住林板に批判を書き込んでますよね
    住林板、上がる上がるww書き込み時間見れば、すぐ分かりますw

  108. 1111 匿名さん

    >>1110

    ホント、ホント
    聞き飽きたよな。

    地震ネタもとうに議論済み。

    地震は、断層の位置や周囲の地形との関係、建物の固有振動数と地震波の一致などいろいろな条件で、すぐ隣に建っていても被害状況が全く異なることがよくある。

    だから、並んで建っている中で一軒が倒壊したからといってその建物が地震に弱いということにはならない。

    本当に地震に強いかどうかは、構造計算に加えて、実際に家を建て、振動実験みる必要があるのは常識だ。

    この点、住林は自社研究所で実験を行い、そのデータに基づき耐震等級3の認証も取得している。

    いい加減なことばかり書くなよ!

  109. 1112 匿名さん

    >>1104
    材質のちがいを具体的に書いて。
    住林スレでこれができた人は一人もいない。
    どこがどう違うのかそろそろはっきりさせてくれー!
    ま、また適当ーに誤魔化して終わりだろうけど。

  110. 1114 物件比較中さん

    >材質のちがいを具体的に

    過去から読んでみましたが、
    床材はほとんどが輸入材だとか。
    本当に輸入材だけなんでしょうか?
    ネットでも確認しましたが、
    輸入材には防黴剤や防腐剤など沢山の有害薬剤が使われているとのこと。
    国産でも使われている場合もあるとのことでしたが、
    不思議な事は、輸入材の有害薬剤の話題がここまであがっているのに、
    なんでハウスメーカー側からその有害性の程度を示さないのでしょうか?
    そこが不思議でしょうがありません。
    まるで薬剤の事を知ってる人は来るな、
    知らない人だけどうぞ見た目で選んでくださいなみたいな意図を感じざるを得ません。

  111. 1115 匿名さん

    >>1114

    それも議論済み。

    住林は、赤ん坊がなめることも想定して安全な建材を使っていると言っているんだから

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  112. 1121 匿名さん


    住林の優れているところ、
    「構造計算、木づれパネル、GSパネルなどの優れた建材、厳しい施工監理」
    だそうです^^


    誰か、説明してくださーい^^

  113. 1122 匿名さん

    住林のデザインを真似する工務店は多いんじゃないかな。

  114. 1123 購入検討中さん

    掲示板の域を超えてますよね。
    赤ん坊がなめることも想定して安全な建材を使ってるって本当?
    それなら輸入木材に使用される殺虫剤や防腐剤、
    はたまた防カビ剤などの人体への有害性の程度を公表すればいいと思います。
    舐めても大丈夫な理由って何だろう。
    どうせ薬剤を封じ込めるために表面コーティングしてるんだろうけど、
    そのコーティングだって安全性を公表してるのですか?
    言葉だけなら何とでも言えるからね。
    やっぱりHPとかで公表すればいいと思います。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  115. 1131 匿名

    1121さん

    住友林業のMHに行って営業に聞いて来いよ

    営業に突っ込み入れて、どんな回答したかここに書き込むと面白いぞ

  116. 1139 匿名

    住友林業が優れた国産材を使わない理由

    高く売れるから

  117. 1140 匿名

    なるほどね〜

    確かに無垢で売れる木は、高く売り、間引いた捨てる木で集成材を作り、高く売るわけですね。
    地元工務店で、建てた方が木の品質は良いでしょう。
    住友林業はオリジナル商品無いので、全く同じ商品仕入れて、坪15万安くできると豪語する。
    地元工務店の社長が言っているカラクリも解る気がする。

  118. 1141 匿名

    坪15万安できても同じレベルの施工ができるかは…凄く疑問

  119. 1142 匿名さん

    放っとけばいいんじゃないの。

  120. 1143 匿名

    >>1140

    どちらの会社さんですか?大工さんなんかの人件費や、施主の声も上手く拾えない設計士を安くつかって間引かれても困りますので私はご遠慮しときます。

  121. 1144 匿名

    ご遠慮って、自分に「ご」をつけるのは間違ってると思います。スレに関係ないレスですみません。

  122. 1146 匿名

    間引かれた設計士だったらまだましでしょ?


    間引かれた、間伐材使われて、接着剤の強度で持たせる家の方がよっぽど怖いお。


    上のキモい親父に釣られてみたおー。

  123. 1147 匿名さん

    大手は大量生産で大量消費するため
    部材については、自由度が低いよね。

  124. 1148 匿名さん

    >間引かれた、間伐材使われて、接着剤の強度で持たせる家の方がよっぽど怖い

    それってスーパー檜のことだよね。
    その接着剤って有害じゃないの?

  125. 1150 匿名

    でも集成材の接着剤よりも、
    輸入材の防カビ剤の方が怖いような。
    発がん性があるって、確か過去スレにあったと思うんだが。

  126. 1151 匿名さん

    >>1150

    だから、住友林業が赤ちゃんが舐めることも想定して無害なものを選んでいると言っているだろうが。
    そんなに心配なら、住林本社に聞けよ。

  127. 1152 匿名

    契約したよ

  128. 1153 匿名さん


    いいな-

  129. 1158 匿名

    契約しなかったおったちでも高いねたまが分相応か

  130. 1159 Jさん

    いきなり初めまして。

    木達で建設予定の者ですが外構、諸費用等含まず坪70万は

    高いような気がするのですがどうですか?

  131. 1160 購入検討中さん

    >>1159
    建築面積にもよるんでは?

    自分は「木達」予定が、まんまとマイフォレストで契約させられるはめに。

    建坪40で、追加工事・諸費用込(外構工事は含まず)で、税込換算で69万です。

    もう少し何とかならんかと思う・・・・。

  132. 1161 匿名

    いやそんなにしないだろ
    すぐ反応する自分が悲しい

  133. 1162 Jさん

    私も建坪約40ですよ。

    何か足元見られたような感じです。

    他社さんとも交渉中なので値引き位はあると思いますが

    どうなることやら。。。

  134. 1163 Jさん

    また済みません。

    外構その他含めると総額坪80いきそうで

    先行き不安で行くのもめんどくさくなって

    きそうです。

  135. 1164 匿名

    そんなの当たり前でしょう。外構まで含めて80万じゃ最低ラインでは…

  136. 1165 匿名

    緑化はありゃ高いだけで、まったく駄目
    住林と同じ設計施工期待したら駄目です
    建て売りの外構の方が
    センスあるから調べて頼んだ方がいい

  137. 1166 Jさん

    やはり最低80なんでしょうかねぇ。。。

    貧乏人にはむりかも。

  138. 1167 匿名

    40坪なら値引き400万

    値引きなしなら契約見送り

  139. 1168 貧乏人

    Jさん

    打ち合わせのたびに、重くなってくる気持ち分かります・・・
    うちは、結局、地元工務店を探すことにしました。
    照明、カーテン、外構を除いて、坪55~60万ぐらいでどうにかなればいいな~と考えています。
    でも、やはり、スミリンの和モダンはかっこいいと思うので、HPなど見ては、「こんな感じにしてもらおう」と悪あがきしてますW

    お互い、予算、内容面ともに、納得のいく家作りができればいいですね。

  140. 1169 Jさん

    値引きの話は頂いてますが400万まではまだ。。。

    貧乏人様へ

    予算や施工会社がどうであれ自分や家族が満足した

    家を作りたいですね。

  141. 1170 契約済みさん

    1160です。

    値引き400って言っても、最初の提示額がハッタリだったら意味ないですよね。

    坪単価っていうのも、人それぞれだし・・・。

    とりあえず、ごく一般家庭の家で(自分は貧乏系・・・)の総額を目安にしたら
    いいんじゃないかな。

    自分も工務店と見積もったんだけど、確かに1割~1.5割増しで高かったです。
    でも、このご時勢でのアフターについて淡い期待感を込めてスミリンにしました。
    いや、されました・・・。

    ちなみに照明・カーテン・追加OP・申請費用+本体×税でツボ69マン(つらい・・・)

    最終的には追加家電や引っ越し、諸費用など+税込で3000万・・・ツボ単73かな(泣)


  142. 1171 Jさん

    確かに元値がはっきりしないと幾ら値引きされたとしても

    評価出来ませんよね。

    外構とかは皆さん外注ですか?

  143. 1172 契約済みさん

    1160、1170です

    外構は現在は別で考えています。

    でも外構計画案は出してもらう予定です。


  144. 1173 匿名

    引越費用や家電は坪単価に入らないだろ。
    まぁ、原価オン分は値引きしてもらわなきゃな。

  145. 1174 匿名さん

    原価オン分って何のことですか?値引きしてもらえるのですか?

  146. 1175 契約済みさん

    >>1173

    1170です。
    そうですね。

    引っ越し、家電、カーテンなど抜いたら、税込で@68万くらいです

  147. 1176 Jさん

    私は@70万は絶対行きそう。。

  148. 1177 匿名

    原価オン分は値引きしてほしいといえば、安くしてもらえるの?

  149. 1178 匿名

    はい、わかりました値引きします。なーんて言うわけないだろ。呆

  150. 1179 Jさん

    確かに。

    ほとんど相手のいい値のような感じするし、道のりは

    険しいな。

  151. 1180 uzlsanbatar2010

    >>1174

    ゲンカ\200
    オン\20000 ゴウケイ\20200=キコリンオモトメテイカ

    オキャク\200ヲ\20000デカウ キコリンヨロコブ
    (スマイル)

  152. 1181 Jさん

    ぼったくりだ!

    でも昔のひらがなのこだちと今の漢字の木達は

    どう変わったのですか?

  153. 1182 uzlsanbatar2010

    コダチヲカンジデイメージシテモライタイ

    キタチ・・・キコリン
    (スマイル)

  154. 1183 契約済みさん

    1175ですが、
    その価格は最初に言ったとおり、
    マイフォレストです。

    木達は土地条件的に建築NGでしたので。

    結局価格は、木達もMFも変わらないんじゃないかと。

    家つくりに時間がなく、ベースプランから考えたほうが
    イメージ持ちやすいヒト向けに作っただけで、
    お得かというと、特別感じません。

    住林はほんとに元が高いから。

    貧乏なヒトは無理かもです。
    実際自分がそうなんですからw

    すでに後悔していますww

  155. 1184 匿名さん

    >>1182をグーグルで翻訳しましたので紹介します。
    「こだちを漢字でイメージしてもらいたい。木達・・・キコリン」

    そーか。
    国産の木材を沢山使っていると思わせたいわけか。
    戦略がせこいな。
    どうせ輸入木材だらけなんだろうがな。

  156. 1185 匿名さん

    本当に無知は笑われるよ。批判が趣味ならHPで内容位確認したら・・・。

  157. 1186 匿名さん

    国産もあれば輸入材もある。適材適所。

    柱は国産檜。床材は輸入材が多い。

    住林の床材はピカ一。ウォールナットにオイルチーク、メイプル。
    いずれをとっても国産材じゃ及びもつかない高級感がある。

    木造No.1企業であり続けるのも頷けるね。

  158. 1187 匿名

    >床材は輸入材が多い

    やっぱりそうだ。
    輸入材をたっぷり使ってるじゃん。
    輸入材には防カビ剤とか防腐剤は使ってないのかな?

  159. 1188 uzlsanbatar2010

    スーパーヒノき》こクサンヒノキ+カイガイノヨクワカラナイモノ=カコウシタシュウセイザイ。スミりんヨウゴハ≠ユーザー》ソンナコトアタリマエニシラナイ カコウニクナラシッテイル(スマイル)

  160. 1189 匿名さん

    >>1187

    だから、住友林業が赤ちゃんが舐めることも想定して無害なものを選んでいると言っているだろうが。
    そんなに心配なら、住林本社に聞けよ。

  161. 1191 匿名

    >住友林業が赤ちゃんが舐めることも想定して無害なものを選んでいる

    木材そのものの話じゃないんだよ。
    輸入材は船で長期間輸送するんだろ?
    その時に使用する防カビ剤や防腐剤が有害じゃないのかと聞いてるんじゃないのか?
    その薬剤は赤ちゃんが飲んでも無害なのか?
    誰も答えてないじゃない。
    しかもその「無害なものを選んでいる」って誰が言ってんの?
    もしかしてあんただけ?(笑)

  162. 1192 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82835/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  163. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸