- 掲示板
千歳船橋いいですよ。
経堂や祖師谷大蔵と比べると店は少ないですが、店がひと通り揃っていて活気があります。
鎌倉パスタとか、おさしみ専門店のような新規出店も盛んです。
経堂や祖師谷大蔵の雰囲気も好きなのですが、新築分譲マンションの供給が少ないため、
分譲されるとしても高額になってしまうので手が出ませんでした。
将来性という視点で、海老名駅周辺はいかがでしょう。
バブル崩壊で開発が遅れ、開発余地が多くしかも広い。
これから最新の町づくりが如何様にも出来る。
バブル崩壊の影響で人口が増えず
その結果、高齢者が少なく将来負担率も良好。
現在は開発をしていて、人口が増加傾向。
現役世代、優良企業勤務・公務員が多く財政安定。
鉄道は相鉄のJR,東急乗り入れ。
相模線は橋本リニアや寒川新幹線で複線化の可能性あり。
小田急ロマンスカーの停車駅の可能性あり。
空港まではリムジンバス発車。
高速は第2東名入口、圏央道。
商業はヴィナウォーク、ららぽーとアウトレットを建設予定。
子育て支援は中学まで医療費無料。
いかがでしょう。
海老名は新宿まで遠いのは
認める。朝立ってはきついよな。
ロマンスカー止まれば良いんだけど。
小田急は止めないだろうね。
せめて複々線完成すれば少しは
混みも緩和するだろうけど、
これも遅れそうだしね。
まあ海老名はこれから栄える数少ない
都市だと思う。
多摩川以西で言います。
登戸~新百合ヶ丘 ・・・ 山の谷間になっているせいか坂が多く区画整理されておらず何もない。
新百合ヶ丘 ・・・ マンションの値段がめちゃくちゃ高いが街としての魅力がいまいち。
発展しそうで発展しない。
新百合ヶ丘から町田 ・・・ 何もない。
町田 ・・・ 街が大きくお店が豊富。だが、清潔感なし。
相模大野 ・・・ ステスク&ボーノ&伊勢丹。ほどよく落ち着いている。将来が楽しみ。
蛯名 ・・・ 有望株。相鉄線が東急に乗り入れするからね。
厚木から向こう ・・・ 行ったことありません。
片瀬江の島線沿線 ・・・ 本線よりも再開発がやりやすそう。
>>466
おもしろい。オレ流に言わせてもらえば、
登戸 ・・・ 小田急沿線から継子扱いされている町。
遊園~旧百合ヶ丘 ・・・ 昭和で時が止まった町。
新百合ヶ丘 ・・・ さあ、これからどうするか、思案中の街
柿生から玉川学園 ・・・ ここも昭和で時が止まった町(鶴川駅北口を除く)。
町田 ・・・ 米軍機が頭上を飛んでいく基地騒音の街。
相模大野 ・・・ 米軍機が頭上を飛んでいく基地騒音の街。
蛯名 ・・・ 東海地震防災対策強化地域。何もここをこれからの棲家に選ばなくても。
厚木から向こう ・・・ 東海地震に加え、断層の巣。命あってのものだね。
江の島線沿線 ・・・ 米軍機が頭上を飛んでいく基地騒音の街。
>昭和の街
小田急ってバブル期に爆発的に沿線人口が増えた。
その後の景気回復期(都心回帰期)に、両隣の沿線ほど人口増加率が回復しなかった。
なので沿線は結構昭和臭がするんだよね。
そうですね、相鉄の直通すごく
期待していたのですが。残念
です。しかもあの書き方だと、
最短で3年遅れてるってこと
ですよね。そんなんもっと前に
分かってたことでしょと思って
しまいました。東急接続も延び
るのかなー。
>>489
需要はあったと思いますよ。
バブルが弾けて、地価が下がりタイミングを逃したんだと思う。
地主も動けなくなり、失速してストップ。
>>490
ポジティブに考えれば、そのストップのお陰で
駅近の纏まった開発余地が残され、近代的な開発が再開。
と見るべきでは?
そして凄いのが、小田急、相鉄、JRが絡むターミナル駅であること。
単独駅とは投資額が雲泥の差。
相鉄の東急、JR乗り入れも決まっている。
圏央には公務員も多く、優良民間が有ることから
税収面にも恵まれている。
また、開発が止まっていたこともあり、ご高齢者が少なく
現役世帯が多い。将来負担率も良好でバランス良い。
市の政策も、現役世帯を取り込む方針。
子育て支援も厚く、風俗店もない。
子育て世代には理想の市が築けるかもよ。
シムシティの世界だね♪
海老名推しが多いね。
海老名には、東名で海老名SAしか行ったことないので全然想像がつかない。
今からあんな遠くに都心通勤者の町を開発しても需要は見込めないと思うんだけど、近隣に就業場所が沢山ある、産業が盛んってことなのかな?
海老名って一体何があるの?
変な意味ではなくて、都心からこれだけ離れていて、それでも将来性が推される街って他には見当たらないので、純粋にその理由に興味がある。
補足すると、488さんや491さんの解説で、供給面(開発余地や開発資本)での将来性は分かるんだけど、開発は需要あっての話なので。
需要面について、海老名にどういう人のどのような需要があるのかが、いまひとつつかめない。
都心通勤者のベッドタウン需要ではないだろうと思うので。
これから海老名に現役世代が流入するとすれば、都心就業者1割、横浜就業者3割、県央就業者6割くらいじゃない?
県央は、東名、246、16号があって横浜も近いので、首都圏の流通拠点としての地位は不動のもの。
なので、横浜町田〜厚木辺りには、流通、メーカー、物販等の諸施設が結構あるので、それなりに安定した就業人口が見込める。
成城に住んでますが、いいですよ。道はゆったりした広さの割りに静かですし、店があまりない。笑
あと、駅も半地下で夏場も他の駅に比べ涼しいです。
通勤帰りの電車で人がわんさかおりますが、駅から歩いて帰る人は意外と少ない。駅近に住んでいる人達はあまり電車で通勤しないからなのか。
たまに、帰宅途中に芸能人に遭遇したりします。
海老名は確かにいいんですが・・・
駅徒歩圏の一戸建て用地が少なすぎますね。
あっても、都心から40kmにしては高すぎます。
不動産屋に紹介された土地は坪100万超えてました・・・
開発がある土地は、皆さん手放さないのですかね。
厚木に研究所がメーカー勤務ですが、社内では海老名の人気は抜群(転勤に対応しやすいです)で、探してる人は多いです。
海老名小出身です。
30年前ですが、ソニー、日産、富士ゼロックス勤務など大手サラリーマンと公務員の家庭が多かった。
で、地主以外、都内のようなお金持ちは少ない土地柄です。
なので、日本の中間層が多い土地柄だと思う。
現実的なはなしで、大手サラリーマンで買えるのは、高くて6000万くらいだろうから、土地40坪の新築で、坪100万くらいが限界じゃない。
海老名で6000万だすなら
成城学園にかうなぁ。
海老名の将来性や便利さは
分かっての上で。はやり都内に
遠すぎる。10km都心に近かった
らな。
でも海老名駅徒歩圏は、本当に
土地出ないみたいですよ。
>>495、497
なるほど。県央って思いのほか事業所(就業者)が多いんですね。
言われてみれば、東京、横浜の2大需要地との輸送アクセスを考えると、どこかに大規模施設・生産拠点・供給拠点を作るとしたら県央が第一候補になりますね。良く分かりました。
そして海老名は、県央就業者にとっては、交通アクセスの良い街で、商業発展性も見込めるので、人気が高いと。
海老名について、ちょっと興味が出たので調べてみたら、ビナウォークって東京ディズニーランドなみの入場者数じゃないですか!!
これすごくないですか?!
数万人単位で海老名駅の乗降人数を押し上げたそうで。
全国どころかアジア圏からも集客する日本一のテーマパーク。それと肩を並べる県央のローカルSC。
県央の潜在力を侮ってました。
502だけど、私がびっくりしたのは、東京の人を対象にせずにこれだけの来場者数を達成していること。
ビナウォーク以前から、船橋のららぽーととか、「ディズニーランド並み」の来場者を誇るショッピングモールはあったんだけど、そういったショッピングモールは東京でも大いに話題になって、東京からの距離も近いので、東京の人もたくさん行ってる。
私も東京だけど、船橋ららぽーとも、横浜ららぽーとも、川崎ラゾーナも行った。
一方で、ビナウォークは、距離がそれらより2倍以上遠いし、東京ではほとんど話題になってないから、東京から行ってる人はほとんどいないと思う(存在を知ってる人の方が珍しい。)。
つまり、ビナウォークの来場者は、ほとんどが地元、県央の人(多少横浜もいるかもしれないが)なのに、「ディズニーランド並み」って、相当、驚愕の事実だよ。
海老名に拠点を構える企業も増えています。圏央地区の中心になっていくんでしょうね。
少し歩けば田園風景、山、川 のどかな場所です。冬は寒く夏は暑い………
でも、海老名は小田急沿線ではこれからが楽しみな街です。
相鉄線が渋谷までつながり、西口開発が終わった頃どんな街になるかいまからわくわくしてます。
狛江は立地的に悪くないが、都下の財政力って23区に比べると弱いんだよね。
市町村の場合、23区と違って簡単にいえば独立採算制。
商業施設や企業立地が少なくて、比較的高所得のサラリーマン高齢者が増えるからかなり厳しい。
成城までかなと思ってたけど、
海老名調べて考え変わった。
ここまで揃ってるのは、今後
出てこなくないか?と思えるほど。
成城で5000万はしょぼいけど、
海老名ならばぼちぼち建てられるし。
人口減少時代になるのだから、ほっとけば衰退する。
成城、田園調布、鎌倉などの富裕層に人気がある街か、駅前開発を積極的に進める街が生き残ると思う。
企業でもブランド力や、積極的に事業を進める会社が強いのと一緒だね。
人口減少社会に企業や人を呼び込む開発が重要だよね。
人口減少社会でも、人口増加傾向にある又はステイとか。
団塊世代が多い中でも、現役世代を呼び込みバランスを整える。
現役世代をただ増やすのではなく
安定所得者(公務員、大企業勤務)を定住させて税収も安定。
国や地方も巻き込み民間も投資する形がいいと思う。
人(納税)、物(雇用)、金(投資)を呼び込み続ける街が理想だね。
沿線でも駅前開発に力を入れてる自治体は、川崎、町田、相模原、海老名くらいか?
世田谷、狛江は、新宿に近く人気もそこそこあるから放置だね。
田園都市線みたいに、東急グループで生活施設等もっているところは、企業利益になるように積極的なリニューアル、開発をして、今後も沿線価値を維持していくだろう。
小田急が駅周辺に土地をもっていて、街づくりをコントロールできるところは、新百合、多摩線、海老名くらいしかないから、小田急に期待しても限界があるよね。
海老名は行政と民間(小田急と三井不動産)共同開発みたいところだから、武蔵小杉(川崎市と民間デベ、鉄道事業者)ににている感じがします。
民間企業が開発して、その企業がコンスタントに利益が確保できる・・・民間は利益を確保するために積極的リニューアル、開発を怠らない・・常にヒト、モノ、カネが集まる街しか人口減の時代には生き残れないでしょう。
発想転換、新宿を見落としていませんか?
富久クロス480戸は瞬間蒸発、御苑近辺を含め新宿そのものが急浮上中。
海老名と毎日通勤2時間は違うかな。リーセル・賃貸も容易、決して
ベストとは言いませんが検討対象に加えることオススメします。
都心、副都心はボラティリティ高いよ。
買う時期によって最強にもなるし、最悪にもなる。
小田急の次の開発の目玉は、下北かな。
都市計画道路事業で再開発されてるし、小田急は地下化で駅前に広大な跡地を手に入れてるからね。
54号線は山手通りまで1.2kmくらいの延長があるが、下北沢駅地下化によって、その上部、一部を先に整備する・・・
ってことですね。
一部の道路とロータリーは完成するけど、下北らしさが無くなると地元は大反対なんですが・・
まして、民有地の再開発は厳しいのでは?
噂の東京マガジンでやってたね。
県央って横浜方面で働くなら良いけど
都内で働くならちょっと遠すぎないか?
あと、町田~藤沢って騒音が問題だろ
米軍機だけならまだしも町田線の暴走族まで居るからな
おまけに週末は酷い交通渋滞。
下北沢の開発ってよくわからないな。
道路とロータリーが出来るのは、区のホームページでわかるけど。
その他の具体的な計画が検索しても出てこないんだよね。
森ビルや三井のようなデベロッパーがするの?
地権者が組合を作ってやるの?
いまいち計画がよくわからない。
転勤で愛甲石田っていう駅が最寄り駅だけどどうかな?妻帯者子持ちで、もしかすると長期間いる見込みなので、会社補助を使って家を買ってしまおうかと悩んでます。都内通勤はキツイみたいだけど、通勤がめちゃ近だったらありかな?地方なんで、神奈川や小田急の様子が分かりません。どなたかアドバイス願います。コメントみると、やっぱり海老名から上りを選んだ方がよいのかな?小田急のサイトみたら、秦野にリーフィアっていうオシャレな物件もあって、下りも気になってます。
小学校から高校まで愛甲石田から自転車10分の住宅地に済んでました.小学校から中学校までは愛甲石田駅を利用する事はあまりなく,住宅地から20−30分くらいで着く本厚木にバスがでてましたのでそれをよく利用しました.今はあまり本数がなく,変わって愛甲石田までのバスが増えていると思います.
小学校までは歩いて5分くらいで近かったですが,中学校は自転車で15分くらいでちょっと遠かったと思います.高校は愛甲石田から下って通学してましたが,家からもうちょっと近いと自転車が楽だと思いました.
子供目線からのアドバイスでした.まあ子供なんて環境には適応するので,どうにでもなりますがね.
みなさんおっしゃる通り,海老名だと相鉄線で始発駅で座って横浜にも行けますし,相模線で相模原にもいけますから7年後はリニアモーター新幹線駅にも行き易いでしょうし,小田急線で,本厚木,町田にもでやすいので便利だと思います.ただ物件は高いとは思いますが.
下北。別に現時点で統一的な再開発の計画があるわけじゃない。
小田急跡地を小田急が開発するのは確実だけど、いま行政と調整中。
調整は、どこを広場や緑地等の公開スペースにして、どこを商業開発して、どこを住宅開発するかって話。
小田急の開発計画は、この調整がまとまってから具体的に出てくることになる。
その他、新設道路沿道の開発は、道路建設にともなって古い建物が取り壊されてから。
個々の地権者が残地を売ったり買ったり、そこに開発資本が参入したりして、新しい建物を建てていくことになる。
小田急跡地とは違い、統一的な開発にはならないので狭小敷地もある程度残ると思うけど、古い既存ビルが一新されて新築ビルが建ち並ぶのは間違いない。
大和とオダサガの両方に住んだことありますが、オダサガのほうが飛行機の音もマシだし、街のガラも少し良いですよ。
大和の上草柳~西鶴間~南林間のラインは戦闘機が飛ぶと強烈。その先の中央林間は戦闘機じゃない飛行機が結構な低空飛行をしているのをよく見かけます。
小田急相模原の再開発は北口だけなのですか?
南口は再開発しないのでしょうかね。
風俗関連施設はどんどん排除して町を作り変えて欲しいですね。
先日の日経に、たまプラーザの記事がありました。
なにやら、駅前で大勢の人たち(住民?)による歌やダンスなどのパフォーマンスがゲリラ的に行われているそう。
今後も定期的に実施して行くみたい。写真を見たことろでは、殆どが女性のようです。
たまプラーザという場所は東急の中でもちょっと特殊な場所なのですね。
住所が「美しが丘」ですもんね。それはさておき、
改めて、いろんな意味で東急ブランドのレベルの高さが垣間見えた気がします。
小田急も東急田園都市みたいに、綺麗な街づくりを目指して欲しい。
頑張れ、小田急。って、小田急には無理かな。
綺麗な街になれば、そこに住む人たちの人間性も向上して行くと思います。
逆にいつまでも汚いままだと、人間性はなかなか向上しないし、どんどん街も汚くなるんですよね。
改めて、都市計画の大切さを実感しました。
関西かどうかはともかく、田都線は比較的新しい住宅地だから東京以外の出身者が多い。
加えて、首都圏で1,2を争う人気路線なので、直近20年の人口流入も抜きん出ている。
結果、地方出身者の割合がかなり高くなるのは、当然といえば当然かな。
小田急は、バブル期までは、人口流入で田都線と肩を並べていたけど、直近20年(バブル崩壊後)は複々線工事の影響などもあって、あまり人口流入してない。
結果、昭和に親世代が地方から移り住んできた世帯が相対的に多い。
ちなみに、直近20年は、団塊ジュニア世代が世帯を持つ時代だったので、将来の沿線人口及び年齢構成にとって非常に重要な時期だった。
小田急は、複々線工事が長期化して、団塊ジュニア世代の獲得に失敗。
これから世帯を持つ世代は、少子化後の世代なのでパイが激減。今更複々線が完成しても挽回は難しいかもしれない。
高齢化、人口減の影響が大きい路線と考えられている。
(参考:「第1回小田急小田原線沿線まちづくり勉強会資料」(国土交通省))
海老名は住んじゃうと思いのほか快適で
離れられなくなりますよ。
以前はあざみ野に住んでいて、たまプラ周辺の素晴らしさを満喫してまして
実家方面(厚木)の事情でやむなく海老名に移り住みました。
土地に全く馴染みがなく乗り気ではなかった妻も
今では「ずっと海老名から出たくない」と言ってます。
ほどよい自然環境、今後決定している開発の楽しみ
中学生まで医療費無料などの市民サービス
なにより住居費が1ランク安い。幼稚園も青葉区より安い(7万→4万)。
ヤンキーとかいないですよ。市内にヤンキー校ないんで。
たまに県央ならではの暴走族通り過ぎますが。
風俗店は条例により存在しません。
都内への通勤時間は延びましたが、慣れちゃいました。
住めば都、ですね。
ただ、都内方面友人とのレジャーで「海老名S.A.で待ち合わせね」は困る(笑)
足柄にして(笑)
相模大野=高級住宅街と高級ショピングセンターがあります。
小田急相模原=国立病院と大型スーパーがあります。
相武台前=自然公園と小型ショピングセンターがあります。
座間=住宅街と食品スーパーがあります。
海老名=総合病院と大型ショピングセンターがあります
厚木=運動公園と住宅街があります。
本厚木=大型ショピングセンターと温泉があります。
相武台前=小型ショピングセンターと大型公園と座間温泉
元カレスト座間に大型ショピングセンターが出来ます。
元フーズガーデンがオーケー座間店が出来ます。
市役所とハーモニーホールとスカイアリーナの最寄り駅は相武台前駅です
座間は水とひまわりと大凧が有名です。
児童の医療費無料って言っても実際には企業の健康保険組合が7割も負担してるんでしょ。
国民健康保険だったら社会保険診療報酬支払基金などから支出してる。
無駄に病院へ通わす癖を付けると、回るに回って自分たちへ負担が来る事を知ってるのかな?
医療費無料がステータスではないと思う。緊急時に無駄に小児科が混んでてもいやだし。
ま、一度10年前の給料明細と医療費を比べてみると面白いよ。
海老名と厚木が無料なんですか。しらんかったです。
けっこう子供って耳鼻科とか皮膚科とか通ったりしませんか?
3割負担とは言え、結構な額になったりしますから普通に子持ち家庭には嬉しい。
小学生になると病気だけじゃなくてどちらかというとケガかなぁ。
これもけっこうかかるんですよね(汗)
>>566
実際そうなんですけどね…殆ど企業の健康保険組合。
このご時世ですと、子育て現役世代を自治体に取り込む事が大事ですからね!現役が多いと街が活気づく。
そういうPRを早期で打ち効果を出せる自治体が理想。
出し惜しみをして沈没しそうな自治体もある。しかも、今更ってタイミングでPRしても時すでに遅し。
また、世代バランスも重要ですね。
今現在、元気のない自治体の多くは、昔の住宅街が多く住民の入れ替わりうまくいかず、団塊世代の構成比が高く、いわゆる『ゴーストタウン』になっている。
学校も統廃合と言いながら、廃校の連発。
小学1年生がホントにその距離を歩けるのか?っと思う街もある。しかも、郊外だけではないです。
569さんと570さんはどちらのご出身なのですか?
私は関東にしか住んだ事がないので、他の地方の住み心地がわかりません。
老後は自分の好きな場所に移り住みたいと考えているのですが、よろしければお勧めの場所とお勧めする理由を教えて頂けないでしょうか?
馴染みが有るか無いかで感じ方は違うもので、住めば都とも思います。が、私的感情を挟まなければ、関東の人の多さ、満員電車、物価高等々、尋常ではないです。なのに怖いのはそのことが普通のことと感じ、我慢していることも分からなくなっていること。そういう人が、3000万人?そりゃ、日本が良くなるばずがない。先ずは外へ出て比較することです。ちなみに私は阪神間が好き。程よい。
成城、代々木上原、新百合ヶ丘がいいのは間違い無いですが、高くて住めない人も多いでしょうね。
23区には住めないけど極力離れたくないって人も多いと思いますが、
そういう人には、喜多見、狛江、登戸なども住みやすいですよ。
新百合ヶ丘ですかね。駅前はOPAやヨーカドー、ビブレや映画館もあって、尚且つきれいに開けた街です、快速急行利用で新宿まで3駅で着きますよ〜駅から離れるとまたきれいに整備された住宅街が広がって高級感のある街並みです、オススメですよ〜
子育て、街の成長や活気、適度な車の利用、治安で考えると海老名は便利で程よいですよ。
但し、都心通勤の方にとっては遠いですけどね。
独身で都心に比重を置くなら…あり得ない選択ですが、子育て世代にとっては良い選択かもしれません。
実家が成城で、新百合、梅ヶ丘、代々木上原、参宮橋と住みましたが、
山の手線内に住んでしまったので新百合・成城・梅ヶ丘は郊外すぎてむりになりました。
成城に戻ると、鎌倉みたいな場所に来たような錯覚がします。名勝はないけど…。
でもロマンスカーに乗って小田原や箱根に行くのはワクワクしますね。大好きです。
本厚木ってなかなかここでは出てこないのねw
10年以上連続黒字経営している街だから
市がめちゃくちゃ金持ってて潤ってる。
中年になるとガン検診とかのチケット市がくれたりするけど
とんでもなく激安。全国でベスト3の黒字経営してるらしい。
公園もあちこちにある。B級グルメ大会開催されたりするし
去年は全国肉の祭典?みたいなのが中央公園であった。TVもきてたね。
海老名は特急ほぼ止まらないけどホンアツなら全てが停まる。
ただ夜の街は県と市で立ちんぼ規制してるにもかかわらず
あの輩共は店と交差点で一晩中立ってるしうっとおしい。
あとロマンスカーで新宿まで55分かかるのはネックかもしれない。
確かに、家族ができるとコミュニティは確かに大事になりますよね。同じマンションの隣の方の名前も顔も知らないって方も多くなってきた気がしますが。そういう私も同じマンションの方は一部の方しかしらないですねー もうすこし簡単に挨拶くらいできる関係とかあるとよいんですけど・・
多摩線栗平に住んでますが、静かでその割に新宿まで時間かからず良いですよ
郊外型の生活が苦手な方にはオススメしないですが。
来年には小田急ダイヤ改正で多摩線にも快速急行来ますし、良いと思いますが。
不思議と人気ないですね。
秘密だけど、読売ランド前と百合ヶ丘はその地形のせいか、徒歩7、8分のところでもかなり見晴らしの良いマンションがお手頃価格で見つかる。
特に東向き、南東向きは都心の高層ビル街が一望できるし花火も見える。
新宿や表参道も30分圏内。
難点は駅前があか抜けない事(徐々におしゃれな店は増えてきたが)。
あと、場所によっては坂がきつい事。
新百合ヶ丘からよみうりランドは間違いないかな?治安や環境や民度は一番いいかもしれないですね。
海老名や湘南台も路線は捨てがたいしね。
海老名に関しては駅前は買わずに浜田町や国分寺台辺りは地盤悪くないですし将来性は有りますが病院が少ないのがネック。湘南台も地盤も悪い印象はないですが。
湘南台も病院は有りますし環境も悪くないですしね。
自分だったら新百合ヶ丘が一番で湘南台や海老名が第二希望です
相模大野はどうでしょうか?
相模大野南口、徒歩5分の物件を検討してます。
藤沢行きも小田原行きも止まるので便利そうです。駅前もお店があるので買い物にも困らないと思いました。
個人的に気になるのは民度が低そうな点です。治安は悪くなさそうですが、ポイ捨てや、ガム吐きが多いのと、コンビニの店員さんに怒ってる人がいたり、…マナー悪いなと感じました。
新宿から成城までは街歩きも楽しいが、条件の良いマンションはとても高い。お買い得と思うと幹線道路沿い、一階、ビンテージだったり。
喜多見から狛江になると一段値段は落ちるがそれでも安くない。商業施設はまあまあ。住環境や治安も良い。和泉多摩川は今の時代、災害リスク大きすぎ。
登戸遊園は再開発中で新宿までのアクセスが凄く良いので今後不動産価格が上がりまくる可能性大。川崎市があれなので再開発がいつ完了する事やら。
生田から百合丘までは多摩丘陵で坂を避けるのはほぼ無理。駅前には一通りそろっているが都内やターミナルと比べたらやはり貧相。自転車、ベビーカー無理の地域なので小さい子供をあまり見かけない。都心アクセス、低価格、閑静で眺望ほしいなら穴場。
柿生から玉川学園も生田ー百合丘と似ているが鶴川玉学のほうがやや商業施設が充実している。都心から離れる割に不動産価格も生田ー百合丘と殆ど変わらず。
玉川学園は文教地区ということもあって雰囲気は良いと思いますが、急な坂が多いので年寄りになってから大変そう。
だから駅近でも割と安い土地が出たりすることも少なくないですが。