注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2024-06-05 12:41:11

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 1701 e戸建てファンさん

    ともさん相変わらず間違った知識をおっぴろげで迷惑だ

  2. 1702 匿名さん

    シンプルにグラスウールで防湿シートを省いた構成を見たことがない。。

  3. 1703 通りがかりさん

    >>1699
    夏型結露より冬型結露の方が遥かにリスクが高い。
    自分で計算してみりゃわかる。

    可変張るに越したことはないけど、
    何も張らないよりは普通の張ったほうが遥かに良い。

  4. 1704 匿名さん


    冬に暖房費二万
    安い?高い?

  5. 1705 匿名さん

    夏型結露が危ないからシート張らないほうがいいとか、
    スキンカットしなければ表面の透湿抵抗が高くなるから
    シート張らなくて大丈夫とか、
    色んな逃げ口上があるけど全部デタラメ。

  6. 1706 匿名さん

    結論をまとめると断熱材にウレタン使っているような工務店は避けろってことですね

  7. 1707 匿名さん

    >>1685
    透湿面材を採用したとしても、防湿シートなしなら計算上アウト。
    ちょっと根気がいるかもしれんが読んでみ。
    https://www.m-athome.co.jp/movie/uretan_merit_demerit

  8. 1708 匿名さん

    >>1677
    ここは発泡ウレタンでもシート張ってるらしいよ。
    本文でもちょっと触れてるが、
    発泡ウレタンにしてる理由は多分大工手間を減らすためだと思う。
    https://www.kosodate-sekkei.co.jp/blog/uretan_sheet_hitsuyou/

  9. 1709 匿名さん

    うちは硬質ウレタン+透湿防水シート
    ですが何か問題あるのでしょうか?

  10. 1710 匿名さん

    ウレタン特有の問題はあるよ

  11. 1711 検討者さん

    >>1707 匿名さん
    自分で計算すればわかるんだけど、
    6地域程度の気候なら防湿シートなしでも冬場には結露しないという判定になるのよ。
    逆に防湿シートすることで夏場に結露するはんていになるの。
    あなたには根気がいるのかもしれないけど、計算シートは出回っていて簡単なのでやってみて。

  12. 1712 通りがかりさん

    定期的に出るアンチウレタン活動は、発作の一種みたいだね。

  13. 1713 匿名さん

    >>1712
    ウレタンを使っている工務店の方ですか?

  14. 1714 通りがかりさん

    >>1711
    室内外の温湿度、長期優良住宅審査の設定条件で計算してるんでしょ。
    出回ってるシートで計算してるならそうだよね。
    ザル条件と批判の高いやつ。

    今時の住宅で、室内温度15℃で暮らしてるわけないだろ。
    まともな設計者はそんな実情に則さない条件では計算しないから、
    みんな防湿シートが必要だって言ってるんだよ。

  15. 1715 評判気になるさん

    やっぱりウレタン使っているような工務店はそのレベルなんだよな

  16. 1716 通りがかりさん

    工務店ってどこだよ

  17. 1717 匿名さん

    あと発生水蒸気量は想定より多いと思う
    刺身ばかり食うなら関係ないが調理の水蒸気ってフードだけじゃ取りきれない

  18. 1718 口コミ知りたいさん

    >>1709 匿名さん
    透湿防水シートって外壁側でしょ。。
    内側に防湿シートが必要かどうかは、その硬質ウレタンの透湿抵抗が分からないと何とも言えない。。

  19. 1719 口コミ知りたいさん

    夏型結露については、本来ウレタンより夏型結露が発生しやすいグラスウールの一般施工において、室内側に防湿シートを貼ることが標準工法になっているのに、何故にそれより夏型結露が起こりずらいウレタンに限定してそこを気にして省略しようとするのか理解できない。。

  20. 1720 匿名さん

    まとめるとウレタンやめとけってことでしょ

  21. 1721 通りがかりさん

    >>1714 通りがかりさん
    自分で計算すればわかるんだけど、今どきの気候と今どきの室温で計算すれば、6地域で防湿気密シートを施工しなくても、冬場に結露する判定にはならないんだ。
    とても簡単なので根気強く計算してみると良い

  22. 1722 通りがかりさん

    >>1719 口コミ知りたいさん
    面材が違うから

  23. 1723 匿名さん

    どうしてもウレタンを貶めないと気がすまない奴が1人いるな

  24. 1724 評判気になるさん

    しっかしウレタン人気あるね

  25. 1725 匿名さん

    今時、ウレタン使ってる工務店なんてないでしよ?

  26. 1726 名無しさん

    >>1721
    こっちは当然定常計算した上で言ってるんだけど、
    君ハッタリばっかでまともに計算してないよね。

    室内外の温湿度、どういう値で計算してるか言ってみれば。
    今時の気候と今時の室温って、まさか5月の話じゃないよな。

  27. 1727 名無しさん

    >>1725 匿名さん
    今やってるかかわからないけど
    あ!という所はやってたな

  28. 1728 通りがかりさん

    >>1723
    ウレタンは貶めてない。
    結露判定出るのに防湿シートなしでウレタン使う業者は貶めてるかもしれない。

  29. 1729 通りがかりさん

    ていうかそういう業者は結露判定自体ができないんだよなあ

  30. 1730 通りがかりさん

    ウレタンいいと思うけどな~

  31. 1731 e戸建てファンさん

    >>1726 名無しさん
    結露する条件を示せばいいのに。
    例えば、室外0度75%室内24度50%ウレタン115mタイガーexは問題ないよね

  32. 1732 評判気になるさん

    >>1731 e戸建てファンさん
    同じ構成で防湿シートすると、室外35度室内24度で結露しちゃいそうですね

  33. 1733 匿名さん

    結局、ウレタン使う業者はレベルひくいって結論

  34. 1734 戸建て検討中さん

    なんのレベルか知らんけど、コスパ良く気密断熱レベル高ければいいわ

  35. 1735 匿名さん

    ウレタンで防湿シートなしとか売りっぱなし、あとは知りませんよって工務店なんでしよ。

  36. 1736 匿名さん

    どうしてもどうしてもウレタン貶めたい奴が1人いるな
    共感得ないと落ち着かないんだろうな

  37. 1737 匿名さん

    ウレタン貶めたいのではなくウレタンで防湿シートなしを良しとする工務店な

  38. 1738 匿名さん

    結露で言うとグラスウールが間違いないてことですか?

  39. 1739 戸建て検討中さん

    残念ながらウレタンをおとしめたい人のレベルが低いようでした。終了。
    ウレタンに限らず、良し悪しあるので各自判断してくだされ。

  40. 1740 匿名さん

    ウレタン工務店が敗退して逃げるみたいですよ

  41. 1741 匿名さん

    >>1737
    ウレタン使ってる工務店はって言ってるやん笑

  42. 1742 通りがかりさん

    壁体内結露については結露状態が定常的に発生しない限りは、再揮発するので大きな問題にはならないという意見が主流。よって面材の透湿抵抗が低い場合には省略も可能とされている。よって温暖地域では面材種類によっては省略可能とされている。
    ただ実績とリスクを回避するために念の為防湿シートをウレタンで施工するとこもある。

    実績で言えばグラスウールと防湿シートの組み合わせが信頼できるが、グラスウールについては大手ですらメーカーの仕様指示通りに施工できてない場合も多い。そこを嫌うのと工期短縮のためにウレタンを使うとこもある。もちろんコストがかかってもいいならネオマとかを推奨する団体もある。

    ただ基本的に防湿シートは省略可能だとして、夏型結露を理由として敢えて防湿シートを省いた方がいいなんて主張をしてる団体やメーカーなど聞いたことがない。そのような主張があるなら根拠としているソースを教えて欲しい。。

  43. 1743 匿名さん

    1742さんに完全同意

  44. 1744 匿名さん

    >>1742 通りがかりさん
    ソースもクソも、計算したら夏型結露は発生する可能性があるじゃん
    グラスウール+針葉樹合板+防湿シートでは夏型結露判定でなくても、ウレタン+低透湿抵抗面材+防湿シートでは結露判定出てくるの

  45. 1745 匿名さん

    グラスウール合板でも夏型結露したからなぜだ?ってことで問題になったんだよね。
    結論としてはその場合の結露は構造材や面材から蒸発した水分が結露したってことらしいけど、透湿性面材の場合は事情が変わってくるよね。

  46. 1746 口コミ知りたいさん

    >>1745 匿名さん
    結局グラスウールだろうが
    なんだろうが結露するって事でしょ?

  47. 1747 匿名さん

    違う。ウレタン工務店は対策をしてないから最悪ってこと

  48. 1748 匿名さん

    え?透湿面材や通気層を対策というのでは?

  49. 1749 匿名さん

    結局シートやってる業者が素人施主に余計なことして金取ってると思われたくないから必死なだけなんだよな
    YouTuberでも何でも同じ
    ここにも必死なのがいるからよく分かる

  50. 1750 通りがかりさん

    >>1744 匿名さん
    つまりはソースもないけど、自分なりに勝手に結露計算をして自説を主張しているという認識でOK?? あとグラスウールのほうが夏型結露が起こりやすいってのは理解できてる??

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸