注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2024-06-11 07:59:40

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 1101 口コミ知りたいさん

    ウレタンデメリット
    値段が高い
    火災時のリスク
    イソシアネートの残りガス
    の3点以外に何かありますか?

  2. 1102 検討板ユーザーさん

    >>1100 匿名さん
    どんなリスク?
    グラスウールも沢山のリスクあるよ

  3. 1103 口コミ知りたいさん

    火災時のリスクは人の命に関わりかねないから回避するでしよ。普通
    自分が住まないから関係ないの?

  4. 1104 マンション掲示板さん



    >>1103 口コミ知りたいさん
    火災時のリスクを考えるなら
    灯油ストーブを使ってる人達はどうしたらよいのか?
    キッチン周りにある油は?

  5. 1105 マンション掲示板さん

    火災時のリスク考えていて
    まさかガスで料理してないよね?

  6. 1106 匿名さん

    ウレタン工務店の屁理屈すげえな。よほど売れてなくて暇なんだろ。

  7. 1107 通りがかりさん

    そんなに心配しなくても石膏ボードの中のウレタン燃える頃にゃ、
    一酸化炭素中毒死か焼死してるから

  8. 1108 名無しさん

    リスクよりメリットが上回る場合は、リスクがあっても使えばいいと思うんだけど。
    ガスコンロにしたって灯油ストーブにしたってそうでしょう。
    しかし一消費者としては、他の断熱材でなく現場発泡ウレタン使うメリットが思いつかない。
    断熱性能で優っているわけでもなく、安いわけでもなく、火にも水にも湿気にも弱い。

    専門業社任せで施工できて、気密高いアピールできて、
    防湿シートを省ける(本当は省けないが)ってとこが、
    工務店にはメリット大きいんだろうけどね。
    普及した理由はそこにあると思う。

  9. 1109 口コミ知りたいさん

    >>1108 名無しさん

    グラスウールのU値0.050から0.038
    硬質ウレタンのU値0.024.から0.022

    水には圧倒的にグラスウールよりも強い
    水が浸透出来ない。
    ただし値段が高い

    軟質ウレタンの事を言ってるなら俺は
    しらん

  10. 1110 匿名さん

    ウレタンって工務店側のメリットしかないものだよな。
    リスクを消費者側に押し付ける形で

    ウレタン使っている工務店は意識低いと言われるのは分かる。

  11. 1111 口コミ知りたいさん

    グラスウールより硬質ウレタンの方が断熱性能は
    1.72倍優れてる。

    軟質ウレタンとグラスウールはほぼ同じ。

  12. 1112 匿名さん

    別にUa値の話ならネオマフォームとかもあるじゃん。
    わざわざウレタンはなぜ使う?
    工務店都合でしょ

  13. 1113 マンション掲示板さん

    >>1112 匿名さん
    あなたがU値の事で言い出したらからだよ
    水に弱いとかね。

  14. 1114 匿名さん

    俺は言ってない笑
    1人しかいないとおもってるのか

  15. 1115 マンション掲示板さん

    確かに軟質ウレタンは水に弱いし剥がれやすいし
    熱貫流率はグラスウールとほぼ同じ。

    でも軟質ウレタンは改良を重ねてボンドみたいに
    密着性もいいし多少の動きにも耐えられる。
    他で使っている軟質ウレタンは知らない
    あと松尾さんとウレタンの会社の人が対談してる
    動画見た事あるけど松尾さん否定してなかったよ


    そのウレタンでセキスイが何かの実験をして
    データか何かあればデメリットしかない!って
    思うけどさ

    断熱性能がグラスウールと同じとか水に弱いとか思ってるならそれは軟質ウレタン100倍発泡の方だと思うよ。

  16. 1116 e戸建てファンさん

    軟質ウレタンてアイシネンのことかな?
    断熱材として使われる発泡ウレタンは硬質が基本です。

  17. 1117 e戸建てファンさん

    アクアフォーム、フォームライトともに100倍発泡の硬質ウレタンです。、湿気を通すのでそれを意識した対応が必要です。
    定常結露計算の結果から、外壁構造用面材として透湿抵抗の低いものを使うだけでほとんどの地域では問題ありません。
    寒冷地はよく考えて可変型放湿シートの施工を検討してください。

  18. 1118 マンション掲示板さん

    100倍発泡は眼中にないです。
    100倍を使うなら俺はグラスウール使います
    まだ他にウレタンを製造してる会社あります。
    納得しましたセキスイは100倍発泡で何かの実験を
    されたんですね

  19. 1119 評判気になるさん

    >>1116
    それ本気で言ってる?

  20. 1120 e戸建てファンさん

    軟質ウレタンは台所用スポンジやクッションで使われている、潰しても復元するようなものです。
    硬質ウレタンは100倍発泡だと潰しても戻りませんし、30倍発泡だとそもそも硬くて潰せないです。

  21. 1121 口コミ知りたいさん

    c値1を切る家が低価格で欲しいとなったとき、間違いないのはウレタンでしょうなぁ

  22. 1122 マンション掲示板さん

    ウレタン否定しといて100倍発泡だとは思わなかったそりゃ水に弱いって言うな。

    隙間埋めるのに100倍発泡ウレタン使ってるなら
    かなりヤバい。

  23. 1123 評判気になるさん

    >>1121 口コミ知りたいさん
    そのC値0.1代だとしてもそれはコーキング+気密テープと
    気密性変わらないと言われても仕方ない。

  24. 1124 評判気になるさん

    火事の事を考えるならば
    ガスで料理を作ってる時に目を離して
    食器洗いスポンジに引火してさらにソファーに
    燃え移る方が壁紙の中の断熱材に燃え移るより
    遥かに可能性が高い。

  25. 1125 周辺住民さん

    >>1124
    その遥かに可能性が高い根拠を教えてください。

  26. 1126 通りがかりさん

    やっぱりグラスウールっていいよね

    1. やっぱりグラスウールっていいよね
  27. 1127 名無しさん

    ここのウレタンの人達は業者?
    あまりに露骨すぎて話噛み合ってないね

  28. 1128 匿名さん

    ウレタン使う工務店だろうね。屁理屈ばかり捏ねてる

  29. 1129 口コミ知りたいさん

    ウレタンが嫌いなのはよくわかったからもう書き込まないで。ネジ曲がった指摘の永久ループだ

  30. 1130 名無しさん

    ウレタン使う工務店は避ければ良いだけ

  31. 1131 評判気になるさん

    30倍発泡のデメリットを言われたから
    それに対して発泡ウレタンは複数の会社と種類がありセキスイが実験で使ったのは100ばい発泡だと思われると言っただけであって屁理屈ではないと
    思いますが?

  32. 1132 通りがかりさん

    ここのスレおもしろいww
    ウレタン推進派が小学生ぽくて好き
    頑張れー

  33. 1133 匿名さん

    >>1132 通りがかりさん
    嘘つく小学生はお父さんから
    嘘ついたら泥棒になるとか言われて
    ないのかな。

  34. 1134 マンション掲示板さん

    >>1126 通りがかりさん
    この画像はなんでしょうか?

  35. 1135 匿名さん

    ウレタン否定派は全てのウレタンが100倍発泡と
    思っているようだ。

  36. 1136 匿名さん

    ウレタンの施工やばい
    画像あったら写メ添付願います

  37. 1137 名無しさん

    >>1135
    ばっかでぇ

  38. 1138 通りがかりさん

    ウレタンに感謝感謝

  39. 1139 匿名さん

    セルローズファイバーもダメかぁ‥‥‥‥‥
    いったい何が良いのだろう

  40. 1140 通りがかりさん

    セルローズに含まれるホウ酸やばい

  41. 1141 通りがかりさん

    グラスウールの夏型結露もやばい
    これからの沸騰化時代は注意

  42. 1142 名無しさん

    このスレくそしょうもないな
    まともに話そうともしてない荒らしばっかやん

  43. 1143 eマンションさん

    樹脂系の断熱材は
    繊維系よりもワンランク上だと捉えて下さい
    ボード系も吹き付け系も同じです。

    ボード系のウレタンは良くて現場発泡はダメとか
    ありません同じです。

  44. 1144 検討者さん

    ホウ酸の何がやばいの?

  45. 1145 名無しさん

    このスレ見てればウレタン擁護派の主張はやばいことがわかると思う

  46. 1146 通りがかりさん

    >>1145
    あなたを筆頭に否定派がやばいのはとてもよく分かった

  47. 1147 e戸建てファンさん

    >>1146 通りがかりさん
    もうほっとけば良いですよ。みんなわかっていますから

  48. 1148 評判気になるさん

    今時、ウレタン使ってる工務店を利用しなければよいだけ。話はおわり。

  49. 1149 匿名さん

    ホウ酸かなりヤバイ。

    今時ウレタンってボード系は殆どがウレタンでしょ

  50. 1150 匿名さん

    発泡ウレタンをオススメしない理由は
    発がん性物質が含まれるイソシアネートらしいです
    ‥‥‥‥‥。

  51. 1151 匿名さん

    松尾さん吹き付け断熱材について語ってる動画あります決して否定してません

  52. 1152 マンション掲示板さん

    >>1089 口コミ知りたいさん
    嘘です。
    イソシアネート複合物を取り扱う時に注意しましょうって
    強く発信したそうです。イソシアネート複合物は200℃以上の高温になると毒ガスを発生するそうです。

  53. 1153 通りがかりさん

    >>1149
    ボード系はウレタンよりEPSやXPSの方が主流でしょう。
    EPSやXPSはポリスチレンフォームであって、ウレタンではないよ。

  54. 1154 通りがかりさん

    >>1115
    >>1151
    ウレタン会社の人との対談でウレタン否定してたら、社会不適合者でしょ。

    何をもって「否定」と言ってるのかがよくわからんけど、
    「A種3の現場発泡ウレタンなら温暖地でも防湿シートは欲しい」とは
    明確に書いてるよ。
    facebookで投稿してて、たくさんシェアされていた。

  55. 1155 口コミ知りたいさん

    可変式防湿シートな
    普通の防湿シートは温暖地だと逆転結露の可能性がある

  56. 1156 名無しさん

    ウレタンて何か宗教でも絡んでんの?
    普通に生きててそこまでウレタンを肯定する事がない
    家建てるにあたって勉強した結果は何十年も住む家に好んで使う物でもないって結論に至ったからどちからといえば否定派になるんやろうけど

  57. 1157 名無しさん

    ウレタン使ってる工務店だろ。

  58. 1158 名無しさん

    >>1157
    いやー…流石にこんな露骨にする?
    まして世間的にウレタン減ってる?風潮だと個人的には思ってるので、ここでアピールしても自分の所で建ててくれる訳でもないのにこんな必死にするかなー?と思ったり
    ウレタンの製造元とか販売会社とかならまだ分からんでもないけど

  59. 1159 口コミ知りたいさん

    アンチウレタン教信者がなぜかウレタンを執拗に否定しているわけだが。。
    普通に生きててそこまでウレタンを否定する?
    なにか悪意でもあるのだろう。

    高気密高断熱住宅を手っ取り早く安定的に実現する最適な手法なのになぁ

  60. 1160 名無しさん

    >>1159
    >>1156やけど何か子供やな
    若いんか?

  61. 1161 口コミ知りたいさん

    >>1156 名無しさん
    否定するのはいいけど、その考えを押し付けるのは違うと思うわ
    私も含めて、考え抜いてウレタンが最適と考えている人もいることを考慮しよう。社会人なら。

  62. 1162 マンション掲示板さん

    別に何の断熱材使っていいじゃん
    否定するほど悪い断熱材じゃない。

  63. 1163 名無しさん

    >>1161
    否定しているつもりもないし理解して使うならいいと思ってるで
    しかもうちも諸事情で床下だけ後から吹いてるし
    貴方がグラスウールと比較してウレタンのデメリットは挙げない人と同一かは知らんけどそれは違うでしょ?
    貴方の言う社会人なら分かるやんな?

  64. 1164 匿名さん

    リスク背負ってまでウレタン使う意味がないんだよ

  65. 1165 匿名さん

    >>1164 匿名さん
    ウレタンのデメリットと
    リスク教えて
    100倍発泡は知らん

  66. 1166 匿名さん-戸建て全般

    リスクを対処して使えばいいわけです。メリットが大きいなら使えばいい

    リスクがあるからつかってはいけない!みたいな論調だから嫌われるんですよ。

  67. 1167 マンション掲示板さん

    リスクを負ってまで使うメリットがないから試験研究しまくってる大手ハウスメーカーがどこも使ってないんだよ

  68. 1168 マンコミュファンさん

    >>1167 マンション掲示板さん
    だから
    それは100倍発泡でしょ?

  69. 1169 マンコミュファンさん

    大手は高くてウレタン使えないんだよ

  70. 1170 マンコミュファンさん

    アスベストとか
    イソシアネートとか
    引火の問題とかでしょ?

  71. 1171 マンション掲示板さん

    大手でウレタンより高いネオマフォーム とか使ってるとこもあるし、金額の問題ではないよ。
    試験研究の結果、ウレタンは違うという結果が大手ハウスメーカー各社横並びで出てるってこと。
    つまり、、、

  72. 1172 マンコミュファンさん

    イソシアネートより
    ホウサンの問題の方がやばい

  73. 1173 マンコミュファンさん

    ウレタンのクレーム画像添付して下さい

  74. 1174 匿名さん

    必要な断熱等級、気密を他の断熱材で取れるならウレタン使う意味はないね

  75. 1175 評判気になるさん

    >>1167 マンション掲示板さん
    大手はリスクを対処できないんだよ。
    少しのリスクでもガヤガヤいうめんどくさい連中を敵に回したくないの。
    自称意識高い系工務店も一緒

  76. 1176 通りがかりさん

    気密なんて取り柄のない工務店が騒いでるだけで意味ない

  77. 1177 マンコミュファンさん

    >>1175 評判気になるさん
    だからリスク教えて

  78. 1178 評判気になるさん

    >>1176 通りがかりさん
    グラスウールと同じ壁圧の場合
    ウレタンの断熱性能は1.72倍優れてる。
    気密だけじゃないから

  79. 1179 通りがかりさん

    ウレタン使ってる工務店

    ウレタンを採用してしまった施主

    どちらかな?工務店とみた

  80. 1180 評判気になるさん

    大手が吹付け使わないのは原価の問題が大きいからじゃないかな。
    間接部門が多い大手はやはり原価削減が命題

  81. 1181 匿名さん

    >>1177 マンコミュファンさん
    アンチウレタン教に叩かれるというリスク

  82. 1182 評判気になるさん

    このスレにかいてあるよ

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/602035/

  83. 1183 匿名さん

    シロアリ→床断熱にしておけば普通は気付く
    燃えやすい→壁内の断熱材が燃える頃にはもはや手遅れ
    燃えたときのガス→同上
    イソシアネート→施工時の問題。住人には無関係
    アンチが多い→どうしようもない

  84. 1184 匿名さん

    そのスレの

    「中小工務店が生き残る為には大手ホームメーカーや他の工務店と差別化を図る必要があります。その為に考え易いのが断熱の差別化。顧客に降り掛かるリスクよりも自身の営利、仕事の確保の為に他の選択肢無しに仕方なくやっている工務店が多いようです。近い将来問題発覚時には逃げるように消えていく工務店が出てくるのではないでしょうか?計画倒産ってのも工務店の常套手段です」。

    ってが一番わかりやすかった

  85. 1185 マンション掲示板さん

    >>1182 評判気になるさん
    ローコストは100倍発泡
    でしょ?


  86. 1186 匿名さん

    結局施主がウレタンを望んでいるってことか

  87. 1187 評判気になるさん

    工務店の倒産相次いでるし
    このご時世、工務店で建てるのはリスク高すぎる

  88. 1188 マンション掲示板さん

    100倍発泡でしょ?
    100倍なら
    グラスウール選ぶ。

  89. 1189 匿名さん

    グラスウールは選択肢からないわ。。気密取れる工務店ほぼないし、保証してくれないしなぁ
    一条が無難で良いと思うわ

  90. 1190 e戸建てファンさん

    グラスウールて気密を取れるところが少なすぎるし、あっても無駄に高いんよね。
    たからウレタン選んだ。ちゃんとリスク回避すれば問題ないと判断しました

  91. 1191 通りがかりさん

    いいものなら大手が採用してる理論なら
    吹き込みグラスウールもアウト
    セルロースファイバーもアウト
    ロックウールもアウトですね

  92. 1192 匿名さん

    ロックウールは採用してる大手あるよ

  93. 1193 通りがかりさん

    何十社あるの?

  94. 1194 匿名さん

    一般的に大手ハウスメーカーって言われるとこは全部で8社
    そのうち三井とパナソニックが採用してる

    大手ではないけどタマホームとか三菱地所も採用してるよ。

  95. 1195 名無しさん

    >>1190
    良いと思う
    無駄に高いかどうかは知らんけどウレタンより手間はかかるのは間違いないから高くなるのはしょうがないね
    かといって普段から同じウレタン業者使ってなければ結局高くつくと思うけども

  96. 1196 名無しさん

    >>1195
    いや、普段から同じ業者使ってれば結局安くつくのでは?
    ウレタンは結局提携さえしていれば一番安上がりになると思われます

  97. 1197 マンション掲示板さん

    硬質30倍発泡は高いです。

  98. 1198 マンション掲示板さん

    勘違いしてる人がいますが
    100倍発泡と30倍発泡は
    別の断熱材と考えて下さい密着度も柔軟性も断熱性能も値段も違います。

  99. 1199 eマンションさん

    たとえば積水ハウスの試験研究費は年間9,562百万円。絶えず良いもの作るために研究しているのです。そこが採用しないのは他に良いものがあるか、訳ありだからですよ。他の大手も同じ結論になってる。
    工務店はウレタンを試験研究したの?

  100. 1200 匿名さん

    よければ採用するわな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸