注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-04-12 06:08:00

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 22 匿名さん

    ファースの家に住んでいる方に話しを聞いてみたら、
    ファースだと暖炉を入れるのは難しい、とか、
    暖房は、私の希望の「レンガに蓄熱」ではなく、お湯を温めて循環させるタイプ、
    だとか・・・・
    あと冬は暖かくていいけど、夏は熱がこもって熱い、との事でした。
    その方は、ファースで建ててから多分・・10年・・・くらいだと思うので、
    今は色々変わってきたりしていますか?
    どなたか詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  2. 23 いつか買いたいさん

    ↑No22さん
    最新の情報によると、これからは蓄熱暖房も不要でエアコンのみで一年過ごせる
    そうです。
     大手HM、某ログ系住宅を検討してますが当然と云えば当然なのですが
    暖房に対するアプローチが違いすぎます
    現在(関東圏)にて電気・ガス代が12万円
    北国(Ⅰ地区)に移住して電気代のみ18万円、とっても魅力ですファースの家

  3. 24 匿名さん

    ↑No23さん

    レスありがとうございます^^

    エアコンのみですか!
    うーーーーん、ホントだったらそれはスゴイですが・・(^^;)

    うちは山形ですが、やっぱり冬はかなり冷えます。
    こちらではエアコンは、夏に使う物、って感じです。

  4. 25 いつか買いたいさん

    ↑24さん
    パナソのハイブリットエアコンって仕様書に出てました。
    このエアコンの出現によって他の(蓄熱等)暖房は不要との事です。

     某大手HMさんにこの話を出しても『それは無理でしょう』で終わり。
    ちなみにそちらではエコキュートがお勧めだそうです。

  5. 26 blue_impuse_s2k

    エアコンが話題になったので、私が知っていることを皆さんにご紹介しておきます。

    ●ファースの家で使うエアコン(オプション)はフィルターの取り付け方が特殊なので、一応「専用エアコン」ということになっている。ただ、機器本体は市販品。(と言っても、写真を見る限り家庭用ではなく業務用のものに見えます。)
    ●エアコンの推奨はパナソニック製。同等の性能であれば他社品も使用可能。

    以上、ファース本部に直接問いあわせた内容です。
    また、ファースの家のウェブ・サイトからは、以下が読み取れます。

    ○寒冷地でのエアコンは、除霜運転による暖房の中断のため、今ひとつ使い物にならないのが常識だった。
    ○しかし昨今ではその点を解決した(暖房運転しながら除霜が出来る)エアコンが出てきたので、寒冷地でも使えるようになった。であれば、蓄熱暖房器具よりも環境負荷の小さいヒートポンプが望ましい。

    なお、家丸ごとを1台のエアコンで空調する場合の必要能力は、Q値から簡単に計算できます。
    例えばファースの家の様にQ値が1.1~1.2だとして、延べ床面積が40坪(132平方メートル)、室温を21℃、外気温を0℃とすれば、熱の逃げ量(=エアコンで補わねばならない熱量)は

    1.2 × 132 × ( 21 - 0 ) = 3,326[W]

    となります。これは小型の家庭用エアコン1台分の能力に過ぎません。
    外気温が-20℃だったとしても6.5[kW]ですから、ちょっと大型のエアコン1台で十分です(但し、-20℃で連続動作が出来る仕様のものでなければなりません)。

    多くのハウスメーカが「それは無理でしょう」と言うのは、そのメーカだとQ値が悪い為でしょう。
    この点はファースの家は問題なし。
    また、能力的には1台でいけるとしても、その暖気(冷気)をどうやって家全体に行き渡らせるかが難しいのですが、ファースの家の場合、これも独自の工夫でクリアしています。

    寒冷地だとしても「家中丸ごとエアコン1台でOK」というのは、私には何の不思議もありません。

  6. 27 匿名さん

    25さん、26さん、ありがとうございます。

    こちらはエコキュートがとても多いです^^

    ファースのホームページ、私もじっくり見てみます!!
    (地元のしか見てませんでした!)

    ありがとうございます^^

  7. 28 いつか買いたいさん

    No25です
     26さんお詳しいですね。「それは無理でしょう」と言ってたのは大手のHMの営業さんで
    どうしても1台のエアコンで賄うのであれば、予備用のエアコン用電源は各部屋に準備だけは
    しておきましょう。と言われました。
     現地では積雪のニュースも入りだし、昨夜は寒くて凍える夢を見ました。
    建物を決める前に暖房方法を決定させねばと思うこの頃です。
     

  8. 29 購入経験者さん

    ファースの家は、断熱と気密や蓄熱量、調湿などと従来の家とはコンセプトが異なるようです。
    エアコン一台と云うけど、やはり補助エアコンは必要ですよ。
    私はハウスメーカーで契約寸前まで話が進んでいましたが、ホームページでファースの家を知りました。
    北海道の本部を訪ねて決断しましたが、見えないところで地味で地道な研究をしています。
    ファースの家は、玄関を入って直ぐに暖かさの違いに気付くでしょう。
    オーバートークのように聞こえるかも知れませんが住めば判ります。

  9. 30 blue_impuse_s2k

    No.29さん

    実際にお住まいとのこと。
    差し支えなければ、居住地域を教えていただけませんか。寒冷地でしょうか?
    また、補助エアコンが必要と感じるのはどの様な場面でしょうか? 厳寒期に、といった季節的な話か、それとも北側の部屋は常に、といった部屋単位の話でしょうか?

    計算上はエアコン1台で済むという話を私自身書き込みましたが、ちょっと気になるのが、「全部屋に気流を十分に行き渡らせることができるか?」という点です。FASの家では外壁の内部を室内側の通気層にするという独自の構造でこの点をクリアしていることになっていますが、部屋毎の冷気・暖気の偏りについてどの程度考慮されているのかは、実は不透明です。

    壁体内の通気を均一にする(ある部屋には多量の通気が流れ、別の部屋にはあまり流れない、といった不均一を無くす)のは、実は非常に難易度の高い話です。理屈ではそれぞれの流路の流体抵抗が均一になるようにすればいいんですが、これがなかなか。
    流体は現在の先端の工学でも扱いが難しいものの1つで、住宅レベルになると、シミュレーションもほぼ不可能です。ましてや経験でどうこうできるものとも思えません。(この道一筋40年なんていう人がいるわけでなし。)

    このあたり、「理屈は正しくても理屈通りのモノを作るのが難しい」という点について、FASの家がどのように対処しているのか。実際に作られた家がどの程度の実力を持つのか。
    私自身が選定候補の1つにしているだけに、非常に気になるところです。

    是非実際にお住まいの方の意見を伺いたいと思います。

    ※不安があるようなことを書きましたが、温熱環境に関しては他の一般的なハウスメーカの家に比べて頭1つ2つ抜けていると思っています。喩えて言うなら、「FASの家が90点なのか93点なのか、それとも98点なのかを知りたい」という趣旨です。他のハウスメーカは一部の例外を除いて50~60点ですので論外。格好はいいですけどね。

  10. 31 いつか買いたいさん

    25です
     No.30 by blue_impuse_s2kさん、私もはるばる本部まで行った一人です。
    購入経験者さんの書かれている通り半端ではない地道な研究をされているようですね。
    今現在はまだスタイル重視的なところなのですが実際11~4月までの暖房を考えると
    大手HMのエコキュート~蓄暖~パネルヒーターとなると現地では進んだ暖房なのかも
    知れませんが、これから建てるとなると疑問符が付きますよね。
     スタイルの一番気に入っているメーカーさんなどは薪ストーブが暖かいと・・・(笑)
    木は暖かいとカタログには非常に抽象的に書かれてますが暖房費のランニングコストを
    質問しても『メーカーに聞いたところ・・』と逃げた答えして返ってきません。
     高高は乾燥気味と何処かに書かれてましたが、故の湿度コントロールなのでしょうか
    年間での電気代はファースが一番低コストのようです。あとは実際の体感はどうなのでしょうか
    HPを見てみると各工務店からもエアコン一本での建物が出だしているようですね

     我が家でも第一本命なので気になるスレです

     

  11. 32 購入経験者さん

    この書き込み内容についてファース本部に訊ねてみました。
    先ず当方は北東北に住んでいます。
    インナー通気層に気流を流しているのは、換気や構造体の含水量を合理的に行う事が最大の目的だそうです。
    暖房熱は、ひと部屋を温めると家全体が暖まるような断熱、気密構造になっているのだそうです。
    事実、エアコン一台で全館暖房を行っているのは、札幌とかオホーツクなどの厳寒地だといいます。
    冷房が必要となる本州は、エアコン一台では冷房が絶対に足りなくなるため補助エアコンを付ける仕様となりました。
    現場発泡断熱材が、床下、壁の外、天井裏が風船のように、断点の無いシームレス状に繋がり、すっぽりと家を包む込むため、室内環境を保持するためにオール電化仕様、シリカゲルでの空気清浄や調湿の出来る仕様にしたそうです。
    調湿は床下に敷いたシリカゲルが生活発生水を吸着したり、放出したりして乾燥や多湿を防ぐのだそうです。
    この調湿の理屈は、何回きいても難しくて判りませんが、確かに湿度が常に40%以上をキープしています。
    しかし、このホームページで自分の家を掘り下げて知る事が出来ました。

  12. 33 いつか買いたいさん

    購入経験者さんありがとうございます
     社長もココを見ているようで自身のブログに書いてますね^^

    見ている事を想定して・・・
    ファースのホムペってもう少しどうにかならないかなー 専門的過ぎ
    宣伝広告を掛けず⇒建築コストを抑える は理解しますが
    もう少し素人でも分かるように画像も沢山取り入れるとかして欲しいです

     高高とかエコだとかが氾濫するHMのカタログ、いったい一部いくらなのでしょう
    その高価なカタログには夢がギッシリ詰まってます(笑)
    スタイル選んでインテリア・キッチン・風呂場・洗面所をチョイス
    電卓弾いて3500万、キャンペーンなので700万の特別値引き・・・って大手の営業さん
    ウチは高高だから暖かいですよって、蓄暖いっぱい置いてパネルヒーターもアチコチ
    置けば暖かいでしょうよね

     疑問なのですが24時間換気で建物に何ヶ所か換気扇を見かけます、温まった空気を
    外部に放出してしまう訳ですから代わりに入ってくる外気は冷たいですよね。
    このスレッド以外でも換気で寒くなってしまうと見かけますがファースの機密構造って
    熱交換での換気なのでしょうか
     高高故の乾燥気味なのを湿度コントロールしているのは何となく理解はするのですが。

    購入経験者さんのお陰で夏場の為のエアコンガ必要なのは分かりました。

  13. 34 blue_impuse_s2k

    No.32さん
    詳しい情報を有難うございます。
    補助エアコンは冷房のためでしたか。

    ただ、暖房は主エアコン1台で良いのに冷房は補助が必要というのは、私自身は合点がいきません。
    No.26の発言では暖房の必要能力についておおざっぱな計算を書きましたが、同様に冷房の必要能力を計算してみます。外気温を33℃、室温を27℃とすれば、

    1.2 × 132 × ( 33 - 26 ) = 1,109[W]

    となります。これは暖房の必要能力の1/3でしかありません。
    実際には冷房の場合、窓からの直射日光がQ値以上に熱流入を発生させますから、上記では済みません。更に生活に伴う熱(家電の動作熱や人体からの熱、調理の熱など)も冷房の負荷として上乗せされるので、暖房に比べるとかなり不利にはなってしまいます。それでも、あちこちで見聞きする数字から予想する限り、そう言った効果を加味しても尚、冷房と暖房の負荷は概ね等しいか、又はやや冷房の方が負荷が軽い程度に収まるはずです。何れにしても、冷房も主エアコン1台で十分まかなえるはずという結論は動きません。

    インナー通気層に気流を流す一番の目的は、確かに構造躯体の保護のためかも知れませんが、全館空調も副次的な(しかし重要な)目的のハズです。これがあるからこそ「暖房熱は、ひと部屋を温めると家全体が暖まるような断熱、気密構造になっている」と言えるわけです。(ひと部屋を暖めた空気が、天井裏や床下、インナー通気層を介して家中に行き渡るので、暖気が家全体に行き渡る。)
    とすれば、全く同じ理由で、冷房の冷気だって家全体に行き渡るはずです。主エアコンの能力が足りてさえいれば、補助エアコンは必要ないはずなのですが‥‥、うーん納得できない。

    失礼な言い方になるのをお許し頂きたいのですが、本当に夏場、補助エアコン無しではダメだとお感じになりますか?

    No.33さん
    ファースの家の24時間換気システムは全熱交換型の第1種換気です。つまり、顕熱だけでなく潜熱(つまり湿度)も交換した上で換気されます。さすがに温湿度にこだわるだけあって、まともな換気を使っています。
    熱交換効率は「エンタルピーで70%程度」だそうです。小難しい用語ですが、性能のイメージで言うと、一条工務店のロスガード(多分、性能では業界最強)よりもやや劣る程度です。ロスガードは非常に大きな熱交換素子を使って極限まで効率を追求した構造をしている(様に見える)のに対し、ファースの家の熱交換素子は随分と小さく、それで「やや劣る程度」の性能を出しているのは大したものだと思います。(と言うか、ホンマかいなという気も。)
    もう一つ特徴的なのは、換気した空気がまず天井裏の空間に導入されることです。その後床下にパイプファンで送り込まれ、インナー通気層を通って各部屋に到達します。この一連の過程で「もともと室内にあった空気」と十分に混ざってから居室に導入されますので、換気に起因する暑さ・寒さを体感することはほとんど無いのではないかと期待されます。(もっとも、これは住んだことがない者が想像で言っているだけですが。)

    なお、上記の換気システムとは別に、熱交換をしない第3種換気もあります。これは何らかの理由で急速な換気をする必要が生じた(サンマを焼いた?)ときに使う他に、季候の良い(つまり熱交換を必要としない)時期の換気に使うためのものだそうです。

  14. 35 住まいに詳しい人

    私はエアコンメーカーの開発エンジニアとして何回か、ファースの家のエアコンに関わってきました。
    冷房の補助エアコンで納得できないと云う意見がありました。
    確かに家全体では温度差の小さな冷房が有利になり、計算の上では間に合います。

    ファース本部では、日射熱が浸入する東側部屋、南側部屋、西側部屋の窓の量と日射時間を全国300ヶ所以上も気象データを用いて家の建築角度などを加味して一棟一棟、計算して割り出しています。
    その他に地面輻射熱、大気輻射熱、天空輻射熱、それに人体や電灯、家電製品などから出る熱を入れると100%冷房熱量が不足します。
    これは建築したファースの家800棟をもとにしたデータです。
    家に出入りする人の数や生活の仕方で冷房空間はとても不安定となり、一台にこだわると間違いなく暑いと云うクレームに発展しました。しかし、補助エアコンは一階の居間に設置され、ほんの少しの稼働で間に合います。

    私は自分の勤める会社の関連ハウスメーカーの家を建築した後にファースと知り合い、とても悔しい思いをしております。本部の姿勢は、売るのでなく造り育てるとの信念が徹底しているように感じます。
    しかし、ファースの家の宣伝不足は罪深いとも感じます。もっともっと拡販方法の工夫が必要です。

  15. 36 blue_impuse_s2k

    No.35さん
    ご説明をありがとうございます。
    どうやら、私が思っている以上に日射取得熱や生活熱が大きいというのが補助冷房の必要な理由のようですね。
    リビング以外は暑いというクレームにならないのかしらん? と思いましたが、クレームになるほど暑くなるのは、大きな開口があって日射取得が大きく、家族が集まるので生活熱が集中しがちなリビングだけということなのかもしれませんね。

    FASの家の宣伝に関するご意見には強く同意します。良いものをより多くの人に届けられてこそ、世の中に大きく貢献していると言えます。いくら良いものでも、売れなければ世の中には貢献できません。だからこそ宣伝・広告というものがあるわけで‥‥。
    住宅業界では建て主側も含めて宣伝・広告という行為に偏見があるように感じます。

    実際、FAS本部がもっと宣伝・広告をしていれば、No.35さんは悔しい思いをせずに済んだかも知れないわけです。
    「良いものを提供すれば黙っていても売れる」という誤った判断によって業績が低下していった、多くの日本企業の轍を踏まないで頂きたいと思います。

  16. 37 ファースオススメ

    何社か快適な家を求めて見学に行きましたが、断熱の施工がすごいです。機械だけに頼るのではなく、いろんな箇所に快適の秘密があり、ファースの家に決めました。後、メンテナンスを考えると地域密着型の会社の方が安心だと思います。工法だけじゃなく、建てる工務店や職人さんが一番大事で、すべてひっくるめてうちは会社選びを考えました。満足しています!

  17. 38 購入検討中さん

    No37 byファースオススメさん
    今年も大分雪が多いようですが今冬に入ってからの
    電気代など教えていただけませんか。
     こちら関東なのですが寒くて寒くて・・・

  18. 39 ファースオススメ

    うちは関西ですが1月の電気代が15000円弱でした。家中が快適でこの値段は驚きました!余所の工法の家とは玄関に入っただけで違いがわかると思いますよ。夏も涼しくてよく眠れます!!

  19. 40 いつか買いたいさん

    ファースオススメさん
    ありがとうございました。オール電化での電気代ですからかなりの安さですよね。
    他のスレッドでも高高なのに寒いとか、電気代が3万越えとかのコメントだらけ。
    かなりレベルが高い家ですよね。

  20. 41 只今検討中

    今日地元の工務店でファースの家を勧めめられました。私が住んでいる地域は盆地な為夏がかなり暑く、湿度も相当高いです。冬はエアコン1台でも大丈夫みたいですが、やはり真夏はエアコン1台では暑さを感じてしまうのでしょうか?すでにお住みになっている方に教えていただきたいです。 ちなみに私は岐阜県多治見市在住です。  

  21. 42 入居済み住民さん

    こちら北東北在住です。

    電気代ですが、当方四人家族 夫婦共働きで昼間家に居る者はおりません。
    40坪 一階に2台 二階に1台蓄熱暖房機とエコキュート

    室内温度は24℃設定で
    11月 12000円
    12月 20000円 
    1月 24000円
    2月 18000円でした。
    今年は本当に寒い日が多かったので、もし灯油を使っていたらと思うとゾッとします。
    職場の方にきいてみても各段に光熱費が安いです。高い人だと50000円っていうお家もあって・・・。
    まるで住宅ローンですよね。

    ファースにして本当に満足です。

  22. 43 入居済み住民さん

    南関東在住の住民です。

    我が家の場合ですと、夫婦二人共稼ぎで日中家にいないこともあり、
    昨年夏場の電気代は、・・・

    11,904円(H22/7)
    12,594円(H22/8)
    12,955円(H23/9)

    かなりの猛暑だったにも関わらず、電気代が安くて
    本当に良かったです。
    熱帯夜で眠れないこともなかったですよ。

    我が家は30坪弱の家のため、エアコンは小屋裏に1台だけで、
    補助エアコンは使用しておりません。

    あと今年の冬の電気代は・・・

    11,731円(H22/11)
    12,190円(H22/12)
    16,692円(H23/1)

    でした。今年は寒いためか昨年より少し高くなっています。

  23. 44 ビギナーさん

    ファースのエアーサイクルシステムの維持費はいかほどでしょう? 不具合等はありましたでしょうか?
    築年数と共に教えていただきたいです

  24. 45 ファースユーザー

    ファースの家には換気、空気循環、強制排気、除湿装置の機器が仕組まれています。
    この装置の全てが一緒に稼働する事はありません。
    年間の月平均の稼働電気代は約800円くらいと思えます。
    私の家は約40坪で冬は全室22℃に設定し、24時間連続暖房。
    夏は同じく26℃冷房。
    年間の冷房、暖房、照明、空調、給湯、厨房、テレビなどの電化製品の全ての電気料金は165000円でした。月平均14000円くらいです。
    地域は長野県です。
    築3年、ファースの家には、居間、天井裏、床下、外気の各気温が機器コントロールユニットでモニターできます。
    先ずお金を支払って住まいしている建てぬしさんに、直接聞いた方が早く納得します。
    私も複数のファースの家を体感して決めました。
    ファース本部の厳しい指導にも施工工務店は信頼感を持っているようで安心です。

  25. 46 あああ

    宮城県ですけど、冬は満足です。
    家のなか、トイレ、風呂場、リビングと・・・寒暖の差がなく
    年寄りの両親が、風邪をひくことがなくなりました。
    2階建てで、蓄暖を2台、1Fに設置しています。エアコンは全く使用しません。

    夏は困ります。なぜなら家族が冷房嫌いで、エアコンの使用を
    ためらうからです。ファース工法の概念が外れることは、理解しています。
    施工者の考えどおりに住んでない、個人的な問題なのですが・・・・。

    従って、冷房を使用しない場合
    夏に、最高気温が27度を超えるような期間は
    夜になっても、室内の温度が潜熱で下がりません。

    真夏の暑い時期は、さすがに冷房を使いますが・・・。

  26. 47 ファースオススメ

    ファースの家はメンテナンスが大事なので後々のメンテもしてもらえるような工務店を選ぶべきですね。二階が暑いなら吹き出し口を増やしたり…など、住んでからも家を快適にする事に協力してもらえる工務店かどうかを見分ける目を持って工務店を選んで下さい。ファースだったらどこでも一緒!ではないですよ。

  27. 48 入居済み住民さん

    今年夏に、ファースの家建てました。
    きわめて快適。

    N0.34様へ。
    補助エアコンは、たぶんですが急いで局所的に温度を変えたい場合ですね。
    ファースの場合、家全体が快適な温度に保てるわけですが、それだけに、温度設定を変えるのが難しい、と言うか、すぐには変わりません。設定を変えても、反映されるまでに1日かかるんですね。
    だけど、たまに、今冷ましたい、と言う場合がある。たとえば荷物担いで帰ってきた、とか。そういう場合には、メインのエアコンを使っても意味がない。だから、居間にある補助エアコンを使う、そんな感じ。
    でも、湿度が低いから、扇風機でも間に合う。そこがいい。

    あと、機械音は生活の範囲の雑音以上ではないです。反響は、かなりある。オーディオいじると、低音のある部分でかなり残響があって、そこは気になる。でも、それ以上に防音がしっかりしているのがいいです。今年の秋の豪雨の時ですら、その音がほとんど聞こえなかったくらいの優れものです。

  28. 49 入居済み住民さん

    それから、夏場は暑いか、という話ですが。

    私は、暑かった。ただ、これは使い方の問題が大きいと思いますね。

    というのは、完成見学会が8月後半だったのですが、工務店側はその効果を見てもらいたい、ということでエアコンの設定温度を21℃にしたら、室内は23℃。見学会でお客さんが(多くはなかったけれど)出入りした上でも、この温度は1日中変わりませんでした。
    その後、引き渡しのあとはそんな温度の必要はないので24℃に設定したところ、26-28℃くらいとなりました。もちろん、引っ越しで出入りが多かったこともありますし。だから、設定次第でしょう。

    ただ、それでもはっきりわかるのは、1階も2階もほとんど温度に違いがなかったこと。説明によると、機械を設置してある2階北側の部屋が一番冷房が効かない、とのことでしたが、工務店の測定でも1度しか変わらず、それは生活した上でも同じです。

    今は21℃設定で、室外が2℃程度に下がった日でも19℃までしか下がりません。これくらいだと流石にやや寒くはありますが、はっきりわかるのはすきま風を感じないこと。あと、昼間は15-16℃くらいでも部屋の中は23℃くらいまで上がってきます。これは今の窓が大きくて、日光がよくはいるのも効果が大きいようです。夏には感じなかった日差しの暖かさがよくわかる。これも宣伝文句の通りでした。

  29. 50 blue_impuse_s2k

    No.48,49さん

    お住まいになった感想を教えていただき、有難うございます。
    補助エアコンは常時必要なわけではなく、たまにそう言う場面がある、という位置づけなのですね。
    良く理解できました。

    宜しければ、湿度についても教えていただけませんでしょうか。
    冬に乾燥しないか、夏にムシムシしないか。
    床下に調湿材があるのは知っているのですが、それによって実際の住み心地がどの程度かを教えていただけると有り難いです。湿度を測定したご経験があれば、数値を是非伺いたく。

  30. 51 入居済み住民さん

    No.48,49です。

    湿度も今のところ問題なし。
    夏は、普通にクーラーの効いた部屋にいる感覚。だから室温が多少高くても、扇風機が涼しい感じです。

    冬は流石に乾燥しますが、普通は50%くらい、今のところ、低くなっても40%を割ったことはありません。風呂上がりに浴室を開けるのと、洗濯物の部屋星をしていますが、特に湿度追加の意図ではありません。あと、洗濯物は2階の寝室で、湿度計は1階の今だから、あんまり関係ないかも。

  31. 52 匿名

    ファースの家の快適性、
    経済性がわかりました。
    40坪くらいでしたら、
    設備にはいくらくらい
    かかるのでしょうか?

  32. 53 入居済み住民さん

    >>52
    ご質問に対してしっかり答えることはできません。だから、我が家に即して答えます。

    うちの場合、延べ床面積47坪、2階建てです。
    で、設計と契約の最後までファースを入れるかどうか判断をせずに進めました。だから、間取りとか決まったあとにファースを入れるかどうかを決めたわけです。
    で、そのときに言われたのが、「だいたい200万円くらい高くなる」ということ。
    ただし、ファースにもランクがあるそうで、要するに全部の設備を入れるかどうかで2段階があるのだそうです。うちは相談の上で全部入れたんですが、そうでない方でも、十分に快適性は保証できるといっていました。

    それと、工務店によって若干の違いがあるそうです。うちが頼んだ工務店は、「自分の所は経験が多いから安い方で、近くの別の所はファースをやると言っているが、実際にはあまり経験ないから、もう少し高くなるはず」とか言ってましたので。

  33. 54 匿名

    53さんありがとうございました。

    イニシャルコストが200万円高くなるのですね。
    でもランニングコストが安くなるので、
    長く住めばトータルでは安くなりそうですね。

  34. 55 匿名

    福岡市内にファース工法で家を建てたいと考えています。

    一級建築士とアースビルドで建てるか、歴史は非常に浅いけどデザインが良さそうなTHINK HOUSEで建てるかで悩んでいます。
    THINK HOUSEの方が会社やデザインの雰囲気が若そうで気になっているのですが、何分歴史が浅く情報が少なくて困っております。
    どなたか情報をお持ちの方おられましたらよろしくお願いします。

    あと、ファース工法で家を建てての感想などありましたら良い所悪い所どちらでも構いませんので情報提供をお願いします。

  35. 56 検討中

    ・べた基礎
    ・2重通気
    ・基本的に木造軸組
    ・空調管理機器、第一種換気、屋根裏エアコン、除湿機、床下除加湿剤、蓄熱剤、半内半外断熱


    ↑がファースの家であれば共通する内容かな?
    その他の設備や部材、デザイン等々は各工務店で推しや得意分野が異なり、価格帯も差が出そう。
    本当にエアコン一台で、一年中電気代も安く快適でいられるの?

    ついでに省令準耐火は換気システムから見て無理な感じ?

  36. 57 入居済み住民さん

    >>56
    >本当にエアコン一台で、一年中電気代も安く快適でいられるの?
    すでに何人も答えてくれてますので。
     
    私は住み始めてまだ1年たちませんが、快適ですよ。すでに夏冬1回は体験しましたし。電気代に関しては、今まで寸出た古屋よりはずっと安い。

    ファースの家は屋根裏と床下にあれこれギミックがあって、そのあたりが本当にうまく機能するのか、家中換気はちゃんと働くのか、そのあたりがとても怪しげに感じる、というのはわかります。実のところ、私もそうでした。ただ、それについては実際には冗談のようにうまく働いてますね。

    おそらくですが、やっていることは断熱層の内側の空気全部を管理することで、部屋ごとの換気は実はとてもいい加減。そこがいいのかと。つまり、各部屋の空気の流れをどう流すか、というのはあまりやってない。天井裏で作った空気を床下に運ぶ、それだけなんですね。で、各部屋には換気口が沢山ついてる。うちの場合、各室に4-5個もついてる。で、そこから壁の間を通る空気が勝手に出入りする、それだけで、部屋に空気を送り込んだり吸い出したりといったものはない。だからダクトも思いっきり太いのが屋根裏と床下つないでるだけ。空気の出入りするか風切り音を気にする方がいたけど、それは皆無です。
    もちろん、屋根裏では機械がうなってますから、2階では音が聞こえますが、それって部屋ごとにエアコンつけてても音はしますし、部屋の中にないだけ静か。

  37. 58 入居済み住民さん

    >>56
    あと、省令準耐火のことは知らない。
    燃えやすいかどうかは試してないからわからない。
    でも、火災に強いのは、公式ホームページにもうたってあるな。

  38. 59 55.56

    入居済みの皆様情報ありがとうございます。

    断熱材の厚みについてですが、屋根90、壁30+20、床下50・20という仕様のままで大丈夫でしょうか?(当方九州中部)屋根裏エアコン(?)につきましても、現在提示されているものは延べ床に対して1/3程度の能力の物でして若干不安を持っております。

    『エアコンは一台、しかも室内からは見えない(室外機も一台で内外スッキリ)で年中快適』素敵だな〜と思う反面、本当にこの仕様でそれが叶うのかと半信半疑な部分もありまして。
    引き続き皆様のご意見やご感想を頂ければ幸いです。

  39. 60 検討してました

    ファース本部のホームページにはいろいろと出てますので
    是非探してご覧下さい。
     真夏の猛暑の時にモデルハウスに宿泊しましたが快適でしたよ。
    エアコン1台で全館冷却は無理なようです。
    屋根裏エアコンは1年365日24時間作動させ、その設定温度以上の
    暖・冷を求めるならば別設備が必要なようです。

  40. 61 匿名

    ファースの家は
    性能が良さそうですね。
    でも実際の光熱費はどうなんでしょうか。
    私の住んでいる所が北海道なので
    北海道でファースの家に住んでいる人に
    1年間の光熱費(暖房、給湯、電気代)
    を教えていただきたいです。

  41. 62 検討してました

    >61さん
     ファースの本部は貴殿と同じ北海道ですよ
    社長のポリシーでコストに影響する宣伝活動は行わないそうです。
    http://www.fas-21.com/
     ↑ ここ見てお勉強しろとの事ですかね

  42. 63 入居済み住民さん

    >>60さま
    >エアコン1台で全館冷却は無理なようです。
    はちょっと語弊がありますね。
    基本的に、エアコン1台で全館冷暖房はするのですから。
    ただ、微調整がきかない。

    たとえば意外に暑くなってきたなと言ってエアコンの設定変えても、反映されるまでに1日以上かかる、ということ。だから、最初の設定を決めるのにこつがいるみたい。
    それに、ちょっと運動して暑い、とか、冬に帰ってきたばかりで無理して暖まりたい、というときには効果がない。
    そのために補助エアコンがあるわけですね。あと、クーラーで除湿はされてるから、夏は扇風機が効果的だったり。

  43. 64 匿名さん

    >エアコン1台で全館冷却は無理なようです。
    北海道の会社だからでしょうか、日射遮蔽が出来てないように見える。窓だけでは無理。
    庇等を付けなければ無理が有る、加盟店に無理を言い、対応して貰えば暑い思いをしないで住む。
    1、2月の零下の気温でもオ-バ-ヒ-トします。太陽高度が低いからですが直接日射熱量は大きいです。

  44. 65 入居済み住民さん

    >>64
    我が家は本州南の端っこの方ですが、昨年8月に完成見学会の間は、23℃でずっと維持してましたよ。
    設定次第ではないかと。

  45. 66 匿名さん

    >64
    意味不明です、自分の家なら完成見学会の話など不要です。
    暑いから南向きに建築しなかったとか?窓は大きくしなかったとか?
    直接日射が入らないようになっているとか、皆さんは(購入予定)そうゆうことが知りたいのでは?
    冬でもオ-バ-ヒ-トするのですから。

  46. 67 入居済み住民さん

    >>66
    65です。
    完成見学会は我が家の話。完成したときに、カーテンを入れる前にやった。
    普通やるんじゃないの?だって、ファースの家って宣伝しないもん。見学会が数少ない宣伝になるはず。構造見学会も、完成見学会もやった。そのときの話。

    前にも書いたんだけど、工務店側はその効果を見せたいらしくて低めに設定したんだよ。そしたら、暮らすには寒いくらいに冷え冷えだった。だから、8月末に入居したとき、温度設定を2度ほど上げたら、今度はまあまあからやや暑めになった。今年は、ちょっと設定を下げようかと思ってる。

    うちは目の前に邪魔するものが何にもない、山の斜面の麓の方。しかも南向き。暑くなりにくい要素としては、周囲が畑やら山林やらで、コンクリの要素が少ない。まあ田舎だからね。

    1階の居間はあれはなんて言うの?床と同じ高さから高さ2メートル、幅3メートルの窓があるし、隣の和室も同じ。
    2階の寝室も南向きで窓はやっぱり大きい。ベランダ付きだ。

    んで、窓は夏の日差しが高いときは、熱を取り込まなくて、日差しの当たっている床も暖かくならなかった。冬の低い日差しでは熱を結構取り込んで、外が10℃そこそこでも室内は設定21℃が22℃まであがって暖かいけど、暑くはならない。それがファースの仕様のはずだと聞いてる。

    >冬でもオ-バ-ヒ-トするのですから。
    ファースの家なの、それ?
    あるいは、暖かくなりすぎるんなら冷やせばいいんじゃない?

  47. 68 匿名さん

    >67
    デ-タ不足のようです、生活熱のない見学会は参考になりません。
    夏の盛りに冷房が効いた報告をお待ちします。
    冬のオ-バ-ヒ-トを窓を開けるなどで冷やすことは寒い地方ではできません。
    コ-ルドドラフトを作ることになり、不快な環境になります。

  48. 69 入居済み住民さん

    >>68
    あー、窓開けなくても、冷房すれば?

  49. 70 入居済み住民さん

    ファース仕様の窓ガラスは、冬の低い日射しは入りやすく、夏の高い日射しは遮られるようで、夏の完成見学会では日の当たっている窓際が、暑くなっていないことに驚きました。でも、冬の日射しは、部屋を暖めてくれ、幸せです。
    窓を増やすと断熱や耐震に悪いと聞きましたが、大窓があってよかったです。

  50. 71 匿名さん

    >70
    >夏の高い日射しは遮られるようで
    これが完璧ならば庇、高価な外付ブラインドなど不要になります。
    大手HMが絶対に手に入れるはずです、LoE程度と推測してます。
    冷房効果が一台で足りる、足らないの話が出ないはずです。
    高高の普通の家でも直接の日差しを遮れば冷房はしっかりと効きます。
    伊達に床に蓄熱材が有るわけではないのでしょうから、暑くなるのは何かが不足してます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸